• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬戸物のブログ一覧

2006年10月11日 イイね!

フリーダム再到着

昨日、E&E社さんからメールが入っており、実はNB8C用は受注が少ないので、sr1もsr2もコネクタ形状は共通にしているとのこと。だから誤品ではなく変換用サブワイヤーハーネスを送り忘れていただけだったらしい。キットの欠品が多いのは気になるところだが、欠品だった配線図とこのワイヤーハーネス、
そして結果的に送る必要の無かったフリーダムコンピュータを合わせて至急返送するとの連絡だった。
で、本日到着。残念ながら謝礼のサービスらしきものは何も無かったが、こちらも週末とは言え連絡確認が取れないまま返送してしまったのも早合点といえばそんな気もしたので良しとすることにした。
配線図によるとバキュームセンサのアースの取り方もスロットルセンサ側と共有することになっており、推測で作成した配線に
ミスがあるので修正必要なことがわかった。

明日いよいよ装着して始動テスト&問題なさそうなら、そのまま片道30kmの通勤で学習スタート!!
Posted at 2006/10/11 22:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月09日 イイね!

4連スロットル装着

いよいよ4連スロットルを本装着。今日は時間見つけて写真とろうと思っていたのだが、緊急事態が発生しそれどころでは無くなってしまった(後述)。

純正のインマニにくらべ、エンジンへの装着のし易いこと。
まぁ手探りのナット締め付けに慣れたというのもあるかもしれないが、とにかくさっさと締め付け完了。キャニスタからの負圧配管は元配管が短すぎるため、キット付属の負圧ホースを切って取り付け。バキュームセンサはインマニに出来得る限り短く取り付けしたかったので共締めできるボルトを探していたら、ストラットタワーのたもとに10mmのボルトが。もともと燃料配管を
固定しているものだがこれを流用。インマニのバキュームコレクタタンクから、なんとか100mm以内のホース配管で接続完了。これで極力応答遅れの無いバキューム応答が得られることを期待。PCVホース、ブレーキブースターホースも接続し、無事に配管完了。

続いて配線関係。ロードスター用のスロットル配線をAE101用スロットルセンサ配線へ変換必要、エアフロセンサ配線は
バキュームセンサ配線へ変換必要。キットに付属の配線図を見て
と思ったら配線図が添付されていない。一体どうすんだよ。
急いでE&E社に電話するも誰も出ない。そうだよな、今日は
お休みだ。万事休すか。

と一瞬あせったが、ロードスターの配線仕様書は持っているし、
AE101のスロットルの配線、今回使用するJZA80スープラ(NA)用バキュームセンサの配線はあらかじめ調べていたのでなんとかなるだろう。ただエアフロの電源は12V、バキュームセンサの電源は5V、どうしよう。スロットルの電源は確か
5Vだからバキュームセンサの電源はスロットル電源から分岐
して使おう。等々試行錯誤しながらなんとか配線完了。
ちなみに配線接続はギボシを使用。本当はさらに半だ付けで
完璧にしたかったがAC100Vが車の周りから取れそうも無かったので今回はあきらめ。いつかやっておこう。
E&E社にはメールで至急配線図を送ってもらうよう連絡しておいたので間違っていたらそのときに直すことにしよう(多分あっていると思うが)。ちなみに用意したバキュームセンサは
E&E社の指定の品番のものとは違うためコネクタ形状が異なり
一部切除が必要であった。ものが違うと実はセンサ特性も微妙に異なるのだが、NA用ならば同じ0-5Vで大気圧まで図るのは同じだし、どうせマップを合わせ込むわけなので本来と多少異なっていようが別段問題なし(と思うのだが)。

いよいよ装着、配管、配線の接続も完了し、車室内に移ってフリーダムを取り付けるか。早速助手席のカーペットを引き剥がし純正ECUを発掘、取り出してコネクタを全て抜いてフリーダムへ、んっ、んっ?????・・・・・・・・、コネクタが全然合わない、これどうやっても付かねーよ。NB8Csr2のコネクタは3段の17P+24P+31Pの3コネクタ、送られてきたフリーダムは2段の26P+16P+22Pの3コネクタ、これってNA8Csr2用かNB8Csr1用じゃねーの?

再度E&E社に電話するも留守番電話、仕方なくメールで事の次第を連絡し、ついでにクロネコヤマトの着払いでフリーダムを送り返しておいた。配線図だけならまだしもECUまで誤品だなんてちょっと酷すぎるよE&E社さん。明日からの通勤はどうすれば良いのだろう。うちは田舎なので車が無いといきなり不便。
この落とし前はE&E社さんどうつけてくれるんだろう?
ただ正規品を送り返してきただけではちょっと許されんなぁ・・。いつ正規品もらえるんだろう。それまではしばらく不動車になってしまいました。
Posted at 2006/10/09 22:13:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月08日 イイね!

純正インマニ脱着

まずは純正のインマニの脱着から。
写真は撮るヒマが無かったので今回も写真なし(すいません)。
最初にストラットタワーバーをはずして、スロットルを
はずし、スロットル下の水配管を抜く。今回面倒臭かったので
冷却水ははずさずに作業。水配管をスロットルから抜く際に
ラジエターより高いところに持ち上げて作業すれば冷却水を
こぼさずに作業が可能。
続いて、ブレーキブースター他、負圧配管、アース等のインマニ
についている配線、配管を全てはずす。

で、いよいよインマニをはずしに掛かるが、上側の一部のナット
は見えるものの下側は全く視認できない。上からの作業で本当に
はずせるのか不安になりながら作業開始。

少しでも作業性を向上できないかとインマニ上部をまずは取り外し。上側のナットは多少はずしやすくなったが下側は相変わらず
見えない。下側でエンジンとインマニを繋ぐインマニステーも
取り外し。インマニ下側のナットは結局手を突っ込んで、位置を
模索しながらラチェットをうまく運んで外しに掛かる。
結局、エンジンとインマニを結合する9個のナットの他に、
オイル配管の固定ボルト、燃料配管の固定ボルトが各々一本ずつ
インマニの下に取り付けてあり、それを手探りで外すのが
一番大変だった(位置の見当がつかないため)

今日も午後から用事があったので実は朝6:00から作業開始
していたがインマニを外し終えたのは昼前の11:00くらい。
気が付いたら手は傷だらけで結構血まみれ状態。
軍手はしていたが、結局手探りの作業が多く、軍手をはずして
作業せざるを得ない場面が多かったからだろう。
あとは別にくみ上げていた4連スロットル&インマニを仮
フィッティングして本日は作業終了。

配管&配線加工、フリーダム本体取り付けはいよいよ明日。
Posted at 2006/10/09 20:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月07日 イイね!

4連スロットルキット到着

いきなりブログ開始。
本日、待ちに待った4連スロットル&フリーダムが自宅に届いた。本当は1ヶ月くらい前に購入予定であったが基盤を切らしていて早くとも10月上旬からしか出荷できないとのことで、
ようやくの到着となった。メーカーはご存知E&Eシステムさん。早速箱を開けて中身をチェック、4スロ用のインマニと周辺部品、フリーダムECU、各種説明書、それからフリーダムコンピュータマニュアル(第3版)も今回一緒に購入していたのでそれと、あとは「バスコーク」というお風呂補修用のシリコンガスケットも付属していた。インマニ裏側にバキュームタンクとISC用、ブレーキブースター用のタンクが並列にあって、それの蓋をする際、ガスケット用についてきたものと思われる。確かにバスコークの説明書を見るとシリコンガスケットと書いてあり耐熱
温度的にもインマニだし問題無さそうだ。実は4スロ取り付けに
向けてバイクショップで高いシリコンガスケットを購入して
しまっていたがもったいないのでバスコークを使うことにしよう。

ちなみに購入したフリーダムは空燃比学習機能付き。
1ヶ月間待っている間にPLXの空燃比計も購入済み。

今日は、家族サービスの予定があるので、明朝から早速作業を
開始します。
今回は画像なし。
Posted at 2006/10/09 17:26:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

シビックTypeRからクラッシックMINIに乗り換えました。 ちょっとした交差点でもスポーツできる楽しさ、最高です!! 末永く乗っていこうと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ローバー ミニ BLMC MINI COOPER MkⅢ (ローバー ミニ)
人馬一体と言われるクルマたちを乗り継いできました。 80年代から90年代のスポーツカー ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
250台限定で発売されていたマツダスピード バージョンです。 6年半という長きに渡って全 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
07/12/23契約、08/2/29納車と相成りました。色はシルバー、内装はブラック。間 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation