• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くあどりのブログ一覧

2012年04月30日 イイね!

一人?二人?

この記事は、国交省が安全確保の徹底を通達---関越道バス事故でについて書いています。

昨日起きた痛ましい事故、マスコミはこぞって一名での運行が原因と決めつけて、過当競争が主原因だとか....
ここは社会主義国家?って感じです。
確かに過当競争は問題もありますが、競争社会だからこそ経済の成長があって我々の生活が豊かになっているんですから...全面否定するマスコミのスタンスには...

閑話休題

事故の原因として挙げられている一名運行ですが、実際のところこうしている間にも一名運行されている夜行バスだったり長距離トラックが何千台、何万台も走っているわけですから、それが主原因としたら怖くて夜の道路なんか走れないですヨ(^^;;;
それに仮に二名運行だったとしても、事故が起きるときには起きますからネ
先週あった多くの多くの子供達が犠牲になった暴走事故は三名乗車も居眠り運転したたわけですから....
事故の本質的な部分は違いますが、痛ましい事故でそれを引き起こした原因が居眠りという部分では共通項があるわけですから。

そんなことよりも、こういう時こそテクノロジーを活かすべきじゃないでしょうか?
今日のテレビのコメントで、元DOCOMOの夏野さんが言ってましたが、居眠り防止の装置はちょっとした高級車には当たり前の様に付いてるじゃないですか?
これを高速バスだったり長距離トラックになんで応用しないんですかね?

確かに初期コストはかかるかもしれません。
けど、二名運行にした場合の固定コストに比べればたかだか知れてますよネ?
メーカーも軽視してるんでしょうね、そういった安全装備は。
日産がジュークの発売に際し、日本のユーザーは安全装備<価格だからって海外モデルには標準装備の横滑り防止装置をオプションにすら設定しなかったように。

どんなに注意しても、どんな用心を重ねても、人間の行う行為にはミスはつきものなのですから、それを補完するテクノロジーは必須ですよ。
しかも、これから作ったり開発するわけでなく、実現できているテクノロジーなのですから。
一握りの富裕層、それも月に何度かしか運転しないドライバーのためでなく、毎日の運転している、絶対的にミスが発生する可能性が高いドライバーのためにこそ活かすべきテクノロジーなのですから。

マスコミが自分たちのイデオロギーの押し付けをやめて、物事の本質について真摯に究明し、行政、メーカー、そして運行業者に対しその本質を追求するようにならないと。
そして我々一般人ももう少し賢明にならないと、こういった痛ましい事件は無くならないでしょう....

尊い命を瞬時に失ってしまった彼ら彼女らのために、ぜひとも実現して欲しいと切に願います。
Posted at 2012/04/30 23:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車社会 | クルマ
2012年04月29日 イイね!

やばいッス

この記事は、【メルセデスベンツ Bクラス 新型発表】6年ぶりフルモデルチェンジ…燃費向上について書いています。

せっかくのGWなんですが、チビが熱出して寝込んで(^^;;;どこにも行けなくなった(;_;)ので、こないだから気になってた新型Bクラスを見てきました。

外見は、先代に比べると普通になりましたが、それでもかなり特徴的なフォルム。
今のCクラス以上の押し出しの強い雰囲気を多少残しつつも、あそこまで下品でなく良い感じにまとまっていて、かなりの好感度(^^)
インテリアも、ゴテゴテ感はなくセンスよくまとまっている感じ。
ただ、ドイツ車らしく黒一色なのは(~~;;;だけど、ライトグレーの内装色もあるそうで、カタログを見る限り明るめでこれなら許せるかな?
コックピットに座ってまず感じたのが、『あれ?シフトノブがない???』
ジャガーみたいにダイヤルがセンターコンソールから出るのかと思いきや....
C4ピカソみたいにステリアリングコラの右側から生えてました(笑)
もちろんそこはドイツ車、C4ピカソみたいにちょっと力を入れると折れそうな華奢なのではなく、がっちりした無骨なのが生えてました(苦笑)
シートはやはり固め。
だけど、以前乗ったVWよりかはマシかな?
その感じはリアシートも一緒。
リアシートといえば、売りだった2重構造のフロアが普通の1重(?)構造になってしまった影響で、真ん中の席にはフロアトンネルが(^^;;;
これはマイナスかな?フラットなフロアが売りだっただけに、改悪ととられてもしょうがない?

ここまで見てかなり好感を持ったので、ついでに試乗したのが大失敗でした!!!

ほんのちょっとだけ、普通ならナンも感じないくらいの短い時間の試乗だったんですが.....
それでも、これでもかっ!てくらいの良さを感じ取ってしまいました....
以前乗ったVWのガチガチのイメージがかなり残っていたので、そのつもりで乗ったら、思いのほかしなやかな乗り味。
本来、得意なはずの高速走行でなく街乗りでそう感じるんだから、これは本物でしょ(^^)
いや、決してフランス車みたいに柔らかいわけではないですよ。むしろ固い方。
けど、不快な硬さじゃない。
このチューニングは...メルセデス恐るべし....
ツインクラッチはスタート時はやっぱり違和感を感じるけど、走り出したら違和感はないし、シフト時のショックも皆無。
パドルは残念ながらほとんど試せなかったけど....
音ももちろん静か。
ってことで、完璧にノックダウされちゃいました(^^;;;
私がドイツ車に感銘を受けるなんて....

この車、まじヤバイっす!


Posted at 2012/04/29 18:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車社会 | クルマ
2012年04月28日 イイね!

G-BOOK全力案内ナビ

G-BOOK全力案内ナビnuvi900は未だにフル活用で、非常に重宝しているのですが、いかんせん地図が古い(2007年度版?)。
ここで買い替えを検討し始めたのですが....
ちょっと待った!
せっかくiPhoneを持ってるんで、試してみっか!ってんで、『G-BOOK全力案内ナビ』ってアプリを入れてみました。
なんで『G-BOOK全力案内ナビ』かと言うと...単に¥350/半年ってキャンペーン中だったから(笑)
交差点拡大やVICSを使えるようになるオプションを追加しても¥1,250/半年
これなら使えなくても損した気にはならないでしょ(^^;;;

とりあえずの使用感は、画面ちっちェェ〜(^^;;;見づれぇ〜〜〜(^^;;;
画面サイズの違いもあるけど、nuviの特徴的な地図描写がいかに優秀かを図らずも再発見した次第デス
まぁ、とりあえずもうちょっと使ってみますわ(^^)
Posted at 2012/04/28 23:12:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | iphone | クルマ
2012年04月24日 イイね!

東京ゲートブリッジ

今日は代休かつ、カミさんはバイトで娘たちは学校の為に一人ぼっち(涙)だったので、東京ゲートブリッジに行って来ました(^^)


前回来た時は車の中からだったので、若洲公園の駐車場にグラセニ君を置いて、徒歩で(^^)/

ちょっとガスってたのは残念でしたが、東京の湾岸地区の大パノラマに感激!!!

スカイツリーも見えたよ(^^)
Posted at 2012/04/24 22:02:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランセニック | クルマ
2012年04月22日 イイね!

ついに達成

ついに達成昨年10月半ばから通勤の往復時に途中下車してウォーキングをしてきましたが、その累計がついに500Kmを達成しました!!!
車で走ればあっという間に到達する距離ですが、徒歩で達成できて、非常に感激です!!!
このまま1,000Km、2,000Kmと歩きたいですね(^^)
Posted at 2012/04/22 19:05:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「代官山なう

モーニングクルーズに来てます!」
何シテル?   09/23 07:34
チョット毛色の変わった車を乗り続けています。 本人はいたって真っ当な車を乗り続けているつもりなのですが......
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

123456 7
89 1011121314
1516 1718192021
2223 24252627 28
29 30     

リンク・クリップ

『#シュアラスターフォトコンテスト』8月の当選者発表! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 08:24:50
駄耳に調教 Part16・・・ 小林香織 at the Billboard Live Osaka on July 11th in 2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/17 07:08:54
シトロエン C4  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/04 22:28:02

愛車一覧

シトロエン C4 カクタス シトロエン C4 カクタス
11台目は先代とはうって変わってド派手な一台です(^^)
スバル レオーネ スバル レオーネ
最初の愛車
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
街の遊撃手!
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
カミさんとのデートの思い出がたっぷり詰まったクルマ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation