• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へるふりっちのブログ一覧

2017年01月30日 イイね!

いつもと変わらない休日

いつもと変わらない休日予定があって今日は休暇を申請していましたが、その予定が土曜日にキャンセル
今日はぽっかりと予定が空いた休日なりました。

だからといって特にやることも無い、そんな時は洗車ですね。
いつも洗車場に行くも月曜日朝ですから、顔見知りは誰もおらずサックと洗車終了。

数日前にリップスポイラーのスペアについて、BitteのT社長からメッセがあったので現物を持って午前中から訪問です。

用件もそこそこに「タイヤにスマ水とか入れている?」との質問。
「入れてないよ」と答えると「じゃあタイヤにセラミックを入れるから」という事でリフトの前に移動

ちょうど業者さんがデモに訪れていたようで、こちらの商品のモニター(モルモット)にされてしまいました。


効能としては

タイヤの空気を入れ替え!その瞬間から違いを体感!!

*魔法にかかったように路面からのショックを吸収し、乗り心地が進化します。
*転がり抵抗が大幅に低減!、、燃費が向上します。
*直進安定性・コーナーの追従性、悪路の走破性など、あらゆるシーンで威力を発揮!
*雨の日など、、濡れた路面でも吸い付く感覚!

                                    と言う事らしいが・・・



一旦タイヤの空気を抜いて再充填


タイヤの外にもブシューっと

半信半疑でぐるっと一周
確かにショックは減ったけど、入れ替える前より空気圧は0.3も下がったらねぇ~という事で再調整。

リトライした結果は・・・
タイヤの内圧が上がりしっかりとした感じかな?
段差とかマンホールを踏んだ時に「ガタン」から「コトン」って感じに変ったかな?

オカルト好きの方は試してみては?
タイヤにセラミックが完全浸透するに1ヶ月程度要するそうです。

元々の用件ですが、社長が探していたのは私が持っているのとは反対側リップということでした(笑)


この後は自宅に近くの某ホームセンターへお買い物
そして駐車場をお借りして、毒キノコの植え替え(整備手帳をみてね。)


この中にキノコが入ってます。


家に帰ってからはキノコ洗い


終わってみれば普段の休日と変わらない1日でした(^▽^;)
関連情報URL : http://www.kongoo.jp/
Posted at 2017/01/30 23:36:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | V60 | 日記
2017年01月28日 イイね!

この風景も見納めか??

この風景も見納めか??去年の11月にも訪れた木更津の江川海岸
前回は潮まわりが悪く、帰宅して現像してもイメージ通りに写真に仕上がらす、神様も納得できなかった様子。

翌日にはリベンジすることが決まり、ではいつにする?

撮影日の条件は、日没時刻と満潮時刻が近く干満の差が大きい大潮まわりで土曜日。
そんな日があるのかと潮見表とニラメッコして見つけたのが2017年1月28日(土)
日没時刻17:04、満潮時刻16:45の大潮ということでビンゴ!


【海中電柱】
既に午前中は予定が入っていたので、昼頃から活動開始。
スタートが遅かったので、江川海岸で夕景を撮ってからアクアラインで川崎に渡り工場萌えと王道コース。
まずは京葉道-館山道で木更津に向かいます。
滅多に寄ることに君津SAで休憩するとなんと「マックスコーヒー」の限定商品を発見!

今ではジョージアブランドで全国販売されていますが、発売以来長らく千葉県・茨城県・栃木県を中心とした地域で限定販売されていた缶コーヒー、私も今の地に住むまで知りませんでした。

のんびり走って、日没の1時間前に江川海岸に到着。
しかし、様子がちょっと変?
海のそばまで車が入っている??
映画の撮影中ということで撮影ポイントの半分を占拠

海中電柱越しに富士山を狙えるポイントに入れない。
仕方ないから前回と同じ場所で準備をしているとスタッフがやって来て、これから撮影するのでカメラから離れろっていう始末。
空の色が変わり始めたからカメラマンのみなさん、かなりカリカリしてました。

それにしても土曜日の混雑する時間帯にロケする必要性は?
全く不明でした。


そんなこんなで、いよいよマジックアワー到来

これが狙っていた絵!
電柱の足元まで完全に水没してます。

太陽が沈むと向かいの工場にも明かりが灯ってイイ感じに


夜になるとまた表情が変わって、工場の明かりがレインボー



【ロッシーニ】
江川海岸での撮影を終えて川崎に移動。
アクアラインが渋滞しているので、江川海岸近くで晩ごはんにして時間調整
訪れたのはロッシーニというイタリアンのお店
住宅地の中にポツリと佇む一軒家レストラン

時間が少し早かったので飛び込みでもテーブルを確保できました。

初めての店なので、オーダーはオススメのディナーコースで

前菜です。


スパゲッティーです。


魚料理です。


肉料理です。


最後はドルチェ

【工場萌え】
アクアラインでバビューンっと東京湾を渡って川崎の浮島へ
こちらは関東の工場萌えの聖地
まずは浮島町貨物ヤードでガチャコーン

この要塞感がたまりません。

続いて千鳥町貨物ヤードでガチャコーン

列車が写っていないから、これもゆる鉄か?

ボルボくんも入れて記念撮影

カメラのバッテリーもそろそろ限界
気が付いたら23:00を過ぎていたので、これで終了!

帰り掛けに千鳥橋でガチャコーンして、首都高環状線まわりで帰宅となりました。


神様の知り合いの写真家さんの情報では、江川海岸の海中電柱は今年中の撤去が決まったそうです。

この風景はこれが最後かな・・・

ではでは(^O^)/
Posted at 2017/01/29 22:38:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 撮影修行 | 日記
2017年01月21日 イイね!

弾丸撮影ツアー? 冬の新潟県村上市

弾丸撮影ツアー? 冬の新潟県村上市先日、神様とスーパーで買い物している時、鮮魚コーナーで神様が呟きました。

「最近、塩引き鮭って見ないよね、塩鮭っていえば振り塩ばかりで美味しくない」


それは、もしかしたら新潟の村上まで行けという事?
塩引きならネットで買えるよね(心の声です)

・・・と言ったところで、「何のためにスタットレスを新調したの?それもアルミホイールまで」と返されるのがオチなので、お告げに従って新潟県村上市まで鮭を買いに行って来ました。

今では「鮭=北海道」のイメージが一般的だけど、実は新潟県の村上市は鮭のことを「イヨボヤ」と言って、江戸時代には三面川に人工的に支流を作って、世界で初めて自然ふ化増殖に成功<中略>
イヨボヤ料理は100種類以上あって、塩引きと酒びたしはその代表格(^^)/

おいおい、神様はなんでそんなに詳しいの??

さて前置きが長くなりましたが、外環―関越―北陸―日本海東北道で一路、村上に出発!
関越道は群馬県側からチェーン規制で、赤城、谷川岳、土樽PAで強制ピットイン、おまけに赤城PAから谷川岳PAまで除雪車の先導付き、予定より1時間遅れで最初の目的地「道の駅笹川流れ」に到着。

JR羽越本線「桑川駅」に併設されている珍しい道の駅です。

村上市内を通り過ぎて笹川流れまで来たのは、ついでに「荒れた冬の日本海」を撮影するため
奇岩が多い眼鏡岩周辺まで足を延ばしましたが、程良い凪でした。


潮吹き岩は上に吹き上がるものだと思っていたら、なんと横でした。

イ、イヤ~と岩の割れ目からバシュー

それでも小一時間撮影して、村上市内に移動。
市役所の駐車場にボルボくんを停めて、まずは早めのランチ
ここで鮭料理ではあまりにもベタなので、もう一つの村上名物の村上牛

村上牛の専門料理店「江戸匠」

頂いたのは村上牛レアステーキ丼
以前は刺身丼がウリでしたが、生食規制で提供不可に
代わりに誕生したのが、このステーキ丼。
アツアツのご飯に醬油ベースのタレ、お味は強いて例えるなら高級バター醤油ご飯(笑)

コシヒカリを覆う紅白の霜降りがステキです。

お腹も落ち着いて、イヨボヤ探し

こちらはJR大人の休日倶楽部で有名になった味匠「きっ川」さん

お店の脇にもぶら下がっていました。


工房も見学可能、鮭がいっぱい

町家に裸電球、見せ方を知ってますね。

こちらはお昼を頂いた「江戸匠」の親方に教えてもらった「うおや」さん
お店に風情はありませんが、お値段はお手頃でした。

店頭にも鮭がぶら下がっていたので、ボルボくんと記念撮影!

お目当ての塩引き鮭も無事に入手
日本で最初の鮭の博物館「イヨボヤ会館」を見学して帰路につきます。


途中、新潟市内で寿司でもつまんで晩ごはんの予定でしたが、あまりお腹が空かず笹団子だけ購入

「田中屋本店みなと工房」
新潟に行ったら、あんこじゃないおかず系の笹団子を!
オススメですよ(^O^)/

ではでは
Posted at 2017/01/23 23:35:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2017年01月14日 イイね!

東京オートサロン2017

東京オートサロン2017今年も行ってしまいました「東京オートサロン」
じっくり見る事なんて出来ないと分かっているけど、この時期の風物詩ですからね。
止められない訳です(^▽^;)

今年は尾根遺産はCP+で頑張るとして、2ヶ所のブースに回れれば良いと割り切っての参戦。
例年、土日一般公開日は巨大な幕張メッセの駐車場も開場の1時間前には満車になることから、7:00に駐車場入り、やはり既に60%くらい埋まっていました(@_@)

開場時間になって、いよいよ出撃!
目的のブースはVOLVO乗りにお馴染みの「ERST]とリフターシステムの「ROBERUTA」、入口で貰ったMAPを確認するとブースは東館、仲良くお隣同士で楽勝


「ERST」はXC902台とV40を展示。
XC90は大き過ぎて、マンションの駐車場には入らないから眼中に無しという事でV40のお写真


これが新しいホイール、NSXの純正に似てるなぁ~「


次はお隣の「ROBERUTA」
ランボずっと腕立て伏せしていました。



係りの人に話を聞くとVOLVOへの装着実績はないそうで、足回りを確認してみないと何とも言えないということで、名刺を頂いて後日お店に伺うことになりました。
そうそう貰った名刺をよく見たら住所が流山って、近いことは知っていたけど隣町じゃん、それにC.E.Oって書いてありました(笑)

入場して1時間あまりで本日の予定が終了?
このまま帰るのは、あまりにも早すぎるという事で他の建物も一応チェック

なんだこの人の数は!
東館って空いてたのね。

「GruppeM」や「Akrapovic」、「FUJITSUBO」あたりをちょっこっと覗いて昼前に撤収。

結局、今日の収穫は駐車場で見つけた「KNIGHT RIDER K.I.T.T」だったりする??(笑)

Posted at 2017/01/14 23:30:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月07日 イイね!

初春!お詣り第3弾(^O^)/

初春!お詣り第3弾(^O^)/年明け一発目のブログはお詣りネタ

明日はELK関東の「新年賀詞交歓オフ」
でも天気が下り坂という予報が出ているので、日本唯一の「気象神社」へ祈願に行って来ました。

初詣は地元の「松戸神社」、第2弾は方位除け祈願で「佐野厄除け大師」、そして第3弾は専門系の「気象神社」です。

場所は東京都杉並区、高円寺氷川神社に境内末社です。


お社はこじんまりとこんな感じ


日本で唯一の気象神社は陸軍気象部にあったお天気の神様。
祭神は『八意思兼命』(やごころおもいかねのみこと)「知恵の神」です。

奉納する絵馬はもちろん気象予報にかかせない下駄

「晴天祈願」はもちろん、「気象予報士合格祈願」や「天気予報が当たりますように」との某気象予報士のお願い等々、さすが専門神社です(笑)

社務所に寄って御朱印をお願いしてお守りを購入

御朱印は「氷川神社」とペア

カードタイプは自分用、てるてる守りは神様用


今月2日が誕生日だった神様のケーキを買いに世田谷区代田に寄り道
前々から行きたいと思っていた、「白髭のシュークリーム工房」


こちらのお店、ジブリの宮崎駿監督の妹さんが経営されているということで、
公認のお店とか。

店内にはサインや、宮崎駿監督がデザインされた絵がいっぱいありました。

連れて帰って来たのはコイツ等
自宅用の「ちびトロ4匹」


BLOGを書きながら美味しくいただきました(笑)


では、今年もつまらない戯言にお付き合いよろしくお願いします
関連情報URL : http://www.shiro-hige.com/
Posted at 2017/01/07 16:08:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ハイタッチ!drive
2025年08月09日 00:28 - 17:33、
892.06 Km 13 時間 38 分、
12ハイタッチ、コレクション2個を獲得、バッジ189個を獲得、テリトリーポイント1970pt.を獲得」
何シテル?   08/09 18:07
へるふりっちです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

123456 7
8910111213 14
151617181920 21
222324252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

へるふりっちさん来福&ふくぼる春の陶芸教室 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/18 13:56:45
へるふりっちさんのボルボ V60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 16:19:34
悲しいお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/20 16:33:05

愛車一覧

三菱 デリカD:5 シャモ (三菱 デリカD:5)
VOLVO V60から箱替えしました。 荷物が沢山載せられて4WDでディーゼル 立体駐 ...
トヨタ アイシス あいしす君 (トヨタ アイシス)
パノラマオープンは使い易い、買物カーとしてはサイコー!
ボルボ V60 V60 (ボルボ V60)
ディーラーの前を通りかかった時にたまたま目にした青い車。 我が家のクルマ選びの必達基準 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation