• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

outsiderのブログ一覧

2011年09月28日 イイね!

ろあばー。

今更ながら
ロアーバー装着しました。



Sorpassare Lower bar TYPE-2(FP対応)

OVER RACING時代のモノと
基本的に仕様は同じです。



装着はボルトで共締めするだけなので
簡単なはずなのにこれが・・

ボルトがなかなかまっすぐに入らない。。(・・;)

いろいろ悪戦苦闘の上
タイヤを下からジャッキで押し上げて
なんとか装着。。

これ自分でウマ掛けて
車の下に潜ってやってたら
絶対無理だったな。。

タイヤ押し上げて
穴の位置合わせるという
テクニックなんて知らないし。。(汗



ちなみに
OVER RACING時代の物は
メンバープレートを避ける為の凹みが無く(↑画像○部分)
ワッシャーを大量に噛まさないと装着できない代物でしたが
どうやら現在は改良されている様です。。(・∀・)



装着した図。

FPよりも若干低いかな?

でもまぁ
基本的にめったに擦らないし
FPのガードバーと思えば良いか。。


インプレですが
確実に剛性が上がってます♪
スタビリティも良くなったし
ステアリングレスポンスも向上しました。。(・∀・)

あと
段差を越える時の
「バシャン!」という振動が
「ドン!」っていう感じに変わりました。。

ただ
リアのバタツキ感は
より一層目立つ羽目になってしまいましたが。。(苦笑


まぁ何であれ
タワーバーよりかは
確実に効果は体感できるので
なかなかオススメです♪
Posted at 2011/09/28 22:49:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | もでふぁい | 日記
2011年09月19日 イイね!

GTV × AE Technic


ホイル更新しました。。



RH Alurad AE Technic 8.5×19

19inchのテクニックはかなり稀少らしい。。

既に絶版となってしまったこのホイル。
たぶんAlfistaの方には
あまり馴染みがないかと思います。。
(afフリークの間では有名ですが・・)

実のところ
最後の最後まで
RADIUS R4(8.5×18)と非常に迷いましたが
装着に若干問題があったのと
よりハイインパクトを狙ってしまったもので。。(ミーハーだなぁ・・苦笑)




RH自体はドイツブランドなのですが
ことテクニックに関しては
自分的には
ラテンテイストを非常に強く感じていたので
装着してみようと思ったのが
本当のところであります。。(^^)


ちなみに


RH専用アダプター ジュラルミン製特注 98/5⇒112/5

RH社のホイールは
基本的に専用アダプターという名の
PCDチェンジャーを用いることで
好みのオフセットやPCDに変更できる様になってますが

RH社自体一度倒産しているので
専用アダプターの在庫も無く
仕方なくハンズトレーディングにお願いして
RH純正品と同等のもの(ITK製)を作成してもらうことに・・

どうせならということで
ジュラルミンで作成してもらいましたが

もともとが特注扱いなので
RH純正よりかなり割高なのに
ジュラルミンにしたものだから・・(泣

しかも
オフセット的に問題があったため
新たに2枚追加特注依頼。。(激泣

フロントに8.5J嵌め込むのが
こんなに大変だとわ。。(-_-;)

ってか
PCDチェンジャー如きでいくら散財してるねん。。orz





ってな感じで
なかなか完成しないよなぁ~。。( ´Д`)
Posted at 2011/09/19 02:26:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | もでふぁい | 日記
2011年06月27日 イイね!

キー質感UPの巻。。その3


最終章です。。

見た目だけで云えば
前回の状態でも別段問題ないのですが
やはりプラモデル等とは違い
キーヘッドには耐久性が求められるので
ウレタン塗装を施すことにしました。。


ウレタン塗料と云っても
1液性と2液性のものがあり
耐久性は2液性のタイプが
優れている事は分かっていたので
以前キャリパー塗装した際に使用した
エアーウレタンを考えましたが

何せ貧乏性のワタクシw
使用開始から24時間以内に
使い切らないといけないという制約が
どうもネックに感じたので

結局
1液タイプを選択することに。。(苦笑

そして購入したのは


エアーロック オートリフィニッシュクリヤー
(高耐候性1液アクリルポリウレタン樹脂塗料)

めちゃ高い。。(汗


購入したと云っても
"その1″の頃の話。

1年半ぶりに
初めて使用するのですが
いざ使用しようと思ったら


プッシュしても
何も出てこず

一切“プシュッ”ともいわない。。(・・;)


何度やっても同じ。。



オワタ。。(;´Д`)



4000円返して。
ロッ○ペイントさん。。orz




気を取り直して
新たな塗料探しをば・・


色々調べてると
どうやら
ナガシマのネオウレタンクリヤーが評判良いらしい。。
しかも結構手頃(1000円ちょい)。


そして購入してみる。。


東急ハンズでしか売ってないと思いきや
ロイヤルホームセンターでも扱ってたので
ちょっと嬉しい♪

でも
近場のロイヤルには在庫がなく
結局河内長野まで行ったので
喜んだ意味が無いといふ。。(苦笑


ちなみにこの塗料。
釣り好きの方達が
ルアーをドボ漬けにして自作してるのを見て
同じ要領でドボ漬けしたら
見事に失敗しました。。w

原因は乾燥時間が足りておらず
ラッカー塗料のシンナー成分が完全に抜けきらない上に
ウレタンに丸浸けしたので
ラッカー塗装が思いっきり侵食されてしまった。。(汗


もちろん
塗装剥いで1からやり直しです。。゚(゚´Д`゚)゚

か、悲しすぎるぜ
父ちゃん。。


ネオウレタン
また買い直さなといけないとは。。orz



そして今度は
手抜きするのは止めることにしw
吹き付けすることに。。


これが面倒臭いんだよなー。。


A液とB液を1:1に配合する図。。

ちなみに
原液のままだと粘度が高く
エアブラシで吹き付けするには
いささか不安なので
うすめ液で20%希釈します。。

これ以上希釈すると
またラッカーを侵食してしまうので
注意しないといけません。。w



そして
やっとこさ吹き付け~。。

ガス缶式だと
すぐに缶が冷えて圧が下がるので
コンプレッサーが欲しいぃ~。。(゜д゜)



何度か重ね塗りした後の図。

ぽってりとした艶感♪

垂れる寸前で止めるの
かなり慣れてきた☆


このウレタン塗料の良い所は
完全硬化するまでは特に皮膜が柔らかいので
ホコリが付着したとしても
爪楊枝の先などで除去できることです♪

時間が経てば爪楊枝の跡も
内側から押し出されるような形で
綺麗に跡形も無くなってしまうので
めちゃ良いですわ☆


しっかし
エアブラシの手入れメンドイっす。。(-_-;)
ウレタン塗料だけに
シンナーで洗浄しないといけないので
身体に悪い。。

まだ屋外だから良いけど
家の中だったら
確実にこういう事になりそうだw


話戻って
エンブレム付けをば。。


さすがに塗膜が厚い為
またまたエンブレム穴をルーターで拡張。



そして
やっとこさ出来上がった図。。


あまりに
時間&手間が掛かりまくった分
感無量に。。w



見苦しいメインキーとの比較w


今回は
塗料や塗装方法で色々と手間取ってしまったけど
次はもう少し早くできるかな。。

でも正直
もうやりたくないけど。。(苦笑


おわり。。
Posted at 2011/06/27 23:51:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | もでふぁい | 日記
2011年06月05日 イイね!

キー質感UPの巻。。その2

前回の続き・・

と云っても
1年8ヵ月以上経ちましたが。。(・・;)

私の性格上
やる気の無い時はこんなもんです。。(苦笑



さて
かなりの長期間
放置プレイしていたので
久々にキーを見てみると・・・


パテが痩せたというか
剥離したというか・・(´Д`)


結局
全部やり直すことに。。


パテ盛って削っての
繰り返しで・・

面出しメンドイ。。



サフ吹いた図。

今回はホワイトサフ吹きました。
発色良いかな~と思って。。

最初から
何故そうしなかったの?(・・;)

んで
サフ吹いたら吹いたで
面出しの荒い箇所が浮き出てきて

また
削ってパテ盛っての繰り返しで。。( ´Д`;)



それなりにはなったかな?


続いて
色付けに入ります。。


今回使用した塗料は
タミヤのイタリアンレッド(TS-8)。

最終的に
ウレタンコーティングするので
別にプラモ用でも気にしません。。



特に必要無いけど
UVカットのクリアーも吹いといた。



とりやへずこんな感じ。。


画像だけ見てると
結構スムーズに進んでるように見えますが
塗装においても何度もやり直してます。。(汗

特に今回は
対象物が小さいだけに
些細なホコリ等が付着しただけでも
非常に気になってしまい
研磨⇒塗装を繰り返すことに。。(´Д`)

実際
かなりの時間費やしてます。。

キー如きで。。(苦笑


またまた
やる気無くしそうになりましたが
何とかメドがついたので

次回につづく。。
Posted at 2011/06/05 21:03:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | もでふぁい | 日記
2010年11月05日 イイね!

冬対策その②。。

前回の続きで・・

シフトフィーリング向上の為の
改良をば。。


まずとにかく
シフトノブの重量アップを図る為に
ウエイトを貼り付ける事に・・・


何をウェイトにするか迷いましたが
サイズ&形状的に
ワッシャー5連装になりました。。^^;


リバースロック対応シフトノブの場合
シフトノブ下側にリバースロックの
“逃げ”の部分があるのですが
その“逃げ”の部分に
ウエイトを仕込む事に。。

ちなみに
純正のリバースロックの場合
この“逃げ”の部分にリバースロックが
進入してくるのですが

私のは
ユニコルセ製のリバースロックなので
全く進入してこず大丈夫なのですね~。。(・∀・)


こんな感じ。。


これで
重さを量ってみた。。


138gです。。

元が85gなので
ウェイト自体は53gかぁ。。(・_・)

参考までに
他のシフトノブも量ってみた。。


つい最近まで着けてた
zender タイプA(仮称w)

166gだとぉ~!

負けた。。orz


次は


zender タイプB(これまた仮称w)

114g!

これには勝ったw


だいたい
中間ぐらいかぁ~。。

もっと重くしたかったんだけどなぁ~。。

200gぐらいに出来たら
だいぶフィーリングは変わるのになぁ~。。


ちなみに
フィーリングはというと・・・


微妙に改善。。(苦笑


まだまだ
ガシガシ感は健在です。。(汗


あ~
やり直そかな。。(ノД`)
Posted at 2010/11/09 21:50:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | もでふぁい | 日記

プロフィール

のんびりやってます。 興味を持たれた方はご一報を♪ 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

iPad mini用パネル作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/07 18:24:38

愛車一覧

アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
メンテ中心でぼちぼちやってます~♪ (exterior) frontspoiler: ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
購入以来ヨーロピアン一筋でした。。 AUDI S4(B5)の雰囲気が出せたらなぁ~と思い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation