• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬戸物のブログ一覧

2006年11月16日 イイね!

バルブタイミングマップ変更

前から気になってはいたが、5000rpmまでの吹け上がり感は4スロにして大変気持ち良くなったものの、そこから上がどうも重々しく回っているような気がしていた。もしかしたら4スロ交換前よりも吹け上がり悪いかも。中回転の伸びが良くなった反動で重々しく感じるだけか?純正触媒+純正カムのままだとこんなものなのかなぁと自分に言い聞かせていたのだが、そう言えばと思いバルブタイミングマップの現状設定を確認してみた。
E&E社のホームページ上では4スロ専用にバルブタイミングマップを設定してありますと書いてあったのであえて触らずにいたが、見てみると7500rpm付近でも多少だが進角するようなマップ設定になっている。7500rpmで4deg、7000rpmで8deg、6500rpmで18deg、6000rpmで28deg・・・、というように高回転側でも結構オーバーラップが付くような設定になっている。作用角が一定のままオーバーラップがついているということは当然カム閉じタイミングも早閉じとなってしまい、折角吸気管長の短い4スロにしているのに、これでは吸気慣性を利用した充填効率向上が望めない。早速マップを手打ちで変更。回転上昇が重たくなる5000rpmで進角量をしっかりと抑えたいので4500rpmから押さえ気味に、6000rpm以上は進角量0に変更。その状態で走り出してみてびっくり。今まで重々しかった回転上昇がうそのように5000rpmから7500rpmまで一気に吹け上がるような特性に激変した。これは気持ちが良いぞ!これでこそ4スロのレスポンス。当然空燃比はリーンとなってしまったが、もともと5%程度リッチよりにフィードバックしていたのが10%リーン程度になったので、ざっくりと充填効率は15%向上したことになる。そりゃあ激変するわけだ。もう少しでスポーツ触媒購入に踏み切ろうかというところだったが、これでしばらくは今の仕様のままでも楽しめそうだ。ただ、やはりマツダスピードのSSマフラーだと官能的というにはさびしいものがあるので、やはり次はN1スペックマフラーを購入予定。
Posted at 2006/11/16 23:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年11月12日 イイね!

アイドル空燃比学習

久々の更新です。
毎日通勤で使っていく中で、Dジェトロの弱点というかフリーダムの仕様の弱点が見えてきたので報告。通勤の途中でどうしても渋滞にはまってしまい、ストップ&GOを繰り返していると、だんだんアイドルが不安定になってくる。また車庫入れ、発進等で以前の1スロ時に比べ、トルク感が乏しく、ノーアクセルでクラッチのみでの発進、バックは事実上無理な状態になってしまった。どうも以上の操作に共通して過渡A/Fが初期リッチ⇒後半リーンを繰り返しており、A/F制御がうまく出来ていなさそうだったので、LOGを取ってみた。すると初期のリッチは加速時の非同期噴射によるものだが、アイドル付近なのでそのリッチが結構長く続いてしまっており、空燃比学習がそのリッチを補正しようとリーン側に追いかけてしまっている。その結果、過渡の特に減速で使われる極軽負荷の領域(500rpmや1000rpmのバキューム250mmHg以下)の噴射量マップがすごく小さい値に学習されてしまっていた。他の領域にくらべ明らかに少なくなっているため値を慣らしてあげると、調子を取り戻してくれる。でもそれでまた放っておくとまた調子悪くなってきて、アイドル状態で停止しているとエンストしそうになり、それを助けようとISCが回転を上昇させるがそこがまたリーンのためトルクが出ずに回転が低下、を繰り返してしまう。アイドル時の学習更新量を少なくしてみたり、F/Bの更新量を少なくしてみたり、逆に多くしてみたり、いろいろTRYしてみたが、適合値が見出せず、結果的にはアイドル時はF/Bカットすることで最良の結果に落ち着いた。ただF/BカットしてA/Fがリーンのままだとやはりトルク感が不足のため、ちょいリッチ(14.0~14.2くらい)になるようアイドル付近の噴射量マップを調整した。その結果上記の不具合は解消し、通勤途中の渋滞もすこぶる快調となった。また副産物だが車庫入れ等でもトルクが心細いことが無くなり、1スロ当時ほどではないがアクセルを余計に吹かしながらバックしなければいけないというほどではなくなり、だいぶ気を使わなくて良くなってきた。
今回学習をいじったついでに、アイドルOFFの領域も学習更新スピードを3.0から1.0という通常値にもどした。ほとんどF/Bも落ち着いてきたからだ。これでおおよその初期設定も完了した。そろそろまた高音を聞かせてくれるマフラーが欲しくなってきた。
Posted at 2006/11/12 13:07:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年11月02日 イイね!

ファンネルソックス取り付け

ファンネルソックス取り付け本日、やっとファンネルソックスを取り付けた。パーツレビューの方にもUPしておいた。購入したそのままだと長すぎで、E&Eインマニ+4連スロットル+50mmファンネルでは取り付け隙が無い。勿体無いが30mmぐらい短くなるよう切断して取り付けた。この状態でもファンネル先端から20mm程度は飛び出した状態で取り付けできたので、走行中のクリーナー巻き込みも多分問題ないと思う。
もっとも以前作成したステン金網の簡易ゴミよけもそのまま残して取り付けたので
仮に吸い込んでもスロットルへの噛み込みは回避可能。
ただパーツレビューでも書いたが、折角の吸気音はだいぶマイルドになってしまうのが残念。ただISC作動音や変な吸気共鳴音(金属っぽい音)も下がるので、聞こえてくる音はより心地よい音だけが残った感じで、まぁ良いかという具合。
レスポンスも多少スポイルされたような気がするが多分音にだまされているのだと思う。これでISC、PCV、スロットルと全ての空気吸入部分のクリーナー取り付けが完了し、一安心。次は更なる吸気冷却を狙った外気導入ダクト作成に取り掛かる予定。
Posted at 2006/11/02 23:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月29日 イイね!

アクセルペダルが・・・

アクセルペダルが・・・しばらくブログ更新していなかったが先週の出来事と本日の出来事をまとめて報告。その後順調にA/F学習を続け、だいぶフィードバック量も減って、噴射量マップとスロットル開度補正マップが完成してきた。そろそろ学習はOFFにしてフィードバックだけにしてみようかと考えているところ。点火時期のほうもノックと加速感を見ながら少しづつ進角したり遅角したりしてこちらのほうもなんとなくきれいなマップになってきた。先日ガソリン満タンにして、通常通勤モードで燃費を計測したらリッター10km超えできていたので、通常走行での燃費は4スロつける前とほとんど変わっていないことが確認取れた。ただやっぱり4スロを付けてしまうと、通常走行で踏まずに走るというのが非常に我慢を強いられる。開ければ吸気の快音を轟かせられるのでついつい踏んでしまうし、そのときのレスポンスについつい痺れたくなってしまう。
この間の不具合が一点。なんと通勤途中にアクセルペダルが突然足元から消えてなくなるという事件が。本当は無くなったわけではなく、スロットルリンクのネジが外れてペダルが床に張り付いてしまっただけ。まさかこんなことがおきるとは考えにも及ばなかったので一瞬あわてたが、ネジをしっかりと締め切れていない心当たりがあったのですぐに気が付き路肩に停止。ボンネットを開けると案の定、リンクのネジが外れてどっかになくなってしまっていた。仕方ないのでタイラップで急場しのぎをして何とか会社に到着。とりあえず適当なネジを探して補修して事なきを得た。突然ペダルがなくなると本当にびっくりする。
そのほかは特に不具合は無し。あと今日、K&NのブリーザーフィルターをISCとPCVの大気側に取り付けた。しばらくそのまま何もつけずに大気開放だったのでゴミ入りが心配だったが、これで一安心。エンジンルームも一気にカッコウよさが増した。本当はパイパークロスのファンネルソックスも購入しており、取り付け後の姿を見せたかったが、ファンネル前の隙が少なすぎてうまく取り付けられていないのでまた今度。
Posted at 2006/10/29 21:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月20日 イイね!

スロットル開度学習

A/Fセンサに交換後、ひたすら学習を続け噴射量マップを完成させようと朝晩の通勤で低回転~高回転、パーシャルからワイドオープンといろいろな走行を続けているが、その間2,3問題発生。1つ目はどこかのホームページにも書いてあったが、PLXdeviceのA/F計の落とし穴。A/Fが濃くなってA/F=10を切るといきなりA/F=20になってしまう現象。A/F=10が出力電圧0Vに相当するが、その値を切るとなぜか5V出力を出す。5V=A/Fで20に相当するため、本当はどリッチであるのにも拘らず、A/Fフィードバックは薄いと勘違いして更にリッチに制御してしまう。結果リッチつぶれをおこして失火状態に陥ってしまう。この現象を何度か経験した。その後なんとなく排気ガスの匂いが気になるようになった(特に高負荷走行後)ので、もしかしたら既に触媒溶損してしまっているかも。現在はどリッチになる領域の噴射量マップを薄い値に書き換えて対応したが、しばらく学習を続けるとまた現象発生。インマニ負圧が700mmHg以上のところで現象が発生しており、どうもその領域のパーシャルと全開で要求が異なるのが原因。これについてはスロットル開度学習で本来吸収できるはず、と思ってスロットル開度学習マップを除いたら2つ目の問題発生。O2センサ仕様の時にはしっかりと学習が進んでたはずのマップが以前とまるで変わらない。更にマップのX軸であるスロットル開度が全て0になっているではないか。
どうもO2⇒A/Fセンサ仕様に変更した際に空燃比連動機能を生かすために「NMIXCONT]というファイルをフリーダムに転送したのだが、そのファイルの初期値がスロットル開度学習のX軸が全て0になっているのか、もしくは転送時のトラブルでなぜかマップが0になってしまったようだ。再度「マップ軸変換機能」のところでX軸の値を再設定して学習再開。その後はA/Fが10を切るトラブルも発生しなくなり、現在順調に学習進行中。
Posted at 2006/10/20 23:50:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

シビックTypeRからクラッシックMINIに乗り換えました。 ちょっとした交差点でもスポーツできる楽しさ、最高です!! 末永く乗っていこうと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ローバー ミニ BLMC MINI COOPER MkⅢ (ローバー ミニ)
人馬一体と言われるクルマたちを乗り継いできました。 80年代から90年代のスポーツカー ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
250台限定で発売されていたマツダスピード バージョンです。 6年半という長きに渡って全 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
07/12/23契約、08/2/29納車と相成りました。色はシルバー、内装はブラック。間 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation