2007年02月23日
ブレーキの知識第6回
暇になってしまったので簡単にUPします。
今日のお題は「ブレーキサイズの秘密」です。
皆さんも気になっているブレーキのサイズですが
やはりホイールに対してぴったりはまるサイズのものが
お好みの事かと思います。
しかしこのブレーキのサイズには色々と秘密が存在するのです。
実際どの部分をどのように大きくすればいいのか
悩むところかと思います。
ただ単に大きくすれば良いというものでもなく
その物の特性を理解して大きくするべきではないかと思います。
ではどの部分をどうすればどのようになるか特性を下記に紹介します。
ブレーキパッド
表面積を増やす・・・コントロール性、耐久性があがる。
表面積を減らす・・・コントロール性低下、初期制動があがる、耐久性が下がる。
幅を増やす・・・制動力が上がる。
幅を減らす・・・制動力が下がる。
長さを増やす・・・意味がない(キャリパーの容量が増えない限り)
長さを減らす・・・意味がない(キャリパーの容量が減らない限り)
厚みを増やす・・・耐久性があがるがキャリパーの構造上無理
厚みを減らす・・・耐久性が下がる
ローター
インチを上げる・・・初期制動があがり耐久性も良くなるが加速が悪くなる
インチを下げる・・・初期制動が下がり耐久制も悪くなるが加速が良くなる
厚みを厚くする・・・耐久性があがるが重くなり加速が悪くなるが(キャリパーの構造上無理)
厚みをうすくする・・・耐久性がさがるが加速が良くなる(磨耗限界があるので注意)
キャリパー
容量を増やす・・・コントロール性があがる、耐久性があがる、ペダルタッチがマイルドになる
容量を減らす・・・初期制動があがるが耐久性が悪い
ピストン数を増やす・・・コントロール性があがるが初期制動は悪い
ピストン数を減らす・・・コントロール性がさがるが初期制動は良い
上記の特性とブレーキパッドの組み合わせで効きをセッティングする。
しかしキャリパーに関しては容量不足はマスターシリンダーやマスターバックやホースで補うようにする。
これだけ判ればおバカなブレーキチューンは必要なしだね!!
ブログ一覧 |
ブレーキうんちく | 日記
Posted at
2007/02/23 15:54:27
今、あなたにおすすめ