• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月29日

【機械式時計】常識を覆す革命児 〜スウォッチ SISTEM 51〜

【機械式時計】常識を覆す革命児     〜スウォッチ SISTEM 51〜 .
.
シリーズ化してしまった感が否めませんが、時計ネタ第3弾です。
実はクルマの試乗記とかよりも反響が大きくて少々複雑な気持ちですがw

過去の記事はコチラ↓↓


【第1弾】オメガ・シーマスター
【第2弾】ティソ・スケレッテ


------------------------------------------------


カジュアルウォッチで有名なスウォッチから
革新的な機械式ムーブメントを搭載した
システム51というモデルが昨年デビューし、日本においても今年の5月からリリースされています。






僕も以前から興味を持っていましたが、先日入手しました!








始めにさらっとモデルの特徴を明記しておきましょう。


【swatch】SISTEM 51

・自動巻(手巻き機能付き)
・6振動(毎時21,600振動)
・19石
・カレンダー機能
・ハック機能(秒針停止機能)無し
・日常生活防水
・ケース怪 : 42mm
・ケース素材 : プラスチック
・風防 : アクリル強化ガラス
・シースルーバック


《表》


《裏》





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜








、、、、と、上記の特徴だけでは何の変哲も無い機械式のカジュアルウォッチですが、いったいこの時計の何がスゴイのか?











システム51内のムーブメント。
パーツ総数51個からなる5つのモジュールをたった一つのネジで結合。



・最大約90時間のパワーリザーブ
・日差 約±10秒
・パーツ総数51個で構成
・長寿命設計、メンテナンス不要
・フルオートメーションの組み立て
・ムーブメントは100%スイス製

・開発にあたって17の特許を申請


先ずは、モデル名から由来する
パーツ総数51個で構成したムーブメント。
自動巻の3針(しかもカレンダー機能付き)としては圧倒的に部品が少ないです。








↑の表はタイプ別におおよその部品点数が記されたものです。
一般的な3針自動巻が100前後のパーツ数を要するのに対し、システム51はその半分程度の点数で完成されちゃってるんですね(驚)

故に、シンプルな構造で済むため
部品の生成から組み立てまでの全工程を機械で行う事が可能となりました。
機械式時計はどこかで必ず手作業による組み立てが必要になってくるのがこれまでの常識でしたが
手作業を一切排除するなんてずいぶん思い切ったなぁ、と驚いています(笑)

このように徹底的な合理化を進める事によって、これまでの低価格路線から大きく逸脱する事も無く
日本での販売価格は17,500円(税込)



しかし、単に構造がシンプルで安価なだけでは僕も含めた時計ファンの心を掴むのは難しいでしょう。
同価格帯(以下)のカテゴリーでは既に
セイコー・ファイブが存在し、優良なベーシックモデルを数多く輩出しています。
(信頼性も高く、世界的に人気を集めている)





そんな中、システム51に対して個人的に大きく興味を引いた項目がありました。


・最大約90時間のパワーリザーブ
・日差 約±10秒



メーカーが公称している上記の2点!
これにはちょっと目を疑いました(笑)
この価格帯の時計ではあり得ないです。
今までは。。

現在、機械式時計の新たな付加価値として
ロングパワーリザーブが高級機種を中心に定着しています。

機械式時計のパワーリザーブは一般的に
40〜50時間前後といったところでしょうか?
高級機はゼンマイの入った香箱を2つ以上に増やしたツインバレル等の手段を使って
60時間...80時間...............7日..8日
、、という具合に駆動時間を引き延ばしています。
ただ、そんな事をすれば部品数が多くなってメカの内部が複雑になり、ツインバレル以上の機構を採用した腕時計は安くても50万円以上の値付けがされているのが一般的でした。

最近はゼンマイなどの性能を向上させ、ツインバレルを採用しなくてもロングパワーリザーブを実現しているモデルがちらほら出始めていますが、それでも10万円前後の価格帯です。







システム51は一体、どんな手を使って90時間のパワーリザーブを実現したのか...?






ツインバレルではない事は確かですが、
17の特許の中にその秘密が隠されているのかもしれません。



精度に関しては購入して間も無いので
「ホンマかいな!?」
、、、って言うぐらいに懐疑的ですが、本当に日差±10秒以内を実現しているのかどうかをこれから確認してみようと思います。
日差±10秒以内は機械式だと高精度の部類なので、実現したらこれもスゴイ事ですね!

(おおよその日差が分かり次第、当ブログの本文に追記する予定です)





《11月14日追記》

使用してまだ一カ月足らずですが、
一週間ほど連続して精度の計測を行いました。
流石に毎日キッカリ24時間ごとの計測は難しく
おおよその日差となりますのでご容赦下さい。

(その他、気温や装着状況によって結果は異なると思われます)

11/7 8:20 【スタート】

平置き

11/8 8:25 【+6秒】

3時間着用

11/9 7:43 【+7秒】

平置き

11/10 6:38 【+3秒】

平置き

11/11 8:49 【±0秒】

4時間着用

11/12 18:01【-3秒】

1時間着用

11/13 5:28 【±0秒】

平置き

11/14 8:09 【-6秒】


後半でマイナス(遅れ)が出てしまったのはあまり印象が良くありませんが、とりあえずメーカーの公称する数値内に全て収まっています。

そしてもう一つ、
これは精度とは関係ありませんが以下の写真をご覧ください。

【プラスチック風防】


【リュウズ】



使用して一カ月も経たないうちに幾つかキズを作ってしまいました(汗)

やはりケースの耐久面は価格相応の作りとなっているようです。

従来通り、カジュアルウォッチとしてのコンセプトはそのままなので
その点は割り切る必要がありそうですね。


-----------------------------------------------------------


、、、いかがでしょうか?
この時計のトピックがあまりにも多くて、はっきり言うと所有しているオメガやティソよりもインパクトは大きいですね。

本当はこれ以上時計を増やす予定は無かったのですが
安価だったのに加え、あまりにも画期的なモデルだったので半ば衝動的に購入してしまいました(笑)

一応、メンテ不要と書いてるので負担も少ないかな、、と。



最後にメンテ繋がりで、、、

この時計はメンテナンス不要と謳っているものの
ムーブメントがケースに密封されている為、そもそもメンテナンス出来ない構造になっています。

万一故障した際にはムーブメントの入ったケースごと交換となるでしょう。
(自分だったら新しいのを買うw)

機械式時計はメンテナンスしながら永く使って行くのがこれまでの考え方であり、魅力でもありましたが
それらを一切捨てた安価で高性能な機械式ムーブメントは今後ユーザーに対してどのような価値観を生み出すのか。。

機械式時計が現代に復権し、ブームを巻き起こして久しいですが
システム51の登場によって大きなターニングポイントを迎えるのかもしれません。

ブログ一覧 | 趣味
Posted at 2014/10/29 16:29:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【機械式時計】見た目で選んだって良いジ ... From [ tailor1964's Page ] 2014年12月8日 22:01
この記事は、【機械式時計】常識を覆す革命児 ?スウォッチ SISTEM 51?について書いています。 他人の愛人(笑)ってのは美人に見えるもので、私も何か眺めて楽しい時計が欲しいなぁと探し ...
【スマートウォッチ】と呼んでも良いもの ... From [ 「大人の男と少年の違い、それはオモチャ ... ] 2015年6月20日 00:08
この記事は、【機械式時計】常識を覆す革命児 ?スウォッチ SISTEM 51?について書いています。 新しいおもちゃを手に入れました。 アップルウォッチは高すぎだけど、スマートウォッチって ...
ブログ人気記事

みんカラ定期便愛車ランキング(4/ ...
s-k-m-tさん

どうする農水省😠
伯父貴さん

トラクターのお客さん
きリぎリすさん

捨てられたペットボトルの中身はみん ...
ウッドミッツさん

気になる〜
闇狩さん

東北も春ですな~( ̄▽ ̄)
まおうアニキさん

この記事へのコメント

2014年10月29日 20:48
あ~釣られずには居られないw
これは潔い時計ですね~。
超長期ではソーラーもメンテフリーではないと言うのが、スウォッチの結論なのかな。最も肝になるのは潤滑油だと思うのですが、変質・蒸発・拡散いずれにも強いフッ素オイルではないかと推測します(一般にはシリコンオイル)

90時間のリザーブも脅威的ですね。コスト的にも大仕掛けはできないはずなので、徹底した低トルク駆動の設計だろうと思います。秒針以外は凹を付けて断面係数を稼いでる様ですから、板厚ペラペラなんでしょうね(にしてもMOTOR_MANさん肌が綺麗w)

部品点数が少ないから精度も安定し易いし、機械組み立てでバラツキを抑え込むってことかも知れませんが、±10秒/日には条件が付いてませんでした?
保障期間内+平置き+室温20℃・・・とか。

裏面も面白い。シチズンジェットみたいなローターなんでしょうか?

唯一の疑問点は、キャリバーは長寿命でも、ケースがそうでもなさそうに見える所かな(^o^;;)
電池が入手しにくい国や地域が主戦場なら、セイコー5とガチンコですが、ケースやベルトのタフさも重要だと思うんですけどね。
コメントへの返答
2014年10月29日 22:44
やった〜!釣れた釣れた♪
tailorさんがこの話題に乗って下されば、もう目的は達成です!
せっかくですので、長いコメ返しにお付き合い下さい(笑)


それでは順を追って、、


ここ最近は低価格モデルの性能向上がめざましいのですが、
特にスウォッチグループには世界最大のムーブメントメーカーETA社を有するので、システム51の開発にETA社が絡んでいるのは間違いないと思います。

そう言えばメンテフリーには潤滑油の事も忘れてはなりませんね。
現代の技術なら大昔と比べて性能もUPさせられるはず、、
さすが、鋭いご指摘です!

ロングパワーリザーブの実現についても同感です。
極めて低いトルクでも駆動できるように設計するしか道は無さそうですね。
ただ、ここまで駆動ロスを抑える仕組みを設計するのは容易ではなかったと思うので、開発陣には拍手を送りたい気持ちです。

>肌が綺麗...
そ、そうっすか?w

(笑)


日差に関してですが、技術仕様書には条件まで記載されていませんでした。
肝心の記載されている文は....

「日差 約+/-10秒;工場でレーザーにより設定」

、、、全く意味が分かりません(爆)


tailorさんが仰る通り、一番条件の良い平置きの状態だと思います。
メーカーの保証期間は2年。。
その間だけでも性能を維持してくれたら御の字ですね。

日差の計測はなるべく腕にはめて携帯精度を測れればと思います♪


シチズンのジェットローター。。
これは知りませんでした。
速攻で調べましたけどw
国産機でこんなのもあったんですね〜♪

近いけどちょっと違うかな?
もっとシンプルな構造です。
答えは添付した動画の1分24秒〜
をご覧頂ければ分かると思いますよ(笑)


ケースの耐久性、、
これも痛いご指摘!(爆)

確かにムーブメントが丈夫でもケースが貧弱では意味がありません。
実用時計として作られているSEIKO5とはコンセプトが異なりますが、もうちょっと何とかしても良かった気が。。
実際、ケースの作りやリュウズの操作感は玩具の時計と大差ありませんw


恐らくですが、、
スウォッチはこのぐらいの時計だったら、ある程度使えばまた新しいのを買ってもらえば良いと考えているのかもしれませんね。
そうすれば、メンテフリーも謳い易くなりますし。
(ちょっと捻くれ者の発想ですが)


それにしてもこの時計は結構楽しめると思います。
現在も販売店舗は限られていますが、機会があれば是非手に取ってみて下さい♪


超・超・超文失礼しました〜!!
2014年10月29日 23:17
連投失礼します。
読み応えあるレス、ありがとうございました(笑)
しかし折角気に入って購入した方に向かって、私の最後の一文は無いですよね…申し訳ありません。
コメントへの返答
2014年10月29日 23:25
いえいえ、謝らないで下さい(笑)

僕はこういうマニアックな話題に付き合ってくれて、ざっくばらんにお話し出来て嬉しいんです。

また鋭いコメント楽しみにしています♪
2014年11月15日 0:34
こんばんは。
精度測定、お疲れ様でした。
噂どおりの高精度ですね。
フルパワーからスタートしたと仮定してこのデータだったとすると、巻き上げ効率を考慮しながらいくつかプロットできそうだったので、多少のナンチャッテ推定を含めると・・・

00-24H;+6sec
24-48H;+3sec(スタートから+9sec)
48-72H;±0sec(スタートから+9sec)
72-96H;-6~-9sec(スタートから+3~0sec)

72H以降は、急激に落ちる可能性もあるので、かなり怪しいですが。。。

それから、MOTOR_MANさんの場合、3時間弱装着していれば、1日分巻き上げられるみたいですね。
実使用で言えば、3日に1回昼間に装着しておけば、安定サイクルに収まりそうです。

風防は・・・やはりそうでしたか(ToT)

こういうブログを見ると、何か新しいのが欲しくなっちゃいますね~w
コメントへの返答
2014年11月15日 8:52
おはようございます。
再び当ブログへご訪問頂きありがとうございます!

仰る通り、フルパワーでスタートして
装着中は子供と遊んでる事が多かったので軽い運動をしていたものとお考え下さい。

状況によっては不確定要素がまだ残っていますが、僕もtailorさんの推定と同じ予想デス。

やはりこの時計は「出来の良いオモチャ」
っていう割り切りぐらいが丁度良いと思いますね(笑)
永く愛着を持って、、、という方にはあまり刺さらないかも。


最後に蛇足ですが、、


クォーツ式を始めとする電波・ソーラー時計の技術的な進歩は円熟期に達していると思われます。

一方で200年以上の歴史を持つ機械式時計は現代においても技術のアップデートが現在進行形で進んでいますね。
その一つの回答がシステム51であり、
機械式時計が僕を夢中にさせる要因なのかな、、と思います。

最近の舶来品(笑)はムーブメントの自社開発
(マニュファクチュール化)に躍起ですが
その中には画期的な機能や性能が盛り込まれています。

マニュファクチュールを謳う商品のお値段は結構張りますが、見るだけでも感動しますよ♪
2015年6月21日 12:50
こんにちは。
tailor1964さんのトラックバックからきて、楽しく拝見させていただきました。

細かな技術的なことはわかりませんが、自動巻でありながら、週末~週明けを気にせず使えるのは実用的でいいですね。

ただ、デザインがスウォッチだけにちょっと使い勝手が・・・(苦笑)黒色もあるようですが、やはりビジネスで使うには厳しいカナ?と思ってしまいます。

しかし、ETAより自動巻の大きな流れが止まっていたように感じていましたが、ここで大きく動いた気がします。(もちろんルクルトなどのマニュファクチュールや個人制作家レベルでは個性的なムーブメントもありますが)

何より部品点数の少なさに魅力を感じます。が、「自動巻=高級時計」、「オーバーホールで維持する」、「長年使うことの愛着や思い入れ」とは対局に位置する、メンテ不要(事実上不可)の自動巻時計だな、って感じました。(壊れたら買い替え、って今っぽい)

個人的にはルクルトのエイトデイズやモーリス・ラクロア全般が最近のツボです(絶対買えないけれど)。

また、楽しい記事、期待しています。
コメントへの返答
2015年6月21日 16:26
こんにちは。
随分と前の記事ですが、読んで頂き嬉しく思います。

廉価な量産モデルにして、ここまで時計好きを唸らせるモノは初めてでした。
僕はいま、3つの機械式時計を所有していますが休日の出先では8割方スウォッチを装着しています。
(子供のお守りが多いのも一つの理由w)

確かに仰る通りビジネスでは....でしょうね。見た目やら質感は完全にオモチャです(笑)

>「長年使うことの愛着や思い入れ」とは対局

完全に同意見です〜
機械式では考えられなかった発想ですよね!


ここまででも文が長くなっちゃいましたがw
もう一点、時計好きの中で論争の絶えない「ETA」について。

個人的にはETAの功績を認めてあげたい派ですね(笑)

確かにポン付けして、いかにも
「ウチが作りました」って言う時計ブランドが多いのも事実ですね。。
量産キャリバーをポン付けしたいわゆる
「ETAポン」が蔓延したお陰で、時計好きからのイメージダウンは避けられませんでした。

ただ、「ETA」そのものが悪かった訳では無く個々のキャリバーは秀逸な作りをしていると思います。(メンテナンス性も含めて)

実際、僕が使ってる
・オメガ→Cal.2500の原型はCal.2892-A2。
・ティソ→Cal.6497-1のリファイン。

、、どちらも原型はETAの量産キャリバーですが両モデル共に日々、非常に素晴らしいパフォーマンスを発揮しております。

ただ、何処もかしこも同じキャリバーが蔓延しているので「希少価値」や「個性」と言った面では有り難みが少ないのも事実ですよね(汗)

ここ数年でユーザーはムーブメントにも価値を見出すようになったので、どのブランドも生き残りをかけてマニュファクチュール化に躍起です。

個々のオリジナリティーがあって、非常に興味をそそりますが
何と言っても高い!!(笑)

僕もルクルトやゼニス欲しいけど買えないっす。。
ETAのお陰で時計が買えてたんだな〜って
しみじみ思いますね(笑)


、、、久しぶりのコメントで嬉しかったのか、つい長文になってしまいました。。

最近はブログから遠ざかっていましたが、
また機会があれば是非よろしくお願いします!

プロフィール

「【システム51 続報】
約一週間分の日差を計測しました!
興味があればぜひ(笑)

http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1840192/blog/34357968/
何シテル?   11/14 22:08
※お友達は募集していません 現在は【Myファン】機能のみを活用しています。 車暦 シボレー カマロ V6 ↓ メルセデスベンツSLK230 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
第一子の誕生に備えて乗り換え。 【走り・快適・実用】それぞれのシーンで、どれも不足する ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
人生初の愛車。 最初に実車を見た時の衝撃は今でも忘れられない。。 手頃な車両価格もあり ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
2台目の愛車。 オープン2シーターに憧れて、スタイルだけでこのクルマを選んだ。 乗っ ...
フォルクスワーゲン イオス フォルクスワーゲン イオス
3台目の愛車。 SLKを失って約3年。 ようやくクルマの知識や自身の経済力が身について ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation