• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬戸物のブログ一覧

2008年04月04日 イイね!

ALT作手3時間パック

ALT作手3時間パック本日みんなで年休を取って3時間パックに行って来ました。
会社のメンバー総勢10名で行ったので、ほとんど貸し切り状態。
RX-8(SE3)、インプレッサ(GC8)、MR2(SW)、ロードスター(NB2)、インテグラ(DC5)×2、ポルシェ(964)、フォレスター、シビック(EG6)、シビック(FD2)、それにミニ(ニュークーパー)、NCロードスターが加わったりレーシングミニ(旧)が加わったりと異色な構成での走行会でした。

この前行った久しぶりの1時間だけの「コソ練」でも32secを切るタイムが出ていたので今日は3時間も走るのでもっと良いタイムを期待していたのですが、結果は変わらず安定して31sec後半から32sec前半というところ。今の走り方では上限に張り付いているようです。これ以上更にタイムを出そうとするとアンダー出まくりになってしまい、思うように速く走れないし乗っててつまらんです。気持ちよく走るなら32.5secくらいで周回するのがちょうど良いようです。

一緒に走っていたNBは2月まで私が乗っていた車で、久しぶりにハンドルを握らせてもらいました。VTECの超絶レスポンス&トルク特性に既に体が慣れてしまったようで、あれほど気持ちが良いと思っていた4連スロットルのBPエンジンも今乗ると重々しく回転上昇が遅いと感じるようになってしまいました。こんな感じだったかなぁ? 

でもコーナリングの気持ちよさはやはりFFではFRには勝てないようです。FRはコーナリングの初期操舵からクリップまでが非常に俊敏かつニュートラルに鼻が入っていき車があたかも曲がりたがっているような生き物のような感覚があるのですが、FFは好んで曲がろうとしないというかドライバーが一生懸命しつけてあげないと曲がっていかないすごく機械的な感覚がありますね(何言ってるかわからないですよねきっと。抽象的な表現ですいません。)。

またFRは荷重の掛け方、舵の入れ方、アクセルの入れ方でリアタイヤが常にムズムズしていてちょっとスリルを味わいながら自分がコントロールしているという感覚がすごく強いのですが、FFはブレーキと舵の当て方、タイミングでリアを流せたりはするものの、荒い操作をするとアンダーにしかならなくてスリルが無いし気持ちよいと感じられません。ちょっとスピードを抑えてしっかりとグリップさせて走るとグイグイと内側に切れ込もうとする感覚が出てきて気持ちが良いのですがコーナリングスピードを上げたり、ブレーキを残したりすると途端にアンダーになってしまいます。このアンダーさえ出なければエンジンはすごく気持ちが良いので
すごく良い車なのですが・・・。
ただ決してうまくは無い私でもタイムはNBや他のタイプR軍団とは1~2secくらい差をつけていたので間違いなく速い車ではあります。

車高調やLSD等でこの辺をもう少し改善できるんであれば是非投入したいところなんですが実際どうなんでしょう?それともFFなりのつぼを押さえた気持ちの良い走り方というのがやはり存在するのでしょうか?
今後はいろいろと走り方を変えてこの辺を探っていこうと思います。
しかしRE070のサーキットでの減り方は尋常ではありません。消しゴムのように減っていきます。
Posted at 2008/04/04 22:14:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年03月30日 イイね!

ALT作手に行ってきました

今日朝早く起きれたので朝一の作手のフリー走行に行ってきました。実を言うと前の車両も含めてここ2年くらいは忙しくて作手に近寄らなかったので、コースが改装されているのも今日始めて知りました。もちろんFD2では初めてのサーキット走行になります。本当は今週金曜日に会社をお休みして、会社の仲間と3時間パックを予約しているのですが、今日は「コソ練」です。FFではサーキット走ったこと無いのでどんなもんか当りを付けたくて、我慢できずに行っちゃいました。結果はFF楽しいです。しっかりと荷重載せていけば気持ちよく弱オーバーで1コーナー、4~5コーナーは入っていけてまるでFRのようです。ただ乗り方が手探り状態なので2コーナーと5コーナーから下った6コーナー、最終コーナーは結構アンダーを出してしまい、もう少ししっかりブレーキングを心がけないと気持ちよく走れなさそうです。FRだとこのくらいの適当な荷重移動でもオーバー気味でコーナーに進入できるんですが、やはりFFは奥深そうです。あと2コーナーを抜けた後のブラインドコーナーへの繋ぎもメリハリ付けて走れませんでした。もっと踏んでいけるんでしょうねきっと。今日は1時間だけのお試し走行でしたが、まだまだうまくは乗れないもののFD2はミニサーキットでも充分楽しい車であることが良くわかりました。こういうところで走ると足の硬さは本当にちょうど良い硬さで荷重移動もしっかり掛けやすい適度な硬さです。ちなみに本日のタイムはギリギリ31sec台(後半も後半です)、今週末の本番走行では30sec前半では走りたいところです(それ以上は私の腕では多分無理、根性無いので)。今度はアンダー出さないよう気をつけます。
Posted at 2008/03/30 12:18:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2008年03月06日 イイね!

1000km走行完了

1000km走行完了2月29日の納車から7日経ってしまいましたが、ようやく慣らし目標の1000km走破を完了です。今回は高速道路を有効に使い、下は2000rpmから上は6000rpmまできっちりと当りを付けつつ、丁寧な操作で慣らしを行なうことができたと思います。本日オイル&フィルタ交換も完了し、いよいよ8000rpm超えの領域まで突入!と言ってもまだ1500kmまではリミットは無くしても当り付けは引き続き行なっていくつもりなので、極々丁寧に回転上昇をゆっくりと行なってみましたが、これはすごいに尽きます。まずVTECに突入してハイカムに切り替わってからの音。吸排気脈動が全て回転同調してまるで管楽器のように気持ちのよい音を奏でています。ゆっくりsweepと言っても勝手に回転が上昇していこうとするので少しづつアクセルを緩める必要があります。きっとこのまま踏み続けたらとんでもないレスポンスです。前に乗っていたロードスターも官能的な車にしたくて4連スロットル化したり高音を聴かせるEXマニ&マフラーにしたりしてだいぶ良い感じに仕上げていたつもりでしたがこのエンジンには到底敵いません。ずいぶん以前に初代インテグラタイプRをクローズドコースで乗り回したことがあって、確かにVTEC切り替わってからビーンッ!とパワーカーブが盛り上がるのは体験していましたが1.8リッターだったこともあるのかも知れませんがこれほどの驚きは無かったような気がします。
凄まじいパワー感です。まるでレーシングエンジンそのもの。VTECも知らないうちに進歩しているんですね。ただ、と同時にこの領域を楽しんでいるとスピードがとんでもなくなっているのでこれはよほど注意しないと危険だし、免許証も失効してしまいかねません。この車はやはりサーキットに持ち込まないと絶対勿体無いし楽しみが存分に味わえないですね。来月には恐らくサーキットに持ち込んでいると思われます。
Posted at 2008/03/06 18:06:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2008年03月05日 イイね!

750km走破

本日まででODOは750km。あと100kmほど走ったところで1回目のオイル交換を予定しています。この調子で行けば明後日にはオイル交換となりそう。納車直後のインプレッションでやっぱり足回りは硬いと書きましたが多少インプレの修正が必要です。というのは本日ガソリンを満タンにしたついでにタイヤ空気圧をチェックしてみたところ、冷間から2km程度走行した後の状態でFr240kPa、Rr210kPaという状態でした。規定の空気圧はFr200kPa、Rr180kPaとなっておりFrは40kPa、Rrは30kPaも圧力高めです。2km程度走っただけでこんなに空気圧が上がるとは思えず、おそらく工場出荷の時点でだいぶ高めに設定されていたのではと予測されます。もしかしたら規定値まで空気圧を下げたら乗りごこちが改善されるかもと思い、試したところ劇的ではありませんが、でも確実にショックのカドが取れるくらいの改善効果が得られました。これでも充分硬いし、段差なりうねりを乗り越えると結構なショックが感じられるものの、ドライバーとして運転している限りでは許容範囲の上限には入っています。タイプRを愛車に選ばれる方達なので空気圧はもうチェックされているかもしれませんが、もしチェックせずに乗りごこちが悪いと思われている方がいらっしゃったら是非一度チェックをしてみてください。多少なりの改善効果を感じられると思います。
Posted at 2008/03/05 00:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2008年03月02日 イイね!

500km走破

500km走破昨日に引き続き慣らし続行です。ガソリンを満タンにしたら丁度ODO400kmになったので記念撮影しておきました。今日は郊外路で4000rpm~5000rpm間をゆっくりsweepしながらひたすら慣らしをしました。カタログのトルクカーブ上は3000⇒4000rpmにかけてはトルクの谷となり、4000⇒4500rpmがフラットな谷底、4500⇒6000rpmに向けて2つ目のトルク上昇が始まります。4000~5000rpmでsweep加速をすると、まさしくそのトルクカーブ通りの特性で4500rpmくらいからエンジン回転がどんどん延びていこうとするため、5000rpmに抑えて走るに結構我慢が必要でした。「このまま踏み込み続けたら気持ち良いんだろうなぁ、いや我慢我慢」と言い聞かせながらODO500kmに到達(総機関運転時間は10時間を突破)。郊外路とは言え下道で制限速度が低く、4500rpm以上をキープするのが難しかったので600kmまではこのまま5000rpm上限で慣らしを続けようと思います。と言っても明日からの通勤使用では往復60kmなので明後日にはハイカム突入直前の5700rpmまで使う計画です。
今日は下道ということもあり、いろいろなところで車庫入れしたりする機会があったのですが、ステアリングの切れ角が少なくないですかこの車?他の車ならステアリング据え切りしなくても車庫入れできるところが、この車だと据え切りしても曲がりきれず、なんども入れなおしをすることが多かったです。まぁ慣れてしまえばどうという事は無いことですが。
来週末にはVTECのREVインジケーターデビューします。もちろんその前にはオイル交換とフィルター交換を済ませてから。
Posted at 2008/03/02 18:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

シビックTypeRからクラッシックMINIに乗り換えました。 ちょっとした交差点でもスポーツできる楽しさ、最高です!! 末永く乗っていこうと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ローバー ミニ BLMC MINI COOPER MkⅢ (ローバー ミニ)
人馬一体と言われるクルマたちを乗り継いできました。 80年代から90年代のスポーツカー ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
250台限定で発売されていたマツダスピード バージョンです。 6年半という長きに渡って全 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
07/12/23契約、08/2/29納車と相成りました。色はシルバー、内装はブラック。間 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation