• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

二等軍曹のブログ一覧

2014年03月26日 イイね!

サクラマスフィッシング2014 第一回福井九頭竜川遠征まとめ

タイトル通りの釣りネタなので、興味のない方はスルーしてねm(_ _)m

今回ちょっと長いよ(;^_^A


これは私、二等軍曹とサクラマスとの闘いの記録である(大袈裟)



先ずはじめに、私がこの勝率の悪い釣りを始めたきっかけを簡単に説明しよう。


今から15年ほど前、島根県瑞穂町に西日本最大級と謳う管理釣り場(今ではエリアフィッシングと呼ぶのが一般的)瑞穂フィッシングエリアがオープンした。エリアフィッシングは主に鮭、鱒族をルアーとフライでのみ釣りをする所です。

釣り雑誌でその情報を知った会社の先輩(今の上司)から行ってみようや~と誘われた。ルアーフィッシング(バス釣り)に心得のあった私があれこれタックルを指示して会社の者数人でいったのよ。昔から釣りが好きで、中学の時に担任から「お前は釣りキチ三吉じゃ!」と命名される程の釣りキチでした。三平だとまんまだからなぁ(笑)


で、細かい事書くと長くなるんで結果を言うと、一匹も釣れなかったんです。我々メンバー誰一人。周りの人はバンバン釣ってるのに…
のちに私の選んだタックルに問題があったのが分かったのだが、もはや私の釣りキチのプライドはボロボロ… 悔しかった。


これがきっかけで、トラウトの釣りにドップリはまったのでした。私と上司とその同期の通称あ兄(現在行方不明)の三人が特に。


あの時、普通に釣れていたらここまでハマることはなかっただろう。

エリアフィッシングは本当は簡単です。女性や子供でも割と簡単につれます。車で言えば教習所みたいなもんです。それに比べればサクラマス・サツキマス釣りはサーキットってとこですね。

そんなわけで、いつまでも教習所で釣ってても飽きてくる。だんだん上を目指すようになって今日に至る訳です。


さて、ここからが今回の話です。

今回は3泊4日の釣行。実際まともに釣りが出来るのは2日目と3日目だけ。


初日20日 朝6時過ぎ上司が迎えに来た。早っ!っと思ったら、実家に忘れ物が…「取ってきたら?ワシまだかかるし」 実家なら往復30分は堅いな。録画してたハンター×ハンター観ながらモゾモゾ着替えてコタツでボケ~っとしてたら戻って来た。30分遅れで出発。昨日からの雨は止みかけてる。向こうはどうかな?山陽道を東へ。雨は止むどころかますます強くなってくる。北陸道に入って北上しても小降りにはなったが、福井に着いても止むことはなかった。いつもの釣具屋で遊漁券を買う。14時30分雨の中でスタート。雨も降ってるので、終了は17時予定にする。ま、今日は肩慣らしと様子見。しかし、近年始まった河川工事で、年々川がコンクリートで固められていく。悲しい事にだんだん川ではなく用水路になっていく。ハッキリ言って必要のない工事。ただ業者を食わす為、役人は業者からリベートを取って私服を肥やす為の工事。聖地と呼ばれる九頭竜川がこんな事になるとは…

初日は予想どおり何もなく終了~。
夜は居酒屋で飲んだくれる。これも楽しみの一つ(´V`)♪


21日 二日目。今日の天気は一日中雨か雪となっている。朝5時起き6時にホテルを出る。ハッキリ言ってこの釣りでは出遅れの時間である。早い者では4時には釣り場に着いて場所取り合戦が始まるのがサクラマスフィッシングである。魚との前に釣り人との戦いがあるのです。以前は私もその戦いに加わってました。特に遠征組の私の気合いは半端ではなく大抵希望の釣り座は確保出来てました。毎週来れる近県の奴らとは気合いが違うのだよ!  まあ、釣り人の心情としては、釣れても釣れなくても自分が今日はここから始めたいって思ってる所から始められたら気分がイイじゃないですか。 しかし、場所取りに失敗して次の場へ…あぁ、ここも取られてる…こうなったらスタートダッシュ失敗。釣り座難民となって釣り座を求めてあっちへウロウロこっちでウロウロする羽目に…


正直それに疲れて、もう空いとる所でええやぁ~となりました。それでも一応ポイントは決めてるので、そこへ向かう。通称、水道局前。行ってみると、すでに車が4台止まってる。もうダメかな?昨日の雨で少しばかり増水してるし、濁りも入ってるが、釣りにならない程ではない。
戦闘服に着替えていざ!


しかし、寒い。最高気温も5°とか言ってたな~。
川をみると、やはり狙っていたポイントには人が…あそこにも…
入る所ないじゃん!
仕方ないので、少し下流の福井大橋へ行ってみたが、ここも入る所ない… 増水で橋の下流には渡れそうもない。仕方ないのでまた水道局前に戻ってみる。その途中パラパラと
何か降ってくる。雪か?違うな霰か?にしてはデカイ。直径3~7ミリくらいある。雹じゃ!初めて見たよ。しかし痛いです。ピョン吉で来てたら、ボコボコのイボガエルになってたかも!?(笑)



こんなのが30分おきに降ったり止んだりの一日でした。
しばらくすると水道局前下流の中洲が空いたので入る。釣れんし寒いし
痛いし…(>.<)



雨にも雪にも降られたことはあるが、かつてこれほど厳しい釣りを強いられた事があっただろうか!

もう、疲れた~






結局この日も何事もなく終了となりました。


本日の晩飯はホテル近くのここへ。




セブンイレブンのカップラーメンでもお馴染みですね。山頭火です。



チャーシュー丼も頂きました。



で、味なんですけどねぇ。
ハッキリ言っちゃっていいんですかねぇ…











こっちの方が美味いっス!



本物はなんかしょぼくれた味。だけど、カップメンのが美味く感じるのは化調で味が濃くなってるからだろう。


22日 三日目。今日は晴れの予報。
水量も濁りも落ち着いて、まさにベストコンディション!これで出なかったらウソだろ~って状況。
今日も水道局前からスタートするも、やはり入れず。また福井大橋下流の中洲へ行ってみると、私のお気に入りポイント、あの剥製のサクラを釣った場所に誰かいる。あれは、有名アングラーM名人。しばらくネチっこく攻めた後、M名人が移動。少し場を休めた後、私も攻めるも名人がやって出なかったのに私如きが攻めた所で出るはずもなく。



また水道局前に戻る。



空いてるポイントを攻めた後、上流の福松橋へ向かう。上に下にウロウロ…釣りやってるより歩いてる時間の方が長いんじゃね?








その後、また福井大橋下流に戻って竿を出す。この時、ビデオカメラをセットして自分の釣りを撮影。この釣りではジンクスになりつつある事があって、ビデオ撮影してる時は釣れない。上司と私が目視出来る距離で釣ってる時は釣れないとゆうジンクス。

30分程経った頃、違う場所で釣ってた上司から電話が。「釣れたんか?」と聞くと、「腹減ったけ飯行かんか?」私は「食っとる余裕はないわ!腹も減ってないけ行かん」と言って釣りに戻る。

その11分後、コツって当たりと同時に瞬間的に合わせる!

ドスンと重さが伝わると同時にサクラマスはイヤーってばかりにヘッドシェイクで暴れ出す! おっ、お嬢さん落ち着いて~!何とか耐えてると、竿先から生命感が消える。パツン…とサクラマスと私を結ぶ赤い糸ならぬ婚約ラインが切れた。
瞬間ロッドを何度も水面に叩きつけて暴れる私… 私は別れたくなかったんだけど、相手が全身全霊の命懸けでイヤだって言うんだから仕方ないじゃん…(T_T)


わずか13秒のスピード離婚。去年に続きまた情けない映像が撮れてしまった(T_T)

ラインブレイクは想定外。ラインは新品に替えたばかりだし、テトラ周りを攻めた時に傷が付いていたのか、サクラマスの歯で切れたのか分からないが、千載一遇のチャンスを逃してしまった…

結局これ以降なにも起こらず三日目も終了~








23日 最終日。この日の納竿は12時
。早く帰らないと、名神の大渋滞に巻き込まれるので。


前日の情報で最下流ポイント高屋橋近辺で釣果が集中。新しい群れが入って来たようだ。この情報は瞬く間に広がるので、明日は人が集まるだろう。しかし、私はこの場所での釣りが好きではない。10㍍おきにズラーッと並んで釣るのが面白くない。まるで管釣り状態。確かにスレてない魚は釣りやすいだろう。でも、それで釣っても面白くない。自分の好きなポイントで納得のいく釣りがしたいのよ。

要は何故ポルシェに乗ってるのか?と似たような話。何でもいいから釣れればいい=軽・小型自動車。

こだわっていくと、釣り場=ブランド。サクラマス=商品。ロケーション=性能。みたいな感じ?これを満たしていくと、ポルシェであり、納得の釣りになるわけです。


前日の作戦会議で高屋絡みはやりたくないが、魚は下流に居る。協議の結果。高屋橋から2㎞ほど上流の中角橋下流左岸で意見が一致。ここは、去年上司が釣り上げたポイントである。かつては名ポイントだったのだが、右岸がコンクリート化されてサッパリになった所。


しかし、左岸にも工事の魔の手が…




ここは去年までジャングルだったのだが…






ここはいざという時、キジ撃ち出来る数少ない場所だったのに……
鋼鉄の魔獣がその凶悪な鉄の爪で密林を蹂躙してこうなっちゃいました。来年きた時には左岸もコンクリートで固められてるだろう。そういや、ここはホントにキジが多くいたのだが、どこに行ったんだろう…

えちぜん鉄道。通称えち鉄。



ここで2時間ほどやってみたが、ダラっとした流れに我慢出来なくなってきた私は「釣れんでもええけぇ上に戻ろうや」 どうせ死ぬなら、病院じゃなくて、家で死にたい…ってやつです。

福井大橋下流に戻って、最後まで粘ってみたが、ドラマは起こらず終了~(T_T)


サクラ戦士敗れる。





第二回遠征に望みをつなごう。


昼飯食って帰ろう。福井に来たら必ず一度は寄る【ふくしん】へ。

見よ!これが【ふくしん】のかつ丼(大)だ!





心は満たされなかったが、腹は満たされた。


次回は何とか釣りたいね~


ではでは~



Posted at 2014/03/27 22:08:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 釣り
2014年03月17日 イイね!

晴れの国 岡山国際サーキットへ 後編

後編です。

いよいよ待ちに待ったメインイベントの時間です!

そう、サーキット体験走行の時間がやって参りました!二周で1050円です。

体験走行と言うと、知ってる方もいるでしょうが、先導車の後についてゾロゾロと…ってイメージ?

参加台数は150台前後くらいかなぁ?我々は一般車と混ざるのを避けるため係員の「走るんですか?並んでください」の声を、メンバー集まるまで待つんで最後でいいです~
と、最後方スタートにする。


なんで並んで止めなかったんだろ?






スタート前キリ番じゃないけど…



係員の「最後、ポルシェ行きます」の声と共にポルシェ軍団出動!
地下道を通って地上に出ると、観客からの写真攻撃が!! やめろよ~恥ずかしいじゃねーか(//∇//)

観客の間を見世物状態で走り、最後はRQのネー様が手を振ってお見送り♡

そして、ついにコースイン!





メインストレートの最後の方からスタートです。最初はやはり30~40㎞
のノロノロ運転です。とてもサーキットを走ってる実感はないですね。

そして最終コーナー手前で渋滞。どうやらこの渋滞は、メインストレート全開の待ちのようだ。


いよいよ私の番が近付いて来た!!


観客達よ、刮目して見よ!新型ケイマンSのベタ踏み全開加速をお見せしよう!!


ついにスポーツプラスで全開走行する時がきたのだ!ストレートに入った所で、一気にアクセルをベタ踏み!タコメーターの針は一気にはねあがり、唸りを上げるエンジン!吠えるエグゾースト!!黄色い流星と化してメインストレートを駆け抜けるケイマン!

そう、この時の私は国際規格のサーキットと観客とゆう、非日常な状況…いや、異常な状況に酔っていたのである。そんな私にサーキットの死神がその鎌の先っちょでプスリと
刺してきたのだ!


考えてみて下さい。サーキット初体験。しかも国際規格のテクニカルコース。そのメインストレートをドシロウトのお調子者が300馬力オーバーの車で全開走行……さあ、どうなるでしょうか?





アクセルをベタ踏みし続けるうち、なんか何処までも行ってしまいそうな感覚に一瞬襲われる。ハッとして、ブレーキを!しかし、ブレーキングポイントを若干過ぎ(ポイントが何処かも分かってない)しかも、いつもの高速でのちょっとビックリしたなぁブレーキ……
当然減速不足、完璧オーバースピードで第一コーナーに突っ込んで行く
。ここで言うオーバースピードとは、ケイマンでの事。サーキットと言えば、スピードが出る、出しても大丈夫な所と錯覚しがちだが、それはあくまでGTやFだから、曲がれる
のであって、いかにポルシェとはいえ、市販車で同じような事が出来るわけではない。



当然ケツが流れ出す。「あ、やべー」 ヘッポコドリフト状態になる!




ヤバい!こんな所でトリプルアクセルなんか決めようもんなら、喝采どころか馬鹿が調子に乗ってと、失笑か指差されて大爆笑されるぅ~。
そのままコースアウトでもしようもんなら、サーキット事務局からも「アンタ!体験走行で何してくれるんじゃ!出禁、このケイマンは出禁じゃ~!!」って事にもなりかねん
ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ


しかし、何とか体勢を立て直した。
そう、PSMだ!何かと嫌われ者のPSMだが、この時程付いてて良かったと思った事はない。と、ゆうかPSM世話になったのは多分これが初めて。そもそもカタログにも書いてあったでしょ。物理的限界の範囲内でって。絶対越えてると思ったもん。ホント助かったわ。ポルシェの技術者の皆様ありがとう!あのまま星屑となってたら、恥ずかしくて、とても二周目なんて無理。もうイヤ~出してぇ~!って騒いでたかも(;^_^A


二周目も全開で行きましたよ!消極的な走りをしたら、観客から「何じゃコイツ、さっきのでビビリおったな(笑)」と思われたくないので。
しかし、それでもまだブレーキングが甘かったな。サーキットは難しい。自分のヘッポコ具合を再確認しました。井の中の蛙がチョッピリ大海を知りました。


写真は二周目に撮ったものです。
裏ストレート。



この後もう3秒程踏んでるので、180~190出たかってとこかな?
写真撮る余裕があるんじゃんとか言わないで~いっぱいいっぱいなんで
(;^_^A
メインストレートはメーター見る余裕はなかったけど、スピードは同じくらいかな?200は出てないと思う。

しかし、この体験走行の中で一番ウケた車は多分これだろう。



この軽トラが岡国のメインストレートを目一杯飛ばす姿は微笑ましいものがあるかも?(笑)



話しは変わりますが、多くの方が愛車に名前を付けてると思いますが、
私も前車には【ケイ子】と付けてました。今のケイマンには、まだ名前を付けてません。【ケイ子二号】ってのもなんかなぁ。何か黄色を生かした名前はないかと考えてて、そのままになってましたが、今回の井の中の蛙ってので思いつきました。



命名 【ピョン吉】 に決めました
。もちろん、あの有名なカエルから取りました。ポルシェは元々カエル顔なんでOKでしょ(笑)


もしこのケイマンがピョン吉かナイト2000並みに喋ったとしたら…
「ピョン吉だぁ?てめー!ふざけんな!誰のお陰で恥かかずに済んだとおもってんだ!この野郎!!」とか言われそう… まあ、ごもっとも。返す言葉もございませんm(_ _)m


オマケ話として、現地解散なので、岡国から出て、来た道帰っても面白くないので、反対方向へハンドルを向ける。

ちょっと腹も減ったし…そうだ、たまごかけごはんで有名な【食堂かめっち】に行ってみよう!ちょっと遠かったけど行ってみることに。着いたのが15時くらいだっが、メチャ人がいる…これ待ってたら日が暮れるわ!ま、有名って言っても、たまごかけごはんじゃろ。ヨード卵光とたまごかけごはん専用醤油買って食った方が多分美味いと思う。今回はパスして、またの機会にしよう。



後はなるべくカントリーロードを選びながら広島方面へと戻ります。
途中またしても先導車が…



色々疲れた1日でした。


ではでは~


Posted at 2014/03/17 23:45:00 | コメント(9) | トラックバック(0)
2014年03月16日 イイね!

晴れの国 岡山国際サーキットへ 前編

今日は私が参加しているTeam FLAT SIXのツーリング。

行き先はファン感謝デー&スーパーGT公式テスト開催中の岡国サーキット。

最終待ち合わせポイント吉備SAにて、FLAT SIX+そのお友達合わせて
15~6台くらいかな?






今日は行けないけど、お見送りに参上してくれたYas。19@黒鰐さん。
後ろ姿載せちゃいます。



揃ったところで出発!
和気インターで降りて後は下道で。
一旦集合して、まとまってスタートしたんどけど、やっぱり信号なんかで分断されちゃうのよね。行ったことない所じゃけど、誰かに付いて行きゃええや~とナビは使ってなかったのよね。

これがマズかった。

信号と一般車に阻まれて気が付いたら前の車を見失い私が先頭。

ヤバい…ワシ道知らんど~(||゜Д゜)


しばらく走ると、右に伸びるちょい細い分かれ道があったのだが、そのまま道なりに二車線の太い道の方へ行く。
すると、右側遠くにチラッとナローのシルエットが見えた気がした…

………えっ!こっち違う!?

私の後ろには5~6台付いてきてる。付いてきてるってことは合ってる?  いや、でも…

ちょい走った所で、路肩に止めて確認。「こっちで合ってます?」すると皆さん、「いや、知らん。行ったことないし~」………

誰か通りがかりの車を止めて聞いてる。「やっぱりさっきの所右だって~」  やっぱり~(-ω-;)
急いでUターン。サーキット手前で30分くらい入場渋滞にかかって到着。



チケット買って駐車場まで走る。コースではすでに爆音をたててGTマシンが走ってる。路肩にはギャラリーや通行人がいっぱい。
すると、中学、高校生かな?の二人が「うおっスゲー!フェラーリじゃ!!」……とうとう思いっきり言われるのを聞いてしまった…


ちぎゃうんだよ~!ふぇらーりぢゃないんだよ~┓( ̄∇ ̄;)┏


そんなこんなで、ギャラリーや通行人の視線を浴びながら駐車場へ。




さっそく駐車場の横からGTマシンを
見学。やっぱり私のインチキバックファイアー音とは違うな、本物は…
(笑)







速すぎて私の腕ではまともに撮れません(T_T)

その後メインスタンドへ移動して昼メシ。津山ホルモンうどん!どこぞの屋台みたいに、肉入ってないじゃんo(`ω´*)o って事はなかった。



食い終わったら、RQのネー様が出て来た。スタンドからの撮影なので、これが限界っス。ネー様ファンの方にはスイマセンm(_ _)m













う~ 眠たくなった。

今日はここまで。続きは明日にでも…


ではでは~

Posted at 2014/03/17 00:31:11 | コメント(8) | トラックバック(0)
2014年03月10日 イイね!

週末は

土曜日はサウンドナビをインストールして頂いたアミューズさんへ。

低音域でのドアのビビりの解消と音質再調整をしてもらいました。こんな感じ~と、佐々木蔵之介似の社長の作業の様子を撮ったのだが、何故かギャラリーに保存されてなかった。社長&奥様と長話のあと晩飯へ。


行った店は、前回のブログでも紹介した、【らーめんハウスらいおん】へ。こないだ行った時に気になってた《復活カレーラーメン》を食す。ティッシュの箱と比べると、
器の大きさが分かるだろう。






まあ、私は復活前のカレーラーメンを知らないので、比較は出来ません。 ラーメンの割には、遅いなあ~と思ったが、トッピングのポテトを揚げてたから時間がかかったようだ。白髪葱も乗ってるが、このラーメンには全く問題ない。感想としては、美味いけど、普通のラーメンの方が好きだな。言い忘れてたけど、私の注文するラーメンはいつも大盛です。なので、普通よりボリュームがあるし、チャーシューが多い場合があります。



日曜は、みん友Steinさんから、PCでノベルティー貰ったあと陽気のラーメン食いに行かね?と、お誘い頂いたので、ホイホイ行くことに。PCで茶したあと陽気へ移動。





この陽気は広島ラーメンのビッグ3
…三巨頭…三竦み?の一角である。
横川と江波に店があるが、横川は日曜休みなので、江波の店へ。陽気は昔から一度行って見たかったのよね♪ 店へ行ってみると、なんと営業時間は午後4:30から……
困った。仕方ないので、Steinさん行きつけの店に行くことに。







こちらの店はSteinさんの隠れ家的な
店なので、店名は内緒で…との事なので、店は秘密にさせて頂きます。



その後、Steinさんお気に入りの港へ移動してパシャリ。





ここで、遂に飛び石の被弾跡を発見!(゜◇゜)ガーン
極小さい跡なのだか、見付けたらもう、目についてしょーがない。チョイ凹む(T_T)


その後Steinさん行きつけのショップへ閉店までお邪魔して、私は陽気でラーメン食って帰る事にしたので、
Steinさんとはここで別れる。



到着~♪







昔ながらの中華そば。
想像どおりの味でしたよ。
大盛がなかったのが残念。
(^_^)b


ってな週末でした~(^^)/







Posted at 2014/03/10 02:40:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | ケイマン日記
2014年03月04日 イイね!

よーちーさん!お待たせしました。ラーメン特集ですよ!

え~、今回のブログはラーメン特集です。ラーメンしか出て来ないので、興味のない方はスルーして下さい。なお、ラーメンに対する私のコメントは、あくまで私の主観ですのでご了承下さい。また、このブログのせいで店の売り上げが落ちた等の
被害が出ても、当方は一切感知しませんのでご了承下さい。まあ、このブログで客が減るようなら所詮その程度の店とゆうことで、さっさと店をたたんで下さい(@^^)/~~~



だいたいワシはラーメンであれこれウンチクたれるのは好きじゃないのぅ。食って美味いか不味いかよ!


じゃあ一軒目いくでぇ~


先ずは、福山市沖野上にある【ラーメンハウスらいおん】の らいおんラーメン。





ここのスープは豚骨と鶏ガラでダシを取っとる。ちょっと珍しい組み合わせじゃのぅ?けっこう好きじゃ。


次は、地元三原の【味八】のラーメン。




この店は来々軒と並んでワシの地元ラーメンの2トップの店じゃな。ただし、休みが多いのが玉に瑕。大将も歳じゃし跡継ぎもいなさそう。このラーメンが食えなくなるのも、遠い未来の話じゃなさそうじゃ。


次は、これも地元三原の【自由軒】
のラーメン。






この店も古いが、20年程前に今の場所に移ってきてブレイク。濃厚こってり醤油の一杯じゃ。


次は、尾道市高須にある【中華料理 一龍】のラーメン。






ここのラーメンは、あっさり・普通・こってり(濃いめ) と選べるが、オススメは普通かこってりじゃな。まず、口に入れた瞬間に甘さを感じるんよ。もちろん砂糖の甘さじゃないで、野菜の甘味じゃ。実に味わい深い一杯。



次は、広島市新天地の【和田党】密着24時でお馴染みの新天地交番からも近いでぇ~(≧∇≦)b






あぐー豚ラーメン。正直、普通の豚との違いは一切分からんかった。ま、普通の豚骨ラーメンじゃのぅ。



次は、尾道市高須の【尾道ラーメン 味龍】の味龍ラーメン。






ここの麺は自家製の玉子麺。ややモチモチした食感とツルッとした喉ごしの麺を使ってる。魚貝のダシも効いてるな。しかし、この店で一番気になったのがコレ。



とりあえず、変わりダネより看板のラーメンを……看板と言うならまさに塩レモンの方か!? (笑)



次は、尾道市土堂の【尾道ラーメン 壱番館】の人気No.1の角煮ラーメン。最近行列が長くなったと思ったら、ミシュランガイド広島2013で、オススメの店として紹介されたらしい。





なぜ普通のラーメンじゃなく角煮ラーメンかと言うと、この店とは因縁があるんよ。
この店が出来て間もない頃、友達が
「けっこう美味い店が出来たけぇ行こうやぁ~」と言うので、もう一人連れて三人で行ったんよ。その時食ったのが当時No.1でもなんでもなかった角煮ラーメンじゃった。そして、ラーメン好きのワシがあまりの不味さに半分食って残すとゆう前代未聞の事件が発生した店なんよ!その時もう一人連れて行った友達も不味いと言って残した。帰りに「お前、とんでもない店を紹介してくれたのぅ」と一悶着あったのは言うまでもない。


で、今回はあの時は店長の具合が悪かったとか何かあったのか?と、もう一度検証してみようと行ったんよ。

結果は…今回は残しはしなかったが、やっぱりダメじゃな。原因じゃが、まず、スープがイマイチ。そして、大量に乗ってる白髪葱。この白髪葱がすでにイマイチなスープに更に辛味と苦味をプラスして、ラーメンの味を完膚なきまでにブッ壊してしまっている。もはや尾道ラーメンでも何でもない。あんな葱は味噌ラーメンとかチャンポンとか濃い味のラーメンだけに許される具材よ。角煮もイマイチじゃし。こんなのが人気No.1じゃと!どうかしとるわ!こんな店がオススメとはミシュランも大したことないのう。大人しゅうタイヤだけ作っとけ!


ちょっとヒートアップしてしまいました(;^_^A

ここまでケチョンケチョンに言ったラーメン。仮にも人気No.1。そんなに不味いのか?と興味の出たそこのアナタ!食ってみるといいさ。所詮
は人の評価。自分で試すのが一番ですわ。




最後はコレ。












言わずとしれたキング オブ カップラーメン!

日清カップヌードル


今更コメントは不要じゃろ。


以上、ラーメン特集でした。




Posted at 2014/03/04 20:57:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | めし

プロフィール

「ゾロ目ゲット👍」
何シテル?   12/02 19:41
二等軍曹です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
987ケイマンからの乗り替えです。よろしくお願いしますm(_ _)m
カワサキ Z1000 影狼 (カワサキ Z1000)
数年前に一目惚れ
カワサキ ニンジャ ZX-6R 黒巫女 (カワサキ ニンジャ ZX-6R)
ツーリングでの使用がメインになりそうです。
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
良い車だった(^_^)b
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation