
皆様お過ごしいかが???
かなり久々。
待たせたなっ!!!(誰も待ってない)
寂しかったろ??(勘違い)
最近の動向だけどな、
あぁ、その前に事件報告な。
これまで免許取得から無違反で通してきてゴールドだったんだけどな、来年の更新でブルーに戻ることが確定ですわ。
何があったか?
スピード違反(38km)だわww
おい、そこら辺のやつ笑ってんじゃねーよww
高速道路でメーター一切見てなくてな。
景色流れるの速すぎるなと思って減速した瞬間後ろが赤くなりましたわ。
これ以来2度目がないようにクルコン使って走ってるわ。
みんなも気をつけろよー。
で近況なんだけどな。
まあ↓これみて
で、
↓こうなった
今ディーラーに原因追求してもらっとります。
が、セルモーターも元気に回ってるのにフライホイルと噛み合わずにクランク回せなくてエンジンかからんなんて前代未聞らしく、また自分のクルマがドナーになりそうだな。
4月ぐらいにも不調でセルモーターはリビルド品に交換済み。
そのリビルド品がいかんかったのかなぁ??
ちなみにM/T車は〇菱製でA/T車はデ〇ソー製。
なんで別なん?
なんにせよ原因不明だわ。
なんか自分ハズレ車体引き当てたか?
そうは思いたく無いのだが、4万キロ到達時点で
・AVCSユニットからのオイル滲み
・クラッチ交換
・セルモーター交換
・純正ナビの謎の不良
・謎のエンジン始動不良
とか立て続けに起こるとそうも思いたくなるわww
代車もシートが合わなくて腰痛悪化だし。
もう踏んだり蹴ったり。
なえぽよー。
あ、車体の方はちょくちょくやっとります。
最近はアイデア勝負っていうか
「こうあるのが正確ではないのか?」
をテーマにしてやっとります。
で、その第1弾が↓これ
O2(オキシジェン)センサの第2触媒後へ移設。
世に出回ってる86/BRZの第1触媒レスのエキマニは
フロント側のワイドバンドセンサもリヤ側のO2センサ共に純正位置に取り付ける物がほとんど。
そのまま走るとチェックランプが点灯する。
といった投稿がちらほら。
自分が選んだボーラマニもそうですがね、
ちょっと考えれば当たり前でリスクだらけなのが明白なのだがな。
少しだけ。
センサ個々の役割が有り両センサ共に別々の事をやってる。
簡単にいえば、
フロント側はエンジンの空燃比を監視。
リヤ側は第1触媒後排気ガスの酸素濃度の監視。
ここでピンッ!ときた人は優秀。
はい、O2センサは触媒後の数値を読み取ってECUにフィードバックかけてるわけですわ。
という事は触媒を通らずにO2センサに仕事をさせると、
O2センサが異常な値を出す
↓
異常な数値でECUにフィードバックをかける
↓
結果チェックランプ点灯という事。
ついでに書くとセンサ寿命も極端に早まる
問題はこの後どう対処するか。
大体世に出回ってる対処法は。。。。。
①O2センサに下駄を噛まして反応を緩くさせる。
②ECUを書き換えてチェックランプを点灯させないようにする。
③O2センサ第2触媒後へ移設。
軽く「解説」
①緩くさせる事で確かにチェックランプはつかなくなる。
が、正確な値がECUに送られているかはいささか疑問。
センサは燃料が濃いと判断しフィードバックで燃料が薄くされ、エンジン不調になる可能性が有り。
②O2センサの"異常"と判断される限界点を引き上げる方法。
これはECUデータをきっちり見ないと実は危ない。
ただのチェックランプを回避するだけのプログラムだと①と何ら変わらない事実(笑)
ハード的かソフト的に処理をするかの違いだけ。
①と違いこちらで重要なのはO2センサからのフィードバック量を減らさないとこちらも燃料を薄くされる可能性有り。
※当方に「ここのECUは大丈夫ですかね?」とか聞かれても「知らん」としか答えようがないので詳しくは書換えた所に問い合せてください(笑)
まぁ①②の方法共にちゃんとフロント側のワイドバンドセンサがついてるので即ブローとかそういう事は起こらないと思う。
たぶん。
ただエンジンにじわりじわりとダメージが蓄積される可能性があるのでその辺は覚悟を。
③おそらく一番安心な方法。
純正のECUにももちろん対応。
そもそもなぜ自分がO2センサの位置に疑問を持ったのかはGRMN86の存在。
ノーマル状態で第1触媒がレスになっており、
じゃあO2センサの処理はどうしているのか?
と。
まあ調べたところ↓になってたわけですわ。

通常モデルでは無いセンサの取り付けが行われているのを発見。
という事で、純正と同じ処理をする③を自分は選択したわけ。
「まとめ」
センサひとつとっても馬鹿にはできない。
長く愛車を乗るためにもきっちりとやってやりましょう。
ちなみに移設のためには↓の様なO2センサ延長ハーネスが必要です。
普通では販売されていません。
気になった方は連絡くださればなんとなく教えなくもないかもしれないです(笑)
簡単に書くとか言いながら長くなったな(笑)
それでは今夜はこの辺で。
アディオス!!
Posted at 2018/10/10 01:02:49 | |
トラックバック(0) | 日記