• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬戸物のブログ一覧

2006年10月17日 イイね!

空燃比センサ取り付け

本日昼から空燃比センサ取り付けを実施。センサはおとといにも書いた通りBLITZから出ているSBCi-color用の空燃比センサー。でも蓋を開けると実はPLXdeviceのM300(ただしデジタル表示部分とO2擬似のナロー出力は基盤から線が外されている。ただし明らかに配線の半田付けを溶かして取り去った後があるので多分復活もできそう)。MycarはマキシムのEXマニが付いているが、パッと見O2センサへのアクセスが難しそう。リフトアップして左前タイヤを外せばなんとかアクセスできるかと試みたが、見えるのはEXマニのデュアル部分でその先にわずかにO2センサが見えるもののちょっと工具は入りそうに無い。今度は下にもぐって触媒側からアクセスできないか試みたがそれも駄目。結局EXマニ自体を外して交換することにした。とりあえず外す必要があるエンジン側のナットとミッション固定部、及び触媒フランジ部分にCRCを大量に吹きかけ、一時間ほど浸透を待つ。で外しに掛かるが予想通り、ガチガチで全く緩まない。もういちどCRCを吹きかけては外しに掛かる。全然外れない。泣きたくなってきた。でもなんとしても空燃比連動を試したかったので、格闘すること3時間、なんとか全てナットを取り外すことができ、ようやく手元にO2センサを引き寄せることができた。きっとO2もガチガチなんだろうなぁ、でも22のメガネ持てないしなぁ、モンキーでなめたら最後だしなぁ、まぁいいやぁ、拍子抜けするほど簡単に緩んでしまった。
その後はさっさとA/Fセンサに付け替えて、元の通り復元していくだけ。車室内への配線は以前に済ましていたので、その配線とカプラーONでエンジンルームは終了。一通り外回りの復元を終了したときには、既に開始から4時間が経過。もうすぐ暗くなってくるので早くしよう。で、室内の配線だが、ここまで来るといつもの病気でとりあえず動かしたくなる。で、この前引っ張ってきたDC-AC電源のバッ直端子にとりあえずA/Fアンプを接続。ノートパソコンを起動しフリーダム側の空燃比連動化の設定を実施(NMIXCONTを転送するだけ)。PLXは0-5VでA/F10~20とネコのAF640と全く同じ設定で行けるので空燃比制御フラグは何も考えずに1を選択。何しろデジタル表示機能がないのでちゃんと動いているかどうかはFCSS画面でしか確認できない。怖いけどずれていても判らない。でもネットとかで調べる限り良さそうなのでOKとしよう。ちょっと心配なので明日にでもテスターで出力を確認しよう。本当に合っているのかは別としてとりあえずはFCSS画面上でA/Fが動いているのを確認できた。ためしに空燃比マップを見ると中負荷が理論空燃比より薄い目標値になっている。軽負荷側もだ。エコノ補正機能とかそんなような説明があったが、こんなことしたらいつ触媒が溶けてもおかしくないのでその領域は全て14.7に打ち変えた。エンジンはそれ用に設計してないとリーンには滅法弱い。いつ失火してもおかしくないのだ(リーンバーンとかGDI、D-4は燃焼室形状が全然違う)。制御性はやはりA/Fセンサだけあってすこぶる応答が良い。高負荷側でも現在リッチなのかリーンなのかという2者選択ではなくA/Fそのものがモニターできるというのは本当に安心できる。さぁいよいよ明日から再セッティングだ。
Posted at 2006/10/17 22:05:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月15日 イイね!

高回転F/C域まで学習?

本日は早朝からDC-AC電源のバッ直化を実施し、助手席に転がりまくっていたフリーダムやら純正ECUやら配線やらを少し整頓。先週とにかく接続して作動確認したまま放置しっ放しだったので助手席はとても乗れたもんではなかった。これでなんとか乗せれるようになった。バッ直化したかった理由はシガー電源から取っていると6速に入れるときにシフトがあたって操作しずらいから。これで外見は普通の車に見えるようになった(汗)。
上記の作業を終了後、本日は主に高回転域の学習を進めるためちかくのバイパス道路へ。さすがに日曜の朝6:00だとほとんど車が走ってない。住宅もそばに無いので心置きなく高回転の学習ができる。4000、5000、5500、6000、6500となるべく定常を保ちながら学習が進むのを停車しては確認しながら進めるが、5000rpmまではそれなりに進むがそれ以上は微動だにしない。排気温度上昇でエンジン、触媒がやられるのが怖いので、軽負荷(といっても高回転キープしようとするとスロットル開度は40%くらい)に心がけるが、なかなか定常状態をキープできず回転スイープになってしまう。エンジンを休ませながら何度か繰り返したが、結局高回転側は少ししか学習が進まない。ログを確認するとそれなりにリッチ・リーンを繰り返しているのでベースのままで結構A/Fが合っているのかも。
ということでE&Eシステムのセッティングの進め方に沿って学習カット&フィードバックカット&パワー増量カットしてためしに2速全開スイープでのログ取りを実施。結果は全域リッチのままだった。このセッティングはいつ触媒が溶けてもおかしくないし、いつブローしてもおかしくない方法なので本当に手に汗だ。セッティングではO2の信号を見ながらリッチに反転するぎりぎりのリーンになるよう充填効率マップを書き換えてひたすらそれを繰り返しながら最適にセットするというようなことが書いてあるが、小心者なのでもうちょっと限界。さっさとA/Fセンサに組み替えたほうが良さそうだ。持ってるんだったら早く換えろよと言われそうだが、ついつい走れてしまうので後回しになってしまった。持ってるA/F計は最近ブリッツから出たやつ。空燃比モニターは本来SBCi-colorだかなんだかそんな名前のやつで表示するセット商品の一部を落札したものなので無い。ただ箱を開けてみると基盤にはPLXdeviceの刻印が。外のケースもどこかで見たことのあるケースそのもの。一応校正表もついていて出力はPLXと全く一緒。つまりOEM品(3万ちょっとで購入した新品)。これを今週中にちゃんとつけよう。
Posted at 2006/10/16 20:46:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月14日 イイね!

ファンネルフィルター作成&吸気冷却

ファンネルフィルター作成&吸気冷却4スロ&Dジェトロ制御化して4日が過ぎた。この間、毎日片道30kmの通勤に使いながらセッティングを実施してきて、ざっくりではあるがパーシャルのA/Fの学習状況も安定してきた。まだLOGを見ると濃いところもあるが、フィードバック量を見ると最大でも8%程度だし、リッチ側なので触媒溶損に陥ることも無いだろう。点火時期は聴感でノッキング状況を見ながらマップを進遅角させ、グラフを見ながら周りを慣らした結果、とりあえずはそれらしいマップが完成した。昨日は6000rpmまでの全開加速も実施。現状O2センサ仕様なのでA/Fそのものが判らずちょっと不安ではあったが、スロットルパーシャルでの吸気圧760mmHgではA/Fもしっかりストイキとなっていたし、ノックも出ないように出来たので、試してみたが良さそうな感じ。
このようにフリーダムを取り付けてからは何のトラブルも無く、非常に順調。やはりノーマルカムのままだとこんなものなのだろうか?ノーマルとは言え、NAやNB1に比べればハイリフトだし、作用角も多少大きくなっているし、圧縮比もしっかり高くなっているので、多少気難しさが出るかと心配していたが心配無用だった。
ただ2つほど心配なことが。1つは4スロにファンネルを取り付けただけだったので、ちょっとしたごみとか虫をそのまま吸い込んでしまう危険。もうひとつは吸気温。なんと完全暖気後の走行時はだと普通に流して50~60℃、信号待ちでアイドル停止していると60℃台後半、ちょっと高すぎ。まぁエンジンの真横に吸気入り口が来てしまっているので、思いっきりエンジンルーム内吸気で、熱せられたラジエター通過風をそのまま吸い込んでしまう。なんとかせねば・・・。
ということで本日近くのカーマ(ホームセンター)に行って、
ステンレスのメッシュネットと台所のガス台用アルミ板を購入してきた。で早速加工し取り付けを実施。全部で800円くらいで対策完了。これで当面は心配が無くなった。
Posted at 2006/10/14 18:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月13日 イイね!

吸気冷却

吸気冷却画像が一枚しか貼れなかったので14日のブログ用の写真をはっときます。これでも吸気温10~20℃しっかり低下確認。
Posted at 2006/10/14 19:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月12日 イイね!

4スロ始動&走行

昨日到着したフリーダム&サブワイヤと配線の修正を早朝に済まして、いよいよ始動!!あっさりと掛かってしまった。本当にインマニ付け替えたよなぁ?あまりにも何事も無いため、軽くブリッピング。確かにクォックォッとまさしく4スロの吸気音。カッチョヨイ。パソコンの電源を入れて、FCSSを起動、とりあえずいろいろな情報を軽く眺める。吸気圧、O2信号、回転、スロットルポジション、等々出ている表示を一通り眺めて異常が無さそうなことを確認した後に、ゆっくりと駐車場を出る。出だしの時だけちょっと車の重さを感じたので多少トルクが落ちたか?でも走行開始すると普段と何も変わらない。ただアクセルをちょっと早く開けるとキャブみたいな音が聞こえてきてやっぱ気持ち良い。そのままゆっくり走行を続け暖気が完了したくらいから、いろいろな回転(とりあえず上限4000rpm)、スロットル(40%以下)の範囲で走り回ってみる。ベースの点火マップでは中負荷以上でノックが酷いが、それ意外はいたってまとも、ただしレスポンスは今まで味わったことの無い俊敏さ、これは気持ちが良いなぁ。
ノーマルのカムだとこんなに扱いやすくて、それでいてこんな気持ちよさが味わえるなんて本当に買ってよかったと思った。
その後、酷かったノックを抑えるため点火時期マップを大幅に
修正。マップを見てびっくりしたが、異常に進みすぎの設定。これじゃノックどころかプレイグしてピストンに穴開いちゃうよ。
低回転側の全開域なんぞは通常の設定に対して10degくらい進角してたのにはびっくりです。打ち込みは大変だったが、変更後はたまにチッチッと軽くノックが聞こえるくらいのノックに収まりよい感じになってきた。とりあえず家から会社を往復し本日はおしまい。
Posted at 2006/10/12 23:46:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

シビックTypeRからクラッシックMINIに乗り換えました。 ちょっとした交差点でもスポーツできる楽しさ、最高です!! 末永く乗っていこうと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ローバー ミニ BLMC MINI COOPER MkⅢ (ローバー ミニ)
人馬一体と言われるクルマたちを乗り継いできました。 80年代から90年代のスポーツカー ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
250台限定で発売されていたマツダスピード バージョンです。 6年半という長きに渡って全 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
07/12/23契約、08/2/29納車と相成りました。色はシルバー、内装はブラック。間 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation