• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月18日

【i-DM】〜更なるスキルアップを目指して〜

【i-DM】〜更なるスキルアップを目指して〜
1/20に5thステージの初体験から約一ヶ月。。

そのファーストインプレッションでは判定の厳しさに物怖じして、自分にはまだ相応しくないと弱気な事まで書いています


、、しかし最近はその様相に大きな変化が見られました。




過大評価を恐れずに言うと実は5thステージ、、慣れてきたかもしれません(笑)




とりあえず自分の生活圏内を一通りドライブしましたがアベレージ5.0をそのまま維持しており、余程の事がない限り白判定を貰う機会も減り、、

不安に感じていたステアリング操作もタッチさんとのプチオフでアドバイスを受けて以降、劇的に精度が向上して首都高でも積極的に青ランプを点灯させる事が可能となりました。


個人的には3rdステージの練習期間を長く取ったのが功を奏したようですね♪
僕が初めて3rdに上がった事をブログで報告したのが5月
そこから約8ヶ月間ステージ解放をガマンして様々な試行錯誤を繰り返して来た訳ですが、

再三、「ステージアップを急ぐな!」
と言われた事を守ってきて良かったと実感している所です。

当然3rdで培って来た期間が無駄ではなかったのは言うまでもありません。

僕の経験から照らし合わせると、3rdではどうすれば適切な荷重変化を起こせるのか?、、を学ぶ事が出来ました。
個人的には3rdで5.0が普通に出せるようになった時点でほぼ適切な動作が身体に染み付いたと考えています。

、、そして5thステージでは更に各種動作が研ぎ澄まされていくのが実感出来ますね。





具体的にはこうです。


アクセルならば、グッと腰に掛かる加速Gの感覚でゲージの判定を予測出来るようになった、、

→よってきめ細かいアクセルワークが可能に。



ブレーキは最初こそ5thの厳しい判定にビビっていたものの、初動で白判定を出さないポイント、、つまりパッドがブレーキローターに触れるか触れないかの境目を探るようになる、、

→よって初動が滑らかになり、以降はブレーキを強くかけたりしても白ゲージは点かず、減速度をコントロール出来る幅が広がった。



ステアリング操作はクルマの姿勢を乱さず、スムーズに方向を変化させるにはどうすれば良いのかを教えてくれました。
これは3rdでも充分教えてくれましたが、5thでは更にきめ細かいコントロールを学べます。

→よってクルマは1cm、、いや、ミリ単位のステアリング操作でもしっかり応答してくれている事が分かる。
ステアリングから手に伝わる感触で旋回中に路面を掴むタイヤの微妙な変化やサスの動き方なんかも察知出来るようになってきたと思う。




やはり5thステージはマニアックだと思います(笑)

しかし、クルマの事を知る為には物凄く心強いスキルになる筈ですから、今後アテンザ以外のクルマでもこの運転を試してみたいですね!

もちろん今でも運転を極めたなんて言うつもりは無く、これからも楽しくスキルアップを目指すつもりです。



。。そして、ここまで来れたからこそお伝えしたいのが、元々スキルゼロの自分にもi-DMはここまで導いてくれたと言う事実!

以前にも述べましたが、僕はモータースポーツの経験は皆無です。
今でもドライビングテクニックの専門用語はチンプンカンプンですし(笑)

そんなドライビングの知識も経験も無いドライバーにここまで運転の楽しさと奥深さを教えてくれるi-DMってやっぱり自動車史に残る画期的な発明だと思うんです。
しかも、これからは自動ブレーキだ、やれ自動運転だと言われているこのご時世に。





メーカーが苦労の末、素晴らしいクルマが出来上がった!

、、、さあこの素晴らしいクルマの性能を有効に引きだして存分に運転を楽しんで貰うにはどうすればよいか?





























ドライバーに運転技術を磨いて貰えばいいんじゃね?(爆)








マツダよりも歴史のある自動車メーカーは数多くあれど、こんなに画期的で思い切ったシステムを導入出来るメーカーが他にあったでしょうか?

いや、マツダだからこそ世に送り出せた。。

さすがに後追いで似たようなシステムを載せようとするメーカーは現れないでしょう。
「駆け抜ける歓び」を謳うBMWですら運転技術の見直しをユーザーに促す無礼なマネ(笑)は出来ないハズ。。



、、で、以下は僕の憶測です。
(既に他方で書かれていたらすみません 汗)

現在マツダからi-DMに関しての説明やアピールは下火になっていますが、これはシステムの性質上ユーザーに直接オススメしづらい代物です。


そこで開発陣はこう考えた。。


ユーザーの中には我々の意図と真意に気付き、理解してくれる人が必ず現れる、、まずはその人達にi-DMを楽しんで貰い、そこから少しでも広まってくれればいいのではないか。
それまで様子を見てみよう!


そして予想通り一人のマツダファンがi-DMの真意に気付き、活用術を書き始めた。。
徐々にではありますが、活用者の輪も広がっています。


買い被り過ぎかもしれませんが、これが開発サイドの思惑通りだとしたら。。
ただし、さすがにここまで真意を突いた活用術を書かれるのは予想外だろうとは思いますが(笑)


僕はこの活用術との出会いから始まりました。

、、それでも上手くいかなかったり、困っている人の為にこのような改訂版まで執筆している。。


そこにはi-DMの全てが記されています。
公式ガイドと言っても過言では無いハズ(笑)


技術がゼロベースの僕でもここまで来れたのですから。。

クルマと一体になれた時の感動を一人でも多くの方に体験して頂きたいですね♪


これからもi-DMを新型車に標準装備し続けていくにあたり、ユーザーの声は今後も必要だと思います。
微力ながら、システムを楽しく活用してくれる人が一人でも増えてくれれば良いな〜と思い、ブログに書いてみた次第です。


今ではi-DMが無いクルマは考えられません(笑)
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2014/02/18 09:15:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

広がれ!「走る歓び」の輪 From [ ディーゼルだけがSKYACTIVじゃな ... ] 2014年2月19日 00:36
この記事は、お友達のMOTOR_MANさんの【i-DM】?更なるスキルアップを目指して?について書いています。 彼はアテンザ購入に際してネットで情報収集していてボクのブログに出会い、i-DMの事も ...
ブログ人気記事

休み明け初日はピーカンのさいたま市 ...
kuta55さん

みんカラ、ダメだこりゃ
キャニオンゴールドさん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

男メシ…そんな大層なモンじゃ無いけ ...
S4アンクルさん

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

夏休みの締めはフェラーリ三昧と予期 ...
yabu3さん

この記事へのコメント

2014年2月18日 10:09
一言一句、違わず同感です(^^)
ステージアップを急いだぼくと言えば、現在3rdで修行中(笑)
5thに戻りたい気持ちを抑えて1ヶ月は居座ることを決意。スコアを気にしなくなったとはいえ、5.0でないとしゃくにさわることに変わりなし(苦笑)
その点3rdであれば精神的に楽ですしもう一度基本に忠実に、青点灯にこだわろうと(^^)
色々試せるので、これはこれで楽しいです(^^)v
仕事落ちつけばまたブログ書きたいです♪
コメントへの返答
2014年2月18日 19:43
ありがとうございます♪
こうして意志を共有出来る方がいらっしゃるのはとても心強いですね。

僕も一通り5thを体験したら3rdに戻してみようかと考え中。。
5.0じゃなきゃ癪に障るのは僕も同じですよ。そんな僕等ってまだまだ蒼い!?(笑)

今後は家族と同乗させている時、悟られない位に自然体でドライブ出来るようになるのが今後の目標です。

yutomokoさんのブログ楽しみにしてますね〜!
マイペースで楽しみましょう♪
2014年2月18日 10:13
こんにちは♪
i-DMって奥が深いですねぇ

ドライビングスキルを劇的に向上できるのは
やっぱりサーキットなどで車の限界付近で走らせることが一番手っ取り早いと思いますが
普段の生活をしながら車側から判定をしてもらって
ドライビングスキルをじわじわと上げていけるシステムは画期的ですね♪

今のドライビングスキルで他メーカーの車を試乗したら、その車のハンドリングやブレーキなど車の動きがよく分かりそうですね♪

それもアテンザという良いベース車での鍛錬があってだからこそできると思いますよ♪

これがしょぼい足回りの車にi-DMが搭載されてても
うまく機能しないと思いますね♪
コメントへの返答
2014年2月18日 19:58
こんばんは♪

何度もしつこくスミマセン(汗)
他社さんのクルマ乗ってる方はナニコレ?って感じですよね。。

仰る通り運転って本当に奥が深くて、一般走行でも個人の差って結構でるよな〜、、というのが現在の考えです。

そして、クルマは製品として完成された時点で作り手の想いやアイデアが沢山詰まっているので、それを評価する人は相応のスキルや感性を持っていなきゃけないんだな、とも思いました。

マツダは作ったクルマの仕上がりに自信を持っています。

i-DMを活用されると言う事は、クルマの作りを知られる事にも繋がりますから。。
現行車の全てに標準装備しているのは、つまりそう言う事じゃないでしょうかね(笑)
2014年2月18日 10:54
だからかー
4や5ステージが裏コマンドなのも
解る気がする(笑)

i-DM搭載車の当初はDラーの営業マンにも
裏コマンドは知らされていなかったらしいですよ

うちの営業さんはネットでググって情報を
えてましたから(笑)
コメントへの返答
2014年2月18日 20:02
そうなんですよ〜
i-DMって巧妙に作られていますよね!

因みに、わざわざ裏コマンドにした理由は既にタッチさんが書かれていまして。。

あの方のブログは本当に抜かりないですよ(笑)
2014年2月18日 12:54
5thにも慣れたようですね!

>ブレーキは最初こそ5thの厳しい判定にビビっていたものの、初動で白判定を出さないポイント、、つまりパッドがブレーキローターに触れるか触れないかの境目を探るようになる、、
 →これが、私はまだまだだなと思ってます(T_T)
  とくに、前車の挙動が予想と違うや、赤信号を検知が遅れ、
  速い速度で交差点に進入した際は、高確率でブレーキの最初で
  白判定をもらいます。
  あと、先日試乗したハリアー HYBRID、ヴェゼル HYBRIDの
  ブレーキ感覚がアテンザと違っていた事もあり、アテンザに乗り換えた
  時、ブレーキで青判定が全然でなくなったのには、驚きました(笑)

私もMOTOR MANさん同様に、モータースポーツの経験もない素人ですが、
i-DMのおかげで少しは自分の思い描いている運転技術に近づけてる
のかなと感じてます。
今後とも、i-DMの活用は続けていきたいものです!!
コメントへの返答
2014年2月18日 20:19
いやいや、まさかこんな展開になるとは予想外でした。

3rdの練習期間を長く取ったお陰もありますが、↓で書かれたようにタッチさんを独り占めした豪華レッスンの効果の方が大きかったのかも(爆)

ブレーキに関しては完全に5thの厳しい判定のお陰で身につきましたね。
最初はなかなか本格的な減速に入らないので怖いですが、交通状況をもう一手先読みして適切な車間を取る事で克服しました。

僕も様々な試乗車に乗っていますが、やっぱり最初は違和感を覚えますよね!

今後は車種を変えてもスグ同じように乗りこなせるようになるのが目標かなぁ。。

将来i-DMの活用者が増えて、「マツダ車に乗ってた人は何故か運転が上手い!」

、、と言われるようになったら誇らしく思いますよね♪
2014年2月18日 12:59
こんにちは。(^_^)


i-DMは非常に良いシステムだと思うのですが、CX-5のカテではほとんど話題にのぼっていない感じがします。(^_^;)

なかなか一般受けしないのは残念ですね。>_<

コメントへの返答
2014年2月18日 20:31
こんばんは♪

CX-5の伝道者は「らぶパパさん」というスゴイ方がいたのですが。。
確かにCX-5オーナーの方はあまり見ませんね(汗)

あっ、、tailor1964さんという気さくな方と最近お友達になりましたね!

ブログを書いてるウチに輪は広がってくると思いますよ♪
2014年2月18日 13:29
すばらしいですね。
私は、白を二日に一回ぐらい見ますねw
横断歩道に人や自転車がいて止まろうとしたときに白が出たりします。単に発見が遅れているだけですが。
i-DMもりあげていきたいですね。関東でi-DMオフミなんか企画されては、いかがですか^^
コメントへの返答
2014年2月18日 22:51
いやいや、白が二日に一回だったら全然僕なんかより正確な運転をされてますよ!

白が減ったと言っても、何で減点されたのか分からないという事が無くなったり、下らない操作ミスが減ったり、、と言う事でして。。
ちょいサバ読みしちゃったかな?(笑)


急な操作が起きなように先読みする力は身につきますね〜
5thでは特に必要なスキルですから。。


オフミに関して、関東はちょっと出遅れてますかねぇ(笑)
僕はフットワークがあまり軽くないので(汗)

少人数でお互い知っている人同士だったら始められるかなぁ。。
2014年2月18日 19:27
イイ感じになってきたところでしょうか(^^)
この前の独り占めオフミ(笑)は、意外に利いたかもしれませんね(^_^)b

ここから先は長いですよ。でも、基本ができていれば経験を積めば積むだけ、確実に上達していきます。勢いを緩めない事ですね(^^)。

壁にぶつかったら、またオフミしましょうかね?(笑)
コメントへの返答
2014年2月18日 23:20
はい、お陰様で。

こんなに運転が楽しめているのは、
i-DMを提供してくれたマツダ。
そして、その活用法を教えてくれたタッチさんのお陰です!

一応、自分の地元近辺は問題無く運転出来ましたが、まだ出かけてない所も沢山ありますから。
この先もつまづく事があるかもしれませんが、また教えて下さい♪

今度は複数人でオフミをやっても面白いかもしれませんね!
お互い良い刺激にもなりますし。
2014年2月19日 18:01
こんなところに名前が出てくるとは思いませんでした(汗)
気さくだなんてそんな・・・単なるエロいやらしい男です。

私もハマった口ですが、i-DMが求める運転って、滑らかかつ適切にGを掛けて行く、紛れもないスポーツ走行なんだと思います。そしてスポーツ走行って、スピードの絶対値は関係ないんだってことをマツダは示しているのだと感じています。
コメントへの返答
2014年2月19日 18:21
スミマセン。
周りのCX-5のオーナーさんでi-DMやってる方はあまりいらっしゃらないみたいで。。

>紛れもないスポーツ走行なんだと思います。

これは非常に興味深いですね!
だとしたら、i-DMで鍛錬を積んで行けばスポーツ走行のスキルアップにも役立つツールになるんでしょう。

機会があればスポーツ走行も体験してみたいです。
2014年2月20日 8:26
おはようございます。(^_^)

また覗かせてもらいました。

実はtailorさんとはすぐにお友達をお願いしちゃいました。(^_^)
それでもらぶパパさんがいない今、
ブログに積極的に書いている人はあまりいらっしゃらないようです。(^_^;)


マツダがI-DMに託している思いというのは、tailorさんがおっしゃる通りだと思います。(^_^)



コメントへの返答
2014年2月20日 9:28
おはようございます♪

そうでしたか(笑)
確かに同じ考え方を持ってる人はスグに見つかるものですよね!

ぱっと見i-DM関連のブログは
アテンザ>アクセラ(BL+BM)>CX-5の順に少なくなっているような。。

i-DMは素晴らしいコンセプトを持ったシステムですが、利用者が殆ど居なくなってしまえば、さすがのマツダでも廃止しちゃいますよね〜。。
「あ〜、、そう言えば以前役に立たない機能があったな」

、、みたいに忘れ去られるのは非常に淋しいです。


少しでも盛り上げて行ければ、、と思いこれからもブログを書いて行こうと思います♪

プロフィール

「【システム51 続報】
約一週間分の日差を計測しました!
興味があればぜひ(笑)

http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1840192/blog/34357968/
何シテル?   11/14 22:08
※お友達は募集していません 現在は【Myファン】機能のみを活用しています。 車暦 シボレー カマロ V6 ↓ メルセデスベンツSLK230 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
第一子の誕生に備えて乗り換え。 【走り・快適・実用】それぞれのシーンで、どれも不足する ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
人生初の愛車。 最初に実車を見た時の衝撃は今でも忘れられない。。 手頃な車両価格もあり ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
2台目の愛車。 オープン2シーターに憧れて、スタイルだけでこのクルマを選んだ。 乗っ ...
フォルクスワーゲン イオス フォルクスワーゲン イオス
3台目の愛車。 SLKを失って約3年。 ようやくクルマの知識や自身の経済力が身について ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation