• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てむてむのブログ一覧

2022年10月29日 イイね!

ジムニーカーニバル

ジムニーカーニバル秋葉オートキャンプ場で3年ぶりに行われた
ジムニーカーニバルに参加して来ました。


久しぶりのジムニーイベント

初夏から全く乗っていなかったジムニーをダメ元で磨いてみました。




全く綺麗にならず
赤色がなんだか朱色に見えて来ます💦

3年ぶりと言っても慣れたイベントなので
ささっと積み込みして渋滞の無い真夜中にGO




なんか色々付いてますねw

真夜中に都内近郊を脱出した甲斐あって
順調に進み、由比パーキングでタイミングよく
日の出が見れました🌅




今年見た初の日の出かも(笑)

久しぶりにジムニーで走る高速道路も順調に走り
あっという間に秋葉オートキャンプ場に着

ささっと設営してお仲間が来るのを待ちます。




30分くらい待ちましたが、全く来る気配が無いので、仕方なく一杯飲んで待つ事にしました





待ちくたびれて、暇を持てあそばしている娘が
何やら作り出しました。

蕎麦を茹で出して






ニシンのせて完成




阿寒で食べたニシン蕎麦を忘れられなくて
見よう見真似で娘達に作ってもらいました。

味は、まあまあですね


蕎麦を食べ始めた頃に
バッドタイミングでお仲間たちが参上されて
なんだかんだしている間に伸び切った蕎麦をたらいあげて、乾杯🍻



三河の長はジムニーにリアカー付けて会場入りしていました。
相変わらずの相変わらずで元気で安心しました(^^)

ここで
秘蔵品を献上します




すや の栗蒸し羊羹





これめっちゃ美味いですね
お仲間たちと皆んなで食べたんですが
有名店の高級羊羹をありがとう😊
なんてお礼されました。

実は…
頂き物です💦

ja07のカブ乗りの奥様
ありがとうございました😊

あとはダラダラと飲んで食べるだけ
陽が落ちてきたら恒例のビンゴ大会に参加して





相変わらず当たらないビンゴを終えて

まったりと焚火をしながら悪口大会ww




毎度毎度ですが
全く話の内容を覚えてなく
知らん間に撃沈

翌朝

さっさと片付けて撤収

ジムニーカーニバルっぽく
写真を撮って会場を後にします



今回は参加台数が少なく寂しい感じでした。
来年はもう少し盛り上がると良いですね(^^)


その後は
相変わらず糸の切れた凧症候群は発症して

海岸にランチを食べにGO💨




遠州灘
4WDなら入っていける海岸
ジムニーなら楽勝ですね
実は軽くスタックして焦りましたけどw

ランチはお気に入りの海鮮丼屋のテイクアウト





めっちゃ安くて美味しいですよ

特に海見ながら食べたら美味いですね


この後は
少し海で遊んで



山側の方にある
ソフトクリームとプリンを食べに行き




静岡の真ん中辺りの温泉に寄って

浜松餃子を食べて帰りました





久しぶりにジムニー仲間と集まって
お話ししたりキャンプしたりしました。
やっぱり楽しいです
また来年も障害なく出来ると良いですね

次回は…
誰の悪口大会にしようかな?(笑)
Posted at 2022/11/11 23:16:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャンプ
2022年10月08日 イイね!

琵琶湖の西北、若狭の隣り

琵琶湖の西北、若狭の隣りどこかの有名校の校歌に似ている様な…(笑)


毎年恒例?の琵琶湖ツーリングに行って来ました。

集合場所は琵琶湖の西北部
早朝に集まって、チャチャっとテント設営してから出発です

綺麗な景色ですね
カブが写って無い方が良かったりして(笑)




奇跡的に雨も降らずに
快調に街中を抜けて熊川宿へ






朝早い時間でしたので貸切状態でした(^^)

熊川宿から小浜城の城跡に行き
その後はエンゼルライン展望台へ




天気はイマイチでしたが良い景色でした♪
ミサイルも飛んで来なかったしw

カブは相変わらず快調なんですが
物凄く寒い🥶

一度下界に降りて
名産品の梅干しを買いに行き




次は三方五湖テラスへ
の予定でしたが、猛烈に寒いのと駐車場料金が掛かるので、展望には行かずに近くのパーキングで撮影📸



こんな景色はずーっと眺めていても飽きませんね(^^)

時間も押せ押せになって来たので
キャンプ地に寄り道しながら帰ります

次は念願のおにゅう峠へ
長い道のりを走り
映えスポットで撮影📷



そして念願のおにゅう峠



めっちゃ寒い(笑)

調子に乗って、どえりゃ〜高い場所から撮影📷




寒さで縮こまっているモノが更に縮こまります(笑)

高い場所…マジで怖いです💦

このあとは、ちょこちょこ寄り道して
無事にキャンプ地に到着⛺️

写真など撮る事も無く
速攻で設営して速攻で宴会🍺





このあとは
いつもの様に面白エピソードや全米が泣くレベルの感動的なお話をして就寝💤


翌朝

寒さと自分のイビキの煩さで目が覚めましたw




思ったより早く起きたのですが、カブで朝活するには、微妙にお酒が残っている様な気がしたので、朝焚火に徹します




この焚火台当たりっすね(^^)


朝のうちは天気は良かったんですが
昼前から雨予報になり撤収
次回の開催予定などを軽く打合せして解散


私は関西には中々来れないので
帰り道にちょこっと寄り道しました。

長浜黒壁スクエアへ






まずは腹ごしらえ
名産品のビワマスを頂きにお店へ



とりあえずオススメ品を注文して




予想以上に美味しくてビックリ
私は海側育ちなので、淡水魚には馴染みがなく
ちょっとした衝撃的な出来事でした(笑)

空腹を満たし
観光で街をふらふらしていると
凄い昭和な場所を発見




言い方悪いけど廃墟感たっぷり(笑)

そして、ショッカーの戦闘員でも出て来そうな
謎の塔



なんでも、日本一大きい万華鏡だったかな?
覗いたら綺麗でしたよ(^^)

更にふらふらと街を散策し

こんなの見つけたり




小腹が空いて、小鮎の天ぷら食べたり




そして誰でも正確な琵琶湖を書ける
話題の?びわこ文具をゲット♪



琵琶湖テンプレートと琵琶湖魚マスキングテープ

ラストは、歴史的なボーロ屋さんへ




店内に入ると素敵な女将さんが居て
色々と説明して頂きました(^^)




当て字ですが型亡露
日露戦争の頃にこの当て字を使ったとか

戦争…早く終わると良いですね🙏


あとは
帰るだけw

一緒に出掛けた、みん友さんのしろごま♪さんと春日井で別れ

ひたすら雨のハイウェイを走り

ちょっと疲れたので駒門PA小休止




あれ
駒門の売店が無くなってしまうんですね💦


(写真は10月9日です)


同世代の物が無くなって行くのは
とても悲しい😢

今回も事故や怪我も無く
無事に定例カブツーリングを楽しめました。

次回は春先頃ですかね

私は海に囲まれたキャンプ場に行きたいなー
と思っています。
125cc以下と自転車でしか行けない島の無料キャンプ場とか(笑)


2022年09月11日 イイね!

今年も行くよ!帯広へ(final season)

今年も行くよ!帯広へ(final season)前回のつづき

日の出前の早朝
テントの外でガサガサゴソゴソ…

いよいよ対決か!
と思いテントから覗いてみると
数名がそそくさとテントを片付けて、急ぎ足でキャンプ場を後に💦
こんな早朝から迷惑だなぁ
あれ?確かあの人達のテントにはキャンプ場使用料を支払うと渡される証明札(木札)付いてなかったなぁ
要するに代金踏み倒すのに早朝撤収みたい

また、別な人は自作キャンピングカーで早朝からエンジン吹かして暖機運転。
もちろん無賃無断使用者です。

ヒグマよりタチが悪いっすね
キャンプ場使用料くらい払えよ!



そんな胸糞悪い事も有りましたが
天気が良い素敵な朝を迎える事が出来ました。




えらい早く起こされたので、早朝足湯に浸かり






軽く寝落ちして気持ち良くなり

昨夜のあまり物、ホッケフライとあさげ



それと、セーコーマートで仕入れた
ちくわパンを食べて







思わず
パンにちくわは要るのか?と呟いていると
もるさんから、コンビーフパスタ食うか?
と大盛りサイズを頂きました🍝







これ美味いんですよ
しかも簡単に出来るみたいで、美味しさのポイントは試験管ケースと言っていました。
試験管ケースってなんやろ?

朝から全力で腹一杯になり
キャンプ場の受付に木札をお返しして




受付嬢にご挨拶して建物を立ち去る時に
近くの温泉の案内が




大人260円⁇
とりあえず安いので、もるさんに連れて行ってください!と無理矢理風呂に誘いました。

その道中
せっかくだから阿寒湖の綺麗な景色見るべや
と連れられて



また行きたいところです。
阿寒湖

ちょっとおセンチになっていると、行くなら早く風呂行くべやと言われ260円温泉へ




やべぇ
小学校の林間学校で行ったみたいな風呂(笑)
前日の豪華風呂とは全く違い、ある意味最高の風呂でした(^^)


撤収でかいた汗を流し
あとは旅の最終目的地の帯広の基地へ

途中、道駅に寄って頂き







ラワンブキソフトクリームを食べて




白いクマも見つけて




千春コーナーは素通りして

道駅を後にして
都会人には見慣れない小豆畑を車窓から眺めて




もるさん宅に到着




早速、勝手にガレージに潜入して




色々と物色して(^^)




今回は、このカブを乗らせ頂きます。




暖機運転を終わらせてGO!




乗った瞬間に
あーっ!て感じでもるさんイズムを感じ
小道では無く大通りに出て疾走♪
微妙に帯広の土地勘を得ている私はしばらく乗り回して楽しんで来ました♪

簡単に言うと、アクセル開けて戻して再加速をパーシャルで開けると気持ち良いんですよ
わかりやすい説明ですよね?(笑)

さて
我が第二の故郷の帯広とお別れです

もるさんの奥様にご挨拶を済ませて空港まで送って頂きます。
その車がこれ🎶



わかります?
シマエナガも喜んでいます(笑)

空港までの道のり



また一生忘れられない景色でした。

相変わらず、変速比など話をずーっと喋っていてあっという間に空港に到着






ここで再開を約束して
もるさんとは暫しのお別れ

搭乗手続きを順調?に済ませて
(JALの方々に色々ご迷惑をお掛けしました)

搭乗口近くの売店で、サッポロクラッシック生を頂き



あばよ帯広





なんだか外の景色が滲んで見えるぜ

1時間ちょこっとのフライトも無事に終わり

TOKYO着




着いてしまった(T . T)


まぁ また行きます
ちょこっと早目に計画してちょこっと節約して貯金したら、いつでも行けるのが分かりましたから(^^)
幸い空港が近いので、自宅から2時間半で帯広空港着しますので(笑)

もるさん
ありがとう!
次はカブツーリングですかね?
また美味い物食ってキャンプしてずーっと喋りましょう!
Posted at 2022/10/04 23:02:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ
2022年09月10日 イイね!

今年も行くよ!帯広へ(season2)

今年も行くよ!帯広へ(season2)北海道キャンプ2日目

今回のメインイベントの阿寒湖温泉へ♨️

層雲峡から約200㎞の旅

道中、大きなダムやカムイミンタラを見ながら走り、道の駅「おんねゆ温泉」小休止。





玉ねぎの産地みたいで
どこのお店にも店頭に美味しそうな玉ねぎが並んでいて、それに気を取られていたら不意打ちで遭遇w




中堅クラスですかね

私がファイティングポーズをしたら、臆したのか全く動かず私の勝ちとなりました(笑)

ヒグマとの対峙を終えて、アイヌの民芸品の置いてあるお店を覗くと

食べて良いオソマと


(食べて良いオソマってなんだよw)


マキリも売っていました。





マキリ…
チタタプ処女の私はマキリを持っていないので欲しかったんですが、ちょっと手が出なかったので断念。

後ろ髪引かれながら道の駅を後にして先に進みます。

道中
たまねぎ集出荷施設を通り過ぎて



ラルズマートで晩御飯の食材を仕入れて




(生の真ホッケと生ニシン)


少し遠回りして
道の駅「あいおい」




ここでも
熊に遭遇🐻




一度食べてみたかったクマヤキを喰らいます

お手頃価格な割には立派な体格でした。




最初に喰らったのは、スタンダードのクマヤキ

これ美味いっすよ😋

続いて、ヒグマも喰らいました。







ヒグマは豆乳クリームだったかな?
思っていたより甘く無く、いくらでも食べられる感じでした。

楽勝でヒグマ討伐を終えて、阿寒湖温泉キャンプ場に到着。
受付で料金を支払い、パパッと設営





相変わらずお揃いのテントでキモいっすね(笑)

設営後
もるさんから「ソバ食うか?」と言われ
特製ニシン蕎麦を頂きました(^^)









クチの中でほろほろとくずれる
このニシンの甘露煮
もるさんの言うとおり絶品でした。
「こいつはヒンナだぜ」

ご馳走様でした♪

腹も満たされたので、運動がてらにアイヌコタンを散策






アイヌの文化に触れて








最高の風呂を求むて小道を歩き





阿寒湖温泉へ





お風呂の写真は無いんですが
凄く立派なお風呂でした。
屋外の混浴風呂❤️から見る阿寒湖も最高でした。
恐らく一生忘れられない景色の一つになると思います。
色々と(笑)

無事に
阿寒湖温泉でのハプニングをクリアして
アイヌコタンに戻り





風呂上がりの一杯を頂きました





富良野の地ビールだったかな
キレの良いラガービールでした。
そのビールのアテに

ポッチェいも




もるさんは以前に食べたことあるらしく
ものすごく遠慮していて一欠片しか食べませんでした。
私は…残りを全部頂きました。

こいつは砂糖をかけて食べたら吉かと思います。


さて
キャンプ場に戻り
宴の始まりです

焚火に火をつけた、もるさん
なんかゴニョゴニョ作業しているなぁ…と見ていたら「ピザ食わねぇか?」と美味いピザ頂きました🍕



焚火の熱を上手く利用して焼いたピザは美味かったです^_^

そして
私の晩御飯は、カレーライス
名店の味をキャンプ場で頂きます。





飯盒でご飯炊いて

飯盒の蓋で餃子焼いて



炊けたご飯に餃子のせて
その上にカレーかけて
完璧なみよしのを再現したのですが、全く写真撮っていなかったです💦

レトルトカレーにチルト餃子ですが、美味しかったですよ

最近は、キャンプ飯ってこんな簡単な物で良いんじゃないかと思い直しています。
若い頃にバイクでキャンプしていた頃は、飯盒でご飯炊いて、おかずは缶詰かレトルト食品でした。
そもそもキャンプってそんな感じでしたよね。

とそんな話をもるさんと語り合い
長く楽しい時間を過ごして、日付けの変わる前に撃沈。


あ!そう言えば
夜中と言うか明け方に
ガサガサと音が聞こえ、なにやら気配が…
かなり気を抜いていたので不意打ちを食らいました💦

さぁ
次回のブログは
「まさかこんな時間にモンスターに遭遇⁉︎」
をお送り致します。

くだらないネタ満載のブログですが
よろしければ次回もお付き合い願います🤲


Posted at 2022/09/26 22:08:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ
2022年09月09日 イイね!

今年も行くよ!帯広へ(season1)

今年も行くよ!帯広へ(season1)昨年の今頃

緊急事態宣言中に来道して
殆ど何も出来なくて、悔いが残った帯広訪問
その帰り際に勢いで
「来年も必ず来ますので!」と言った手前引くに引けなくなり
有言実行で帯広へ





ネタで空港まで自転車で行こうかと思いましたが、蒸し暑ので直ぐにやめて電車にスイッチ🚃




早朝の5時頃でしたので、駅には数人しか居ませんでした。

ひと駅先で空港線に乗り換え
10分ほどで羽田空港へ




何気に空港線の車内は、ほぼ満席で座れませんでした💦

彼の所に行くには、北ウイングへ




もう、この時点でアドレナリン全開でした(^^)

8時発の飛行機に乗るのに6時に空港に入り、とりあえずは荷物を預けて空港内を徘徊




あまりに人が多すぎて、嫌になり搭乗手続きを済ませて、搭乗口近くのラウンジで時間潰し




暇なので、朝一からビール飲んで




お腹すいたので、スープセット?にビールw

調子こいて、のんびりしていたら搭乗の締め切り10分前に💦
なんとか無事に飛行機に乗り帯広へ






さよなら東京

もう仕事関連の電話が来てもどうにもなりません。
私的に飛行機が動き出した瞬間って異様な解放感が有ります(笑)

朝の便でしたので、空港は離陸ラッシュ中





次から次へと





そして
フライアウェイ










東京は曇りでしたので、殆ど景色は見えず





かろうじて富士山は見えたので




乾杯🍻

この時点でかなり飲み過ぎています(笑)


ちょっとウトウトしていたら、雲が無くなり





襟裳岬が見えました(^^)

もう、直ぐそこです




十勝港が見えて




歴舟川かな?




空港近くの畑も見え始めて




無事に着陸🛬




1年ぶりに帰って来たぞ!
第二の故郷、帯広へ(笑)

今回はモタモタもせず
預け荷物も無事に引き取り
1年ぶりにもるさん♪と合流

まぁ、なんだろか…
もう慣れたんだか感動も無く普通に再会w
こんなに距離が離れているのに先週も遊んだ?って感じでした。
東京から北海道に行くってもの凄い大変かと思っていましたが、飛行機使ったらなんて事ないんですね

そんなノンドラマチックな再会をして
今回のメインイベント
道東キャンプへの旅に出ます




もるさん♪のイカス ハスラーに夢と希望を積み込んでキャンプ場へGO!
の前に小腹が空いたと言ったら

ちょっと寄り道して頂き
帯広名物ピノキオのお好み焼き




やっぱり、帯広って食べ物美味い!
しかも安い!

帯広に1か月住んだら3kgは間違いなく肥ると思います。
東京とは別な欲望の渦巻く街です(笑)


今日の目的地は層雲峡


道中、30秒も無語の時間も無くずーっと喋りっぱなしw

そんな車内から見る景色は真っ直ぐな道



東京人に大変珍しい小豆の花が見えたり




もう
ここに住んでやろかと妄想をしていると
目的地の層雲峡のキャンプ場に到着♪




ガラガラ(笑)

とても良いキャンプ場で
しかも、安い!
(もるさん♪は高いと言ってました💦)

ここで嫌なことに気が付きました。
キャンプの人が少ないって事は
ヒグマ🐻に襲われる確変に突入って事にw




途中でこんなの見たので更に恐怖心が倍増です。

そんなヒグマの脅威に怯え
なんとか無事テント設営⛺️




今回は重量限定の有る飛行機なのに
クソ重たいバップテントにしました。

設営後
何やら物がして振り返ると




熊ではなくユク(エゾシカ)でした💦

いやいや
本当に怖いんですよ
このキャンプ場は、何度かヒグマの出没でクローズになったりしているんですよ💦
まぁ本当出て来たら、何とかしますけどね(笑)

すると
もるさん♪が
てむさん!
熊くまクマって言って無いで、風呂行くべや!
と誘われて、近くの層雲峡温泉へ




平日なのでガラガラ




黒岳の湯

中は撮影出来ませんでしたが、レトロな感じで凄く良い風呂でした。
なんだか久しぶりにゆっくりと気兼ねなく温泉に入れました♨️

さて
キャンプ場に戻り
お楽しみの晩御飯です。


今回のミッションの一つ
ホッケフライをツマミに
一杯飲みながら水蒸気炊飯して






かなり適当にやりましたが
まあまあ上手く炊けました




ご飯が炊けたので
もるさん♪が頂いた本場のジンギスカンを焼き




これ
美味すぎる!
もうビール飲むのやめて、食いに切り替えてしまう程の美味さです。

美味いジンギスカンと白飯は最高っすね!と
もるさん♪に伝えると
これはどーだ!




ジンギスカンうどん出てきました(笑)

もう食えないっすよ!
と言いつつ私が半分以上食べてしまいました😁

もう腹いっぱい過ぎて酒飲めない💦

健全にお茶とコーヒーを飲みながら
綺麗な星や月を見ながら静かな夜のキャンプを楽しみました。





ヒグマの事などすっかり忘れて
清々しい朝でした。
こんなに熟睡したキャンプは初めてかも
おそらく殆ど飲まなかったのが良かったのかも
ちょっと酒の飲み方考えないとダメっすね(笑)




さて
2日目の目的地は阿寒湖温泉へ

このまま中身の薄い日記をダラダラ書いても
飽きてしまうので
今日はここまで

次回は
「いよいよ遭遇⁈ しかも噂のoso18 ⁉︎」を
お送り致します。

てむてむの運命は如何に⁉︎
乞うご期待!(笑)
Posted at 2022/09/16 22:48:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | キャンプ

プロフィール

「@しろごま♪ さん 3枚と言えば投げ瓦の命中率ですね」
何シテル?   07/20 16:34
ひょんな事から手に入れた2stジムニー。 そのお陰で色々なみん友さんに知り合い、今ではFIATパンダ スーパーカブ リーフとその車種ごとに色々な素敵お友達が出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大野ゴム タイロッドエンドブーツ DC-2103 レガシィセダン BC2/BC3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 20:49:01
New Panda Ⅱファンベルト・ベルトテンショナー 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 16:39:53
モンキーの前を横切る奴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/04 00:41:28

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ひょんな事から手に入れたサンマル。 せめて少し走る様にと手を入れだしたら、すっかり虜にな ...
ホンダ スーパーカブc50z ホンダ スーパーカブc50z
ポンコツの神からのお告げにより購入♪ これで晴れて株主になりました。 さぁ 何から手をつ ...
スズキ エポ スズキ エポ
ツーリング下見車両
日産 リーフ 日産 リーフ
人生初のEV車。 2stジムニーとは真逆の乗り物ですね(^_^;) 航続距離の短さと充電 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation