• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬戸物のブログ一覧

2008年04月30日 イイね!

特殊なメガネを買いに行っただけなのに・・・

特殊なメガネを買いに行っただけなのに・・・アストロプロダクツに行ってきました。名古屋店という名前ですが春日井にあります。家からは10kmくらいです。行った訳は18mmのメガネとラチェットのコマを買うため。パーツレビューにも書きましたがフロントキャンバーの調整幅を広げるため「EZカムXR」というボルトを購入したのですが、調整には18mmと21mmの工具が必要なんです。18mmなんてその辺のホームセンターではまず手に入らないので、困ったときのアストロプロダクツということで行ってきました。店自体はそんなに大きくないのですがその中に面白そうな工具類がぎっしりと詰まっていて、ついつい見入ってしまい時の経つのも忘れ・・・・、他のものまで購入してしまいます。今回も同様に訳判らんものを購入してしまいました(写真の赤いケースのもの)。

これなんだか判りますか?マグネット式のキャンバーゲージです。本来の使い方はジャッキアップしてホイール外してキャンバー調整するときに、ブレーキローターにくっつけて調整中のキャンバー角の変化量を見れるというものです。車両の本来のキャンバーはタイヤつけた状態で見るものですので、あくまでも調整のアシスト的なものです。目盛りは1°ごとにしかありませんが目測で30´くらいまでは読めそうです。

実は私はこれを使って車両のキャンバーゲージ自体も作ってしまおうかと目論んでいます。ホームセンターに行って600mmくらいの長さの長穴空きのL字鋼とボルト&ナットを買ってきてホイールのリムにちょうど合うように作れば恐らく¥1000も出せば簡易キャンバーゲージの出来上がり、という算段です。どうせしっかりアライメント取るときはお店に出すわけだし、サーキット等でトータルトウとキャンバーをざっくり弄って遊ぶくらいの用途には十分使えるのではと思っています。甘いですかね?

問題は現状調整の出来ないリアキャンバーです。まがい物のキャンバーゲージが出来ても調整できないようでは意味が無いのでリア側もSPCのキャンバー調整部品を購入しようかどうか考え中です。でも高いのでリアアッパーの車両側付け根に平ワッシャーでざっくりキャンバー立てるという手法も安くて有りかなとも思ってます。
FD2で誰かやってる人いませんかね?
Posted at 2008/04/30 16:47:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2008年04月29日 イイね!

通勤用の靴、その後

通勤用の靴、その後大変安く手に入れた(本人はそのつもり)ホイールとタイヤに付け替えて、そろそろ1週間が経ったので、入りすぎの空気圧を調整しなおして乗り心地をチェックしてみました。ショックを変えたわけではないので相変わらず路面の僅かな凹凸やうねりを拾い高周期の突き上げはありますが、硬い突き上げから大変マイルドな突き上げに変わりました。これでガンバリモードではない通勤でも大分快適になりました。コンチネンタルはそれなりにサイドウォール硬目なので、それこそ燃費志向のタイヤ等にすればもっと乗り心地は改善されると思います。普段使いで常にグリップが必要なんてことは無いし、無駄に高価なゴムが磨り減っていくのは精神的に良くないし、グリップが欲しいサーキットに行くときにはタイヤ交換すれば良いだけなので、初期投資は必要ですがこれはなかなかお勧めですよ。
コンチネンタルタイヤの性能の方ですが、あくまでも通勤(高速&郊外)+ワインディングを軽く流した程度ではありますが、直進安定性は良いし、初期操舵時の反応も大変良くしっかりコーナリングしてくれます。高速を移動して箱根等の山岳路にドライブに行くくらいであれば充分期待の性能に答えてくれると思います。
ホイールの方ですが、ガンブルー色がすごく黒っぽかったので車に合うかちょっと心配だったのですが結構精悍になり安心しました。決して軽いホイールでは無いのですが、さすがに純正よりは大分軽いようで、走り出しが大変軽やかになりました。タイヤのおかげもあるかもしれません。
Posted at 2008/04/29 08:25:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2008年04月20日 イイね!

通勤快速用の靴

通勤快速用の靴先週末から気になっていたジェームスシルバーバック長久手店に飾ってあるホイール。グラムライツの57マキシマムというホイールですが、展示品の新品にも拘らず、プライスタグを見ると結構破格値。でもスペックからすると残念ながらそんなに軽いタイプではない。でも一緒に飾ってある他の18inchホイールと持ち比べれば明らかに軽い。デザイン的にも色的にも結構自分の好み。現在は純正タイヤ&ホイールを持っているだけなので、サーキットで超絶グリップを示すRE070がたかだか通勤で磨り減っていくのが勿体無くて、安いホイール&タイヤを探していたところに出会ってしまった一品です。ただ本当に安く手に入れたかったので1週間は別のお店を巡っていろいろなタイヤ&ホイールの価格をチェック。でもこの値段以下を出してくれるお店は一件も無し。ついでにアップガレージまで行って中古も巡ってみるもののここまで軽いホイールの出物も無し(そのときにチェンさん、トミー@FD2さんに遭遇しました)。
とりあえず、ホイール購入は確定し、それに合わせるタイヤをどうしようか。街乗りメインなのでコンフォート系のタイヤを物色するも、これまた高い。ECOSやPlays某でも通常のお店だと平気で1本2万は余裕で超えてしまい、4本で10万近くしてしまいます。これはヤフオクで新品ゲットし、タイヤはめかえ格安店で組んでもらうかといろいろ考え、とりあえずホイールだけでも購入しに本日またジェームスへ。支払いの段階になってお店の人にそこそこグリップしてしかもロングライフのタイヤありませんかねぇ~と相談したら、「お客さんちょうど良い出物がありますよ」と勧めてくれたのが、なんとコンチネンタルの「コンチスポーツコンタクト2」。ポルシェやBMW、GOLF・R32に標準設定されているスーパープレミアムタイヤ。値段を聞いてびっくりでなんと一本¥12600。実物を倉庫から持ってきてもらい見てみたらほとんど新品同様。これはあり得ないものを見つけてしまった、サイズもピッタシ225/40R18。恐らくゴルフR32から外したものっぽいです。
結局グラムライツ57マキシマム¥16800/本と、このタイヤを組んでもらい、しめて値段は¥123,700なり。フジ○○○レーションでさえこの組み合わせを買うと¥220000になるので、この辺のタイヤ専門店で購入すると恐らく¥250000はくだらないのでは。良い買い物をしてしまいました。浮いたお金でLSDでも投入しますか。ちなみにホイールのほうはまだ倉庫に在庫が何セットかあるみたいです。コーセイのK-3フォーミュラという鋳造だが軽いホイールももうちょい安くて倉庫に眠っているようです。
Posted at 2008/04/20 17:33:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2008年04月19日 イイね!

足回りリファイン計画発動!

サーキットではすばらしいコーナリングをしてくれるFDの足回りですが、日常使用ではやはり硬いです。最近はそこら中の道路が工事で簡易舗装の道を走らざるを得ず、うちの1台だけがドッタンバッタンしながら走っているのでそろそろ対策をスタートしようと思います。当然テーマはサーキットと街乗り時の乗り心地両立です。
ただし乗り心地に関して一般的な許容レベルからは寛容なので基本的には走り重視。
FD用の車高調はいろいろなメーカー、ショップからそれなりに出揃ってきています。TEIN、ビルシュタイン、オーリンズ、アラゴスタ等有名どころもあるし、それをベースにしたショップ系のものも。このFD足回りの特徴はリアサス。バネとショックが別体でバネ自体もたる型の特殊形状。このリアを車高調正式にすると見るからにサスストロークが足りなさそうです。リアサスのストロークが足りないのは前車のロードスターでも一緒で、下手な車高調をつけるとすぐにフルバンプしてしまいとんでもないショックは出るは車は横に吹っ飛ぶはで結構怖いことになるのを散々経験しました。

FDに話を戻しますがこの辺は各社ともいろいろ苦慮しているみたいで例えば
TEINのホームページからMONOFLEXの設定基準値を拾ってくると
標準で結構リアのプリロードを強くかけているようです(この方法だと折角のバネのしなやかさを殺してしまうので私的にはNG)。
一方オーリンズDFVは車高調アダプターをつけることでリアストロークが減ってしまうのを嫌い、リアは車高調整不可になっています(ダンパーは調整可能のようですが)。同様にM&Mさんのスーパーオーリンズもアダプターは入れずにスペーサーの厚みで調整するような工夫がされています。しなやかな足回りとするためには恐らくDFVやM&Mさんのやり方でしっかりサスストロークを稼ぐというのが間違いなく正解で、サーキット走行でタイムを削るのみというのならその他の車高調でも問題ないのだろうと個人的は思っています。

以上のことから私の選択としてはM&Mさんのをと思いましたが、所在地が九州なんですね。通信販売もできるようですし諸元変更もできるようなのですが、やはり顔をつき合わせて詳細を詰めて行きたいので残念ながら却下。
かと言って吊るしのDFVだと基本的に通常使用に重きを置きすぎている諸元のようなのでこれも却下。

そこで思い出したのがラリーやダートラで世界的にも有名なとあるSHOP。そこでもフルオーダーメイドで足回りを作ってくれるではないですか。家からも結構すぐそば。早速先週末、昨日と話をしに行ってきました。できあがるまでは内緒ですが、オーリンズではないものの有名どころのダンパーメーカーをベースにフロントは全長調整・減衰力調整式、リアは車高固定・減衰力調整のみ、バネは同じく有名どころでフロントは直巻き、リアはDFV同様たる型特注で行く方向で、おおよそ話をまとめてきました。リアは車高調整できませんが替わりにストロークはたっぷり。また逆にリアを弄るとキャンバーが変化してしまい粘り具合が変わってしまうのもあり、20mmダウンくらいの固定で充分かなと思っています。重量バランスはフロントで弄ればなんとかなるでしょう。これからバネレート、基準減衰力等メカニックさんと詰めて行き、6月頭から入庫、6月第3週くらいに完成くらいで進めていく予定でいます。
完成後は恐らくFD2用の車高調としてそのショップでも発売となる予定です。
完成はまだ2ヶ月も先の話ですがなんだか楽しくなってきました。
Posted at 2008/04/19 09:01:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2008年04月07日 イイね!

1ヶ月点検実施

1ヶ月点検実施もうODOは2000kmいっちゃいましたが1000km点検に行ってきました。特に問題も無く終了で洗車していただいちゃいました。たまたま本日タイプR納車の方がいて隣に並んで駐車していたのと、すぐ後ろにビビブルのタイプRが、更にずっと後ろにもシルバーのタイプRが止まっていたので思わず記念撮影しました。一番後ろのは携帯だったので写真からはちょっと見えませんが。とにかくいつもタイプRの出入りが多いディーラーです。ここから5分も走るとバックヤードスペシャルもあります。
Posted at 2008/04/07 06:09:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

シビックTypeRからクラッシックMINIに乗り換えました。 ちょっとした交差点でもスポーツできる楽しさ、最高です!! 末永く乗っていこうと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/4 >>

  123 4 5
6 789101112
131415161718 19
20212223242526
2728 29 30   

愛車一覧

ローバー ミニ BLMC MINI COOPER MkⅢ (ローバー ミニ)
人馬一体と言われるクルマたちを乗り継いできました。 80年代から90年代のスポーツカー ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
250台限定で発売されていたマツダスピード バージョンです。 6年半という長きに渡って全 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
07/12/23契約、08/2/29納車と相成りました。色はシルバー、内装はブラック。間 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation