• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

outsiderのブログ一覧

2013年04月11日 イイね!

あしまわりやりなおしたよ。


ご無沙汰しております。
冬眠しておりました。。w

さて
車高調導入してから20000kmをとうに過ぎましたが
今年に入った辺りから劣化がハンパなく
最悪な乗り心地を露呈するようになってきたので
仕方なくO/Hすることに。。

ついでに
どうせならと云う事で
気に入らなかったバネレートの変更と
リア直巻バネ化への仕様変更も併せて行いました~。


今回用意したスプリングたち。


フロント:HYPERCO 8inch/11.4k
リア:swift 6inch/16k

この後
リアのバネ買い直す事になるとは
つゆ知らず。。


取り外したダンパー写真撮り忘れたけど
オイルダダ漏れでした。。(汗



そして来た。


思ったより早く
2週間程で出来上がってきました。

全長調整式に変わってまっせ(・∀・)

ピロアッパーマウントもガタきてたので
両側共にピロボール打ち換えました。



装着。

Ranaのオレンジとは打って変わり
ハイパコブルーとの組み合わせ。

ちょっと微妙?w


続いてリア

純正形状のバネとは違って
GTVのメンバーに直巻バネは直接付かないので
直巻アダプターをワンオフ作製。


クオリティーは予想以上に高かったです(・∀・)
お値段も高かったのですが。。(汗

作製にあたっては
データ取りから業者とのやり取りまで
miyadethさんには多大なる協力を頂きました。
本当に有難うございました♪


こんな感じ。


そして
リアも組んでみると・・


何コレ?

全然落ちない。。orz

自分なりに計算したつもりだったけど
レバー比考慮するの忘れてた。。(苦笑

仕方なく
同じswiftの5インチに買い直すことに。。


そして組んでみる。


そしたら
限界まで落とす前に
バネが遊んでしまうではないか。。orz

多少遊んでしまうのは仕方ないけど
この方式の場合
遊びすぎると伸びきった際に
アダプターがメンバーから外れてしまい
大変危ないのでホドホドにしてFIX。


そしてこれ。


以前と見た目何ら変わらんという。。

しょーもない。


厳密には
前後共にまだ多少落とせるけど
リアの問題が解決しないので
フロントもこれ以上下げる気にもならないという。。


もういいですわ。。(´Д` )

車高は・・



と、まあ
ビジュアル的には納得いってませんが

走りに関しては激変!
回頭性めちゃくちゃ良くなりました(・∀・)
916特有のリアから旋回するようなフィーリングが
劇的に体感出来るようになりましたよ♪

吊るしのアラゴスタEの時は
その辺のフィーリングがビルバッハの時よりも希薄だったので・・
何せリアのスプリング(メルヴェ)レートなんか
純正よりも低かったのでね。。

しかし今思うと
ほんま最悪なキットでしたわ。。w


とにかく
フロントの出来はかなり良いです。
バネレート8k(Rana)→11.4kにアップしたのにも関わらず
8kの時よりも当たりがソフトなのでビックリ!
路面のギャップも滑らかに通過していくので
何か拍子抜けしましたわ。。w

これがハイパコってやつか~。。(´∀`)

リアは
自由長が5インチしかない&バネレート16k
ってこともあり
やはりそれなりに硬いですね。
街乗りで何とか耐えれるかな~?
ってレベル。

昔から車高調慣れしてる私の意見なので
参考にしないでください。。w


その代わりに
今まで散々悩まされてきた
フェンダーへの干渉が全くと言っていい程
無くなったので嬉しかったりするw
非常に快適ですわ~(´∀`)

フェンダー干渉とか
ダンパーへの負担とか考えると
16kというバネレートは
やはり最低必要になってくるのかなと。。

車高上げれるのなら
もう少し低レートでも問題ないでしょうけどね。。


ってか
リアも同じレートのハイパコに変えたくなってきた。。
(早速かよっw)


兎にも角にも
不満な点はあるし完璧とは云えないけど
こと走りに関しては大満足なモデなのでした~♪



【走行距離】171132km
Posted at 2013/04/17 22:30:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | もでふぁい | 日記
2012年04月05日 イイね!

電圧計インストール<その2>

前回の続き。

パネル成型も終わったので
塗装に入ります。

無難に
マットブラック塗装にしようと思い
ホームセンターをうろついてましたが


見つけたのは・・


ストーン調塗料。

何だか
良さげだったので購入してみた。。


吹いてみる。。


なかなか
良い感じなのではないかい♪(・∀・)


続いて固定に。。



灰皿の穴の内側に
灰皿固定用の枠があり
そこにパネルを接着することにしましたが



この枠の固定用の爪が
4ヵ所にあって
ガッチリ引っ掛かっていて
簡単には外れないので
簡単にユニットを外せる様に
少し加工をば。。


ツメのエッジを少し丸める。


こうすると
一定の力で引き上げると
外れるようになるので
わざわざ
フロアコンソールを外して
ユニットを取り外す必要がなくなります。


そして
この枠にユニットを接着すると・・


完成~(・∀・)


ストーン調塗料の質感も
ドアミラー操作スイッチ&光軸調整ダイアルの
パネル表面の質感と似ていて
なかなか良い感じ♪

欲を云えば
ストーン調塗料のザラザラ成分の粒子が
もう少し細かければもっと純正パネルの質感と
そっくりになったのになぁ~。。

まぁ
不満というレベルではありませんが。。


とにかく
電圧が数値で把握できるようになったのは
精神衛生上なかなかよろしいです。。

逆に気になるっていう意見もありますが。。^^;


でも
電圧どうのこうのよりも
ただ単に
こういうモデがしたかっただけかも。。w


(追記)
 この電圧計。
 ディマー機能が付いてないので
 夜間は若干眩しいかも。。(・_・;)

 薄いスモークでも貼ろうかな。。
Posted at 2012/04/05 19:41:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | もでふぁい | 日記
2012年03月30日 イイね!

電圧計インストール<その1>

前回のバッテリー交換から
はや3年半が過ぎ
そろそろヤバいかな~
と思ってる今日このごろ。。

何せ前回
分かりやすい予兆が殆ど無く
突然逝ってしまったもので
大変焦った。。(-_-;)

まぁ
たまたまGS内だったので
助かったけど。。


ということで
かねてからずっと
電圧は常に把握できる様にしたいと
思っていたので

やっとこさ
電圧計を装着することに。。
(何年掛かってんのよ?w)


電圧計のチョイスと
装着方法は結構迷いました。。(・・;)


気になったのが


VDOの電圧計

レタリング・針の色・グリーン照明選択可と
純正チックで良い感じ♪

3連メーターのアナログ時計と
入れ替えで装着したら
違和感無くて良いかな~
と思いましたが

やっぱり今回は
どうしてもデジタルで数値を把握したかったので
却下~。。


そして
他に色々探してたら

シンプルかつコンパクトなものが
発売されてるではあ~りませんか(・∀・)

速攻ポチッとな。。


audio-technicaのデジタル式

個人的には
かなりツボな一品。


あとは
装着場所の問題。。

視認性で云えば
メーター周りなので
ステアリングコラムに埋め込もうかな?
とも思いましたが

何だか
走り屋っぽくなってしまいそうな
気がしたので断念。

よく考えたら
それ程頻繁に見る必要も無いので
視界に入らない所でも良いかと。。

ということで
注目したのが灰皿の位置。


現在iPod置きとして使用。

非喫煙者なので
灰皿を加工してHERBERT RICHTERの
携帯ホルダー装着してます。

iPod置き場が無くなるけど
まぁそれは
後で考えたら良いか
って感じで決定~。。


さっそく作業開始をば。。

まずは
化粧パネルを作成。

素材は超面倒臭いけど
久々にFRPでも使うか~。。

と思ってた時に見つけたのが
このスグレモノ(・∀・)



AFRシートパッチという
紫外線で硬化するFRPシート。

これまでみたいに
ガラスマットとポリエステル樹脂の必要が無く
このシートさえあれば
紫外線で固まるという
何とも素晴らしい素材でなのであります☆

何せ
あの臭い・汚れる・面倒臭いという苦痛は
かなり軽減されますから。。(・∀・)

ただし
価格はかなりお高め。。

大物を作成するなら
素直に従来通りのガラスマットと樹脂でやる方が
リーズナボーでしょう。。

ってか
このシート自体
あまり大きなサイズは無いのですが。。(・_・;)



型を取ります~。。

ハサミやカッターで簡単に切れるのが◎



太陽光で硬化させた後の図。

カッチカチやぞ!(笑)



面取り&面出しする。


仮組みしてみる。

抜群のフィット感。。(笑)

ちなみに隣のスイッチは
シガライター常時電源ON/OFF用のもの。


配線はアースさんにやってもらうつもり。。
(またかよ。。w)


ここまでくると
俄然テンション上がるな~♪


ってところで
次回に続く。。
Posted at 2012/03/30 01:01:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | もでふぁい | 日記
2012年02月22日 イイね!

きーれす。

いつもながらの
アース氏との交信。

メルマガの如く
パーツ出物情報を提供してくれるw


ある日の事。

「キーレス買ったよ。安いよ♪」

との連絡が。。

すかさず
PCで調べてみたら

\9,980⇒\2,480

となってるではないか。


やっす!


まさに投売り状態w


まぁ現代の車は
キーレスどころかスマートキーなんてのが
当たり前になってるもんで
社外キーレスなんて売れないんだろうけど。。


それにしても
とにかく安いので
ポチッ♪


後日届いた。




箱を開けてみる。

リモコンの質感は意外と悪くない。

でも
リモコン、本体の個装も無く
箱を開けた時点ですでに擦り傷が。。(・・;)

この辺りが
中華クオリティーだね。。(苦笑

まぁ
傷ぐらいすぐに付くので
別に気にしませんが。。


取り付けは
もちアース氏の施工で♪(感謝

私電気系ダメなんで。。(苦w



自車の取付けで完全にマスターしたらしく
余裕の様子♪


配線だらけで分からん。。('A`)


このキットは
一応キー操作でトランクも開けられるという
謳いではありますが
何せテキトーな配線図と
リレーも別に購入しないといけないという
何ともアバウトな仕様で。。(苦w

この部分だけは
アース氏も自車で相当苦労した模様。

でも
この日はサクサクと作業されておりましたよ♪


結局
1時間そこそこで作業は終了☆(早!

さすがですね♪

そして試してみる。

おぉ
ちゃんとアンサーバックも機能するし
トランクも開く(・∀・)


しっかし
今までキーシリンダーに鍵を突っ込んでたのが
何だったんだろ?
と思えるぐらい便利で感動してしまった☆

普段営業車でキーレス使ってるのに。。w

あと
遠隔でトランク開けれるのも
思った以上に便利だな~♪


ということで
コスパ最高の有意義モデなのでした~☆

アース様ありがとう~(・∀・)



※取り付けに関する詳細はこちら
Posted at 2012/02/22 00:52:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | もでふぁい | 日記
2011年10月25日 イイね!

まっと。

まっと。前オーナーの頃に
交換されていたフロアマットですが
4年以上の年月を経て
あまりにもみすぼらしくなってきたため
交換をば。。

KAROかタピヴォラン・・とも思ったけど
af的にするつもりもないし
コスト削減も兼ねて(これ重要w)
イタ雑からお取り寄せ~♪(・∀・)

とりやへず真っ黒の
一番地味な仕様を。。w

汚れが目立たなくて良いのです☆

でも
リアの分は
今のままでも綺麗だし
必要無いんだけどな~。。(・・;)

その分安くして~。。w(セコッ


あとついでに
お約束のフレグランスシートと
ピニンのステッカーも注文。。
(既に貼ってるけど傾いてるのデス。。苦w)

916DAYに合わせて
色褪せたフロントのエンブレムだけでも
せめて交換しておこうと思い
注文しようかと思ったけど

よく考えたら
車購入した時にイタ雑で購入してるんだよな~。。(・・;)

ってことで
とりやへず家の中を探すことにした。。


でも
こんな時に限って
絶対出てこないに100万ペソw
Posted at 2011/10/25 21:12:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | もでふぁい | 日記

プロフィール

のんびりやってます。 興味を持たれた方はご一報を♪ 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

iPad mini用パネル作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/07 18:24:38

愛車一覧

アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
メンテ中心でぼちぼちやってます~♪ (exterior) frontspoiler: ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
購入以来ヨーロピアン一筋でした。。 AUDI S4(B5)の雰囲気が出せたらなぁ~と思い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation