2015年05月08日
車内の臭いが気になったので、オゾン脱臭をやろうと思い立った。
探しても施行できる場所は少なく、地味に遠い。
施行出来るのはお店くらいかと思っていたが、調べてみると今は洗車場やガソリンスタンドでもセルフの機械が設置してあるところもある。
ただし、関東は圧倒的に数が少ない。
そんな中でも1時間圏内の場所を発見。
向かったのは、オートスクウェア戸倉。
Webでは、営業時間は23時まで、オゾン脱臭機有り。
今21時だから充分間に合う。
で、21時50分に到着。
早速オゾン脱臭をやろうとしたが小銭がない。
車を置いてコンビニ探しに出ようとした瞬間、ふと看板が目に入る。
営業時間22時まで
ハァー?
後10分も無いじゃん❗
まずい、今持ってる小銭で5分でも良いからやっちゃおう。
オゾン脱臭機の前に立って目を疑う……
故障中
ノォ~!!!
帰ろ。
Posted at 2015/05/08 22:57:05 | |
トラックバック(0) |
ケミカル | クルマ
2015年05月05日
ブレーキパッドの交換。
【リア】
1.フロアジャッキはデフにかます
2.馬はジャッキポイントへ。ただし自作硬質ゴムスペーサーをあてがって、ジャッキポイント潰れを防御
3.タイヤを外す
4.サイドブレーキ解放
5.右後ろの場合はパッドセンサーが有るので、ラジペンでこじりながら引き抜く
6.13mmボックスレンチ(外側)と薄型モンキーレンチ(内側:本当は15㎜のスパナ)を使用して、キャリパーの上下ネジを外す
※上側のネジでは3~5㎝程度のエクステンションでの延長が必要
7.キャリパーを上下にゆすりながら外す(割と簡単に取れる)
8.リアはディスク側に内外両方のパッドが残っているので外す
9.ワイヤーブラシで掃除
10.新パッドにブレーキパッドグリスを塗付(キャリパーとの接点及び、ピストンとの接点)
11.ディスク側に内外のパッドをセット
12.キャリパーをセット(上側を先に差し込むような感じでやるとすんなり嵌る)
13.上下ネジを締める(この時も内側のネジは薄型モンキーで押さえる必要有り)
14.右後ろの場合は、パッドセンサーをカチッと差し込む
15.増し締め
16.タイヤを嵌めて完了
【フロント】
1.フロアジャッキはアンダーカバーがかかっていない所(メンバー)にかます
2.フロントタイヤが地面についている間に、左右のホイールボルトを緩める
3.馬はジャッキポイントへ。ただし自作硬質ゴムスペーサーをあてがって、ジャッキポイント潰れを防御
4.タイヤを外す
5.キャリパー抑えのピンアダプタを、マイナスドライバーでこじって外す。
6.キャリパーの上下ネジのカバーを外す
7.7mmの六角レンチで上下ネジを緩める
8.ネジは緩むがそのままでは取れない。マイナスドライバーなどで軽くこじって外す
9.左前の場合はパッドセンサーが有るので、ラジペンでこじりながら引き抜く
10.キャリパーを上下にゆすりながら外す(以外に固いので少しずつずらしながら外す)
11.内側のパッドはピストンにピンで嵌っているので引っ張って外す
外側のパッドはディスク側に残っているので外す
12.ピストン押しツールを使用してピストンを押し戻す(ブレーキタンクからのオイル漏れに注意)
13.新パッドにブレーキパッドグリスを塗付(キャリパーとの接点及び、ピストンとの接点)
14.内側のパッドはピストンにピンを差し込むが、意外に大変(上側を先に差し込んで、あとは平行に押し込むように入れる)
15.外側のパッドはそのままディスク側にセット(のせるだけ)
16.キャリパーをセット
17.上下ネジを締める
18.このままではキャリパーはグラグラしているので、ピンアダプターをセットして固定する
※ピンアダプターのセットは意外に固くて大変。コツがわからず、力技。
19.左前の場合は、パッドセンサーをカチッと差し込む
20.増し締め
21.上下ネジのカバーを装着
22.タイヤを嵌めて完了
といった感じ。
全行程2時間。
Posted at 2015/05/05 23:55:47 | |
トラックバック(0) |
修理 | クルマ
2015年05月04日
リアブレーキパッドのワーニングが出ていた。
パッドは交換したばかりなので、パッドセンサーに何か起きているのは分かっていた。
タイヤを外してチェックしてみると、センサーのカプラーがきちっと嵌っていない。
これを嵌めてお仕舞いと思っていたが・・・
これが一向に嵌らない・・・
車体側のカプラーの中を見てみると電極のプラスチックの奥になにやゴムのようなものがあり
それが邪魔してそれ以上差し込めない状態になっている。
どんなにこじっても、押してもカチッとささるところまでいかない(´_`。)゙
こりゃ本体側のカプラーがおかしいんだと納得してディーラーへ。
サービスに預けて待つこと10分。
防水用のゴムに当たってそれ以上差し込めなくなってました、とのこと。
シリコン吹いて、滑りよくしたら入りましたよ、っと。
ただし、センサーが減ってるからリセットはできないとの事。
センサーがある程度減るとリセット出来なくなるのは知っていたので
事前にパッドセンサーは買っておいた。
リアのパッドセンサーは持ってるから自分でやろうかと思ったが
直ぐに出来るとの事でそのままお願いした。
■教訓
パッドセンサー取り付けには滑りを良くする工夫が必要。
Posted at 2015/05/04 18:57:40 | |
トラックバック(0) |
修理 | クルマ
2015年03月11日
乗り換えました。
Posted at 2015/03/11 19:41:54 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年06月07日
Nexus7 を使おうとしたら、Sleepから立ち上がらない。
あれ?っと思い、電源キーを押しても何もおきない。
電源が落ちたかな?と思い、電源キー長押し。
本体下の白色LEDが5回点滅・・・・・
何度やっても点滅のみ。
なんじゃこりゃ。
でも、Nexus7 も、必死に何かを伝えようとLED5回点滅させてます。
調べてみると・・・
どうやら、バッテリーの充電切れらしい。
といっても、昨夜は50%くらい残量があったはず・・・。
一切使わず、朝起きてみたら充電切れ?????
7時間Sleepだっただけなのに、50%を使い切った?????
何があったのかNEXUS7。。。
10分くらい充電して、電源キー長押しすると
とりあえず起動しました。
充電中になってますが、バッテリー残量は0。
で、すぐにシャットダウン。
調べてみると、丸一日は充電必要と・・・
おいおい(--;)
Posted at 2014/06/07 07:42:53 | |
トラックバック(0) |
デジタル系 | パソコン/インターネット