• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

up7のブログ一覧

2018年08月18日 イイね!

BMW F11 Blue Smokeについて

BMW F11 Blue Smokeについて車検に合わせて Coldstart 時の Blue Smoke についても原因究明をお願いした。
今回お願いしたのは、川口にあるス○ラ○ー○ースさん。
BMW を中心に外車の整備全般を行うショップ。
BMW に対する知見は相当なもので、簡単なメンテナンスから複雑なエンジン整備まで行って頂ける。
とても良心的だし、症状に関するヒヤリングもしっかりと行っている。
ユーザーの心配点や気になる点もちゃんと聞き出した後(※)、アドバイスや修理方法等をきちんと説明してくれる。
※これができそうで出来ないショップやディーラーが多い。
ユーザーが何で困っているのかをきちんと聞いてくれることはユーザーにとっては安心感や信頼感に繋がる。
まぁ、確かに今はコンピュータに繋げれば詳細な診断結果が得られるが

■結論から
今回の Colsd Start 時の Blue Smoke はターボユニットのフィードオイルラインを対策品に交換する事で改善した。

チェックバルブ付きフィードオイルライン。
パーツ代は数千円だが、ターボユニットの取り外しが有るため工賃が以外にかかる。
パーツは日本では殆ど販売されていないが、海外ではアフターパーツで対策品が沢山販売されており、輸入車を扱っている修理工場なら容易に手に入れられるはず。
勿論、純正での対策品もリリースされている。
フィードオイルラインで間違いないなら交換は自分でやろうと思っていた。
が、今回は症状の原因がはっきり分かっていなかったので、それを突き止める調査やテストをする必要が有ったし、且つフィードオイルラインを交換するにはエキマニやターボユニットを外す必要があり、冷却水やオイルがどういう状況になるか分からなかったので、素人のDIY範疇外とプロにお任せした。

■症状の発生条件
エンジン停止すると暖まったオイルが、エンジン側からフィードオイルラインを通って、時間を掛けてターボユニットに落ちていく。
ターボユニットに溜まったオイルはエンジン始動時に燃焼室に送り込まれ Blue Smoke を発生させる。
オイル下がりとの見分け方としては、オイル下がりの場合はアイドリングで暫く放置した後にエンジンをふかした場合にも Blue Smoke が出るが、このフィードオイルラインの場合には Coldstart 時しか Blue Smoke は発生しない。
私も当初はオイル下がりと考えていた。
しかし、オイルを固くしたり漏れ止め剤など試したが効果無く、且つ症状が微妙に違うことに違和感を感じて追跡調査をした。
すると、海外で同じ症状を解決した事例が出てきた。
それがフィードオイルラインの交換だった。

■対策品について
対策品は、オイルが暖まった状態でのエンジン停止でフィードラインにオイルが流れ込むのを止めるためのチェックバルブが追加されている。
エンジンが動いている間は油圧が掛かるため、チェックバルブは解放状態となり、オイルはターボユニットを循環する。
実はこのパーツ、BMWのパーツリストで普通に検索しても純正部品番号は出てこない。
なので、詳しく調べてくれる良心的な工場じゃないと、
 「そんなパーツ有りませんよ」
で、終わってしまうかも。
 ※調査した限りではパーツ番号は、11-42-8-678-840

■BMW Japanの対応
世界中で発生しているこの ColdStart 時の Blue Smoke 問題。
対策品を用意していると言うことはそういった事実があることは BMW は認識している。
海外ではリコールとなっているところもある。
が、日本ではリーコールとはなっていないため、保証が切れてからディーラーに持ち込むとおそらくターボユニット毎交換とかされてディーラーなどでは工賃込みで数十万とか請求されるのでは無いだろうか。
BMW Japanは認めていないのだからそういう対応にしかならないだろう。
日本人は集団で訴訟などを起こすような国民性ではないので、言葉を選ばずに言えばメーカーは適当にあしらっていると感じる。

■後記
エンジン始動時のあの青白い大量の煙はやはり萎える。
朝エンジンをかけると周りが真っ白になる程煙が出る。
近くにいる人が心配して言いに来るほど。
正直恥ずかしさも有る。
治ってホッとしているし車に対する愛着も又変わらず出てきてはいるものの、メーカーに対する不信感は増すばかり。
正直、私は BMW を友達には勧めることは無いだろう。
車自体は良いのに、メーカーとしての姿勢で顧客が離れていくのは勿体無い。

※これを書いている最中に、韓国で BMW のディーゼルが燃えているニュースが流れている。
リコールには踏み切ったが、既に燃えた車両については「燃えちゃって原因分からないから保証は無し。新しい車買うなら割り引きするよ。」ってことらしい。
如何なものか・・・
Posted at 2018/08/18 18:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2016年03月13日 イイね!

ステアリングのコンコンという振動は治ったのか

車検で最新のソフトウェアに VerUp をしてもらい、
ステアリングに来る、コンコン という振動はどうなったのか。

結論から言うと、治りました。

信号待ちなどでよく現象が発生していたが、全く感じられなくなった。
ソフトの VerUp では治らなかったという書き込みをどこかで読んだが、
私の車ではそんなことはなく、効果がきちんと出ている。

もし同じ現象を気にされている方がいらっしゃるなら、是非お勧めします。
この件以外にもいろいろ修正されていると思うので、
改悪になることは無いと思われ・・・。
ま、コーディングは初期化されますが。。。。。


原因は何なのか、どんな対策をしたのかは説明されず。
(まぁ、プログラムのここがこのタイミングでこんなバグでしたって
説明するわけ無いですな)

想像するに・・・

BMW では、ステアリング制御には EPS (電動パワーステアリング) が使用されている。
EPS はトルクセンサと車速信号を基にパワステ補助モーターの駆動を制御している。
機能としては、速度感応式パワステや、レーンキープアシスト、
居眠り防止のバイブレーションなどを実現するために使用されていると思われる。

停車時の車速情報が無くなる瞬間の隙間などでプログラミングに
何か問題があったんじゃないかと。
車速とトルクセンサ、エンジン回転数などを処理した際に行う補助モータ制御に
しくっていた ってところかと。

とにかく治ったので、コーディング初期化されたとしても価値はあったかな。


実は、最近いじるところも少なくなってきて退屈さを感じていたので
綺麗な初期の状態で、一からコーディングすることが楽しく思えた。

時間をかけて、一つ一つ機能が変化していくのを確かめながら進めるのは
ちょっとワクワクした。

忘れていた初期状態を再び体感したのも、なんだか楽しかった。


車の楽しさを再び感じられた車検だった。


■コーディング後記
アンビエントライトの光量調節つまみとの関連無効化がしたいなぁ・・・。
F30 系では実施している方はいるようだけど、F10/11 には項目が見当たらず。
別の名前で有ったりしないのかな。

Posted at 2016/03/14 00:53:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2016年03月13日 イイね!

1回目の車検

1 回目の車検。

1年前オイル系はすべて交換しているので今回の交換は無し。
ブレーキパッドも変えてあるし、タイヤも新品。
交換対象はワイパーブレードくらいだった。

「気になることは無いですか?」
と聞かれたので、停車時のステアリングへのコツコツくる振動のことを伝えた。
これは他の方のブログなどでも話題になっている症状で、
すでに対策版のソフトがリリースされているとのこと。


よって最新版への VerUP をお願いした。

が、この VerUP が引き起こす弊害がある。
そう、コーディング が全て初期化され消えてしまうのだ。

環境があるからもう一度やり直せば良いじゃない、と思うかもしれないが、
コーディングを実施するには、
  車両側の ソフト(i-Step) の Ver
  コーディングソフト(E-Sys) の Ver
  コーディングデータ(PSDZDATA) の Ver
が適合していないときちんと施工できない。

私の古い e-sys や PSDZDATA Verでは、最新版に VerUP したら
コーディング不可能状態になってしまうのは分かっていた。
なので、事前に海外の有名なコーディングコミュニティーから、
最新版の E-sys と PSDZDATA を入手していた。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
一時は BMW 側の隠蔽対策によってコーディングが出来なくなる事態になっていたみたいだけども

今は解析ツールの E-Sys Launcher Premium がるので以前と同じようにコーディングが可能に。
解析を行い環境を作ってくれた方には、本当に感謝いたします。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


車検から帰ってきて・・・・・・・

きれいに洗車され、ピカピカの F11。
それと共にコーディングもきれいに初期化されておりました。

改めて初期の状態で乗ってみると、色々な警告画面や警告音やら
面倒くさいこと沢山あったのね。。。
デイライトも無くなっているし、開錠施錠での確認音もなんだか安っぽいし。
LED ライト類もエラーが出たということですべてノーマルに戻されてたし。 
早くコーディングしちゃお、ってことで帰り道にスーパーの駐車場で
早速PCと接続してコーディング開始。

が・・・
ん??
E-Sys と車の接続ができん。。。
立ち上げなおしても症状変わらず。
PC と 車両状態を完全に OFF させたかったので
F11 を OFF 後 15 分以上放置、PC もシャットダウン。
一旦完全に OFF させてから再度実施したら成功し、
やっと接続完了。

接続出来たら後はコーディングしまくるのみ、と思っていたのもつかの間
いくつかの項目で .ncd ファイルが見当たらんという警告が出て Read が出来ず
Edit まで辿り着けない状態に・・・。

調べてみると、どうやら今回の車両側の最新版 i_Step に対応する
PSDZDATA が必要そうだ。
早速ググってみると、入手していた Ver よりも新しい Ver がリリースされていた。

https://www.drive2.ru/l/7183131/

各Ver は
i-Step    :F010-16-03-501
E-Sys    :3.27.1
PsdzData    :3.58.0.500(入手後) / 57.3(入手前)


早速入手して中のデータを確認すると、
Not Found となっていた .ncd が追加されていた。

これで、すべての項目でコーディングが出来そうだ。


明日、やってみよう。



■車検後記
BMWの車検と聞くと、費用がかさむとよく耳にした。
今回の結果。
交換のワイパーブレードはサービスパック期間内なので無料。
ディーラーの見積もりでおすすめ作業として出てきていた、
オイル添加剤、燃料添加剤、エバポレータ清掃、車内消臭、は実施してもらった。
これらを込みでも、総額 14 諭吉ほど。
意外なほどお財布に優しい金額。
何も問題がなければ、BMW といえどもこのくらいで収まるのですね。

-- 点検の結果全く異常無しで、とてもいい個体であると言われた。 なんだか嬉しい --


■2016/3/13 追記
上記最新版のPSDZDATAにて全てのコーディングが実施出来た。
これで車検前にほぼ戻った。
ついでに車検前には出していなかったスポーツ表示(馬力とトルクのメータが出るやつ)を追加。
普通に走ってると、案外馬力もトルクも使ってないんだ、ってことが分かった。
ま、信頼性がどこまであるかは不明ですが。

Posted at 2016/03/13 01:39:04 | コメント(0) | 修理 | クルマ
2015年11月23日 イイね!

■□ Metelski ブレーキ鳴き止めシート □■

ダスト軽減目的で交換したブレーキパッド。
最初はなかったブレーキ鳴きが発生。

時の経過、季節の移り変わりと共に、徐々に鳴きが酷くなってきた。

特に街中での低速時の軽いブレーキで、
「キーッッッーーーー」
とすごい音が発生するように・・・。

乗っていて恥ずかしくなってくるほどの大音量。


これは何とかしないと、ということでまずやったのは鳴き止めグリース。
ユーザーレビューで良さそうなものを選んで、タップリ目に塗付け。

塗った直後は効果もあり、ブレーキ鳴きは解消。
が、効果は24時間くらい。
翌日の夜には、また「ヒーッ」と鳴きが始まる。

それでも鳴きの音量は小さくなっていたので、暫くの間はこのまま。
が、1ヶ月も経たないうちに元の大音量に・・・。

グリス意外に何かないかと、ウェブで検索。


すると、出てきたのが Metelski ブレーキ鳴き止めシート。

BMW のブレーキはパッドとキャリパーの間に、
鳴き止め防止用のプレートが入っていない。


なので、何か挟むことで解消するんじゃないかと思っていた。
この商品はその考えをそのまま実現してくれる形態のもの。
ユーザーレビューでも、効果が出ているようだったので、直ぐに購入。


施工は、型合わせ、脱脂、貼り付け、圧着、のみ。
簡単。

取付に入ったら、前回タップリ目に塗った
ブレーキグリスがベタベタで拭き取るのに一苦労。
ペーパータオルで拭き取ってからブレーキクリーナーで脱脂して、
パッド裏もキャリパーも綺麗に掃除。

鳴き止めシートを、パッドの形に合わせてカットする。
ボールペンでなぞってから、ハサミでチョキチョキ。
現物と合わせながら微調整。

型が出来たら貼り付け。

あとはしっかり圧着。
万力を使用して、30分くらい圧力をしっかりかけ続ける。
※説明書には圧力をかけて2時間保持とか、65℃まで温めてから24時間放置とか・・・

張り付き具合は問題なさそうだったので、ブレーキを組みなおして終了。
ピストン押し返してるので、ポンピングしてブレーキの当たりを出す。


いざ、効果確認。
低速で走って、軽くブレーキを踏んでみる。
全くブレーキ鳴き無し!

もう少しスピードを上げて強めにブレーキを踏んでみる。
ブレーキ鳴き無し!

その後渋滞に嵌っているように、ブレーキを軽く踏んだり離したりしながら
ブレーキを引きずるような感じで走行もしてみたが鳴きは発生せず。

効果抜群!!


ブレーキの踏み心地は少々マイルドになった。
ノーマルパッドに近い感じと思う。

ともあれブレーキ鳴きの解消に成功。


やっぱり静かなのはいいな。


(追記:2015/12/16)
施工後、約1ヶ月になるが鳴きは皆無。
とても良い商品だと思う。
Posted at 2015/11/23 01:34:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2015年05月05日 イイね!

BMW F11 ブレーキパッド交換

ブレーキパッドの交換。

【リア】
  1.フロアジャッキはデフにかます
  2.馬はジャッキポイントへ。ただし自作硬質ゴムスペーサーをあてがって、ジャッキポイント潰れを防御
  3.タイヤを外す
  4.サイドブレーキ解放
  5.右後ろの場合はパッドセンサーが有るので、ラジペンでこじりながら引き抜く
  6.13mmボックスレンチ(外側)と薄型モンキーレンチ(内側:本当は15㎜のスパナ)を使用して、キャリパーの上下ネジを外す
    ※上側のネジでは3~5㎝程度のエクステンションでの延長が必要
  7.キャリパーを上下にゆすりながら外す(割と簡単に取れる)
  8.リアはディスク側に内外両方のパッドが残っているので外す
  9.ワイヤーブラシで掃除
 10.新パッドにブレーキパッドグリスを塗付(キャリパーとの接点及び、ピストンとの接点)
 11.ディスク側に内外のパッドをセット
 12.キャリパーをセット(上側を先に差し込むような感じでやるとすんなり嵌る)
 13.上下ネジを締める(この時も内側のネジは薄型モンキーで押さえる必要有り)
 14.右後ろの場合は、パッドセンサーをカチッと差し込む
 15.増し締め
 16.タイヤを嵌めて完了

【フロント】
  1.フロアジャッキはアンダーカバーがかかっていない所(メンバー)にかます
  2.フロントタイヤが地面についている間に、左右のホイールボルトを緩める
  3.馬はジャッキポイントへ。ただし自作硬質ゴムスペーサーをあてがって、ジャッキポイント潰れを防御
  4.タイヤを外す
  5.キャリパー抑えのピンアダプタを、マイナスドライバーでこじって外す。
  6.キャリパーの上下ネジのカバーを外す
  7.7mmの六角レンチで上下ネジを緩める
  8.ネジは緩むがそのままでは取れない。マイナスドライバーなどで軽くこじって外す
  9.左前の場合はパッドセンサーが有るので、ラジペンでこじりながら引き抜く
 10.キャリパーを上下にゆすりながら外す(以外に固いので少しずつずらしながら外す)
 11.内側のパッドはピストンにピンで嵌っているので引っ張って外す
    外側のパッドはディスク側に残っているので外す
 12.ピストン押しツールを使用してピストンを押し戻す(ブレーキタンクからのオイル漏れに注意)
 13.新パッドにブレーキパッドグリスを塗付(キャリパーとの接点及び、ピストンとの接点)
 14.内側のパッドはピストンにピンを差し込むが、意外に大変(上側を先に差し込んで、あとは平行に押し込むように入れる)
 15.外側のパッドはそのままディスク側にセット(のせるだけ)
 16.キャリパーをセット
 17.上下ネジを締める
 18.このままではキャリパーはグラグラしているので、ピンアダプターをセットして固定する
    ※ピンアダプターのセットは意外に固くて大変。コツがわからず、力技。
 19.左前の場合は、パッドセンサーをカチッと差し込む
 20.増し締め
 21.上下ネジのカバーを装着
 22.タイヤを嵌めて完了

といった感じ。
全行程2時間。
Posted at 2015/05/05 23:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

派手にいじらず、カッコ悪くなく、品のある感じのカスタムが好きです。 純正か、純正に近い感じを目指しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
9台目はヨーロッパのドイツ車、BMW。 BMWの外観はとても綺麗だと思う。
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
8台目の車は、初Europe車のパサートヴァリアント

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation