• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ババロンのブログ一覧

2021年11月14日 イイね!

甲州市 西沢渓谷と奥秩父三峯神社ドライブ 🍁

甲州市 西沢渓谷と奥秩父三峯神社ドライブ 🍁山梨県甲州市の西沢渓谷に日帰りで紅葉を見に行って来ました。🍁

03:30 神奈川の自宅をに出発
圏央道から中央高速に入り勝沼ICから一般道へ

06:30 西沢渓谷無料駐車場に到着


時間が早く渓谷に一番近い無料駐車場はまだ空いてます。


山に入ります。


入口付近の大きなトイレ

順路はこのトイレの右側を進みます。

帰りは左側から戻ってくるようです。

渓流の右側の遊歩道を進みます。


二俣吊り橋🌉



揺れますね。

三重の滝

とても青い。



人面洞


鎖が張られた沢歩き箇所

傾斜があり手袋🧤なしではキツイ

竜神の滝🐲


頬杖橋🌉






西沢渓谷を代表する滝「七ツ釜五段の滝」

崖崩れのため通行止め 近くには入れません。
臨時の迂回路(急傾斜)を登ります🧗‍♂️

迂回路を登ると平坦なトロッコ道に到着しました。

木材を運ぶトロッコが通ってたそうです。
所々当時のレールが残ってます。

黒金山登山道入口の展望台


バイオトイレがありました。

ここで折り返してトロッコ路を通り駐車場へ

展望台



今日は天気が良かった☀️

往復約3時間 紅葉はピークを過ぎてましたが沢歩きができる楽しいハイキングでした。

09:30 駐車場に到着。
西沢渓谷のマップ




雁坂トンネルを通り埼玉県へ移動します。
三峯神社入口で駐車場待ちの渋滞(800m)に填まり40分ほどタイムロス

三峯神社の駐車場に到着

秩父三社の一社で別表神社⛩️

三つ鳥居

珍しい形

随身門

立派ですね。



お犬様

三峯神社の狛犬はお犬様(オオカミ)

本殿

参拝の行列 30分ほど並びました。
正月の鎌倉八幡宮並みに時間がかかります。



パワースポット 龍神さま

2012年に現れた有名なパワースポット
目が赤い。

御神木

樹齢800年の大木

大和武尊(ヤマトタケルノミコト)の銅像

右手が大きいかも

ハイドラの三峯神社バッジをget


混雑が予想される秩父駅付近や長瀞を避けて三峰口付近の店を検索。

14:30 ジビエ料理の店「いのしか」🐗🦌



いのししと鹿のハンバーグや鍋が有名な店

鹿カツ定食🦌

脂身が少なくヒレカツに近い食感。
噛むと鹿肉の旨味を強く感じます。

いのしかを出る頃には15:30過ぎになり、渋滞が長くなる前に早めに帰宅。
花園ICの手前と高坂SA付近で渋滞に填まり
圏央道を通って18:50頃自宅に到着しました。

走行マップ




走行ログ🚘️




Posted at 2021/11/14 21:39:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイキング 登山 | 日記
2021年10月03日 イイね!

葉山町 三ヶ岡山と仙元山ハイキング

葉山町 三ヶ岡山と仙元山ハイキング三浦郡葉山町の二つのハイキングコースを妻と歩いてきました。

海抜0mから標高180m程の低登山
江ノ島を見下ろす景色の良い半日コースです。

車は葉山大道近くの京急ストア葉山店の駐車場に停めました。

最初は三ヶ岡ハイキングコースに向かいます。

葉山一色ペットクリニック脇の路地から山に向かって進みます。


つつじコースの看板矢印の通りに進み
民家横の階段を上ります。



マップ右下から登って尾根伝いに真名瀬まで下るコースです。

民家を過ぎると落ち葉の積もったハイキングコースに入ります。


視界が開けると相模湾が見えます。

左端に江ノ島、真ん中の岩場が稲村ヶ崎、右端が逗子マリーナ。
🗻はガスって見えない。

東峰コースから山頂広場に向かいます。

山頂広場

大峯山 標高142m
タイワンリスが沢山いました。
見た目は可愛いけれど冬になると木の皮を食べる悪いやつ。



真下に森戸神社⛩️が見えました。


もうすぐ展望台に着きます


展望台に到着

標高124m

ここからも鎌倉の海岸が見えます。


西峰疎林広場

長い階段を降りて海岸へ

真名瀬コースの入り口

こちら側から登ると階段が急でキツイかな。

真名瀬海岸に到着




逗子方面に進み森戸海岸へ


森戸神社⛩️に到着




ベンケイガニ🦀


森戸神社横の赤い橋


裕次郎灯台


石原慎太郎の太陽の季節の碑

顔は裕次郎でした。


葉山マリーナのヨット⛵のマストと左端に逗子の披露山が見える。
シーカヤック🛶とウインドサーフィン、サップが浮かんでます。

旭屋牛肉店🥩


メンチカツを買いました。

葉山牛が入ったジューシーなメンチカツ

このお店はコロッケやチャーシューも美味いですよ😋

葉山教会の入り口から仙元山ハイキングコースに入ります。



昔パン屋のボンジュールがあったトンネル(葉山随道)の上を通るルートになります。

葉山教会⛪


細い山道を進みます。


名前が分からない紫色の花🌸


頂上付近の景色

標高118m ベンチがあり見晴らしが良い

こちらのハイキングコースは自然な山道


最後にとても長い階段がありました。


戸根山189m峰の基準点

ソッカーと呼ばれる場所らしい。

分岐がありクリーンセンター側に降ります

先日に雨が降り悪路でした。
真ん中に道がありますが草で見えない。

クリーンセンター


葉山中学入り口

学生の頃 原チャリ(リード)で走った坂道。

葉山消防署


ビーチサンダルショップ げんべい

◯の中にひらがな「げ」のマーク
ペラペラになるまで履いてました。
慣れるまで親指の付け根が痛かった思い出のビーサン。

12,000歩程歩いて出発地点の京急ストアーに到着。駐車場代は800円でした。

今回のハイキングマップ



手軽に歩ける良いコースでした。
Posted at 2021/10/09 19:13:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング 登山 | 日記
2020年09月22日 イイね!

千畳敷カールからの木曾駒ヶ岳 日帰り登山

千畳敷カールからの木曾駒ヶ岳 日帰り登山連休最終日に中央アルプスの最高峰「木曾駒ヶ岳」2,956mに登ってきました。

一度は見たかった千畳敷カールの景色。
やっと実現しました。

02:40 神奈川の自宅を出発
圏央道から中央高速に乗りました。

04:50 双葉SAで休憩
06:01 駒ヶ根ICを降りて菅の台バスセンターへ

06:25 菅の台バスセンターに到着

車両入場制限をしているため駐車場からからシャトルバスでロープウェイの駅「しらび平駅」に向かいます。

シャトルバスとロープウェイの往復チケットを購入

大人 4,200円でした。

登山計画書をポストに投函
06:35 バス待ちの行列に並びます。

待ち行列は150人ぐらい。
予想を遥かに超える人数でした。
連休恐るべし。

30分ほど待って4台目のバスに乗車

07:27 しらび平駅に到着

0735 ロープウェイ発車

一気に2,612mまで到達できます。

07:42 千畳敷駅に到着

駅ビルのバルコニーから駒ヶ根の街を見下ろします。

07:50 登山開始

氷河に削られた外国のようなの風景。

神社で安全祈願


しばらく歩いて振り返るとスプーンでえぐったような千畳敷の景色。



最初の急勾配「八丁坂」を登ります。
標高差約200mの辛い坂でした。
画像中央からやや左の稜線の凹んだ所が登山ルートです。

08:27 乗越浄土 標高2,850m


宝剣山荘

青い屋根の山荘

08:47 中岳 2925m

木曾駒ヶ岳の頂上が見えてきました。
ここから急な下り坂。
岩を掴みながら降りる箇所もあるので手袋が必要ですね。

09:13 木曾駒ヶ岳登頂 2,965m

中央アルプス最高峰。全国で25番目に高い山です。

1時間23分で登りました。
平均より30分ぐらい早いペースみたいです。
途中で追い抜かれたのは一人だけかな。

09:20 下山開始
帰りは景色を堪能しながら歩きます。

09:40 中岳頂上で小休止

ロープウェイ乗り場付近まで上り坂はありません。

南アルプス 中央に富士山

富士山を挟んで左に日本二位の北岳(3,193m)と右側に四位の間ノ岳(あいのたけ)(3,190m)
が見えます。

10:05 乗越浄土

ロープウェイの千畳敷駅が見えてきました。
ここから八丁坂の急な下りを降りて千畳敷カールの遊歩道を散策します。

10:27 遊歩道に入り見上げてみます。


遊歩道 剣ヶ池付近


10:42 ロープウェイ千畳敷駅に到着
登山時間は往復2時間40分
かなりのハイペースだったようでロープウェイも待ち時間なしで乗れました。

10:49分発のロープウェイで下山します。

雲が出て来てロープウェイからの景色は今一

11:00 しらび平駅バス停

10分程時間調整をしてバスが出発

11:40 菅の台バスセンターに到着

バス待ちの行列がなくなってます。

駒ヶ根名物ソースカツ丼を食べに行きます。

12:00 明治亭本店

人気店です。
待ち行列は12組目で約40分待ちました。

大盛りヒレカツ丼

食べきれるか不安になるボリューム感

ロースカツ丼

甘いソースが染み込んで美味しい。



帰りは少し寄り道します。
14:11 浪合小学校


ハイドラのチェックポイント 公共の建物

ガラス張りの広い渡り廊下「走り廊下」が見えます。
渡り廊下走り隊


この寄り道で大きなタイムロス
確実に渋滞にはまる中央道で戻るか、
豊田周りで新東名で帰るか悩みました。

渋滞を覚悟し中央道で帰ります。

15:26 諏訪SA

既に渋滞が始まっているようで温泉で時間を潰します。

16:17 諏訪湖の日帰り温泉 片倉館

深さ110cmの大浴場が有名な古い温泉。

テルマエ・ロマエの撮影場所です。

阿部寛が相撲取りに囲まれるシーンですね。

室内も素晴らしい


二階の休憩所

仮眠ができました。

カレーを食べに清里を目指します。
長坂ICを降りて清里駅前を通って萌木の村へ

18:59 ROCKに到着

すっかり有名店になってしまって混んでました。

オニオングラタンスープ

毎回感動する美味しさ。

厚切りベーコンカレー

いつ食べても美味しいサラダドレッシング
カレーは辛くないので小さなお子さんでも大丈夫

20:00 清里出発
須玉ICから中央高速に入ります。

談合坂から100分の大渋滞
今回は右車線が一番進みました。

24:01 自宅に到着
渋滞が辛かった。

走行ログ



走行距離 703km
走行時間 15時間
ハイタッチ 12回

中央高速上りの渋滞は談合坂手前から始まり32km100分でした。




Posted at 2020/09/24 00:20:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング 登山 | 日記
2020年03月15日 イイね!

雪の御岳山(東京都)へ日帰りドライブ

雪の御岳山(東京都)へ日帰りドライブ3月14日(土)のホワイトデー、南関東は寒気が入り山間部は雪が積もりました。

翌日3月15日(日)雪景色を見に奥多摩の御岳山(みたけさん)に行って来ました。

08:30 圏央道の日の出ICを降りて奥多摩方面へ向かい滝本駅へ

9:15 滝本駅駐車場に到着

駐車している車の台数は少なく、まだまだ余裕で入れます。

御岳山ケーブルカー
往復1,130円 suicaも使えるみたいですね。

9:30の便で上ります。

満員で出発。人混みを避けてアウトドアの登山を選んだのに、通勤ラッシュ並みの混みかた。

約8分程で御岳山駅へ




御岳山駅の景観

朝は青空が広がり、木の上の雪も多く見晴らしが良かった。

10:00 武蔵御嶽神社




10:23 長尾平

ヘリコプター着陸場所。
この日は消防隊のヘリコプターが着陸訓練をしていました。

10:26 長尾平展望台

雪景色の遥か先に都心のビル群が見えました。

分かれ道

右側は平坦、左は見るからに悪路。
帰りが楽な方が良いので左の七代の滝へ向かいます。

雪だらけの木の橋

慎重に渡ります。

11:00 七代の滝


気持ちが折れる急階段

降りてくる人を長時間待つ気まずい時間。
滑りますからゆっくりでいいですよ。

ロックガーデン

小川に沿って緩やかな上り坂が続きます。

天狗岩から綾広の滝までの1.5kmをロックガーデンと言うらしい。


11:35 綾広の滝


少し登って折り返し

帰りは平坦で助かりました。

天狗の腰掛け杉


山岳救助ヘリコプターから降りてきた消防隊の皆さん。

雪の中での訓練お疲れさまでした。
皆さん満足げな顔をしてました。

12:30 御岳山駅に到着
お土産コーナー

レトルトの猪カレーが気になりつつ、なぜか330円のキビダンゴを購入。

12:45の便で下山。


歩行ルート 愛犬散歩コース

約3時間の雪山ハイキングでした。

ちなみに私は木の下り階段で一回転びました。

走行ログ


帰り道の134号線は、辻堂付近から鎌倉まで2時間かかる大渋滞でした。

Posted at 2020/03/15 21:53:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング 登山 | 日記
2019年10月27日 イイね!

紅葉を見に日帰りドライブ 谷川岳からの四万温泉積善館

紅葉を見に日帰りドライブ 谷川岳からの四万温泉積善館群馬県の谷川岳まで紅葉狩り日帰りドライブに行って来ました。

今回の目的は4つ
・谷川岳一ノ倉沢
一ノ倉沢の紅葉を目に焼き付ける
・土合駅
JR上越線土合駅の地下ホームに潜る
・四万温泉 積善館
国の有形文化財 積善館「元禄の湯」に入る
・ハイドラバッジ収集
メロディを奏でる道路(上級)をGETする

紅葉を見るなら色が鮮やかな早朝ということで、3:30に神奈川の自宅を出発

茅ヶ崎海岸から圏央道→関越を通り水上を目指します。

05:36 最初の休憩 上里SA

やっと明るくなってきました。

06:32に赤城高原SAでガソリンを給油して
06:50に水上ICで一般道へ

06:54 道の駅水紀行館

水族館と道の駅が併設された複合施設。
広い足湯があります。

電気機関車 EF16 「超貴重」

直流のEF15を清水トンネルの急勾配を登れるように改造された車体。屋根付きの静態保管


チョコレート色が素敵
国内唯一の保存車輌なんですよ

07:30 谷川岳 ロープウェイ乗り場に到着

屋内駐車場に車を停めます。
料金は500円でした。

今回はロープウェイには乗らず、一ノ倉沢まで歩きます。約60分の道のり。
舗装された歩きやすい平坦なコースです。

登り口


一般車輌乗り入れ禁止の看板

小さな電気バスが運行してます。

マチガ沢

一番手前の沢。一ノ倉沢までの中間地点です。


一ノ倉沢



ロープウェイのりばから50分で到着。
紅葉は少し早かったみたいですが見事なグラデーション。
下から緑→黄→赤→灰→白と淡く色分けされてます。

雲が低くて尾根が見れなかったのが少し残念です。


一ノ倉沢に意外と早く着いてしまったので、一つ先の幽ヶ沢に向かいます。

幽ヶ沢

舗装が終わり落ち葉の上を歩きました。
一ノ倉沢から15分ぐらい。

ここで折り返し。帰り道は緩い下りなので50分ほどで駐車場に到着。

続々と観光バスが到着しているようで、年配の登山者の集団が増えてきました。

谷川岳はギネス認定されている世界一の死者数(800人越え)を記録している山。一ノ倉沢から岩肌を見上げると納得です。

土合駅

日本一のもぐら駅とのことで楽しみです。


無人駅です。
この機械で乗車証明書を受け取って車掌さんに渡すシステム。


水上方面のホームは地上で、新潟方面のホームが地下の構造。


地下ホームを目指して連絡路を進みます。

462段の階段を降りて行きます。

ホームは遥か遠く延々と続く階段。

地下ホーム

電車が通ると突風が吹くらしい。

階段を見上げるとこんな感じ

462段の階段は15分ぐらいかかり結構きついです。


無事登りきりました。

土合駅地上ホーム


10:40土合駅を出発
道の駅月夜野矢瀬親水公園を通過してハイドラ新設サーキットバッジを取りにサイクルスポーツセンターに向かいます。

サーキットバッジをGET




群馬サイクルスポーツセンター

土合駅の階段のダメージが抜けず、予定していたサイクリングと変わり種自転車乗りは諦めます。

野アザミ

アザミの季語は晩春
開花時期は5月から7月
狂い咲き?

道の駅「たくみの里」はイベント開催中らしく、駐車場待ちの行列が長く通過。

道の駅「霊山たけやま」

落ち着いた感じの道の駅
大きな白菜が気になりました。


道の駅の真上にある巨岩

四万温泉に向かう途中でメロディーライン
「いつもなんどでも」を通過。


メロディーを奏でる道の上級バッジをGET

メロディーラインは群馬に集中しているので、関西圏の人は集めるのに苦労するバッジですよね。

四万温泉 積善館

カーナビの案内で駐車場に着くと、宿泊者専用とのことで、町営駐車場に移動しました。
20分近くタイムロス




建物の一階がお風呂です

国の有形文化財「元禄の湯」

浴槽は5つ、洗い場1つ、岩盤浴(タイルの椅子)2つ

泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉

源泉温度:67.4℃

飲泉場

塩分が多くて癖のある味です。
私は好きな味かな。

スマートボール場 柳屋

混んでます。外国の旅行客がハマってます。

四万温泉名物焼き饅頭

寡黙(無愛想)なおばあちゃんが焼いてくれます。
一串300円
味はみたらし団子のパンバージョン

公共の飲泉場

積善館と味が微妙に違いました。

四万川ダム


ダムの上は車道

ハーレー軍団が走り抜けて行きました。

ダムの上から見下ろします

台風の後水位が上がっているようで放水中でした。
黒四ダムのように広がらず真っ直ぐに落ちて行きます。

奥四万湖

満水のダム湖はエメラルドグリーンで綺麗

甌穴





上流の四万川ダムが放水しているので水量が多くてなかなかの景観でした。

伊参(いさま)スタジオ



古い校舎を利用した撮影スタジオ

校舎内を見学しました



山崎まさよしさん
2019秋公開映画「影踏み」をこのスタジオで撮影したそうで、来月映画祭にて先行上映します。

タイトル 「ジェット二宮金次郎」

薪じゃないのを背負ってるので近づいて見るとロケットでした。(ジェットでもないし)

帰り道は伊香保ICから関越道に入り圏央道で藤沢へ。関越道は全線渋滞で辛い運転でした。

走行ログ




走行距離 561km
ハイタッチ 12回

目的の場所は全部回れました。
これで群馬の有名な温泉巡りは法師温泉を残すだけかな。
Posted at 2019/10/28 21:55:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイキング 登山 | 日記

プロフィール

「お台場の空母プリンス・オブ・ウェールズを観てきました♪
飛行甲板にはF35-Bが並び壮観ですね!
場所は南極観測船宗谷の隣の東京国際クルーズターミナルになります。」
何シテル?   08/30 11:07
神奈川のババロンです。 日産e-13ノートAUTECHに乗っています。 趣味はドライブと温泉。 月に二回ほどブログを更新したいなと思いつつドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

「橋立鍾乳洞」残暑厳しく涼もうと思ったら😵💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 06:18:58
プリンス&スカイライン・ミュウジアム、高ボッチ高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 08:00:51
2025年7月 吾妻小富士に登ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 08:06:01

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
e-12ノートnismoからe-13ノートAUTECHに乗り換えました。 仮契約 20 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
長女のスクーター 中古品 2020年モデル 購入時の走行距離3,520km エンジン ...
日産 ノート 日産 ノート
2018年から4年6ヶ月乗ったCVTノートnismo。 nismoのカラーリングと高速走 ...
日産 ノート 日産 ノート
AXIS オーロラモーブ 2013年6月から5年間乗りました。 ■AXISの良かっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation