
1月末に我家に来たTL。
2月初旬に全バラにし、暖かくなるまでに仕上げようと思っていましたが
3月に職場で部署異動、忙しくなりとても弄っている暇がなくなりました。
4月後半、ようやく少し落ち着き、ボチボチ作業をスタート。
徹底的に部品交換しながら、新車同様のレストアを!
なんて志したけど、次から次へと要交換が発覚。
これじゃお財布が続かんなぁ…
いつになったら乗れるのかなぁ…
そこで方針変更。
最初から完璧を目指すのでなく
とりあえず走れるようにし、
その後ボチボチ手がけて行こうと。
と言うことで、
フレーム・スイングアーム・グラブバー・外装の塗装がとりあえず済んだので
組んでいきました。
そして先週はれて走行できるようになりました。
早速近所の河川敷へお散歩。
う~ん、慣れるまで大変。
ここの所over1000ばかりで、パワーに任せて走るのに慣れていて
小排気量+超ローギヤードに面食らう。
思い出したのは
原付の免許取って乗っていた「RZ-50」
発信加速はシフトアップひっきりなし。
あ~、小排気量ってこんな感じだったなぁ。
しかし、さすがトラ車。
河原の急こう配のup&downは楽勝。
逆に極低速走行は小排気量ならではの楽さ。
予想通りお散歩に適したBikeです。
諸経費はリーズナブル、
40km/L前後の高燃費
置く場所も自転車+α程度
これは手を掛けながら一生モンになるのかなぁ。
今日は猛暑の中、
・カムチェーンテンショナー強制調整
・ニュートラルスイッチより配線→ランプ点灯
・メーター灯交換
・左右クランクケース擦り傷→缶スプレーでプシュっと手直し
・オイル交換
当面は
・メーターギヤボックス内の爪が破損でメータ動かず
・Fフォークオイルシールより漏れ→シール交換等分解調整
・Rタイヤ交換
をやっていこうと思いいます。
満足の一日でした。
Posted at 2015/07/26 10:10:36 | |
トラックバック(0) |
TL125J | 日記