ISを買った理由?
車を買った理由は質問される中でも多い部類ですが、〇〇○が良くて買ったんだ、とサラリと言える説明が難しく、そこを説明するとなると長くなってしまい結構適当にカッコいいからと当たり障りない返事をしてしまう事が多いです。
これを一言で説明し難く様々な経緯を経てISに落ち着いたのですが…
まずは遡る事4年前、MIRAIに乗って感じたモーター駆動のストレスの無いフィーリング、エンジンの振動も無く非常に体に負担の少ない乗り味に驚き、この時に次はモーター駆動EVも良いなと思い始めたのがスタートになります
2018年はまだTesla Model3が日本に来る前、EVに関する話題やデータを毎日の様に調べYouTubeで色々な動画などを見たりしてEVに関する充電インフラや、これからのバッテリーの状況、そこからTesla車の電気自動車としての性能など。
水素の現状とEVの進歩スピードこの辺も実体験交えながら見る事が出来たのも、タイミング的にも良かったなと思います。
そこから約3年EV・FCVの情報見ながら
色々な車の試乗などして来ました
その中でも日本で展開するEVはかなり乗って来たと思います
家充電も問題無く出来る事から、色んなディーラー等を周り試乗や充電設備に関しての話し等をしながら、MIRAIについての質問なんかもされ、補助金含めた具体的な話しをしたりして、EVの選択期間に入って行きました。
BMW i3
Tesla model3
ホンダ-e
MAZDA MX-30EV
2021年になり2022年辺りから日本でも様々なEVが進出して来る様な記事も見受けられ、安価になったmodel3と共にEVが徐々に増えて行く様子を見ながら国内の動向をずっと注視して行きます。
しかしEVを調べて行く中で一つの不安が過ぎって来ます。
EVの認識の低い日本で増えるEVユーザー、絶対数が増えると認識違いで起こるユーザー間、あるいは非ユーザーとのトラブル
急速充電スペースの使用に関するマナーの周知がまだこれからだなと。
充電しない車が当たり前の様に停められたり、充電終わっても放置される。
他にもゴミの問題や充電待ちのトラブルなど、言えばいくらでも出て来る現状を見ていると、もう少し待って非ユーザー含めたEVの認識高まるのを待つ方が良さそう。
それとバッテリー性能と共に2年程で様々なEVが出て来る予感もするので、その辺を加味して一旦待ちの方向になりました。
ただEVは買い時じゃ無いと言うわけでも無く、逆にEVライフを楽しむなら急速充電が空き易い今!と思う程
少し乗り遅れた感を持ってます。
さて、そこからIS300にどう繋がるの??ですが
長くなるので続きはまた今度…
Posted at 2022/07/22 13:04:22 | |
トラックバック(0)