• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へるふりっちのブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

お隣の柏市でガチャコーン!

お隣の柏市でガチャコーン!今日は午後から時間が出来たから、お隣の柏市にコスモスの撮影に行って来たよぉ~ん♪

場所はあけぼの山農業公園、. 四季折々に表情を変える花畑と風車がトレードマークの農業公園。

風車の前の花畑は春はチューリップ、夏はヒマワリ、今の時期はコスモスが楽しめます。

今日は車の写真は一枚もありませんから、悪しからず(笑)

【まずは腹ごしらえ】
それにしても今日はどこに行っても混んでた。
道路はもちろん、Go To Eatキャンペーンの影響なのか?
行く店、行く店どこも店頭に行列が…
お昼ご飯をサクッと済ませたいから、行列が出来ている店はパスして飛び込んだのはこの店。

柏市豊四季の「蕎麦おおつか」さん
店内の石臼で 自家製粉してつなぎを使わず打つ十割蕎麦のお店でした。
オーダー待ちの間に某グルメ検索サイトで調べたら、柏の蕎麦屋№2でした。
ちなみに№1は超有名店の「竹やぶ」さんです。

オーダーしたのは「鴨葱そば」、鴨せいろですね。

汁はすっきり辛めで私好み♪

食べ終わって出てきたら14:30を過ぎ、陽が暮れるのが早いから急いで公園に向かいます。

【薄紅の秋桜が~♪】
なんて歌がありましたが、この公園の花畑はいろいろなコスモスがごちゃ混ぜ状態。
これがカラフルでイイ感じ

畑の周りに人の壁が出来ていて普通に撮ると画にならないから、ボケを強くしてハイキー気味に飛ばしてガチャコーン!


逆光の後ろ姿のたまらん


畑の奥にある人の壁も分からないでしょ


どうしても白のコスモスに目が逝ってしまう。


これが今日一番の作品かな。
けっこうかわいく撮れました。

ではでは
Posted at 2020/10/26 00:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影修行 | 旅行/地域
2019年09月23日 イイね!

K-1スポーツ筑波2000走行会

K-1スポーツ筑波2000走行会5月のツインリンクもてぎフルコース走行会でお世話になった、K-1スポーツ走行会に行って来たよ。

場所は我が家から1時間程度の至近距離、筑波サーキットTC2000。
お近くで「TEAM B-Bitte」のお友達が走るという事で見学&撮影修行です。


久し振りの動く被写体、どうやって撮るんだっけなんて考えながらのドライブであっという間に筑波サーキットに到着。

出走する皆さんは、既にドライバーズミーティング中でパドックはクルマだけ


撮影の準備をしている間、「BMW Z4」と「TOYOTA 90スープラ」がグルグルと

後でFacebookを確認したら、ドリキン氏が雑誌のロケで乗り比べをしていた模様。
気が付いたの遅く、Z4は撮影出来ませんでした(^^ゞ

救急車もウォーミングアップして走行会開始

皆さん、お世話にならないようにね。
それにしても救急車、攻めているなぁ~

明け方パラっと雨が降ったので、ハーフウェットのコンディション


仲間内で突っつきあって事故るなよ(笑)


走行会常連のK氏も快調ですね。


今日が筑波デビュー気合が入っています。


1回目走行は第1ヘアピンでしたが2回目、3回目はダンロップ下へ移動。


1ヘアから加速して、速度も速いので必死に撮影(汗)


ちゃんと流し撮り、ホイールもブレているから後加工じゃないよ


これが今日イチの写真かな?
速い人は周回ごとにラインのバラツキが少ないから撮りやすい(笑)


シャッタースピード1/80でも止まりました!(^^)!

途中からスッキリと晴れて、路面もドライコンディション


V40CCは流石クロスカントリーという事で、最後にダート走行したようでしたが事故も無く走行会は無事に終了。
みんなでランチは筑波サーキットドライバーズサロンの「もつ定」


汁まで飲み切ってしまう旨さ!
サロンオリジナルの陳皮(みかんの皮)が効いた、さわやか辛口の七味が絶品なんです。

何とか流し撮りの感覚も戻って来て、BLOGに使える写真も撮れてひと安心。
撮影も楽しいけど、やっぱり走る方が楽しいね。

ではでは
Posted at 2019/09/28 20:15:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影修行 | 日記
2019年02月02日 イイね!

氷柱求めてばびゅーんと秩父

氷柱求めてばびゅーんと秩父毎度お馴染みの週末に近くなると聞こえる天からの声。

「何か冬らしい画が欲しいんだよねぇ~」とのリクエストで、秩父三大氷柱を見て来ました!

暖冬なので氷柱の成長具合が心配でしたが、先週の冷え込みでイッキに成長。
神様も満足したようで、無事にミッションクリアです(^O^)

タイトル画像は氷の国行きのバスに乗り遅れて、尾ノ内渓谷に住んでいる 「つららん」とそのお友達です。


秩父三大氷柱とは、「三十槌(みそつち)の氷柱」、「尾ノ内渓谷の氷柱」、「あしがくぼの氷柱」の3つの氷柱の事、どちらも夕方からライトアップあるので今回はいつもより遅めの出発。

9:00過ぎに三郷南ICから外環道に入って関越道の花園ICまで、花園からは下道をトコトコ走って、
お昼前に最初の目的地、ライン下りで有名な長瀞に到着。
まずはここで腹ごしらえ、長瀞駅近くにある『そば処たじま』


このお店で食するのは、TVでも紹介された事がある特天ざる(^O^)/


・エビ
・舞茸
・ふきのとう
・さつまいも
・じゃがいも
・かぼちゃ
・おくら
・みょうが
・にんじん
・だいこん
・冬瓜
・ゴーヤ
・トマト
・生姜
・しゃく菜
・パブリカ
・インゲン
・レンコン
・葉っぱ?
などなど、季節の野菜を中心に20種類以上、各々2つで破壊力抜群の天ぷらタワーでした。
蕎麦は白い更科蕎麦、甘みがあってのど越しよく旨しですよ(笑)

お腹もいっぱいになったところで、小鹿野町の「尾ノ内渓谷の氷柱」
こちらの氷柱は人工的に水を撒き作られたものですが、吊り橋から眺める姿は迫力満点


沢からパイプを引いて散水して作られた人工の氷柱ですが、出来上がりの美しさは格別


青空も映えますねぇ~


沢に降りる道も整備さているから、つららを真下から堪能できますよ。


予想以上に時間を費やしてしまったので、サクッとVOLVOくんの記念撮影をして急いで次の氷柱へ


2番の氷柱は「三十槌(みそつち)の氷柱」
秩父で一番有名な氷柱でこちらは天然もので幅30m、高さ10mです。


ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場直下の荒川河川敷にあり、天然と人工の2つ氷柱が楽しめます。
こちらは幅55m、高さ25mの人工です。


ライトアップされると日中とは違った趣に
川面に映し出される光もキレイ


雅な感じのライトでガチャコーン!


さあ、3つ目の氷柱に移動、時間がだいぶ押してしまいましたが1時間ぐらいは撮影できると思いきや

前を走る車はどうもサマータイヤのようで、山下りはそろーりそろり(T_T)
「あしがくぼの氷柱」の駐車場に着いたのは閉園の40分前、急いで遊歩道(上り坂)を歩いて、なんとか30分前に滑り込み


2014年冬に誕生した1番新しい氷柱。
こちらはツララというよりは、下からニョキニョキって感じでライトアップを含め、見せ方が上手。
良い意味でザ・人工です。


西武の芦ヶ久保駅の近くで線路脇にあるので、電車からも楽しめます。
・・・ということで、たまたま通った電車で鉄分補給。
手持ちでしたが音がしたからガチャコーン!
奇跡の1枚(笑)


帰りはそのまま299号で正丸峠を抜けて所沢
和光で外環道に入って無事帰還となりました。

ではでは(^O^)/
Posted at 2019/02/03 21:46:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影修行 | 日記
2018年07月28日 イイね!

台風を避けて津南に避難

台風を避けて津南に避難迷走台風12号のお陰で予定していたダイビングがキャンセル

キャンセルの連絡を受け、家庭内も怪しい雲行きに
もうひとつ台風が発生しそうだったので、急遽新潟に撮影の出掛けて来ました。


タイトル画像は、以前水中で使う予定で自作した宙玉レンズ
防湿庫からひょっこり出て来たので、久しぶりに使ってみました(笑)


向かった先はいよいよ咲き始めたひまわり狙いで、津南町のひまわり広場
AM10:00を過ぎると観光バスがやって来るので、その前に撮影を済ませるためにAM4:00に出発!
ばびゅーんと関越道を走ってAM7:00に現地に到着
見頃を迎えた第1畑で撮影開始です。



曇り空だったのが残念でしたが良い咲きっぷりです。


台風の影響か?
風が強くておもちゃドローンは糸の切れた凧状態。
この後、墜落しました(>_<
)


マクロレンズに変えて、ミツバチを狙うも残念ながら羽が写らなかった。

スタッフも集まり始め、売店の開店準備が始まったので1時間半ほど撮影して次のポイントへ
ひまわり広場の近くにある名水百選の龍ヶ窪

駐車場で記念撮影


お立ち台の入口


もう20日くらい雨らしい雨が降っていないそうで、水の透明度はバツグン


カミさんは景色に興味なし


撮っていたのはこんな奴(カミさん撮影)


今日はモリアオガエルのちびっ子が沢山
これから森へ行くんですね(カミさん撮影)



謎のキノコ(カミさん撮影)

お昼近くになったから、十日町に移動
お昼ご飯を食べなら次の場所を探します。


たまには違う物をと思うんですが、テッパンの由屋の中へぎ


薬味の浅葱の根っこがヤミツキです。

日差しが強く、気温が上がって来たので屋内で撮影できる場所
選んだのは小千谷の錦鯉の里


気温36℃ピーカン


屋内の展示池はエアコンが効いて快適


外の池では、どう見ても怪しいオバさん


視線を感じて振り向くと


お向かいのおりもの工房織之座で最近のブーム体験もの


小千谷縮の伝統柄の錦鯉

この後は道の駅とかに寄り道しながら、家に向けてのんびりドライブ
帰宅した頃には台風も過ぎ去って避難成功!

走行距離 590.79 Km
本日も良く走りました。

ではでは(^O^)/
Posted at 2018/07/29 23:53:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影修行 | 日記
2018年07月07日 イイね!

鴨シーでザブーン

鴨シーでザブーン今回の西日本豪雨による災害におきまして、被災された皆様にお見舞い申し上げます。

6月の末に「ハン・ソロ」を見に行った帰り道「そろそろ写真のストックが無くなってきた」と神様の呟き
早い話が「どこか撮影に連れて行け!」との指令です。


天気は来週末に向けて下り坂、それから一週間天気図とにらめっこ
前日に下した決断は梅雨前線から離れる南方面、万が一の雨にも対応できるように室内での撮影が可能なところという事で、千葉県の鴨川シーワールドに決定!

今回はいつもと比べたら近場という事で7:00に出発
外環から京葉道、館山道の君津ICまでばびゅーん、そこからは下道をトコトコ
出発から2時間あまりで鴨シーに到着!
いや~外環千葉区間おそるべし

鴨シーと言えばシャチのパフォーマンスですが、まずはこちらから

カマイルカのジャンプ


よく飛びます


バンドウイルカとカマイルカのユニゾン


こちらも人気者のベルーガ


カクレクマノミがいっぱい

お待たせしました。
シャチのパフォーマンス


ご挨拶の口からブシュー


尾びれでバシャ-

シャチスタジアムのベンチには「ここまで濡れます」との警告
我が家はカメラがあるので、いつでも逃げられるように最上段で立ち見です。
前説でも案内されますが、皆さんポンチョを買わせるための単なる脅かしだとタカを括っているみたいでした(笑)

これが最上段までしぶきが上がるプールサイドジャンプ

プールサイドぎりぎりでジャンプ


背面から着水


気持ち観客席側にしぶきが上がる様に捻りが入っていますね


そしてザッバーン(@_@)

スタンドの様子が分かるように別角度から

今度は正面飛び


やっぱり捻りが入っていますね(笑)


そして、ザッバーン!

このプールサイドジャンプより凶悪なのがこちら
トレーナーのお姉さんが狙いすまして、胸びれをフリップ


尾びれでザッバーン

お客さんに水を浴びせるのは一応余興ね。
ちゃんとこんな技も披露してくれます(笑)


バックフリップの大ジャンプ


お姉さんも飛んじゃいまぁ~す

ショーの合間を縫って園内のレストランでランチ
入園料とランチコースがセットになった割引チケットでしたが、まあまあの食事




スープとサラダにメインが一品、それとデザート、ライスとコーヒーも付いていますよ

このレストラン、シャチのスタンド下に位置する場所なので、こんなヤツが覗きにきます。


鴨シーは動物が近い(笑)

こちらも有名な笑うアシカ


まだ若いのかな?
育成用プールいたこいつはこちらに興味津々


鴨シーを後にして、秋から冬にかけてのロケハンで寄り道

東京から一番近い棚田


順調に育っています


やっと来ることが出来た!千葉県とは思えない風景
東山魁夷「残照」のスケッチ地



最後はこちらで夕飯を済ませて帰宅となりました。

最後までお付き合いありがとうございました(^O^)/
Posted at 2018/07/13 21:58:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影修行 | 日記

プロフィール

「ハイタッチ!drive
2025年08月09日 00:28 - 17:33、
892.06 Km 13 時間 38 分、
12ハイタッチ、コレクション2個を獲得、バッジ189個を獲得、テリトリーポイント1970pt.を獲得」
何シテル?   08/09 18:07
へるふりっちです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

へるふりっちさん来福&ふくぼる春の陶芸教室 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/18 13:56:45
へるふりっちさんのボルボ V60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 16:19:34
悲しいお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/20 16:33:05

愛車一覧

三菱 デリカD:5 シャモ (三菱 デリカD:5)
VOLVO V60から箱替えしました。 荷物が沢山載せられて4WDでディーゼル 立体駐 ...
トヨタ アイシス あいしす君 (トヨタ アイシス)
パノラマオープンは使い易い、買物カーとしてはサイコー!
ボルボ V60 V60 (ボルボ V60)
ディーラーの前を通りかかった時にたまたま目にした青い車。 我が家のクルマ選びの必達基準 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation