• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガシのブログ一覧

2006年08月15日 イイね!

マフラー交換しちゃいました の巻

マフラー交換しちゃいました の巻
親愛なるみんカラのみなさん、お久しぶりです!

仕事が忙しすぎて、更新はおろかネットにも繋げないような状態でした。やれやれですね。すいませんでした。ということでやっと更新です!

さっそくですが…

マフラー逝きました!

いやー熱いですよ…。



湾岸のSPLマフラーです!

「あれ?散々騒いだわりには砲弾じゃないな?」

という声が聞こえてきますね…。


えっと何ていうか…チタンです…



チタンです。

一応2回言ってみました。

ホントだったらこんなクソ高いもん手出せないんですが、箱無し保証書無し未使用品を格安でゲット。ヤフオクでレガリスを新品で買うよりちょっと安い位の値段でした。どうせなら、ということでちょっと思い切りました^^;
ようするに、安さに釣られました!!

そして交換はもちろんDIYです。実家で中学生の妹に手伝ってもらいながらやりました(笑)



気になるインプレですが…。

音量はハッキリ言って鬼静かです。わからない人には純正との違いはわからないかもしれないです。爆音はちょっと…って感じだったので僕には丁度いいですね。若造が言うのもなんですが、大人のマフラーって感じです^^;

あと、軽い…。純正の半分以下の重量で、交換がすごく楽でした。体重計で量ったところ約4キロです。運転では軽さを体感することは出来ませんが、なんか嬉しいです(笑)

低速はトルクが太くなり、高速は抜けがよくなったような感じです。全域にわたって性能がアップし、すごく運転しやすくなりました。


今日もちょっとやることがあるので、また後ほどパーツレビューと整備手帳をアップしたいと思います☆

Posted at 2006/08/15 11:03:47 | コメント(18) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2006年07月29日 イイね!

ホイール&タイヤ交換しました!

ホイール&タイヤ交換しました!
ホイール&タイヤ交換しました!!!

この日のブログの正体です!(笑)

実は先週交換したんですが、カクカクシカジカホニャラララで更新が遅くなりました。

なんだこのホイール?と思ったみなさんが多いかと思います。

多分ちょっとマニアックです。

これはkyohoのトレーサーというホイールです。
(メーカーHPはただ今改装中らしいです。)

なんとこのホイール、鋳造にもかかわらず、5.9kgなんです!軽い!



昔は湾岸のデモカーにも使われていたようですよ。


かっこいい。





交換した際、タイヤ+ホイールの重量を量ってみたのですが、一本約15kgでした。

純正とあまり変らない…。

ありがたみが余りありません。ホントに軽量ホイールなのかなぁ…。機会があればホイールのみの重量を量ってみたいと思います☆



タイヤは、YokohamaのDNA GPです。いいタイヤだと思います!安いし!

ウンコタイヤからの交換だったせいもありますが、劇的に変りました。ハンドルは軽くなり、山道の運転でも「おぉ、コレが『食いつき』か。うぉぉ」って感じでした。

ていうか、新品のミゾ最高…。もう何杯でもご飯いけますね!



Yオクでのタイヤ&ホイールのセットで買いました。結構安かったので思わず行ってしまいました。ちなみに冬用のホイールにする予定です。なので、またそのうちスタッドレスを買って、こいつにつけようと思います。


油圧ジャッキで作業していましたが、フロントはエアロスプラッシュが邪魔で純正のパンタジャッキを使いました。こちらの方が作業しやすかったです。意外と軽かったです。

みなさん、夏場の作業は気をつけましょう!タイヤ交換だけで熱中症になりかけました(笑)



大したこと書いてませんがよろしければどうぞ☆☆
↓↓
パーツレビュー
ホイール
タイヤ

整備手帳
ホイール&タイヤ交換


Posted at 2006/07/29 14:13:17 | コメント(13) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2006年06月29日 イイね!

邪魔・・・

邪魔・・・
邪魔・・・。



ていうかモザイクの意味なし!バレバレ!!!





いよいよ溝がヤバイってことで思い切って買っちゃいました☆

新品タイヤセットのホイールです!

部屋の中がすごくいい匂いになってます。



取り付けは・・・いつにしよう。
今度実家に帰るときに持ち帰って、実家で着けようと思います。こっちは狭い上に工具が微妙なんで…。

あ、ホイールは大したもんじゃないんで期待しないでくださいね(笑)

うーん早く着けたいなー!

グフッ・・・グフフヘヘヘジュルリ・・・



-----------追記-------------
先日自動車税もしっかりと納めてきました☆
まだ延滞金かかりませんでしたー。

金が無い♪(吐血♪)
Posted at 2006/06/29 20:53:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2006年06月21日 イイね!

インチアップ・・・?

17インチ…。

インチアップしたら18インチ…。


215/40/18・・・


どうしようかなぁ。

やっぱ18インチは頑張りすぎな気がする。燃費落ちそうだし…。

しかし熱い。



レガシィ乗りの皆さんは、ホイールにこだわってる方が多いのでパーツレビューも参考になりますね。


まぁレガシィに限ったことではなく、他の同車種の人がどんなホイール履いてるのかは気になるものですもんね^^;




やっぱ実用性を重視して17インチかな…。

しかし一度は18インチに手を出してみたい・・・

いや、でも自分にはまだ時期尚早。17の社外で様子を見るべきか?

待て我慢して後悔するよりはやってしまって後悔した方が

でも(略)

Posted at 2006/06/21 23:30:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2006年06月20日 イイね!

オフセット・・・?リム幅??

オフセット・・・?リム幅??リム幅がホイールの幅ね。フムフム。

オフセット??

えーと、ホイールの中心から取り付け面まで距離かぁ。



うーん、このオフセットってのがよくわからないんだよなぁ。

ようするにこの値が小さくなるほど外側に出るってことか。


幅はインチ表示。1インチ = 25.4mm だから・・・

1) 7 * 25.4 = 177.8 (mm)

中心線から一番外までの距離は上の半分になるから

2) 177.8 / 2 = 88.9 (mm)

これからオフセットを引けば、取り付け面から外側までの距離…

3) 88.9 - 55 = 33.9 (mm) ・・・・①



なるほど。

じゃあ、7.5J オフセット +48 のホイールを履いたとすると・・・

1) 7.5 * 25.4 = 190.5
2) 190.5 / 2 = 95.25
3) 95.25 - 48 = 47.25 ・・・・②

この場合、取り付け面から外側までの距離は 47.25mm

② と ① の差を求めれば、現在からどの程度外側へホイールが出るのかわかりますねぇ。


②-①より

47.25 - 33.9 = 13.35


ようするに純正状態から 7.5J オフセット +48 のホイールを履いたら、大体13mm位外に出ると・・・。


コレ計算合ってるかなぁ・・・?



あ、独り言なんで気にしないでくださいね。

ウフフフフ・・・




Posted at 2006/06/20 23:15:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「車高下げたんで試走してきます!」
何シテル?   09/15 14:28
長野県でレガシィに乗ってます。 これからもガンガン乗っていきます!! よろしくお願いします☆ ↓カクカクシカジカでお世話になってる忍様のUR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラにアクセスカウンタを! 
カテゴリ:カウンタ
2006/07/28 08:21:48
 
LEGARism 
カテゴリ:レガシィ
2006/07/27 21:50:11
 
SHINOBI.JP 
カテゴリ:カウンタ
2006/07/25 09:22:47
 

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
生涯6台目の車です。 走行距離1.9万kmを埼玉で購入。上玉に出会えました。写真ではキ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
大学時代、最後を共にした思い出の車です。 ・スズキスポーツのカプチーノ用RHB31ター ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation