• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガシのブログ一覧

2006年08月04日 イイね!

ファイナルアクセスカウンター2 (泣)


リンクへ画像やスクリプトを埋め込むことが出来なくなりました。

せっかく出来るようになったのに、急に利用できなくなりましたね…。残念。

やっぱり裏技だったんですねぇ。

画像を貼ったり、スクリプト使うと多少なりサーバの負担も大きくなるのでしょう。

みんカラさん、調子こいてすいません。削除しないでくださいね。




そもそも僕が余計なことをしなければ…

CSSで設定した画像まで規制してしまうとブログとしてかなり自由度が低くなるので、今までの方法ならまだ何とか大丈夫かもしれません。

今度こそ!おしまいです。RPGのようなタイトルですが本当におしまいです。(たぶん)




さて!

今日は横浜を離れ地元で仕事がありました。明日から2連休です。

明日は…いよいよアレを…

ウヘヘヘ…ジュルリ・・・
Posted at 2006/08/04 21:58:15 | コメント(9) | トラックバック(1) | アクセスカウンタ | 日記
2006年08月01日 イイね!

みんカラアクセスカウンタの乱 - 決着。

みなさんコンニチハ。

今日は驚愕の新事実をみなさんにお知らせしなければなりません。



なんとこのみんカラ…

リンクにはタグ使用可能。

(現在はみんカラさんによって制限され、リンクにタグを埋め込むことが出来なくなっております。)

いや、知ってる人にとっては何てことないですよね。

僕はついこの間知りました。

皆様、このページのかなり右下をご覧下さいませ。






ご覧頂けましたか?

なんと、

リンクの中にカウンタ画像を埋め込むことが出来ます。






( ^・・^=)~~ ねこさんのページ


julaさんのページ


かばぱぱさんのページ

(かばぱぱさんはなんとスクリプトを埋め込まれてます。カウンタをブログ本文に設置したときはスクリプトが無効っぽかったので完全にダメなもんだと思ってました…。世の中にはすごいこと考える人がいるもんですねぇ…。)


以上のみなさんのページを参考に取り付けました。とりあえず行ってみてください。

そしてみなさんも出来ればこの方法をお使いください。

単純かつ確実です。面倒なCSSをいじらなくていいし、何より絶対にリンクが貼れるので規約も気にする必要がありません。



ちなみに僕の場合は…

マイページ→リンク登録のページを開き、『タイトル』の部分に

<img src="http://ct1.shinobi.jp/ll/0000000" border="0">

と入力しました。そしてURLには

CSSの取り付けにも指定したimg srcの部分を、ほぼそのまま貼り付けただけです。

一応説明しますと、

img src → カウンタ画像のURL
border  → 画像の周囲の線。(0で線無し)

恐らく、「タイトル」部分に入力した文章に

<a href>タイトル</a>

こんな感じで自動的にリンクのタグを付けてるんだと思われます。ちなみにみんカラ内にこの記述に関する禁止事項は載ってませんでした。

ちなみに、カウンタデザインが大きすぎるとデザインが崩れるらしいので注意下さい。


julaさん( ^・・^=)~~ ねこさんかばぱぱさん 情報提供ありがとうございました!





今まで僕がやってきたことはいったい…。

プロフィールとかにはタグが使えないくせに、あんな一行だけ書くスペースにタグを打ち込めるなんて思いもしませんでした。まさに灯台下暗し…。

「さんざん遠回りした挙句、目的地付近に到達するのが限界だったよ」的な心境です。あぁ恥ずかしい…。馬鹿でした。コレをもっと早く知っていれば、CSSに悩むことも規約違反をおかすことも無かったのに…。

軽く鬱です…



何だか疲れました。

旅に出ます。探さないで下さい…










明日には戻ります…

Posted at 2006/08/01 20:56:11 | コメント(17) | トラックバック(4) | アクセスカウンタ | 日記
2006年07月25日 イイね!

***** 重要報告です ******


***** 超重要報告 *****



今日はカウンタ設置に関して、
非常に重要なお知らせがあります。



このブログを参考にしてカウンタを設置した方は是非見て行ってください。

また、知り合いでココを参考にしたと言う方がいたら今日のこの記事のことを伝えて頂けると幸いです。



忍TOOLSを利用してカウンタを画像として設置したみなさん、

リンクへSHINOBI.JPを追加してください。

説明に忍TOOLSを使用している旨を書くとなお素晴らしいです。



以下、長くなりますが昨夜から今まであったことを説明したいと思います。



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


先日、SHINOBI.JPのツールを利用し、カウンタを画像として表示するという手法を紹介致しました。


しかし、これは規約違反になります。


**********************************************
5.禁止事項
 5.表示されるべき広告を不正に非表示にする、もしくは広告としての効果を意図的に著しく下げる行為

**********************************************


「本来、カウンタへ付かなければならないハズのリンクが付かない」

これが今回の最大の違反です。(本当は忍カウンタを設置するとマウスオーバー時にバナーが表示されるのですが、もともとJavaScriptが無効なページではこのバナーは表示されません。リンクのみの設定になります。)


昨日ある方から指摘され対策を調べてるうちに、本日忍TOOLSのカスタマーサポートから規約違反を告げる内容のメールが届きました。

**********************************************
(この部分には違反についての説明)
つきましては、
利用方法の改善を求めさせて頂きたくご連絡いたしました。
改善されない場合、削除させていただく場合もございますので、ご容赦下さい。
また、お客様のブログ内では上記の
規約違反行為を幇助する内容を掲載されております。 この記事は弊社としては容認し難く、お客様の提示する方法が規約違反であると いう事は閲覧者には分かりません。 至急この記事に関しましてもご改善頂けますでしょうか。
7日間以内に改善、又は
返信無き場合はしかるべき対処を取らせて頂くことにな りますので予めご了承下さい。
**********************************************


誰かが違反報告を行ったのでしょう。遅かれ早かれこうなるだろうことはわかってました。

でも本当に血の気が引きました。

悪気は無かったとは言え…ここまで大事になるとは思ってなかったとは言え…、自分の不注意かつ軽率な行動でみんカラの皆さんに多大な迷惑をかけてしまったという罪悪感。カウンタ削除のお願いを作成したり、みんカラIDの削除を覚悟しました。



まず忍TOOLS様の方へ謝罪文を書きました。

そして、みんカラではタグを埋め込んでのカウンタ設置が出来ないことを伝え、このようなページに対しても設置出来るようなカウンタを作って頂けたら幸いという内容の要望を加え、返信をしました。

図々しくも、こんなお願いまでしました。

***********************************************
『CSSによる変更の場合はブログ内にかならず忍TOOLS様へのリンクを貼り、こちらのカウンタを使わせて頂いている旨の記述をすればOK』のような処置があれば非常に嬉しいと思いました。 (アイコン等の無料ホームページ素材を扱ったページではこの ような手法が多いです。ただそのような素材屋に比べ、アクセス解析はサーバメンテナンス等にかかる費用や時間が断然違うということもわかっているつもりです。)
***********************************************

今回の最大の違反がカウンタにリンクが付かないということならば、この方法でも代わりになるのでは、と思ったのです。(効果に違いはあると思われますが…。)




その後、数回に渡ってメールのやりとりをしました。

みんカラのようなページに設置する方法を、技術者の方で検討して頂けるという旨のメールを頂けました。

少しだけ気が楽になりました…。




そして忍様からの最後のメール…


*******************************************
(中略)
お客様が意図的に違反行為を行っていた訳ではないという事は理解致しましたので、今後お客様に関しましてはツールの削除等を行うことは御座いませんのでご安心下さい。

今現在技術者の方でこういった使い方にも対応できるかどうか検討をさせて頂いておりますが、早急に対応という訳には参りません。

社内で検討致しまして、リンクをページ内に明記して頂ければお客様のように画像として使用して頂く事も許可したいという判断となりました。

ですので、リンクを貼って頂いた上で今まで通りご利用頂ければ幸いで御座います。

*******************************************




正直目を疑いましたが、SHINOBI.JP様の方で非常に嬉しい対応をしていただけることになりました。




以上が、冒頭までの大まかな流れです。




現在、カウンタ設置説明の記事が停止になっているのは以上のような状態だからでした。

コメントやお友達のお誘いをしていただいた皆様、同じ理由で返事が停滞しています。申し訳ないです。



僕のページに来て下さった皆様、不注意かつ軽率な行動をしてしまったことを心から深くお詫び致します。結果的にリンクを貼れば使用可能というお許しを頂きましたが、今回の出来事はしっかりと受け止める所存でございます。

そして、上のような寛大な対応を取って頂いたSHINOBI.JP様にこれ以上ない感謝の意を表したいと思います。

みなさん、これからはみんカラだけでなく、カウンタにはSHINOBI.JPの物を使いましょう!素晴らしいサイトです。僕の選択は間違っていませんでした。



というわけで皆様、リンクの追加の方よろしくお願い致します。

個人的にもコメント頂いた方や、紹介していただいた方のところへ情報を伝えたいと思います。



カウンタ設置方法のページについては修正を加えた後、再アップ致します。少々お待ち下さい。


長文・乱文ですが最後まで読んで頂きありがとうございました。



最後になりますが、この度はたくさんの方にご迷惑をおかけしました。
本当に申し訳ありませんでした。



そしてこれからもよろしくお願いします!





ガシガレ管理人 ガシ

Posted at 2006/07/25 20:33:10 | コメント(66) | トラックバック(71) | アクセスカウンタ | 日記
2006年07月21日 イイね!

カウンタ設置!その後

こんばんわー!


昨日みんカラにカウンタを設置する方法を紹介したところ、ホントにたくさんの方からメッセージやコメントを頂きました。多分今日のPVは今までで最強です(笑)


そしてカウンタ設置の報告など頂けて、頑張ってアップした甲斐があったというものです。本当に嬉しいです。ありがとうございます!!


しかしぶっちゃけ、自分CSSは素人です。なので本当はもっと良い方法があるかもしれません。「こいつアホか?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが素人なりに頑張ったので勘弁してくださいねm_ _m



あ、あと・・・
コレも何かの縁です。お友達まだの方、是非これを気に友達になってくださいね☆(笑)

こっちから誘ってウザがられるといけないので優しい方お待ちしてます^^;(小心者です)



さて、今夜は実家に戻るためコメント返し等遅れる可能性がありますが…今回の設置方法に関して不明点あったらどんどん質問くださいね☆


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/追記/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
もっちゃん様のブログに、写真を取るかカウンタを取るか、と言った旨のコメがありました。

事前に試してみたところ、みんカラCSSでは複数写真を背景に設定することが出来ませんでした(やってみたら表示がおかしくなりました。)
僕のやり方が悪いだけかもしれません。詳しい方情報いただけたら嬉しいです(>_<)

Posted at 2006/07/21 20:49:06 | コメント(25) | トラックバック(1) | アクセスカウンタ | 日記
2006年07月20日 イイね!

☆みんカラにアクセスカウンタを設置しよう☆

※現在はみんカラのスタイルシート仕様が変わっているためこの方法では設置できないかもしれません。検証してません、ご迷惑をおかけしますスミマセン。。。



☆みんカラにアクセスカウンタを設置しよう☆


はい、とりあえず思いつきでカウンタを設置してみたのですが、意外と反響があったのでみんカラにアクセスカウンタを設置する方法を紹介しようと思います。大したことではありません。大丈夫。君ならやれる。何故なら僕でも出来たから!!!

できるだけわかりやすく解説していこうと思いますのでよろしくお願いしますね^^



①導入(読み飛ばし可)

さて、まず何でもいいのでカウンタを用意しなければなりません。今回はCGIではなく、CSS<スタイルシート>を利用してカウンタを設置します。こっちの方が楽でしょう。僕が実際に登録した手順で紹介しますので、その後はご自分の好きなように改造しちゃってください☆




②.忍TOOLSにIDを登録する。

今回、アクセスカウンタにはSHINOBI.JPのツールを使います。管理の便利さ、デザインの豊富さ、使い勝手等最強の部類に入ります。

まずIDを登録してください。上のURLの一番右上からIDを登録するページに飛びます。

************* 重要 *************

今回の方法を使う場合、必ずリンクへSHINOBI.JPを追加してください。

でないと規約違反となり、削除の対象となります。詳しくはこちら
SHINOBI.JPさんのご厚意でカウンタ設置が可能になっています。

*******************************



③.カウンタの作成!

さて、②が完了したら、管理ページにログインします。ページの右上から行けます。

管理ページの右側下段に、「作成できるツール」という項目がありますので、『カウンター作成』をクリックしてください。

ツールの名前:「みんカラカウンタ」
ツールの説明:「みんカラ用のカウンタ(笑)」


とでもしておきましょう。(後から変更可能です) 

利用規約を熟読した後、チェックボックスにチェックをして、作成ボタンを押しましょう。





その後適当にOKボタンを押したりしていると、ツール一覧のページに行きます。

カウンタが作成されたことを確認しましょう。


できた


さて、これのみんカラカウンタをクリックしてください。

するとこんな画面が出ます。「カウンターの設置」ボタンをクリックしてください。



画面にカウンタのソースが表示されます。



アメブロっていうのはアメーバブログというブログサービスのことですが、今はシカトしてください。

このアメブロ専用タグの <img src> 属性のところのURLを使います。メモる必要は無いですが、後から使うのでここに書いてあるということを覚えておいてくださいね。




ちょっと息抜きに、カウンタのデザインもここで決めちゃいましょう。(後から簡単に変更できます。)



上の画面のように「カウンターの選択」ボタンから色々選べますので適当にいじってカウンタを選んでみてください☆






④CSSの編集

さて!いよいよCSS(スタイルシート)の編集です。

1.マイページを開く
2.メニューの「スタイルシート」をクリック。
3.カスタマイズ1のラジオボタンに印をつけて、「スタイル編集」ボタンをクリックします。

4.「ブラック」を選んで「読み込みボタン」をクリックします。(↓画像)


注意)僕のページは「ブラック」ベースで書いてありますが、ここではみなさんのページあったデザインを選んでくださいね☆



5.すると確認のダイアログが出ます。

もちろんOKをクリックです。



すると、こんな画面が出ますね。


今回は上のbodyの中をいじります。

自分のみんカラの全てのページに適用されるキマリごとみたいなことが書いてあります。



6.body 内にコードを追加します。



赤枠内を追加しくてださい。

以下をコピペで行けます。


/* 画像の高さ+30pxの空白を上部に追加 */
padding: 30px 0px 0px 0px;

/* カウンタのURL */
background-image:
url("
カウンタURL");

/* ページの右上から10pxの位置に配置する */
background-position: right 10px;

/* 繰り返し表示しない */
background-repeat: no-repeat;


カウンタURLのところには③で作成したカウンタのURLを入れてください。
このとき、アメブロ用の img src のところのURLを選んでくださいね。僕は違う部分のURLを書いて失敗しました^^;




⑤確認

編集画面の下にある「プレビュー」ボタンをクリックして確認してみてください。

右上にカウンタが表示されていれば完了です。

カスタマイズ1のところへ(変更を記述した方)のスタイルにチェックを入れ、「選択したスタイルに変更」ボタンを押しましょう。



これで完了です!



ふー・・・。

さて、いかがでしょう??出来ましたか?? 画像が多すぎて説明わかりづらいですかね…。

今回の方法でうまく出来ないという方は遠慮なく質問なさってください☆
他のマニアックな方法にチャレンジする方は・・・頑張ってください^^;



※注意

・今回はbody属性をいじり、カウンタを背景画像としています。よって、すでにブログの背景に画像を使用している人は別の方法が必要になります。
→カウンタ画像の設置をbody以外に設定することで、背景画像とカウンタ画像を共存させてらっしゃる方のページを紹介します。
銀珊瑚さんはぎ@滋賀さん のページです。大変わかりやすい説明です。参考に是非☆
基本的に各フィールドの background-image: url("カウンタURL"); を変更する必要があります。

・忍カウンタの「その他の設定」で「二重カウントを防止する」にしておかないと、カウンタがガンガン回っちゃいます。(ある意味PVと同じ働きをします)
・みんカラのPV機能と忍のアクセス解析機能は多少なり異なった手法で行われていると思われます。





あー・・・ちゃんと説明出来てるかなコレ・・・。

出来なかったらスイマセン!!



お役に立てましたでしょうか?

みなさんもアクセスカウンタを設置してみんカラを楽しんでみませんか?





今回、一部の皆様に多大なご迷惑をおかけしました。
大変深く反省しております。申し訳ありませんでした。


今回のことを厳粛に受け止め、今後に活かしていきたいと思います。





<2007/2/17 追記>
この度このブログのコメント数が200件に到達致しました。
こんなブログに足あとを残して頂き、本当にありがとうございました。

お礼。


Posted at 2006/07/20 22:06:25 | コメント(200) | トラックバック(170) | アクセスカウンタ | 日記

プロフィール

「車高下げたんで試走してきます!」
何シテル?   09/15 14:28
長野県でレガシィに乗ってます。 これからもガンガン乗っていきます!! よろしくお願いします☆ ↓カクカクシカジカでお世話になってる忍様のUR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラにアクセスカウンタを! 
カテゴリ:カウンタ
2006/07/28 08:21:48
 
LEGARism 
カテゴリ:レガシィ
2006/07/27 21:50:11
 
SHINOBI.JP 
カテゴリ:カウンタ
2006/07/25 09:22:47
 

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
生涯6台目の車です。 走行距離1.9万kmを埼玉で購入。上玉に出会えました。写真ではキ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
大学時代、最後を共にした思い出の車です。 ・スズキスポーツのカプチーノ用RHB31ター ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation