前回の続きなので、またも車の話はありません(汗)
車は乗ってなくて2週間前の日曜に燃料入れに行くのに20分乗って、この前の昨日の日曜はクリスマスケーキ買いに20分乗りましたw 車無くてもいいんじゃないか(爆)
前の話は家計の見直しでスマホの料金を安くしようとする事でした。
MNO(dodomoやauやSoftbank)からMVNO(格安SIM提供業者)に乗り換えるだけなんですけどね。
現在(au) ¥7,476 (基本料金+定額データ通信料金+留守電など)
目標 ¥3,000以内
なお説明が長ったらしいのでご覚悟くださいo(>< o)
(間違ってる事もあると思うのでその時は教えてください)
前半は端末の準備
格安SIMを運用する為のスマホ本体が必要です。
「今のスマホを使えばいいじゃない」となりますがそれが出来るのはドコモだけ?
ドコモは確かドコモの回線を使うMVNOなら今使っているスマホをほぼ?そのままSIMカード差し替えで格安SIMが運用出来るそうです。
うちはauですが、auはSIMロックというau以外のSIMカードが使えない様に小細工されております。
ロックは解除出来る方法があるので解除すれば他社のSIMが運用できるという情報がありました。
今使っているXpera Z1をau以外のSIMが運用できるように弄ろうと考えましたが失敗すると動かなくなる(いわゆる文鎮化)事になります。
紫の文鎮なんかいらないので最悪失敗してもいい端末でやる事にしました。
SIMフリーの端末を新しく買う手もありますが、ちょうどいいのが転がってました。

3つほどあって、上の赤い端末。
前に使っていたHTC j one(HTL22)があったので使うことにします。
やはりそのままだとauの罠でauのSIMしか使えないのでSIMロックを解除します。
HTL22のシムロック解除のやり方はネットで調べれば、色々でて来ますが!
結構面倒くさいです。
うちの場合はまずandroid4.2だったので→android4.1へダウングレード、s-off化,root権限取得、その後にSIMロック解除。
PCにつないでPCからあれこれファイルを送ったりコマンドを打って中身や設定を書き換えるような感じです。面倒くさいしネットの情報も自分の端末や環境と一致している訳ではないので自分の環境なりに置き換えて進める必要があります。
駄菓子菓子!私の仕事は弱小下流IT土方なので(爆)、いちおう大丈夫です。^^;
弱小の私は会社からLinuxの資格を無理矢理取らされたので、android=Linux系だろって事で途中打ち込むコマンドの意味はそこそこわかります。(完全にわからんのかい!)
大体1時間程で終了します。
「これできゃつらの小細工の解除ができた、後はSIMを申し込むだけ」( ̄ー ̄)
というところで前のブログにコメが!
Aki-Sakuraさんからコメント頂まして、色々教えてもらいました。
「auの端末はドコモやSBと電波帯が違うので格安SIMは使えない、問題が出る」。
ネットでHTL22のSIMロックフリーを解除して他社のSIMを運用しているというので今回改造したのですが、実用性は調べてなかったのです。
もう一度HTL22の情報を見ると他社のSIMを運用いている人のレビューは
「3GかLTEのどちらかしか掴まない」「3GとLTE切り替え動作時に繋がらなくなる」
「意味不明な動きをする」 など、不具合多数じゃないですか・・・。
そういう訳でHTL22のroot化の作業は無駄に終わりました・・・。
ここから後半
Akiさんから教えてもらったauで使える格安SIMがあるのでそれなら今の端末のまま移行できるのでそれにする事にしました。
これなら、
XperiaZ1のSIMをauから格安の物に差し替えるだけ済むので楽です。
root化やらしなくてもOK.
ただしドコモ系と違ってau系のMVNOの業者はMineoとUQ mobileの2社しか選択肢がありません。
MineoよりもUQ mobileの方がコストが安いので今回はUQにしました。
UQならガチャピンがイメージキャラだし。(ΘшΘ)
それでUQ mobileをWEBで申し込みしました。
駄菓子菓子!!!
なんとUQ mobileから加入審査に落ちたというメールが!
「何故だ?俺は善良な市民なのに!」
本人確認資料が保険証だから?決済方法が楽天カードだからか?!
そこでもう一度申し込みしました、さっきは会社の保険証が本人確認資料で今度は免許証にしてやりました。最悪mineoにするか、端末もセットでMNPするか・・・。
そうした待っていたら、何と翌日に、契約開始のメールが!
俺の働いてる会社の信用度が低いのか・・・。(´・ω`・)
確かに弱小のIT土方手配師とはいえ・・・。
ていうかこの発言、会社の奴に見られてたらやばいなΣ(||゚Д゚)
申し込みから3日後にSIMは無事届きました。(嫁の手)

UQ mobileのサイトで回線切替をクリックしてSIMを差し替えてAPN設定をマニュアル通り設定すれば終わりです。
ちなみに回線速度は
au
UQ mobile

とほぼおなじ。(測定場所は都心)
今の所はすべてにおいてauと同じ使い心地で特に不都合はありません。
参考までに月額料金など ↓

今回UQ mobileに申し込んだのは
・データ高速+音声プラン:¥1.680(税抜き)
・電話基本パック(留守電機能等):¥380(税抜き)
合計:2,224(税込み)
毎月¥5,000くらい安くなったので1年で¥60,000くらい節約。
これは結構変わる!自動車税分以上に得した!o(^▽^)o
また他にかかったコストは
・UQ mobile 初期費用 ¥3,000
・au mnp 転出手数料 ¥2,000
そしてデメリット
・MNOのEメールアドレスを失う(gmailで代替)
・通話料が高め(30秒/20円など) (実は通話用のガラケーがある)
・業者によっては回線速度が遅い
ちなみにdocomo回線のMVNO、iijmioだとデータ通信容量4GBで¥2,220(税抜き)で、さらに低速と高速を切り替えるアプリあるそうなのでとりあえずUQ mobileの1年縛りが無くなったらASUSの端末でも買ってそっちに移行予定です。
という訳でお勧めなのでスマホの料金が高いならやってみては。
やることは単純にMVNO業者に申し込みするだけです。
でも携帯会社も賢くて違約金で固めて辞めにくくしている所もおおいですね。
それと最もユーザーが多いiPhoneの場合はなんか色々制限があるそうな?
そんな感じです、長々としてすいません。
教えてくれたAki-Sakuraさん ありがとうございます。(m--)m