• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬戸物のブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

エンジン絶好調(^^)

エンジン絶好調(^^)今日は朝からすごく良い天気で絶好のドライブ日和!!
しかしながら、昨日の宴会で飲みすぎで、朝から
気持ち悪くて・・・・

でも頑張って、いつもの喫茶店まで小ドライブしました。

住んでいるところは少し走ればすぐに郊外だし、
ちょっとしたワインディングや長い直線があったりします。


3月の頭に来た時には、たまに早いアクセル操作をすると排気管からパッパンッ!!っていう
アフタファイヤは出るは、3000rpmより上は重くるしく回らない、そんな感じだったのです。
OHVだし旧い設計のエンジンだし、インジェクタ一本しか付いてないし、まぁこんなもんかぁ、
これでも楽しいって思っていたのですが、どうも最近調子が上がってきたみたいです。

郊外路をたまに引っ張ったりすると、明らかに伸びが良いのです(^^)。

前のオーナーがこのミニを手放してから手元にくるまでは3~4ヶ月、店で展示された状態だったし、
前のオーナーはもともとそんなに距離を走る人ではなかったみたいで、あまり回すこともなかったの
かもしれません。

私の手元に来てからすぐに吸排気系を交換してしまったので、ECUのA/F学習も当初ずれていた
のかもしれません。

最近は早いアクセル操作でも失火によるアフターファイヤも出なくなりました。まぁ、ミニの構造と
ドライバビリティが判ってきて、エンジンのステディロッドが悲鳴を上げないように、やさしいアクセル
操作を心がけているのも起因しているのかも知れませんが・・・。でもヒールトゥやダブルクラッチ、
レーシング等はどうしても早いアクセルになるのにしっかりエンジン付いてきているので明らかに
エンジンが調子よくなってます(*^^*)。

あと、2速全開で引っ張っても4000~5000rpm付近でも回転上昇が早くなってきました。
そりゃあ最近のエンジンに較べれば・・・ですが、むき出しのエアクリーナーとルーキーマフラーの
音の良さも手伝って、いまやモーターのようにきれいに回ってくれています。
めちゃめちゃ気持ちが良いです(^^)。

しばらくエンジン回してなかったのでフリクションが大きくなってたのもあるかもしれません?
エンジン内部の錆?やデポジットが吹き飛んで、本来の調子を取り戻した、そんな感じです。

喫茶店に着く頃には、すっかり気持ち悪さもなくなり、元気いっぱいで急にお腹が空いてきて・・・
サンドウィッチも注文しちゃいました(^^;)

帰り道も楽しい楽しい。大分長い寄り道をしながら帰ってきちゃいました。

きっと今までの垢をそぎ落としたので、エンジンオイルがそろそろ汚れてきている気がします。
4月に入ったら早めだけどオイル交換しよう!!

Posted at 2013/03/31 00:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月23日 イイね!

ちょこっと山道へ

ちょこっと山道へ昨日はスケジュールががら空きだったので思い切って
お休みをいただき、朝から先週組み付けたものの、
微妙に右斜めについてしまったルーキーマフラーの
取り付け修正と、前のオーナーがつけていたHi-Lo
キットで僅かに車高ダウンを行いました。

今回は真剣に下回りや足回りの整備状況もチェック
したかったので、4輪のホイールナットを緩めた後に
一気に4輪リフトアップ&前後馬かけでの作業。

まずはマフラーのフィッティング類を全て緩めて一番後端部がリアバンパーの
中央下に突き出るように微修正。あと後ろがちょっと下がり過ぎで格好が
いまいちだったので、リアサブフレームのマフラー取り付け方法を変更して、
もうすこしバンパーに近づけて見ました。見た目結構格好よく迫力が増しました(^^)。

整備してて気がついたのですが、ジョイントパイプはマフラーに差し込み式で
U字のブラケットで閉めこんで固定しているだけなのでそうなるだろうなと
思っていたものの、やはり排気漏れの後が・・・

まぁ触媒の後だし、そのうちガンガムでも塗って排気漏れを直したほうが良さそうです。

Hi-Loの車高調整はナットと車高の関係が分からなかったので3回転くらいまわして
リフトダウン、2kmくらい走って車高チェックしてみたら、結構下がってました。
もともとタイヤとフェンダーの隙間がゆび5本って感じで純正車高って感じでしたが、
調整後はゆび3本強くらいでたまたまですがちょうど良い感じです。

フロント&リアのスプリングメーカーが不明だったのでメーカーを調べようとしましたが
残念ながらバネには記載がありませんでした。真っ赤なバネなんですが、どこの
なんだろう?

Frタイヤが外れているついでにルーカスのフェンダーミラーの土台のゴムがひび割れ
だらけだったので事前購入済みのゴムに変えておきました。

で、今日は早速近くの湖まで片道30kmのドライブです。

昨夜は会社のみんなとナイターで、レーシングカートの60min耐久レースをやったので
腕がパンパンで筋肉痛だったので、軽く流すぐらいで楽しんできました。

足回りはショック&スプリングのみの変更でネガキャンもスタビも付いてないし、タイヤも
145/70/12のECOタイヤですが、非力なエンジンなので充分楽しめました。

ハンドルの切り始めは結構吸い付くようにインにノーズが向いてくれて気持ちの良い
ハンドリングです。流す程度で飛ばさなければアンダーも出ず、リズミカルにコーナーを
攻められました。スタビもネガキャンもサーキットで遊ばなければいらなそうなので
次回購入予定の優先順位から落とすことにしました。

エンジンは2000~3500rpmくらいを使って走るのが今の仕様ではトルクフルで気持ちが
良いです。2、3速で4000rpm以上引っ張って見ましたが、回転がなかなか上がって
行かず全然気持ちよくなく、下でトルキーに走るのが断然楽しいです。

この2000~3500rpmの厚いトルクはこのエンジンのすばらしい美点といえると思います。
なんとかこのトルクをあまり犠牲にすることなく、上ももう少し気持ちよくしたいところです。
吸排気圧損はそこそこ下げたつもりだったのですがまだまだ官能的なENGにはほど遠い
ようです。

次はロッカーアーム比を変更するアイテムを導入しようと思います、でも夏ボーまでお預け。
Posted at 2013/03/23 19:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月18日 イイね!

今日はあめ

今日はあめまた画像は内容と関係ありませんがサイドバッジの
取り付け画像をUPしていなかったので(^^;)

今日は納車以来2回目の雨でした。
1回目は会社の立体駐車場に置いたまま宴会に
行ってしまったので、ミニでどしゃぶりの中を走るのは
今日が初めてでした。

湿度が高いこともあり、オフィスを出て屋根のある駐車場のミニにたどり着いてみると、クルマ
全体が湿気で真っ白。

エンジンをかけてしばらく暖気をしながら雑巾で窓を拭いて、走り出したのはいいのですが、
案の定あっという間に窓は曇ってしまいました。

最近のクルマならエアコンで湿度を取り、リアはデフォッガーであっという間に窓はクリアになる
のですが、ミニはクーラーユニットとヒーターユニットが分かれていて窓はヒーターユニットによる
除湿しかできなそうなので、果たして窓の曇りがすぐに取れるのか心配でした。

が、今日くらいであればヒーターユニットで送風?(一番温度が低い側)を送り、リア熱線
デフォッガーをつけてあげるだけで視界はばっちり。でも送風状態でも暖かい空気が出てきて
湿度もあって段々居心地が悪くなってくるので、ヒーターを切るとすぐにまた曇ってきます。

しかたないのでヒーターを入れながらクーラーもスイッチON!

すばらしく環境が改善されたものの、夜でヘッドライトON状態でファンモーターを2つも回して、
コンプレッサーも回して、デフォッガーも入れて、ポータブルとは言えナビも電源入った状態で、
充放電収支はたぶんマイナス(><)。

あまり精神的には良くないですね。

しかも、雨は結構激しく振っていたので、多少なりとも各所錆が発生しているミニの腐食を
確実に進行させそうで、精神的に良く無かったです。

夜の雨がこんなに嫌だったのは生まれて初めてかも。

できれば夜の雨の中は乗りたくないですね。

バッテリーの負担になってしまうけど、せめて錆だけでも気にならないように、精神衛生対策
として、夏のボーナスでラストアレスター(のコピー品のラストストッパーかな?)でも取り付けよう
かな・・・・


Posted at 2013/03/18 22:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月17日 イイね!

初期目標達成!!

初期目標達成!!2月の中旬に98年製MINI Mayfair購入を決めたわけ
ですが、購入前にクルマを眺めながら、ここはこれが
いいな、ここはこうじゃなきゃ、っていろいろ思い浮かん
できて、納車される状態のクルマはあくまでも
ベース車で、欲しいクルマは思い浮かべた部品たちが
全て取り付けられた状態のものでした。

購入決定後、早速ネットでミニの部品をたくさん扱っている
SHOPを検索し、B-WELLさんやタートルトレーディングさん、
ミニデルタさん・・・・を物色し、実物は近郊のミニ専門ショップ
にもお邪魔し、自分の欲しいミニについているべき基本部品を
総ざらいにネットショッピング(^^;)

今まで国産のクルマばかりだったので取り付けに必要な
インチ工具類は近くのアストロプロダクツで最低限を購入。

先週の土曜日に納車されるやいなや、ひたすら部品の取り付け!!

いやぁ、楽しかったです。やっぱりクルマいじりは楽しいです。

今回のミニはサーキット走行はするつもりはなく、とにかく日常のなかで安全に、でも
エキサイティングに楽しめるクルマ、所有する喜びを感じられるクルマ、整備する楽しみを
味あわせてくれるクルマ、そんなイメージを持って購入に踏み切りました。

なのでぶっといタイヤや、ネガキャン、ボデー剛性強化等々には全く興味がありません。

日常の使用の中で、気持ちよさが味わえるそんなクルマに育てて行きたいですね。

日常での気持ちよさとは、いつまでも眺めていたくなるような美しさ(カワイさ?)も
そうですし、

ちょっとした峠道で高回転までそこそこ気持ちよくエンジンが回り、エキゾーストノートや
吸気音が刺激的で、でもタイヤは60年代だとそんなに太くないしグリップが無いはず
だから、まさにその状態をなるべく崩さず
(とは言えエコタイヤで細くても当時のバイアスよりも残念ながら性能いいんでしょうね?)
簡単に出てしまうアンダーやタックインを上手にコントロールしながら運転できるような
そんなことと思っています。

昨日、納車から遅れてしまったシートカバーの取り付けが完了し、また部品が不足してて
先週取り付けできなかったルーキーのセンターだしマフラーを取り付けることができたので
まずは、思い描いていた欲しかったとおりのミニが完成しました!!

ヤフオクで安く落札したミニクーパー用の純正アルミもバナナスポークで、
12mmスペーサーかますことで、結構格好よく見えますね(^^)

まずは、これで当面の作業は完了です。
Posted at 2013/03/17 18:38:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月16日 イイね!

Frハブベアリング交換

Frハブベアリング交換画像は全然関係ないですが、思いのほか早く作業完了
報告があり、さきほどクルマをとりに行ってきました。

CABANAのシートカバーもばっちり取り付き、シートの
張替えと区別がつかないできばえで、大満足です。
もう暗くなってしまったので明日パーツ情報にUPします。


で、ハブベアリングのほうはというと、右側のみの交換だったようですが
走行中の異音はすっかり消え、なんだかクルマ自体がグレードアップ
したかのようです。ミニの最初のドライブで既に異音が発生していたため
このレベルUPには非常に満足です。
Posted at 2013/03/16 20:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

シビックTypeRからクラッシックMINIに乗り換えました。 ちょっとした交差点でもスポーツできる楽しさ、最高です!! 末永く乗っていこうと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3456789
101112131415 16
17 1819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

ローバー ミニ BLMC MINI COOPER MkⅢ (ローバー ミニ)
人馬一体と言われるクルマたちを乗り継いできました。 80年代から90年代のスポーツカー ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
250台限定で発売されていたマツダスピード バージョンです。 6年半という長きに渡って全 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
07/12/23契約、08/2/29納車と相成りました。色はシルバー、内装はブラック。間 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation