
SX4 S-CROSSを後にして
e-NV200の試乗予約の時間までに少し時間があったので
三菱ディーラーへふらっと寄りました。
アウトランダーPHEVを試乗できたらと思ったんですが
あいにく試乗車が出てしまっていたので
アウトランダーPHEVに関しては
来週、試乗予約してきました♪
さて、奥さんの買い換え候補
最有力のe-NV200。
この車が最有力の候補車になる家庭は
日本中でどれだけいるんでしょうか。
ベースが商用バン。
航続距離が190km(カタログ値)
それでいて乗用グレードでは
価格が450万以上になるんですから
だれも積極的に買いたがりませんよね(笑)
e-NV200の
メリット、デメリットは後に書くことにしまして
早速試乗してみます♪
試乗車は商用グレードで
お目当ての乗用グレードではありませんが
バッテリーやモーターなど
基本構成は同じです。
まず僕は初めてのEV車でした。
未知の乗り物でしたが
思ったよりもすんなり普通に走りだします♪
まず加速感は
これだけ大きいバンなので
もっさりしていると思ったんですが
EV車ならではのスムーズな加速で
あまり重さを感じることなく走れます♪
サスペンションも以前、試乗したことのあるルノー カングーと比べると
e-NV200はやや引き締められている印象で
全高の高い箱車にしては
比較的ロールが少ないですね♪
シートも適度なホールドで
思ったよりも悪くありません♪
ステアリングなんかは本革ステアリングですし
商用バンだと思ったら
以外に質感高いです♪
走っていて唯一気になる点といえば
ブレーキです。
プジョーのブレーキも
カックンブレーキですが
プジョーをも上回るカックンブレーキでした。
回生ブレーキのセッティングでそうなってるみたいですが
ブレーキの踏み始めからガツンと効くので
慣れが必要でした。
ただ、制動力自体はしっかりしていたので
不安はありませんでした♪
乗ってみての純粋な感想は…
同メーカーのセレナよりも好印象でした♪
重たい物が低重心に搭載されているって
こんなにも安定するのかと
驚きでした♪
ワインディングを攻める。とか
想定外の使われ方をしなければ
制御不能に陥る場面は少ないと思いました♪
さて、好印象でショールームに帰ってきて
e-NV200のメリット、デメリットを
伺いました。
まずのメリット。
ガソリン代がかからないのはモチロンのこと
エンジンを使用しないので
それに付随するメンテナンスコストが削減できます。
オイル交換なんてありませんし
回生ブレーキのおかげでブレーキパッドがほとんど減りません。
主要の消耗部品はタイヤとワイパーくらいでしょうか。
あとはEV車ならではなのが
EVパワーステーションという機器を設置すれば
自宅の蓄電池としても利用できます。
深夜の安い電気代で充電し
昼間の電力にEV車のバッテリーを利用できます。
そうすることで使う電力は同じでも
電気代を節約できますし
我が家にはソーラー発電もありますので
昼間の発電をフルに売電に回すことができます。
軽く裏ワザ的な事ですが
自宅で充電せずとも
最寄りのディーラーなどで
充電し
その電気を自宅の電力として使う事も
可能です。
そうなればオール電化のお宅では
光熱費の節約がかなり期待できそうです。
じゃあ逆にデメリット。
いくらガソリン代がかからないとはいえ
車体価格が400万後半。
航続距離が190kmでは
メインカーとしては使い勝手が悪く
価格が高い印象は拭えません。
しかしながら国からの補助金が
e-NV200なら約85万円もの補助金が出ます。
それを使うと実質 400万円までになります。
航続距離 190kmは
どうしようもないですが
400万円で動く蓄電池として考えるならば
高すぎる。というわけではありませんね。
一般的な家庭用蓄電池
電池容量 7kWhが100万円前後かかる計算です。
e-NV200のバッテリー容量は24kWh
家庭用蓄電池の3倍以上の容量かつ
普段使いの車としても使えてしまうんです。
しかもe-NV200なら大きい荷物も
なんのその♪
ベースが商用バンなので積載能力は
バツグンです♪
さて、メリット、デメリットが多くある
EV車ですが
我が家の自宅で考えると
・一戸建て
・オール電化
・ソーラー発電
・普段使いは1日10km程度
という環境だと
EV車にするとメリットの比率の方が圧倒的に高い
乗り物なのがわかります。
さらに新車にこだわりがなければ
価格が落ち着いた中古車なんて
さらにオススメです。
仮に新車で400万円していたe-NV200が
半値の200万まで落ちたら
家庭用蓄電池としてだけでみても
十分に安くなります。
最後はお金の話になってしまいましたが
e-NV200は
ミニバンとしても
普通に良いクルマだと
僕は感じました♪
数年後、スプラッシュからe-NV200に
乗換えも十分にありえる話だなと
思いました♪
次回はもう一つのEV車 リーフの試乗記です♪
ブログ一覧 |
試乗記
Posted at
2015/03/19 23:01:22