• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月12日

ボルボV40に試乗してきました

ボルボV40に試乗してきました 僕がCセグメントで必ずお目にかかりたいと思っていたV40にようやく試乗することが出来ました。

限られたシチュエーションですが、感じた事を書いていきます。


〜試乗条件〜

・環七を中心とした市街走行のみ
・20分程の試乗


用意された試乗車はV40 T4 SE
幸運にも一番乗りたかったグレードでした♪



〜まずはインテリアから〜




月並みな言葉しか思いつきませんが、とにかく質感が高いです。。
ただ、メルセデスのAクラスとはまた違った趣ですね。
スカンジナビアンデザインとはよく言ったもので、ドイツ車のカッチリとした雰囲気とはまた違った精神が宿っているのが分かります。



メタル素材を始め、乗員が必ず触れる箇所の触り心地や操作感がたまらないw


ディーラーには兄貴分のS60/V60も展示してありましたが、比べてみると特に差別化を計った様子はなく質感の高さはそのままでした。
室内空間の広さを気にしない人で、インテリアだけを見れば価格の安いV40の方が良いじゃん!って思いますよね(笑)



ステアリングの触り心地はアテンザと同様にしっとり。
グリップ部はちょい太め。






シートはレザーではなく、チャコールと呼ばれるカラーのT-Tecとテキスタイルのコンビ。
ボルボのシート、、評判が良いのは聞いていましたが確かに座り心地は良いです。
長距離で試してみたい。。


メータ周り、、どうでも良いのですがちょっと似ています(笑)


【V40のメーター】



【アクセラ20Sのメーター】


因みに、V40の液晶メーターは日本メーカーの矢崎総業が担当しているとの事です。
これは先の東京モーターショーで知りました。

この矢崎総業、Wikipediaによると自動車メーターで大きなシェアを持っており、タクシーメーターにおいては国内首位の実力。

フルグラフィックで全ての指針や表示灯を再現するには高い技術と信頼性が必要なのは想像に難しくはありません。
僕はもともとフルグラフィックメーターの視認性や実用性に懐疑的でしたが、この心配は杞憂に終わりました。
個々のスペースに枠が設けられているのが視認性の向上に寄与しているようですね。
タコメーターなどの動きも自然に再現されており、デザイン性も◎。




〜それでは試乗に出かけます〜



ドアを開けるとその重厚感に驚かされます。
ボルボのイメージが刷新されてから幾分久しいですが、従来の特徴というか面影もしっかり残されていると認識できました!


ディーラーに展示されていたV40クロスカントリーのフロントドア。
分厚い。。



短い試乗時間で終始感じた事はその「重厚感」というイメージがピッタリのドライブフィールだったと思います。

乗り心地は硬いか柔らかいかと聞かれれば硬い方だと思いますが、それよりもクラスを超えるどっしりとした乗り味がとても印象的でした。

硬い(スポーティ)と言う意味ではメルセデスのA180 Sports
の方が強く印象に残ります。
しかし、古くからボルボを知っている人ならば恐らくスポーティな乗り味に感じるのではないでしょうか?

このT4 SEには1.6Lの4気筒直噴ターボエンジン、そしてボルボがパワーシフトと呼称する6段の湿式デュアルクラッチトランスミッション(DCT)が組み合わされます。

今回は男性4名の乗車という状況でしたが、それでもしっかりと低速からも充分な加速をしてくれました。
環七の立体交差の登りをグイグイ加速した時もパワー不足を感じません。

T5までのパワーは必要かなぁ、、どうでしょうね(笑)


一方、パワーシフトですが他社のDCTでも劇的な改良が進んでいるのと同様に低速のギクシャク感は全くと言って良いほど感じません。
多くのドライバーはDCTである事を意識しなくても大丈夫ではないでしょうか?

あえてトルコンのSKYACTIV-DRIVEと比較するのであれば、発進時から低速での加速中にパッとアクセルOFFにしてしまうとオーバーシュートが結構大きく感じました。
これはDCTのダイレクト感ゆえの物理的なものでしょう。

更に「超」ビッグトルクのSKYACTIV-Dに慣れてしまうと、発進時の擬似クリープが取り分け弱く感じます。
しかし、発進時にアクセルペダルを比較的強く踏むことで克服できますから特性に慣れればコチラも全く問題ナシですね!


V40にはアイドリングストップが装備されていますが、なかなか良く出来ています。
事前に知っていたので驚きはしませんがこのクルマ、完全停止する前にエンジンが止まるんです!

この制御はスズキのアイドリングストップのように13km/h以下、、とまではいきませんがそのコダワリは大したものです。
ただ唯一心残りなのはこのアイドリングストップ、もしくはシフトダウンの影響なのか微弱ながら停止直前の揺れを完全に抑えられなかった事。
車両特性に見合ったブレー操作を行えば回避出来そうでしたが、試乗を終えるまでには克服出来ませんでした。。(汗)



ステアリングのフィーリングは今回の試乗条件ではあまりにも情報が少ない為、多くは書けませんが手応えはアテンザより重たく感じました。
これも乗り味と同様にどっしりとした印象です。

しかしながらV40のパワステは速度によってアシスト量を可変させる車速感応タイプ。
おまけにユーザーが任意で3段階に設定出来るようなので僕の感想はアテにならないでしょう。。

人によってしっくり来る手応えはそれぞれ違いますからこういうのも良いと思いますね〜!



そしてV40のウリはやはり過剰とも言える先進安全装備
デビューして時間が経っている為、ご存知の方も多いかと思いますので割愛させて頂きますが、Cセグメントでは世界一の装備を持っていると言えます。
今回は少しだけACCLKAを試してみましたがホントに良く出来ていました。



------------------------------

ざっと簡単な感想を書いてきましたが、V40を試乗してより魅力的なクルマに感じました。

しかしながら、その魅力をもっと体感するには距離と時間がもっと欲しいですね。
レンタカー等で借りられるならばお金を払ってでも遠方まで出かけて試してみたいと思いました。


全体的にとても良い感想ばかりになってしまいましたが、ここでマツダユーザとして一言申し上げたい事。。



それはアクセラの存在。



確かにV40とアクセラはセグメントが同じと言えども、キャラクターの違いから両者が同時に購入の候補として挙げる人は少ないかもしれませんが、僕はあえてアクセラを競合車としてエントリーさせるまでの価値があると自信を持って言えます。

V40はもちろん素晴らしいクルマだと思いますが、スペックや装備の優劣では計れない運転の楽しさがSKYACTIVには込められていて、これはV40に優る大きな魅力です。
何故分かるかと言うとアクセラは今回のようなちょっとした街乗りでも運転が楽しめたので。。

両者を乗り比べると素直にドライバーの意図を汲み取ってくれるアクセラの操作性が光ります。
マツダ車に「意のままに操る」と言うキーワードがよく出てくる意味がここでようやく分かってきました。
恐らく、アテンザとS60/V60を比べても同じ事が言えるんじゃないかと予想しています。

まあ、比較する事自体が野暮な事かもしれません。
人によってクルマに求めるモノは違いますし。。


、、ともあれいちマツダユーザーの意見として、V40を購入の候補に挙げている方には是非、アクセラの試乗もオススメしたいですね♪


親バカですみません(爆)



やっぱりCセグメントは面白いです。
今度は何に乗ろうかな〜♪

ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2014/01/12 20:31:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

残暑厳しき折、最恐(最凶?)の映画 ...
P.N.「32乗り」さん

こんなの買ってみました💡
オグチンさん

安近短〰︎
白ネコのラッキーさん

🎳ちび2号(高2)との対決で三連 ...
B'zerさん

見つけた!^^
レガッテムさん

怪しいバス乗車
KP47さん

この記事へのコメント

2014年1月12日 21:10
MOTOR_MANさん、こんばんは。

>完全停止する前にエンジンが止まる
これって、例えば見通しの悪い交差点にソロソロと進入する時とかに、
ドライバーの意図とは違うタイミングでエンジンが止まる事はないんでしょうか?
もしくは右折レーンで出たい時に止まるとか。。。

ボルボは一度は所有してみたい車ですが、
電装系が弱いという印象と最小回転半径が大きいという理由で
我が家の選考では毎回脱落してしまいます。(笑)
コメントへの返答
2014年1月12日 21:33
famasさん、こんばんは!

今回はfamasさんのアドバイスを取り入れて日々、下書きを積み重ねて完成させてみましたよ♪

アイドリングストップに関しては恐らく影響の無いレベルの味付けだと思われます。
少なくとも試乗中には僕の意図とは違うエンジンストールはありませんでした!

その点、マツダのi-stopはステアリングの舵角やブレーキの踏み込み量で任意に制御出来るので安心です。
、、、あ、またマツダの宣伝しをてしまいましたね(笑)

最小回転半径は仰るようにT4 SEでは5.7mにもなり、確かに駐車時の小回りはあまり効かないという印象。。
小回りの効くメルセデスに慣れてしまうとネックになるかもしれません。

電装系、その他の信頼性はどうでしょうね?
オーナーさんの声を聞いてみたいです(笑)
2014年1月12日 22:05
V40いいですね。なんだかんだ、Gocar of the Yearならトップ5には入ったと思います。
ただ、おっしゃる通りもう少し乗り味にしなやかさがあれば本当にいいと思いますが、まぁそれはスポーティに走れる魅力が増えたということで目をつぶりましょう。

インテリアのオシャレ度合いは話題のCセグメント群では秀でていると思います。
そして、液晶メーターが僕はかなり気に入りました。矢崎総業がやっていたことに驚きです。矢崎総業ってむかーしむかし、1990年代前半は神奈川県に放送局がある某新車紹介番組(そんな面倒くさい書き方をするより、4文字で書けるのに)のスポンサーをしていたのを思い出しました。

シートはいいのですが、しかしV70のあの何とも言えないしっとり感を知っていると物足りません。

おっしゃる通り、サイズも含めて僕はV60よりもV40のほうが日本的でいいと思います。
今度機会があれば乗っていただきたいのですが、ぜひV40クロスカントリーに。ノーマルに比べると、乗り味もしなやかだし、パワーも増えてずいぶん気持ちがいいんですよ。4輪駆動ですし。ただ値段も上がりますがね…。
そう、クロスカントリーは確か最小回転半径小さいままですよ!
コメントへの返答
2014年1月12日 23:55
コメントありがとうございます!
Gocarさんの試乗記を見て以来、必ず乗ってみたいと思っていました。

V40はやっぱり素晴らしいクルマだと思います!
インテリアに関しても同意見で、そのセンスの良さには脱帽でした。
しかし、メータにしても安全装備に関してもボルボはハイテクなイメージになりつつありますね。
旧来からのボルボを知っている人たちにはどう映るのか。。

そしてV70のシートの方が、、とご指摘のようですと、メーカーの真髄はまだまだ上級モデルに隠されているようにも思います。

5気筒でトルコンAT、そしてAWDのクロスカントリーにも興味ありますね!
そうそう、最小回転半径はノーマルモデルのT4 SEやT5よりも小さいです。


矢崎総業、、某情報番組のスポンサーだったんですね。
売上高は連結で一兆越え。。
上場企業ではありませんが結構大きな会社なんですね〜!
今後、V60みたいに他モデルにも順次統一されていけば同社がボルボのメーターを担う事にもなります。
そう考えると日本人としてワクワクしますね!
2014年1月12日 22:43
はじめまして。こんばんは。
私は2代目のアテンザスポーツからV40に乗り換えました。新型アクセラ興味はあるのですが、買い換えたばかりでなかなか見に行けません。
V40のドアの厚みは確かに厚いですが、前車のアテンザのドアを見てみたら変わらないくらい分厚く驚きました。
乗り心地は、快適さを重視するなら16インチがベストだと実感しています。
安全装備はボルボの魅力のひとつですが、個人的にはマツダの「主役は人間で、ドライバーがいかに運転に集中できるかが大切」という考えがとても好きです。技術がいくら進歩しても、機械への過信は禁物だと思います。
新型アクセラとV40の後部座席の広さに違いはありますか?足もとや頭上のスペース等。
コメントへの返答
2014年1月13日 0:41
はじめまして!
実際にオーナーさんからコメントを頂き、嬉しく思います。
しかも、前愛車がアテンザだとは。。

ドアに関しては現行のBMアクセラ、愛車のGJアテンザと対比した感想でしたが、あの重厚感には驚きました!
恐らくボルボの安全思想から来る特徴の一つでしょうか。

乗り心地に関してはやはり、インチダウンさせた方が良くなるという文法通りなのでしょう。参考になります!

shin@561さんが仰る「主役は人間、、」という一文には大いに賛同出来ますね♪
ブログの本文でも書いてますが、これがアクセラの強みだと思います。
機会があれば是非試乗して頂きたいのですが。。


後席スペースはトータルでV40の方が広く感じました。

・ヘッドクリアランスはV40。
・レッグスペースは同等。
(前席のポジションにもよる)
・背もたれの角度はV40の方がが寝かせている。
・座面もV40が広い。

こんな感じでしょうか?間違っていたらすみません。。
後席の快適性はV40が上回っておりました。

安全・快適なボルボ。
運転して楽しいマツダ。

もちろん両者はどちらも疎かにしていないと思いますが、メーカーの思想がハッキリと反映された素晴らしいクルマだと思いますね♪
2014年1月12日 23:43
VOLVOは乗ったことないですが
興味ありますね♪

僕の308とアクセラにも乗ったことがあるのでぜひとも比較してみたいですね♪

自分のメーカーをひいき目で見てしまうのはありますよね♪

そうでなくともマツダは走りの楽しい
良い車を作ってくれるので
これからも欧州車達と戦って欲しいですね♪
コメントへの返答
2014年1月13日 0:50
是非とも試乗して頂きたい一台です!
今までのボルボのイメージが変わるかもしれませんよ♪

メーカーによって強みはそれぞれなんだと実感しました。

、、どうも僕はマツダの術中にハマってしまったようです(笑)もちろん良い意味で!

そんな中、他のクルマを体験するることで視野が広がるので可能な限り続けて行きたいと思います!


2014年1月13日 22:53
こんばんは。

ボルボは本当にスタイリッシュになりましたね。

特にテールランプ周りの処理は、興味深いですね。
コメントへの返答
2014年1月13日 22:58
こんばんは。
コメントありがとうございます!

あの角張ったボディは昔の話になっちゃいましたね〜。。

テールランプ周りは形を変えながらも縦長で面影は残されていますが。
2014年1月14日 10:42
実は…
うちのアクセラを買う前に
アクセラの試乗で走りが僕に合わなかったら
V40クロスカントリーを買う予定でした(笑)


コメントへの返答
2014年1月14日 12:03
あら、そうだったんですか!
今回はBMアクセラとの対比でしたが、両者を乗る事によってお互いの強みを体験出来たように思います。

マツダの走りを気に入ってしまったら、V40は合わなくなっちゃうかもしれません(笑)

インテリアはV40の方がコストをかけてそうでした。
オプションとは言え、プレミアムサウンドシステムは650Wもあるんですね!
コッチも聴いてみたかったです。
2014年1月26日 20:29
はじめまして。いつも「イイね」ありがとうございます。
V40は乗った事がありませんが、近くでマジマジと見たことはあります。外装のプレスラインなども美しく、いかにもカッチリとした良い車感が漂っていました。
アクセラが競合の価値を持つかについては、十分持つと私も思います。なんと言っても、V40、アクセラ、ついでにフォーカスは、ベースシャシーが親戚みたいなもんですからね。

それにしても、ボルボは2010年にトヨタが買収すべきでした。。。吉利汽車にわずか18億ドルで持って行かれたんですが、安全思想と技術・ブランドイメージなど、超円高のあの時に格安で手に入れるチャンスを逃し、現在は安全装備では立ち遅れる、皮肉な結果になっています。
コメントへの返答
2014年1月27日 1:11
はじめまして!
いえいえ、こちらこそ業界の方にブログを見て頂き嬉しいような恥ずかしいような(笑)

僕もi-DMにハマってますが、各種運転操作のブログは大変参考になりました。

さて、V40についてですが、

>V40、アクセラついでにフォーカスはベースシャシーが親戚みたいなもの...
お恥ずかしい話ですが知りませんでした(汗)
かつての名残りでしょうか。。

中国の企業はやる事が早い、、いや、逆に日本メーカーが遅いのか。

まぁ、今のボルボは自分の好きなようにやらせてもらえてそうなのであまり心配してませんが。

V40の安全装備は本当に凄いです!
これはトヨタも高級車で近い事をやってますが、確かに他の国産メーカーと比べると普及は出遅れているようにも見えますね。






2014年1月27日 18:21
こんばんは。
ボルボ、マツダともに一度はフォード傘下に入ったことがあるのですが、その時にベースシャシーを共用していたはずです。その後それぞれ分離しても、シャシー技術の様なものは、技術の積み重ねで熟成していくものですから、skyactiveといっても全てがポッ出の新規と言う訳ではないはず。よって、兄弟とは言わずとも親戚くらいのことはあるだろうと言う見立てです。
それと、トヨタの安全装備の出遅れが、マツダに影響を与えている可能性も噂されてます。つまりプリウスにない安全装備が、アクセラHVにあるのはトヨタ的にマズイと言う事で、暗にプレッシャーが掛かったとか掛からなかったとか・・・図体がデカイ割りに小心やなぁ、トヨタw
コメントへの返答
2014年1月27日 19:08
こんばんは!
分かりやすいご説明ありがとうございます♪

製造関連のお話を聞けるのは非常に勉強になります。

個人的にはマツダとボルボ、、フォード傘下ではなくなった現在の方が輝いているようにも見えますが、それは当時からの積み重ねがあった事も考慮しなくてはいけませんね。


そして、アクセラHVに安全装備が載せられなかったのは個人的に残念だと思いました。。

他の情報ではハイブリッドシステムとの協調が難しかった、、という話もありましたが真相は如何に!?

巨大な企業として、思い切った事が出来ないのはトヨタの宿命なのかもしれません。。

経営や商売の上手さに関しては尊敬しているんですけどね(笑)

プロフィール

「【システム51 続報】
約一週間分の日差を計測しました!
興味があればぜひ(笑)

http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1840192/blog/34357968/
何シテル?   11/14 22:08
※お友達は募集していません 現在は【Myファン】機能のみを活用しています。 車暦 シボレー カマロ V6 ↓ メルセデスベンツSLK230 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
第一子の誕生に備えて乗り換え。 【走り・快適・実用】それぞれのシーンで、どれも不足する ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
人生初の愛車。 最初に実車を見た時の衝撃は今でも忘れられない。。 手頃な車両価格もあり ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
2台目の愛車。 オープン2シーターに憧れて、スタイルだけでこのクルマを選んだ。 乗っ ...
フォルクスワーゲン イオス フォルクスワーゲン イオス
3台目の愛車。 SLKを失って約3年。 ようやくクルマの知識や自身の経済力が身について ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation