2007年11月13日
~これから偉そうに語りますが所詮馬鹿な素人の言うことです。
間違いがふんだんにあると思われます。~
世の中のガソリンエンジンには大きく分けて2種類くらいの吸気方法があります。
ひとつは自然吸気。
読んで字のごとくその辺の空気を自然に吸ってるわけです。
NAなんて表記されますね。
次に強制吸気?(呼び方として正しいか不明)
過給器によって空気をむりくり吸わせて燃料と空気をいっぱい使って力出すと。
要はターボとかスーチャー。
ターボと呼ばれてる物は本来外に捨てられる燃料を燃やした排気ガスの圧力を使って羽を回して圧を作る。
スーパーチャージャーはエンジンの回転の力を使って圧を作る。
(本来どっちもスーパーチャージャー(super charger)なんだけど日本国内的にはこんな感じで呼び分けられてるってーのは蛇足)
んで世の中には電動ターボなんてもんを考える方も居るんです。
電動モーターで空気をいっぱい吸わせてやろうって魂胆ですね。
俺みたいな人間はまずそっちから考えそうなもんだけど排気ガス利用のターボと電動ターボでどっちが普及してるかって言うともちろん排気ガス利用の方な訳です。
ヤフオクで「電動ターボ」なんて検索するといくつか業者が出品してたりします。
多分バイク用ですね。
「バイクチューンで電動ターボがスゲー良い」なんて話は聞いたこと無いので大した事ないかセッティングが難しいかコストパフォーマンスに見合わないか。
実際NAのエンジンに入る空気を少しくらい増やしただけじゃ簡単にパワーなんて出ないでしょう。
燃調やらガスケットやらを強制吸気にあわせていじらないと。
そこで!
俺ちゃん考えました!
置き換え電動ターボ!!
元々ターボがついてるエンジンからターボを外して同等の圧を電動モーターで作ってやったら?
排気ガスは当然燃えた後のガスですから熱が有ります。
タービンも排ガスを受けて熱を持ち吸気する空気に伝わったり、空気を圧縮することによって出る熱は酸素密度の低下を引き起こすらしいです。
これを冷ますためインタークーラーって言う所で冷やしたりっていうところがNAエンジンに比べ増えたりするわけです。
(初期のターボ搭載ジムニーJA71前期とかは市販状態でインタークーラー無かったりします。レスポンスがいいらしいですがこれも蛇足。)
置き換え電動ターボならセッティングは出てるし排気ガス利用に比べて考慮しないといけない熱の量が減ると思われるのでインタークーラーの小型化もしくはインタークーラを変えない事により圧縮空気をより理想的な状態でエンジンへ送ることが可能となるわけです。
しかし!
この方法にも弱点が。
排気ガス利用のタービンはすっごい速さで回ります
それと同等の圧を電動モーターで作るには良いモーターが要ると思われます。
恐らく大排気量の車に対しては更に良いモーターと大きな羽を使わないと風量が不足すると思われます。
耐久性とコストを考えると小排気量大排気量問わずあまり現実的では無いんではないかと。
実際。
大排気量の車に乗ってる人間はこんなお馬鹿な物付けずにリビルトタービン組むでしょう。
普通のターボ軽自動車乗りでもこんな怪しい理論に基づいたものをメーカーが作ったしっかりしたタービンの代わりに付けたがるとは思えません。
でもココに、こんなもんを思いついてなおかつ好都合にもタービン無しのエンジンを手に入れてエンジンの仕様をどうしようか迷ってる人間が居る訳です。
では実際により安く作る方法を考えてみましょう。
まず利用しなくなる排気ガス部分。
俺が手に入れたK6AというエンジンはターボとNAが存在します。
NA用のエキマニかターボ用エキマニの加工で排気をそのままマフラーへ出します。
マフラーは抜けの問題からターボ用の方がイメージ的に良さそう。
次に電動モーターの電気。
通常エンジンはオルタネーターでエンジンの力を利用して発電を行い電装系の駆動やエンジンが必要とする電気を発生させます。
これをそのまま使った場合電動で大きな風を作るわけですから
本来使う電気系統が不安定になりバッテリー上がりなどの恐れが出てきます。
そこでオルタネーターの追加です。
幸いエアコン用のプーリーが有りますのでそこにオルタネーターを追加すれば安く済みそうです。
置き換え電動ターボ用に1系統多く12Vが取り出せるのでより理想的な風圧が出せそう。
電動モーターの調達。
これ問題。
身近な所で行けば掃除機用のモーターが有りますが果たしてこんなもんで本来のターボと同等の圧が出るのか?
ってかターボが作る圧ってどのくらい?
自分のJA11ジムニーF6Aシングルカムターボのブーストが多分0.3~4kg/cm2くらい。
前乗ってたアルトワークスF5Bツインカムターボはアクチュエーターに悪戯されてたんでMAX1.1~1.3kg/cm2でフューエルカット。
何なんだkg/cm2って単位。
google先生にお伺いを立ててみたが
スチーム洗浄機とか高圧洗浄機でkg/cm2表記はあっても掃除機には無い。
まぁ掃除機の出す空気の圧がわかった所で普通の商品選びの参考にはならんわな。
んで市販掃除機の公称kg/cm2がわかった所で100V交流で動かしたときの数値なハズ。
じゃー自分で掃除機をばらして12Vでの排圧を確認しなければいけない。
置き換え電動ターボのような用途で使って耐久性は?発熱とかは?
と、ここまで来て机上の空論ではすまなくなって来る訳です。
次回のお休みはこのあたりから動くことになりそう。
興味持った方で間違い指摘できる方是非お願いします。
無い頭絞って考えてるので間違いたっぷりと思いますorz
Posted at 2007/11/13 21:14:11 | |
トラックバック(0) |
零原 | 日記