• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

二等軍曹のブログ一覧

2015年05月06日 イイね!

ラストツーリング 後編

ラストツーリング 後編
小鳥達のさえずりで目を覚ます。最高に気持ちいい目覚めじゃないの♪ ときどきカラスの無粋な声も聞こえるけど…




阿蘇山は今日も元気です



バイクを見ると…






火山灰の洗礼を受けました~。洗い流すのに水場を往復。洗い物してた若い兄ちゃんが、初めてのキャンプツーリングなんですよ~って、初めてでコレかぁ。まあ、これ以上タフな状況もそうないだろうから、これからは楽勝よ!と言っといてやりました(笑)
兄ちゃんとはこれからの旅の予定などを語らいました。

さて、バイクがこれだから、当然テントも…火山灰と朝露でワヤですね。帰ってからの始末が大変です。


さて、準備完了!今日も走るよ!



とりあえず、予定に入れてる山頂に行ってみるか。写真をアップしときます。行くか行かないかは、参加者の自己責任でお願いします。私は下で待ってますから~(笑) 現在火口から半径1㌔は立ち入り禁止になってます。恐らくあと4~5年は続くだろうとの専門家の見解だそうです。


ぐっどモ~にんぐ








噴煙の中に突入します!




ゲホゲホ…抜けました。しかし、これは…










クルマが走ると、映画なんかで良くある土煙をあげて荒野を走る…みたいになります。ゲホゲホ(>_<)


ロープウェイ乗り場の駐車場。




ここってたぶん火口から1㌔ないと思うんだけど…?


草千里に戻る






砂千里になりつつあるような…


赤水線を降る



?灰を取ってみましょう。




米塚の文字が発掘されました!(笑) ガリガリやってると、たしか岩手から来た若夫婦のタンデムライダーが止まった。上に行きたいようだったので、行けるけど、覚悟して行ってね♪と忠告しときました(^^)/


さて、とりあえず風呂入りてー!って事で。



風呂でサッパリしたあとは、この温泉のすぐ近くにラピュタへの入り口?出口?があるので、今日はバイクなので躊躇なく上がってみよう。登り始めて直ぐの所にツツジがいっぱいの公園みたいな所が。







けっこう上から降りてくるクルマが多いな。クルマ同士だとほとんど離合出来ないので注意ですね。




着いてみると、上の段に観光客がゾロゾロ。


もう、すっかり観光スポットになっちゃったから、駐車スペースも拡大したのかと思ったら、ずらーっと路駐してました(^0^;)


昼ラピュタの道


やっぱり早朝じゃないと雰囲気ないかな。


次は予定に入ってるマゼノミステリーロードへ。手前の北山展望台も予定に入れてるけど、ここもクルマとバイクでごった返してるなぁ(‥;)


イイ道です(^_^)b


パノラマラインがあの有り様だったんで、変わりにミステリーロードのミステリーの部分。『押戸石の丘』に何とか行けないかなぁと思って行って来ました。ここは道がダートで悪いと聞いてたから…しかし、そこに行く前の入り口の段差でアウトだなこりゃ。


この看板の左側に少し路駐出来そうなので、ここに止めて歩いて行くことも出来るでしょう。500㍍くらい歩くかな。


こんなダート。クルマはともかく、バイクはオフロードじゃないと危ないです。もうタイヤズルズル~フロントブレーキかけたら終わりだな。リッターSSなんて要注意ですよ。


入場料は200円です。古代の巨石群も良いですがここからの眺めが素晴らしい!



はさみ石。夏至の日にこの間から日が登り、冬至の日に日が沈むように配置されてます。









今回は阿蘇ツーリングの時聴くと合いそうな曲をセレクトしてきました。特にここで聴きたいと思ってた黒石みとみのPLANETESを聴きながら、地球に生まれて良かった(T^T)とドツボにハマってました(笑)

これがメインの押戸石。





受付で貸してもらえる方位磁石を近づけると…




けっこう動きますよ!

















この絶景、行ける人は是非ご自身の目で見てもらいたいですね。


さて、昼飯食って帰るとしよう。前日がアレで納得いかなかったんで、もう一泊しよかと思ったんだけど、最新の天気予報が明日は朝から雨の予報になってたんで、やっぱり帰る事にした。ホントは初日の夜に『らくだ山』で食って、二日目の昼に『レストラン北山』で倍喰丼(バイク丼)食って帰るはずだったのに予定が狂ったからな。今回はバイクだから、らくだ山に行っとかないと…と思い、ここから4~50分ほど走るけど行く事にした。この店への道はローダウン車は入れません。けど、行ってみると、下に臨時駐車場が!ここならローダウン車も入れそうだ。

12:45到着。久々のらくだ山


駐車場もいっぱいでメチャ混んでる…この店もすっかり有名店になってしまったな。別館まで出来てるし… 店員に待ち時間を聞いてみると、一時間くらいだと言うので、それくらいなら待つか。



しかし、ここで不安な事が… この店、昔はここで鶏飼ってたんですよ。それこそ裏山一帯で放し飼い。



最後に来た時は、放し飼いは止めてたけど、たぶん鳥インフルとかの影響かな。それでも平飼いやってたけど、そのスペースに別館がドカンと…今は別の所で飼育してんのかな。それに、これだけ客来たら、鶏肉が足りないだろう、やっぱり他で大量飼育しないと供給が間に合わないだろう。 あの放し飼い過ぎて店の中まで入って来てた頃が懐かしいよ。その写真がこちら


そのまま捕まえて焼いて食ったろか!(笑)

そんな運動量のある鶏だから、身の締まりがハンパない鶏肉だったんですよ。それがどうなったのか… 結局一時間も待たずに順番が来ました。


注文したのは定食と生ソーセージ。私の好きな鶏のタタキいや、刺身だったかはメニューから消えてました(泣) 







生ソーセージかぁ、初めてだな~と食ってると、「お客さん!焼いて食べて下さい!」

    『ブッ!』

生ソーセージって、このまま食べるんじゃないのか!? 生で出てくるから生ソーセージなのか…生ハムの感じで食っちまったよ! 
それなら『生』の文字は消した方が間違わないくて良いんじゃないかと思ったよ。でも、生でもイケる気がしたよ(爆)


さて、肝心の鶏のほうですが、変わってなかった安心しました(^^)


さて、後は帰るだけです。帰りは別ルートでフェリーの予定だったんだけど、また同じ目に遭うのは簡単に予想できるので、来た道を戻って高速で帰る事にした。その方が道も楽しめるし、別府ICから壇ノ浦、こっちからはめかりPAになるが、時間計測が出来て一石二鳥だわ。


三愛レストハウスで、黒ごま蜂蜜ソフトを食す。


う~ん。甘すぎて喉渇いてお茶買う。お茶代も込みで考えたら高いな(;゚д゚)


17:35別府IC到着。入ってすぐの別府湾SAで休憩。その後、宇佐別府道路・推田道路・東九州道を北上。全線開通してないので、途中下道を走ることになります。この時間がどれくらいかかるか読めないのよね。


しばらく走ると降りる予定の宇佐ICに到着するが、道が続いてる…
あれ?Googleマップにはそんなの出てなかったぞ?開通したばっかりか?アスファルトも黒光りしてるな。どこまで開通してるか知らんけど、こりゃラッキー♪


結局、全線開通はしてなかったけど、下道走ったのは7㌔くらいだったので、かなり時間短縮できたな。法定速度で走って、めかりPAに着いたのが19:40約二時間でした。



ここで瓦そばを食す。



ここで今回のミッションは終了。
あとはもうSAごとに休憩しまくってチンたら帰りました。


1:45に家到着。今回の走行距離は
986㌔でした。



もう、廃れているかと思ってたけど、今回も多くのライダーとピースサインを交わしましたが、ピースより手を振る方が多かったですね。
やっぱり阿蘇はバイクがイイね♪



今回の下見で内容を練り直す必要が出てきたな。 詳しくはまた案内しますが、ツーリングの日程は7月25~26の一泊二日になります。お暇がある方は是非~m(_ _)m


ではでは~

Posted at 2015/05/06 13:18:57 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行記

プロフィール

「ゾロ目ゲット👍」
何シテル?   12/02 19:41
二等軍曹です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3 45 6789
10 1112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
987ケイマンからの乗り替えです。よろしくお願いしますm(_ _)m
カワサキ Z1000 影狼 (カワサキ Z1000)
数年前に一目惚れ
カワサキ ニンジャ ZX-6R 黒巫女 (カワサキ ニンジャ ZX-6R)
ツーリングでの使用がメインになりそうです。
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
良い車だった(^_^)b
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation