
.
.
少し時間が空きましたが、以前のブログでも触れた通りドライビングツールとの取り組み方について書いて行きます。
(今回の話はi-DMだけに限定します)
一応、自分自身の考えを再確認するという意味も含みますので丁度良い機会だと思いました。
先ずはi-DMとの出会いは僕のアテンザが去年の4月に納車されたのを機に、みんカラを始めたのがきっかけ。
色々と調べていくうちに
運転の奥深さに気付かされたと同時に、新たな楽しみ方を提案してくれたマツダの取り組みに共感しつつ現在に至ります。
また、
i-DMを広めてくれたその第一人者。
現在はお話する機会がなくなりましたが、その方が居なかったら運転の楽しさに気付く事も無くただ漠然とアテンザとの日々を過ごしていたのは間違いありません(笑)
これからも勉強させてもらいつつ、影ながらその活動を応援していく所存です。
---------------------------------
さて、前置きはこのくらいにしてi-DMと過ごした一年ちょっとの経験からシステムとのスタンスを述べていていきましょう。
先日書いた
「趣味との過ごし方」をまとめると
何事も
長く継続させることが重要としながらも
継続させるためにはその中で楽しみを見いだせなければ難しい
、、そんな内容だったかと思います。
もちろんこの取り組みについても同様です。
しかし、少し前まではその方針がブレていた時期がありました。
その要因は
一緒にi-DMを取り組んでいる別のオーナーさん達を過剰に意識し過ぎたこと。
マイペースだとか何だかんだ言っても僕は少々負けず嫌いな所があって、他方のブログを見てはいちいち張り合おうとする場面もありました(笑)
まぁ、他人から刺激を受けた方が上達のためになると思っていましたが、今思えばあまりにも無謀だったと反省していますw
みんカラのステージで戦いを挑む事は
イキナリ予選無しの全国大会といっしょ(爆)
そりゃぁ、i-DMの理念に共鳴する人は一握りですがそれでも日本全国のオーナーを対象にすれば、おのずとトンデモない実力の持ち主や
上達の一点のみを追求するような思い入れの強い人が現れても不思議ではありません。
そんな人達と真っ向から張り合おうとする事自体が無謀だったんですね(笑)
ただ、繰り返しになりますが他者から刺激を受けるのは大事です。
色々と参考にもなりますし。
今では僕が運転に求めているものであったり
限りある時間で自分がどこまで取り組めるのかを整理する事によって他者を過剰に意識するような事は少なくなりました。
僕が運転に求めているものって何だっけ??
これがちゃんと定まってないとまた方向性がブレてしまいますよね(汗)
同乗者に優しく
自身も心から楽しめる運転を。
、、そうそう♪これだ!
優しい乗り心地と自分も楽める運転を両立する事が僕の目指すゴールであるのは過去のブログでも何度か書いて来ました。
それじゃぁ、その為に自分が出来るコトって?
、、やっぱり無理は良くありません。
その取り組みが心から楽しいと思えなければ
結局は近いうちに挫折するか、いつの間にか活動そのものが自然消滅しているでしょう。
僕がいま、日常に溶け込ませる事が出来ている取り組みは
i-DMを3rdステージで何も考えずに何処でも
5.0をコンスタントに出し続けること。
スコアやランプは意識してるけど点数稼ぎやアベレージ維持の為に運転が必死になっていない状況です。
ただし、ここまで来るにはちょっとした苦痛が伴いました。
先ずは自分の運転を見直さなくてはいけませんが、多くの人が思っているように自分も運転がヘタだとは夢にも思っていなかったのでw
ここは
マラソンと少し似ています。
一定の取り組みをコンスタントに続けられるまでには多少の努力と苦痛が必要になってくると。
マラソンで苦もなく一回の練習で15km走れるようになるには、それに耐えうる脚力や心肺機能を作る必要がありました。
走りたてで最初の頃は
ちょっと走っただけで足は痛くなるわ、息がスグに上がるわで何のために走っているのか分からず全然面白くなかったなぁ。。(笑)
たぶんi-DMも一緒だと思います。
僕が良い継続スパイラルを生み出せるまでの「壁」がちょうど3rdステージアベレージ5.0でした。
あとは毎度の運転でこれを続けるだけ!
僕は今後アテンザを
5年以上乗る予定でいますから、
1年..3年..5年後と継続していくうちに新たな発見や楽しみを見いだせれば儲けものです。
さて、話は変わりますが
みんカラをやっている一年間の間にブログを読んでいて気がかりな事があります。
この一年間でブログを書いてるユーザーが少なからず入れ替わっている。
そう、、たった一年です。
僕が知る限り、過去のお友達やファン登録させてもらっていた一部(恐らく半分くらい)の人達は一年もしないうちにブログを書くことを止めてしまっているんです。
実際はブログを書いて無いだけでi-DMの取り組み自体は続けているのかもしれませんが、始めた頃より熱が冷めてしまっている事には違いありません。
本当に取り組みを辞めてしまっているとしたら残念です。
ほんの一年足らずで結果が出るはずも無いし、本当に楽しくなるのはこれからだと思うから。。
まぁ、今となってはお友達を作っていないので関係の無い話ですし、かく言う自分自身もいつまで続けられているかの保証はどこにもありません。
志半ばで楽しさを見出せなければ無理して続ける必要もなく所詮、、それまでだったと言うことです。
僕もかつて、
そんなに急いで上達しなくちゃいけないの!?
、、って思われるようなブログを書いていた時期もありました。
果たしてそんなオーバーペースで数年後も続けられているでしょうか?(笑)
僕は自分なりに納得してi-DMの有用性を信じて取り組んでいますが、一年やそこらで簡単に結果が出せるとは思っていません。
i-DMに則った運転を3年、、いや5年も続ければ流石に少しは成長しているかな?(笑)
アテンザとの付き合いはまだまだ続くし、長いスパンで自分の運転を見つめながら楽しさを見出して行きたいですね。
時には立ち止まったり遠回りするかもしれないけど、自分が楽しいと思える事を素直に続けたい。
何年経ってもこういう事が言えていると信じてブログを続けてみようと思います。
最後に、、
運転の事はまだ何も分かってないけどあえて言わせてもらいます。
全てはこの笑顔の為に!
Be a driver!!
.
.