タイヤ干渉のおかげか?最近は車ネタに困りません
さて続編です
まずはこの写真をご覧ください
家のガレージの入庫口は段差が大きくて、ここまで沈み込みます
これをクリアする為にはかなり車高を上げなくてはいけませんね
これは車高調を購入し車高を上げるより爪折りの方が得策ですね
もう完全に接触していますね
先日、電話では爪折りについて聞いたのですが、やはり現状を見てもらう為にレガシィを買った
お店に出向きました。
早速見てもらうと、爪折りするにしてもかなりペチャンコになる位に折り込まなくては接触する
との見解でした
もしくは社外品のパーツに交換しキャンバー角をつけ逃がすとか?それだけだと偏摩耗が促進する
のでトーインに調整するとか?
あぁそや!!もっと安上がりの方法あるでぇと言われ
何やと思います?タイヤ(ショルダー部)削ったらええやんって
ワシ、これマジで言うとんねんやでぇ~
レースしていた頃、よう削ったわ~
そんな荒業ようせんわぁ
干渉部分(加工部分)を見てもらうと、ホンマは切らん方がええんやけど・・・
錆びるでと・・・これ何処でしたん?あんまりよそ様の仕事の悪口いいたぁないけど・・・
やるんなら塗り込みで八万やなと言われました
電話で訊いた時より一万あがっとるんやんけぇ~
施行したメカニックの話では問題なしと判断を頂きましたが、触手すると確かに隙間がある所もあり
ました。
矢印部分は隙間があり水が浸食すると錆びる可能性ありです。
切られる人は要注意です
結論的には防錆処理を施し爪折りですかね!?
社長には考えときますわと言い店を後にしました。
次に向かったのは中古ホイール屋
店の中を見渡すと多種多様にあるのですがPCD100の5穴のホイールというと少ないですよね
17インチはあれど18インチとなるとまた少ない
それでいて逃がす為オフセットの数値が合致するものがない
結論ホイールの案は×ですね
最後に質問ですが車高調ってノーマル車高以上に上がらないものですか?
2~3センチダウンが基準なら現状と変わらないですよね
Posted at 2014/05/30 00:24:02 | |
トラックバック(0) |
レガシィ | クルマ