• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かましおのブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

メディアコスモス

メディアコスモス7/18オープン、やっと、行ってみました。


みんなの森 ぎふメディアコスモス
岐阜市司町40番地5

●知の拠点 「岐阜市立中央図書館」
 ~最大所蔵可能数90万冊、座席数910席
●絆の拠点 「市民活動交流センター」
 ~スタジオや会議室を備え市民活動を積極的に支援
●文化の拠点 展示ギャラリー・ホール
 ~展示・発表会・講演会・セレモニーなど多様に使用
等からなる複合施設です。

延べ床面積約1万5千平方メートル、総事業費125億円で、岐阜市が建設。



1階

各種スタジオ、ギャラリー、ホール、、、“絆の拠点”“文化の拠点”機能は1Fに配置されています。
コンビニ(ローソン)あり、畳の休憩スペースで寝転がったりもできます。
来年2月には、珈琲屋(スターバックス)が開店予定とか。


カピバラ!

かと思ったら、犬でした。
本を運ぶカート。50冊をケツにある扉から出し入れ可能。
右の男性が、館長の吉成信夫さん。
直近のイベント告知をしながら、カピバラ似の犬と一緒に館内を歩きまわって居られました。


2Fが図書館となっています。
図書館入り口への階段と、エレベーター



2Fからみた1Fへの階段とエレベーター




2F図書館フロア、本と閲覧コーナー。ちょっとしたミーティングや、対面読書できる個室もいくつか。
屋外テラス席に本を持ちだして、陽にあたりながら読むこともできます。


配置図。地面には現在地からの向きがわかりやすく表示されています。




天井からいっぱいぶら下がっている、巨大な電気の笠のようなもの。




岐阜県産のヒノキを使用し格子に組まれた天井。大空間なのに、音の反響を感じない。
2F天井と思っていたらコレは、屋根の構造躯体の一部がみえてるいんだとか。


天井を見飽きない図書館。いい!です。


笠のようなものはグローブと呼ばれており、換気や太陽光の拡散機能を担っています。



外観


手前の黒い タジン鍋の蓋 みたいな屋根のところが、珈琲屋開店予定のエリア。


“メディアコスモス”て名前は、オシャレなんだかいけてないのか微妙な感じはしてましたが、情報を扱う上で、所蔵数や施設の規模だけに注力するのではないところがイイと思いました。
情報を集め活かすため、人を集め交流を誘因しようと考えられているのでしょう。図書館ですからそこそこ静かなんですが、沢山の人が集まっておりまずは狙い通り機能しているようでした。
施設前の駐車場も広大で図書館利用時には2時間無料となるので、気軽に遊びに寄れる施設でした。
Posted at 2015/11/01 13:13:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月25日 イイね!

岡本太郎の顔、陶芸の森散歩

岡本太郎の顔、陶芸の森散歩

10/25信楽の陶芸の森へ、
岡本太郎作品を観に行ってきました。




公益財団法人 滋賀県陶芸の森
〒529-1804 滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7




岡本太郎のオリジナル陶器か ゆかりの信楽で見つかる

<朝日新聞2015.9.21>

岡本太郎の陶器作品、新たに見つかる 大阪の女性所有

<朝日新聞2015.10.10>






混雑するとゆっくる見ることできないんじゃないかと心配して、開館の9時半に入場。

展示コーナーは、信楽産業展示館内のホール入口に無理やり設置されています。仮設です。




アクリルケースに覆われて、ふたつの「顔」
これ目当てで来ている人は居ませんでした。やりたい放題、で塔ちゃん登場。




後頭部にTAROのサイン
手前の茶色が濃いのが大阪の女性所有の作品、
奥の白っぽいのが信楽で見つかった作品
奥のはTAROのサイン部分がえぐられており、乾燥・焼成時に割れた、と考えられています。


由緒書きには、、、
●本作品は、岡本太郎の陶作品の制作を担った近江化学陶器(株)の関係者宅から見つかった。岡本太郎から譲り受けたものだが、入手年月や経緯は不明。
●近江化学陶器は、1963年から1970年代まで岡本太郎の陶作品を制作。“黒い太陽”“犬の植木鉢”“むすめ”などの量産も行っていた。
●高さ26cm(頭部13cm、脚部13cm)、頭径23cm、重量5.2kg。
●指跡などが頭部にあり、手びねりでつくられたもの。
・・・
とあります。

岡本太郎のデザインには間違いなさそうな気がしますが、太郎さん自身が土を捏ねたものかどうかは微妙な感じがしました。
特にTAROサインの無い方は。。




「顔」の顔。
手びねり、なのに、ふたつの顔はそっくり。



側面、後頭部割れてます。




太郎作品を満喫した後は、、園内の陶芸作品を見させていただきました。

奥の円筒の建物が信楽産業展示館。




信楽といえばタヌキ。


個性的なタヌキ。怖いタヌキ。



パンダ!

こんなところでお会いできるとは。
柔らかい肌が陶芸で表現できるのですね。






作品名は「階段」でした。
アートって難しい。。




陶芸には地味で渋いイメージを持っていたのですが、園内に飾られた作品は土とは思えない鋭い形・鮮やかな色で新鮮な驚きに溢れていました。創作研修館では、制作の様子もチラ見させてもらいました。完成が楽しみです。


車を無理矢理タヌキの隣に置いて、記念撮影。


パンダと写真撮りたかったなぁ。また行こう。



Posted at 2015/10/26 22:49:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノス・ロードスター | 日記
2015年10月18日 イイね!

FBM2015

FBM201510/17-18 FBM2015
フレンチ・ブルー・ミーティングの旅の記録です。


ちなみに、、
2014はこんな感じで、こんな感じ
2013はこんな感じ
2010はこんな感じ
でした。



10/17 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
0330奈良出発
0700恵那峡SAで朝食。

0900車山到着。リフト前駐車場。

空が真っ白。雲の中。
スカイシティ(車山ビジターセンター)内の休憩コーナーで仮眠。
今年は寝袋持って行ったので、よく眠れた。

1020
新しいプジョー・シトロエンの展示を観たり、フリマでお買い物。

フリマの迷彩ジャケット古着500円。
右腕のフランス国旗は新品別パーツで1000円
500円の古着だけ買いました。


古い、美しい、車もちらほら。 青空もちらほら。



1400 結構激しい雨がふってきました。随分大粒の雨だと思っていたら、一部、雹だったようです。
打たれながら、白樺湖近くの地の酒・ワインを扱う酒屋「深山荘 銘酒店」へ寄り、前泊の宿へ移動。
宿は、車山から20分程のペンションstayさん。
フランス車で行くと、晩飯時にグラスワインが飲み放題という、FBM便乗の宿泊プラン。


10/18 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
0900 出発前。

お隣さんはプジョーでした。

0930入場
去年、一昨年は、会場内の宿に前泊して当日は宿に車停めたままだったため、ちゃんと入場料(駐車料)を払って参加したのははじめてでした。




FBM2015の景色



メイン会場

中央の三角屋根がメインステージ、左の広場がジムカーナコース。



おやじホイホイ?

「ロータリーエンジンのシトロエン展示中!」
と場内アナウンスが有り、白煙を浴びたい人たちが群がってます。

M35でした。
1969年から1971年まで267台製造されたロータリーエンジン搭載の乗用車。
一般向けには市販されず、シトロエンの長年の忠実な顧客などに提供され、実用に供しての問題点や耐久性が試された。
こんなの観てしまったら、もう、オカシナ車しか目に入らなくなってしまった。。。



いい天気。車種・メーカー不明。愛されていることは解る。


激しい車、こういう愛し方もある。


ジムカーナ?リハビリ??



かぼちゃの妖精



なんじゃこりゃー
dora1958さん情報、パナール でした。



これもシトロエン。こんなの前に居ったら運転しにくい!



なんじゃこりゃー


赤+黒の、2CV






ルノー スパイダー(スピダ~)



DS 19 ?



ペラッペラのポルシェ。ペダルカーでは無いですよ。
タイヤ無しで走って行きそうな、未来を感じました。



新幹線 0系?



おしりカワイイ、106



おしり美しい、C6



おしりカッコイイ、C4vts





ほんのり紅葉と2CVの繊細さ、美しい。。







参加費払いましたので、、、はじめて閉会まで居残りました。

ビンゴ大会では、かなり遅れてビンゴ来ましたが、コレっ!ていうものが残っていなくて。
極めて実用的な、無地のネックウォーマーを頂きました。

また今回はじめて、車関係の買い物をしました。
ワイパーブレードです。交換したことがなくて、バリバリバリ・・・と激しい音をたてながら、、無理無理使い続けてたので、さっぱり。何度も交換検討してたけどなんか高くて買えてなかったんですが、調べてた値段は何だったのだろう?な激安でした。毎年車山FBMで新調してもいいかな。



FBMは今年29回目。
おそらく来年、30年だからといって超特別なことはないと思われる、ユルイ・自由なお祭りです。
毎回こんな美しい世界が続いているってスゴいことだと、しみじみ来てます。


今年も楽しかったです。
車山、バンザイ!


Posted at 2015/10/20 08:24:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | シトロエンC4 | 日記
2015年10月16日 イイね!

ポテサラ!





ポテサラ・・・

たまらなく好きなので。
調査報告です。



( かましお も継続調査中です。)





■創作おでん よばれや
奈良県奈良市餅飯殿町8

2009.1.17
おでんのポテサラ。
茶色が濃いのは、おでんのじゃがいも と おでん出汁を使っているからです。
ポテサラに注目しはじめたきっかけ。


■イオン高の原の焼肉屋(閉店)
京都府木津川市 相楽台

2009.7.12
クリーミー。じゃがいもの滑らかさは気持ち良い。


■あじ処 なる 西大寺店
奈良県奈良市西大寺栄町2

2010.12.29
もっとサラサラ滑らか。シンプルな本体、演出が美しい。


■骨付鳥 蘭丸 御坊町店
香川県高松市御坊町9

2012.8.15
粗挽き黒胡椒が利いてる


■地鶏炭火焼 鶏扱説明書
奈良県奈良市西大寺栄町2

2013.8.14
しっとりタイプ。少し冷えたのを、アツアツのごはんに載せて食べたい。



■自作
自宅

2013.9.23
ドライタイプ。プレーン。バジルがけ。


■自作
自宅

2013.9.26
9/23自作のドライタイプに、玉葱みじん、コーン、ツナ缶、を混ぜる。
理想のポテサラが完成。でもこの時限りで再現できない・・


■あじ処 なる 西大寺店
奈良県奈良市西大寺栄町2

2014.1.13
ほぐし明太子トッピング。


■地場料理とおいしいお酒 KURA
奈良県奈良市三条町482-1

2015.3.27
具が多め。心地よい手作り感。


■酒商 熊澤
兵庫県神戸市中央区北長狭通4-4-15

2015.4.30
見た目通り、尖った盛り付け。
ポテサラ・アートへの展開の可能性。


■本家かまどや昭和工業団地店
奈良県大和郡山市今国府町

2015.10.16
本日の昼の弁当。
そこに居てくれてありがとう。
少ないですがホッとします。



旅先で食べることは少ないので、近所で出会ったものばかりです。
もっともっと個性的・ソウルフルなポテサラを探索/開発してゆきます!


御馳走様でした!!
Posted at 2015/10/16 20:32:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月12日 イイね!

愛機修理

愛機修理
ユルい撮影のため、“小ささ”最優先で選んだ愛機。

1年半、小さな体で頑張ってくれてましたが、
9/23突然の不調で入院してました。

ズームリングが本来の範囲を超えて、回り続けたり、
回転方向に垂直に引っ張ったら外れたり・・・

レンズも小型・軽量化されてる弊害なのでしょうか。


修理完了してやっと戻ってきたのですが、、
リング部分の修理かと思ってたら、レンズ交換されてました。


使い慣れたのが戻ってきてくれてほっとしております。


Posted at 2015/10/13 23:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「キリン発見! 首がない」
何シテル?   05/14 17:33
かましお です。よろしくお願いします。 本日のプロフィール画像 :リトラ 150810まで:「奈」良軍団 150614まで:万治の石仏(頭) 150...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2016 奈良軍団大忘年会&軍団結婚式 決定!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/14 21:30:18
10/14 鈴鹿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/09 10:19:58
ネット社会では。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/21 22:09:59

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NAかましお (マツダ ユーノスロードスター)
~130615愛車紹介消しちゃったので再登録~ ユーノス・ロードスター。 1998 ...
その他 その他 ロボホン (その他 その他)
かましおのロボホンです。 こう見えて、デンワなんだ! オデコ・パーツは、ブーメランに ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
父の形見。 良く使ってたので続けて乗ることにしました。 塗装キズキズなので いつかソウル ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8シリーズ1 106s16に乗り換えで手放しました。 大変後悔して、シリーズⅡを手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation