
休日のランチは麺類がほとんどです。
そして食事の後にコーヒータ~イム。
今日はパスタです。
ソースは画像の明太子ソース
た~らこ~、た~らこ~と行きたいところですが、
先週食べちゃったので今日は明太子。
辛さの中に程よく甘さが広がります。
でもちょっと油っこい?気がしました。
量ももう少しあっても良かったかなと。
・・・今日は以前施した
ルームランプ・ドア警告灯連動トランク警告灯を改善しました。
車内に人が乗っている状態で、
トランク開閉→ルームランプが点灯(電力食う)
夜にトランクを開けるとルームランプ点きっ放し(←消せばいいんですが)
というわけで、
トランク開閉→ルームランプを不灯としました。
ドア警告灯にだけ連動するようにします。
先日購入したダイオードで解決です。
※画像中の矢印(←)は、
矢印の方向にだけ電流が流れるタイプです。
逆のタイプだと今回の目的は果たせません。
分岐じゃなくてもいいんですが、一度で二度美味しくしたいのでこれをチョイス。
ダイオード導入理由は自分の配線方法だと、トランクが閉まっていても
ドアが開く度に
トランクルームの明かりが点いてしまうので、それを防ぐためです。
そうじゃないと軽量バッテリーがすぐにあがってしまいます(笑)
↓
↓ ↓

2枚目画像、A部分は3枚目写真(右)のステアリング左斜め下部分(統合ユニットとコンビネーションメーター間の22極コネクター・・・ステアリング方向から見て2つの大きなコネクターが見えますが、手前の
「白い」コネクターになります)
2枚目画像、B部分は3枚目の写真(右)のトランクのスイッチ部分を表しています。
まずは3枚目画像の左側から・・・
1、トランク開閉部分のトランクルームランプ連動スイッチ(
トランクを開け、トランク開閉部分の内張りを剥がすと出現)部分の
黄色と青色の混合色の配線に4mもあれば十分の配線(図では黒色です)をコネクター(図では
赤く四角い物体)等で割り込ませます。図では捻れたように配線が割り込まれてますが、これは切断とか四苦八苦した末の物で、画像と全く一緒にする必要はないです。2枚目の画像の通り
、「素直に黄・青色の配線に黒色の配線を割り込ませるだけ」でいいです。
2、トランクを持ち上げるバー?付近に車内に配線を引き込める丸い穴があるので、そこから先ほどの黒色の配線を車内に引き込む(画像赤丸部分)。
次に3枚目画像の右側・・・
1、白い22極コネクターの配線に
黄色の配線がありますので、これを切断。
2、切断した配線(コネクター側の方)と分岐ダイオード(1枚目の画像の赤丸部分と)を接合。
3、分岐ダイオードの反対側の配線(2本ある内の片方)に
車内に引き込んだ配線(トランクから引き込んだ配線は黒でしたが、長さが足りず途中で白色の配線を継ぎ足してます)とをコネクター等で接合。
4、分岐ダイオードのもう片方の配線と上記の1番目の工程で切断した黄色の配線(
コネクター側じゃない方)とを接合。
5、配線保護のためチューブで配線を覆ったり、配線を整えるためにタイラップを使用したりして終了。
今度は集中ドアロックの改造(B型までは運転席のドアノブで全ドアのロック・アンロックの連動はできるのですが、ロックした時に運転席だけロック解除するタイプではない)をした後にセキュリティ導入ですかね。安もんのセキュリティ。
Posted at 2006/11/25 18:33:24 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ