• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へるふりっちのブログ一覧

2016年11月26日 イイね!

残したい千葉の風景

残したい千葉の風景昨夜、神様が呟きました。
「江川海岸の電柱、撤去されるのも時間の問題みたいだよ」

東京湾に並ぶ電柱、最近は「千葉のウユニ塩湖」とか呼ばれて人気のスポットなっている場所。
呟きは、そこで写真を撮りたいから連れて行けというご指示です。

ハイ!これで土曜日の予定が決定!!


江川海岸の撮影は夕景狙い、どうせ行くなら昼前に出発してランチにピッツァ、そしてトンネルでMyボルボの撮影ということで、コースは「村のピザ屋 カンパーニャ」~「燈籠坂大師の切通しトンネル」~「江川海岸」の房総半島ドライブです。


【村のピザ屋 カンパーニャ】
10:00に松戸を出発、12:00前に目的のCafeに到着する予定でしたが、故障車とか事故で大幅に遅れて到着したのは13:00過ぎ、既に店は満席で7組待ちです。


こんな場所にある隠れ家Cafeですから、近くに他の店があるわけでもなく待つことにします。


オーダーした料理は地元産ベビーリーフと無菌豚の自家製ベーコンを使ったスモークサラダ


マルゲリータエクストラとゴルゴンゾーラのクワトロフォルマッジ
マルゲリータは地元産フルーツトマトとバジル、イタリア産モッツァレラチーズのみ使用とのこと
チーズの下はパリッと香ばしく、周りはジューシーに仕上がりでうまうまでした( *´艸`)


なんだかんだで食べ終わって店を出たのが15:00過ぎ、今日は日没が16:29なのでトンネルは諦めて江川海岸に向かいます。
国道を走らずに距離優先ショートカット、ナビが指示したルートはこんな道(笑)
ここは何処だ??


【江川海岸】
各種メディアで千葉のウユニ塩湖として話題になっている場所。
日没の30分前に到着で駐車場はほぼ満車、観光バスも3台止まっていました。
明るいうちに場所を決めてカメラをセッティング。

まずは日没前の風景をガチャコーン!

今日の満潮は15:00、既に潮止まりも過ぎて潮が引き始めているし、風も少し吹いているのでやはり水鏡にはなりませんね。
雲が低い位置に掛かって、キレイに焼けることなく夕景は終了。

ところでなんでこんなところに電柱が立っているのかって?
実はこの近辺は潮干狩りの名所で3月下旬から家族連れで大変賑わうのですが、そのアサリを狙って密猟者が出没するため、それを取り締まるため沖合に設置された監視所に電気を送るのに立てられた電柱なんです。

その監視所も電力はジェネレータに変わり、最近は暗視スコープで監視しているそうで、今は使われなくなり、送電もしていないとのです。
千葉県木更津には、江川・久津間・金田の三海岸にありましたが、金田の電柱は今年の春に撤去され、残る江川・久津間も時間の問題との噂です。

最近のブームで人が多く集まり保存されるかと思いきや、返って逆効果。
一部のマナーの悪い人のおかげで、以前は降りて撮影できた砂浜も、今はロープが張られて立ち入り禁止になってしまいました。

さて、完全に陽が落ちて人も減って来たので、場所を変えて工場萌えを撮影。
少し長めのシャッタースピードで鏡面チックに
んっ?なんでこんなにキラキラ??

暗くなったから減光フィルターを交換した時に保護フィルターじゃなくて、クロスフィルターつけてました(^▽^;)

今度は長めのレンズで工場メインで


潮が引いてきて電柱の足元も露出してきたので、この辺で撤収。
帰りはR16からの京葉道路で1時間、快適でした(^O^)/

オマケ
千葉のウユニ塩湖を見たい方は、満潮時間を狙って行って下さいね。
出来れば大潮の時がオススメです。

ではでは
Posted at 2016/11/27 13:34:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 撮影修行 | 日記
2016年11月20日 イイね!

第15回【impact blue】栃木ツーリング

第15回【impact blue】栃木ツーリング青い車を駆る方々でツーリング&撮影会を行っているインパクトブルー (impactblue)の

第15回【impact blue】栃木ツーリング

に行ってきたよ(^O^)/
今回は直前にSinghvoさんを誘って、S/V60のVOLVO2台の参加です。

【ルート概要】
・東北道羽生PA下り集合&出発。
・東北道を宇都宮ICで降りて、道の駅「うつのみや ろまんちっく村」で現地組と合流。
・日塩もみじラインを通って那須高原へ
途中、もみじ谷大吊橋で小休止?
那須クラシックカー博物館見学&撮影、那須森のビール園で昼食をとって、中締め解散というスケジュールです。

【東北道羽生PAへ】
AM6:00集合&出発という事で、1時間前に到着する予定でAM4:00に松戸を出発。
ところが濃霧で速度規制、オマケに3車線のうち2車線を塞ぐ単独事故で到着したのは集合時間10分前でした。
時間もおせおせ、夜明け前という事で写真は無しです (>▽<;; アセアセ

【道の駅「うつのみや ろまんちっく村」】
宇都宮ICまで間に-BON-さんによる走行写真の撮影があるということで、ACCオンでのんびりクルージング。
しかし、カメラカーがたどり着く前にろまんちっく村に到着。
無事に現地組と合流、お決まりのグラデーション駐車でガチャコーン!
なかなか霧が晴れません。


【日塩もみじライン】
峠を登ってくるときりも晴れて、天候回復。
紅葉も残っていて美しい光景と裏腹に、路面はウェット&落ち葉のズルズル状態。
わぁ~曲がらなねぇ(>_<)

ここでは-BON-さんによる2度目の走行写真撮影。
カメラ-カーを追い越して行くパターンで撮影、今度は無事に撮ってもらえました。

Singhvoさんとバトル中?


必殺!妖怪通せんぼジジイ(笑)

自分の車が走っている姿なんか滅多に見れるもんじゃないから、感動です。
-BON-さん、ありがとうございます

【那須クラシックカー博物館】
ポルシェ356、ジャガーEタイプ等が展示、こじんまりとした博物館でした。
フェラーリ246GTはお出掛け中だったのが残念。
特別展示は映画スピード・レーサー(原作:マッハGOGOGO)のマッハ5がありました。


外観は飛行機の格納庫みたい


入口にレーベルブルー


広くはないですが撮影は自由自在、乗れるクルマもありました。


ウォー!リアルマッハ5!!

裏の駐車場で集合写真やドローン撮影して、次の森のビール園へ移動。

【那須 森のビール園】
サッポロビール那須工場併設のレストラン「森のビール園」
クルマですから「那須工場できたて」のいろいろなビールが楽しめませんでした(>_<)
和洋中のバイキングは美味しかったです。

ここでも広い駐車場をお借りして撮影会
インパクトブルーではヘッドライトウォッシャー撮影がブーム

BMW 335i Cabrioletのブシュー


VOLVO S60 T6 AWD R-Designのブシュー


みんなでブシューだけど、わかり難い(笑)


青い車いっぱい40台強集まりました。


マイVOLVOはココです。

このあと、中締めして解散。
帰り道は激しい渋滞を避けて、東北道~北関東道~常磐道を千代田石岡ICで降りてR6で帰宅となりました。


ご参加のみなさな、お世話になりました。
紹介しきれませんでしたが、並盛さん、BONさん、シシィ君、素敵な写真ありがとうございました。

えろぽん75さん&キャンにゃんさん、毎度の企画・各種手配・運営ありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。

ではでは
Posted at 2016/11/25 00:01:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年11月14日 イイね!

噂のやきそば

噂のやきそば11月7日発売のペヤングの新製品。

先日も静岡のみん友さんも話題にしていました。

今日、会社帰りに立ち寄ったコンビニに置いてあったので、早速購入!



ペヤングやきそばのMAXシリーズといえば、過去に「にんにくMAX」があって、あの時はものすごいにんにくの量で笑わせてもらいました。

果たして今回のわかめも、きっと期待に応えてくれると思います(笑)

ペヤングやきそば「わかめMAX」を作ってみる。

こちらがペヤングやきそば「わかめMAX」
パッケージ全面にわかめ!


空けると中にはソースとかやく
ソースは醤油味、かやくは増えるわかめちゃん
これにはスパイスは入っていませんね


麺の上にかやくをぶちまけるとこんな感じ


わかめ以外にコーンとネギ、赤いのパプリカですね。


お湯を入れて3分待ちます。
お湯を入れた途端、磯のかおりがプーンと((o(⌒∇⌒ o)(o ⌒∇⌒)o))ワクワク

ネットでは湯切りはほどほどにした方が美味しいとの情報もありますが、初回なのでキッチリと湯切り、お湯を捨てるのがもったいないなぁ~

いよいよご対面、蓋を開けます。

(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-!なんじゃこのわかめの量
麺が見えないじゃん




増える事は予想していましたがここまでとは・・・半端ない量だ

ソースをかけて混ぜます。
わかめが底に固まらないようにぐるんぐるん

はい、出来上がり(^O^)/


肝心のお味は

スパイスの効いた醬油ソースとわかめがバッチリ、好きなお味
ペヤングのちょっと柔らかめな麺とわかめのしゃきしゃきとした食感が楽しい

これは、けっこう旨いかも

ちょっと、大人買いしておこうかな(笑)


へるふりっちの今日の晩御飯でした
Posted at 2016/11/14 21:11:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2016年11月12日 イイね!

塩分補給(かっちゃま)

塩分補給(かっちゃま)今月の塩分補給は千葉県の東京湾側
内房のかっちゃま!
お天気回復、前日と打って変わって、ちょーダイビング日和でした。
情報では何やら変わったヤツが出現中とか

それでは早速、潜行開始!!

ちょっとその前にかっちゃまのご紹介
東京湾フェリーの金谷港から少し南に下ったところにある勝山漁港。
浦賀水道に面していて、沖合に「浮島」という島があります。


潜るのはこの浮島周辺、全部で7つのダイビングポイントが準備されています。


1st ボッケ
本日のメイン、ウミウシカクレエビ狙いでエントリー
ところがエビが付いているニシキウミウシが全然見つからず

予定外のモンハナシャコとか(これはラッキー)


食べごろサイズのメバルとか


半ば探すのを諦めて、ちびカサゴと遊んでいました。

もうダメかとブイ下に戻って来たら、最後にゲット!

こんなエビです。


ウミウシに乗ってエサ場に移動、そのままお食事
ドライブスルーな生活をしています。


快適ドライブ中っていったところか(笑)

後で確認したら探す場所を間違えていたみたいでした(^^ゞ

2nd ノースエンド
いきなり キビナゴ、イサキの群れ
アタックする イナダ

それに見惚れるガイドのタケちゃん(おーい仕事しろよぉ~)

2本目の狙いはクマドリカエルアンコウのチビとニシキフウライウオ
目標の根に移動して探索開始。
ガイドの反対側に回って岩に開いた穴を覗いたら、あっさり発見!
今回は数10秒でゲット(笑)

ピンボケ写真でスイマセン
これがニシキフウラウオ、タツノオトシゴ仲間です。

ちょっと言い訳すると先月のダイビングでストロボが水没(T_T)
今回はいつもデジイチじゃなくて、神様のサブ機のコンデジ「OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough」を借りての撮影でして・・・ぶつぶつ

次のターゲット、クマドリカエルアンコウに移動。
他のチームがクマドリ→ニシキフウライの動きだったので逆攻め
この作戦が大当たり、混雑なく貸し切り状態で撮影出来ました(GJ!タケちゃん)

クマドリカエルアンコウのおチビ
手前の藻が邪魔だけど仕方ない

2本潜ってこの日のダイビングは終了。
ランチは勝山漁協直営 お食事処「なぶら」のダイバー御膳
天気がイイからダイビングサービステラスで

何故か神様だけ刺身定食

その日の水揚げによって内容が変わるダイバー御膳

本日はシマダイ(イシダイのチビ)の塩焼き、刺身はアジとシマアジ、そして房総名物ナメロウ、揚げ物はアジフライとイカメンチ。

ここのイカメンチは絶品!
近くに有名な保田漁協の「ばんや」がありますが、あまりにも有名なり過ぎて・・・
「なぶら」の露出度が高くなって来たから心配

でも、まだまだ余裕がありますので、内房ドライブのランチにオススメです。


今回も最後までお付き合いありがとうございました。
ではでは(^o^)/~~~
Posted at 2016/11/13 15:59:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダイビング | 日記

プロフィール

「ハイタッチ!drive
2025年08月09日 00:28 - 17:33、
892.06 Km 13 時間 38 分、
12ハイタッチ、コレクション2個を獲得、バッジ189個を獲得、テリトリーポイント1970pt.を獲得」
何シテル?   08/09 18:07
へるふりっちです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
67891011 12
13 141516171819
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

へるふりっちさん来福&ふくぼる春の陶芸教室 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/18 13:56:45
へるふりっちさんのボルボ V60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 16:19:34
悲しいお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/20 16:33:05

愛車一覧

三菱 デリカD:5 シャモ (三菱 デリカD:5)
VOLVO V60から箱替えしました。 荷物が沢山載せられて4WDでディーゼル 立体駐 ...
トヨタ アイシス あいしす君 (トヨタ アイシス)
パノラマオープンは使い易い、買物カーとしてはサイコー!
ボルボ V60 V60 (ボルボ V60)
ディーラーの前を通りかかった時にたまたま目にした青い車。 我が家のクルマ選びの必達基準 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation