• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月05日

バック駐車を考える。

なにげなく考えてるクルマのこと。

今回はバック駐車について。


来週、新型308に乗れたら試乗してきますが

その新型308に搭載されている機能

自動駐車システム
(正式な名称ではないかもしれません。)

要はクルマが自動でバック駐車してくれる機能。

プリウスでも前に搭載されてニュースになりましたね。


プジョーも最新機能を
頑張って搭載してきたようです。


今じゃ自動駐車システムでなくとも
バックモニター、バックソナーなど
今時のクルマは当たり前に装備されてますね♪




で、これは僕の持論ですが


バック駐車を自動で任せなければ
乗ることができないクルマには

その車に乗る資格がない。


と、思います。



僕が免許を取り立ての頃に
トラック運転手をやっている親父に

「バックしてる時も、しっかり目視で後ろを見ろ!」

「バックしてる時、要は"後ろに前進"しているわけだから、目視せずにミラーだけ見てバックしてたら
前を走ってる時に"ミラーだけ見て"走ってるのと同じだ!」

など言われて、しごかれたものです。


最初は何言ってるから全然さっぱりでしたが

だんだん運転していくうちに
理解していくことができました。


バックしてる時

目視で確認しながらが一番わかりやすい。


トラックやバスなどで
どうしても後方確認できない車種に関して言えば
バックモニターなどは
非常に重要な機能だと思いますが

一般車両で
リアガラスがしっかり見えれば

目視確認する事が最善の確認方法と思いますね。


僕の308を買う時も
バックモニターをつけようと思えば
つけれました。

ただ、それには埋め込みナビ(モニター)と
社外品バックカメラを買わなければならず

結構な価格がしました。

うちの308にはバックソナーが
標準装備されているので

それさえついてりゃ十分だ。

と、判断しました。



周りの知り合いからは

「えっ!最新の新車なのに
バックカメラついてないの!?」

なんて言われたりします。



そりゃそうですよね。

今じゃ軽自動車ですら標準装備されてるくらいですもん。


そんな僕もバックモニター付いてる車を
運転したことがあります。

確かに広角レンズでしっかり後方確認ができます。

ハンドルの切れ角も表示してくれて
わかりやすい。


でもね?
距離感がなんかわからないんですよね。


やっぱり個人的には
目視&ミラーで後方確認し

最後の距離の調整でバックソナーを活用。

この組み合わせが一番しっくりきます。




そしてバック駐車する時

助手席シートに手を回して
後方確認するスタイル。

なんか気取ってるー。
なんて思ってましたが


実際やってみると体が安定してて
後方確認しやすいんですよね♪


だからけっして
気取ってるわけじゃなく
やりやすいから、そうしてます(笑)


あと、社外バックカメラが付いてる車を見ると
付いてる感が満載で
どうしても美しさに欠けます。

付けるならVW車のような
エンブレム裏側に内蔵してくれると
非常にスマートな気がします。




ブログ一覧 | ふと考える。
Posted at 2014/11/05 10:53:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

8/19 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

2025 8/15 16 JAPA ...
B.シュナイダーさん

ついに来ました。
ヒデノリさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

メルのために❣️
mimori431さん

この記事へのコメント

2014年11月5日 12:17
わたしもそう思います。教習所の意味がないですもんね。
最近のクルマの電子デバイス制御には本当に感心します。

さすがハイテクジャパンだぜ!

というのは完全に昔の話ですね。
コメントへの返答
2014年11月5日 12:28
こんにちは♪

最新の車は未来の車に近づきつつありますね♪

それに伴ってドライバーの運転技術が衰退しないこと祈りますね。
2014年11月5日 13:10
 こんにちは。

 私は身体が堅いので(ぉぃついミラー頼りにはなりますが、バック駐車は車の挙動を愉しむのとスマートに発信したい考えから推進派です。
 コレを自動で済ませたいなんてなんてもったいない。

 まぁ、障害物の有無と後退位置は今サイバーナビのバックカメラに頼りきりと、腕は怪しいですが車はガシガシ動かせたいです。

 タダ私のGFなんかから比べて今の車は後方視界が無残ですね。
 真後ろが見えない車が増えたのも問題かと。
(コレも元気だったら拙ブログのシリーズに書いたんですが)

 格納カメラも魅力ですがこういうとこはしっかり視野が稼げないので、車輌法には抵触しますがブームが動いてブラインドコーナーも抜群なのを着けたいです(^^ゞ。
コメントへの返答
2014年11月5日 13:22
こんにちは♪

バック駐車は苦手としている人が多いですから
自動化されれば嬉しいユーザーさんが増えることでしょう。

自力でスマートに駐車できたら
それだけで自己満してしまいますね♪
2014年11月5日 13:22
こんにちは。
お父様、さすがです! 全くその通りですね~♪
借りた軽に乗ってバックモニターが無いと叫んでいた友人に寂しさを感じましたが、目視一番でミラー補助だったらじゅうぶんかと・・・。
ナビも付いてない自分が言うと、やせ我慢に聞こえるかな~(笑)
コメントへの返答
2014年11月5日 13:28
こんにちは♪

今や軽自動車でもバックカメラ搭載が増えてきてますよね。

慣れてしまうとバックカメラ無しだと怖くなってしまうのかもしれませんね。

僕もナビと言ってもポータブルナビしかないので
バックカメラは無縁のシロモノですね。
2014年11月5日 13:46
私もバックモニターや駐車支援は不要派です<笑>。

 初めて製品化された当時は見向きもされない商品だと決め付けていましたが、最近ではこれが付いていないと乗れない人が結構増えているんだそうですよ。 画面を見ながらクルマに任せながら駐車する方を見るとそれはそれで使いこなしているなと感心してしまいます。

 自動ブレーキ車で、渋滞走行するときにシステムに任せカルガモ走行ができるので楽チンだと言っている人も出てきています。 どんどん頭の切り替えをして時代に順応して行くのがよいのか、頑固に自分流を押し通すのがよいのか考えさせられます。 私は頑固者でクルマ人生を終わると思います。
コメントへの返答
2014年11月5日 15:50
こんにちは♪

自動化がこれからますます増えていくんだと思いますが
僕も自分でやりたい派なので
頑固者になるのかもしれません(笑)
2014年11月5日 20:02
初めまして。

先日、Dに行った時、担当営業から"営業向け308試乗講習"を受けた時の動画を見せてもらいました。自車が駐車可能か、一旦、駐車場所を通り過ぎた後に駐車動作に入るとのことです。(どのメーカーも同じ動作でしょうかね。)ただ、ハンドルの手放しができてもブレーキは自動で掛けてくれないとのこと。動画を見ているとD担さんはついついハンドルに手を掛けてしまって助手席の教官?に手を押さえられたりして、動画を見ながら思わず二人で笑ってました。やはり慣れが必要な印象が強かったです。
コメントへの返答
2014年11月5日 20:09
はじめまして♪
コメントありがとうございます。

プリウスの自動駐車システムもブレーキは自分で行うタイプだったと思います。

慣れないとついついハンドルに触りたくなりそうですね(笑)
2014年11月5日 22:35
こんにちは。

大型二種の教習には「後方50cm」というのがあります。
バックしていって、
50cmギリギリまで後ろの壁に寄せるという教習です。
目視なので大変……!

現場では「後方50cm」なんか危なくてできません(笑)。
現場ではバックモニタを使います。

でも、僕らプロなんで、それだけじゃないんですよ。

危ない!と思ったら、すぐ止まってバスから降りて、
自分の目で、その箇所を見に行く。

これが重要なんです。
結局、頼りになるのは自分の目なんです。

もし、一般ドライバーの方に、
「車庫入れのコツを教えて」と言われたら、

1.切り返しを何度やってもいいから
  なるべくまっすぐにして、まっすぐバックする
  (ななめにバックは難しい)

2.危ない!と思ったら、すぐ止まって、
  クルマから降りて自分の目でその箇所を見に行く

この2つをオススメしたいですね。

一般の方は、
ハンドルがどうのこうの、角度がどうのこうの
とかよく言ってらっしゃるみたいですが、
そんなのどうでもいい^^ 人によって違うし。

ぶつけずに、まっすぐ、確実に、素早く。これが大事。
コメントへの返答
2014年11月5日 22:52
こんばんは♪

大型二種の教習に後方50cmなんてあるんですね!
一般車両でも50cmってギリギリですよね。

バスなどは後ろがむちゃくちゃ長いから
バック駐車となると神経使いますよね。

僕なんか2tトラックですら
昔、ドキドキしながら運転してましたね。

まっすぐからの姿勢でバックする。

おっしゃるとおりですね♪
2014年11月5日 23:04
こんばんは!
私もバックモニターはつけない人です。
運転が下手になりそうな気がして…

多少苦労しても、目視でバックします。

どれだけ便利システムや安全システムを搭載しても、ドライバーとしての自覚と最低限のスキルは持つべきだと思います。
コメントへの返答
2014年11月5日 23:08
こんばんは♪

ドライバーとしての自覚とスキル。

これってすんごく大事なことですね♪

いくら自動化がすすんでも
最終責任はドライバーが担うんですからね。

最新システムにどっぷり浸かったら
二度と普通の運転に戻れなそうで怖いですね。
2014年11月6日 8:39
ARANさん、おはようございます!


スブさんに乗り換えた時は、ロゴより見切りが悪く、バック駐車に苦労しました。
ナビもポータブルで、バックモニターはありません。レンタカーでバックモニターに切り替わっても、戸惑い、活用できなかったです。


我が家は市道から、少し私道を入った所にあり、ズズッとバックして、駐車もそのまま、ユルい縦列です。


帰宅時は緊張するので、面倒だと思うこともありますが、これが日常の良い訓練になっているのではないかと、改めて感じました。


ブログを拝見して、バックモニターがなくても駐車出来ることは良いことだと、そして、これからも、ミラーと目視の確認を怠らないようにしようと思いました!
コメントへの返答
2014年11月6日 13:19
こんにちは♪

うちも市道から20mほど私道の奥に自宅がありますので
気分でバックからだったり頭から入れたりしています。

夜とか緊張する気持ちわかります♪

バックモニターに慣れてしまうと
付いていない車を運転する時にうまく駐車できないかもしれませんね♪

僕も日々鍛錬ですね♪
2014年11月6日 12:37
ライバルが機能てんこ盛りなのでやらざるを得ないのでしょうけど、機械に頼り過ぎは人間のためにも良くない気がします。。すでにナビのおかげで行程の地図を覚える能力がすごく衰えた気がしてます(笑)。

「事故」を減らす努力(運転)を、もう少し人間側も意識した方が良いと思うのですが、向かう先は自動運転なんですかね?

と言いつつ、クルーズコントロールはアクティブの方がいいなぁ~と思ったり。(MT車には無用ですね。。)
コメントへの返答
2014年11月6日 13:22
こんにちは♪

そうですね。ライバル勢との競争で付けざるおえなかった。といったところでしょうか。

僕もナビに慣れてしまって道を覚える能力が衰えましたね。

クルコンは結構重宝してますね♪

高速道路などでスピードリミッター的な使い方をしています。

プロフィール

「これって情弱狙いじゃん。 http://cvw.jp/b/1842648/46660104/
何シテル?   01/05 19:30
ARANです。 基本、車、バイクネタしかありません。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) スマートキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/06 05:25:13
プジョーもやってる毎月○千円で買えます商法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/10 12:38:59
ヘッドライト テールレンズ スモーク塗装 カラークリアー塗装 クリアーハゲ 黄ばみ 愛知県豊田市 倉地塗装 KRC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/08 20:57:28

愛車一覧

プジョー 5008 プジョー 5008
308からの乗り換えです♪ エンジンはまったく一緒 シャーシもベースが同じです♪ 後 ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
奥さんの車。 子供がよく乗るので すぐに汚れます。 掃除が追いつきません。 購入を ...
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
けっこうイジりまくりました。 2005年〜2013年 8年間所有しました。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー 308 (ハッチバック)に乗っています。 初輸入車にして初新車。 8年ぶり ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation