• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬戸物のブログ一覧

2008年07月10日 イイね!

車載Video

車載Video昨日のブログで触れた、車載ビデオの雲台の件、暇だったので写真撮ってみました。
興味のある方は詳しくは整備手帳の方を見てみてください。
これ実は試作3号機なんです。

1号機はパソコン屋でこのビデオ見つけてうれしくてYZ行った時に、どうしても撮りたくて、ナビの土台に無理やりガムテープで括り付けてみたという非常に暫定的なもの。これだとカメラが思うような方向向かないし、道しか映らないので、運転の反省もできないしでした。

2号機は最近良くカメラ屋で見かけるタコみたいに3脚の脚が自由にくねくねして棒とかに括り付けれるやつ。そもそも棒が無いので、助手席の4点シートベルト用の穴を利用して無理やりつけたんですが、走ってるうちにヘコッとビデオが動いてしまうし、そもそもしっかりついてないので振動が乗って見れたものではありませんでした。

そして3号機。これがこの写真の状態ですが、やっぱり後部座席より後ろ側からだとばっちりドライバーの運転風景映るし、車両のフックにリジット止めなので、画像は振動でそんなに乱れることは無くなったんですが、今度はマイクが振動音を拾っちゃって駄目でした。

そこでチャイルドシートのフックと汎用金具の取り付けの部分にホームセンターで売ってた振動抑制用のスポンジシートを買ってきて、適当な大きさに切って挟んでみました。本日その状態で街中を走ってみたらばっちりでした。やっと完成しました。

次回は走行動画をブログにUPできるようがんばりたいと思います。でも現在はインターネット回線が非常に遅い環境なのでUPできるのは自宅に帰ってからですねきっと。

ちなみにこれ動画の一時停止のプリントスクリーンを貼り付けただけなので、再生はできませんのであしからず(笑)。
Posted at 2008/07/10 19:05:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2008年07月09日 イイね!

ばっちりジャッキUP!!

ばっちりジャッキUP!!投資の甲斐がありましたよ、4輪ともばっちし馬かけられました~。
おかげで何の不安も無く作業が進みました。
本日のメニューは、ブレーキのエア抜きと車高長のチェック、タイヤのローテーション、それからジャッキUPとは関係ないですが、車載ビデオ用の手作り雲台の振動対策。

ブレーキのエア抜きですが、本コースを4枠も走ってそのままだったので、結構エア噛みしてるみたいで、街乗りでも初期制動が甘くなっててちょっと怖い状態でした。
ぐいぐい気泡が抜けて気持ち良いぐらいでした。フルード600ccくらい使っちゃいましたよ。おかげでブレーキタッチが気持ち良いくらい復活しました。

タイヤローテーションがてら減り具合をチェックしましたが現状で5分山くらいですね。フロントがまだまだキャンバー足りて無いようで、内側もしっかり減ってるんだけど外側の減りが著しいです(泣)。キャンバーボルトで精一杯キャンバーつけてるのでこれ以上調整できないので、将来的には調整式のピロアッパーを導入必要そうです。

リアは調整しようが無くて現状キャンバー結構ついちゃってるんですが、安定してきれいに減ってますね。減り具合は5~6分くらいかな。フロント&リア&左右入れ替えて、空気圧調整を行いました。

車載ビデオの自作雲台は写真撮ってないのですが、リアシートの左上側についているチャイルドシート用固定フックの部分を利用して汎用のくの字の金具を取り付け、その上で¥2000くらいの三脚の雲台の部分をばらして取り付けてます。調整が自由自在で良いのですが、リジットでくっつけてるせいか、車両の振動を直接拾ってしまい、自分で勉強のため見る分には耐えられるのですが、ビデオもパソコンショップで安売りで入手した¥10,000くらいのやつなので、とても人にお見せできるような代物ではありません。そこでくの字金具のフックとの結合部分にスポンジ型のクッションを挟み込んでみました。これで快適な画像になると良いのですが・・・。
効果は次回の走行で試してみます。

本当はフロントの車高長を弄って、プリロードをちょっと上げてみようかと思ったのですが、小雨がぱらついてきたので終了しちゃいました。

今日はFSWはアウディのラインナップ車の試乗会をやってました。パドック一面アウディだらけという異様な光景でした。私はBパドックの辺でこっそり作業です。

作業を終えてFSWから宿舎まではワインディングなのですが、ブレーキタッチが回復して大変気持ちよく攻めながら家路につきました。最近宿舎とFSWの移動時間がどんどん速くなってます(笑)。FSWでの異常とも言える高速走行のおかげで普段の走りにも余裕ができてしまったようで、普段の感覚で流しているだけなのに、スピードメーター見るとえ~ってくらいのスピードで走ってしまってます。これは危険なので明日からスピード控えないと(笑)。
Posted at 2008/07/09 17:11:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2008年07月09日 イイね!

明日は車のメンテ

明日は車のメンテ金曜日までFSWの走行枠が無いので、いろいろメンテです。

もう深夜12時を過ぎてしまったので昨日ですが、周辺のホームセンターやカーショップを徘徊してまともなジャッキを捜索してましたが、なかなか欲しいものが無いです。欲しいのはローダウン対応でしかもしっかり揚抵が確保できるものです。というのも前の車の時から使っていた安物フロアジャッキだとリアがしっかり持ち上がらず馬を掛けれないため、先日のブレーキパッド交換といい、走行後のブレーキのエア抜きといいフロントは馬掛けて、リアは片側純正パンタジャッキ、片側フロアジャッキで不安定のままという非常に危なっかしい有様での作業を行いました。もちろんはずしたホイールは車両の下に入れてもしもに備えたのはもちろんですが、本当にもしもがおきそうで怖い状態なので対策を打たねば。だったのですがなかなかお目当てのものが見つからず。ローダウンと銘打っているものは大抵360~380mmが目一杯だし、RV用だと結構上がる代わりに、最下点が150mm~190mmくらいで、とても今の私の車ではフロントがはいらないんです。しかも¥13,000と高い。

アストロプロダクツなら¥10,000そこそこで下は95mmから上は465mmまで上がるやつがあるのになぁ、ということで周辺のアストロプロダクツをナビで検索。甲府と沼津にあるようですが現在地は僅かに甲府より、沼津周辺は仕事で良く行くのでどうせなら観光がてら甲府にGO。もちろん行動前にお目当てのものの在庫は確認しました。

往復で100km近く走行して買ってきましたよ。最近はガソリン代が高いので少なくとも10ℓは消費したので交通費¥2、000とジャッキ代¥10,350合わせて¥12,350掛かってしまいました。FSW走行2回分ですね。大分資金が底を着いてきましたが、安全には換えられないし後々有用なものなので投資してしまいました。

明日(今日?)はこれで安心してブレーキエア抜き、タイヤローテーション、足回りのメンテ、等々ができそうです。明日も雨が降りそうですが作業はFSWのグランドスタンド裏で実施予定です。あそこなら屋根が大きく雨も振り込まないので快適に作業できそう。サーキットライセンス持ってるとただで出入りできて、廃油やごみの処理も心配要らないし、周りの冷たい視線を浴びることも無いので(笑)。

しかしこのジャッキ重たいなぁ。
Posted at 2008/07/09 00:35:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2008年07月07日 イイね!

FSW第5回目

FSW第5回目先週の週間予報では今日は晴れのはずだったのに・・・、残念ながら本日も雨、しかも宿舎から見ると富士山の麓のほうは雲(霧)で覆われてる、今日は無しだな、と思いつつ天気予報では昼から曇りかぁ、とりあえず他の人が走ってる姿を見るだけでも行ってみるかぁということでまた行っちゃいました。でもなぜかレーシングスーツとグローブ、ヘルメット持参で。付いて見るとちょうど11:30からのNS4-C枠の時間。雨なのに結構走ってます。ポルシェにZ、S14シルビアにロードスター。
人が走ってるのを見てるとついつい自分も。で、次の枠の券を思わず購入。

昼から曇りと言ってましたが、やはり山の天気は予測不能ということで雨、完全WETです。先回大分慣れたこともあり、今日は激しく攻めの姿勢で行っちゃいました。
1コーナー、コカコーラ、ヘアピン、ダンロップ、ネッツ、ありとあらゆる所でブレーキング残しの操舵でオーバーステア出しまくり、コカコーラの立ち上がりではカウンター当てちゃいました(笑)。そうかと思えば1コーナー、ネッツと最終コーナーで立ち上がりどアンダーで曲がり切れなくなりそうになったり、今日はとにかく車両挙動のお勉強に終始です。雨のサーキットは病みつきになりますね。

100Rについてもまた1段と理解が深まったような気がします。早くDRYで走ってみたいところです。

私の枠はポルシェ911やBMWのM3クーペもいましたが、他はBMW135i、マーチ、R34GTR、ロードスター等で、ポルシェにはラップされましたが、M3クーペには直線で離され各コーナーで追いつきということをひたすら繰り返しで結構熱く走れて楽しかったです。やはり目標があると楽しいですね。他の車についてはいろいろなところで道を譲って頂きましたが、抜いたのが1コーナーだったり、ヘアピン、13コーナーだったりしたのですが、スピードをなるべく殺さずいつもよりIN側にラインを変えて抜かなきゃならないのでちょっとどきどきしちゃいました(汗)。これもまた勉強になりました。

本日も収穫たっぷりの30分でした。明日から3日間はFSWでイベントがあるらしく走行枠がありませんのでしばらくお休み、今日はレーシングスーツとヘルメットの内装を洗濯です。ここんとこ毎日のように使ってたのにそのまま放置だったので、今日ヘルメット被ろうとしたらすごい臭い(泣)、むかし高校生の時の体育の時間に学校の剣道の防具をつける時を思い出しちゃいました(笑)。

Posted at 2008/07/07 23:35:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2008年07月04日 イイね!

FSW第3回目4回目走行!!!

FSW第3回目4回目走行!!!毎日走ってます(笑)。昨夜は雨だったので多分雨だろうなと思い、窓を開けたら富士山が半分くらい見えるじゃあないですか。雨も降っていないし。天気予報は昼くらいから晴れ間が出だすとのことだけど、もしかしたらということで8:30にはFSWに到着。

まだ路面は濡れているけど少し青空も見えるし走っているうちに乾くだろうなんて甘い考えでコントロールセンターへ。ちなみに他の人は誰もいません。これはラッキーと思いつつNS4-A券を購入。窓口のかたから「一度お支払い頂いたらキャンセルはできません」と言われ、一瞬戸惑いましたが購入しました。
購入した途端に山の上から重たそうな霧が・・・。あっという間に濃霧に包まれ雨もパラパラ・・・ビシャビシャ、結構な雨になってしまいました。やはり山の天気は変わりやすいです。もう走行券買っちゃったし走るしかない。しかも走るのは一人だけ。ライセンスチェックのときにコース管理の人に「濃霧ですから1コーナーとダンロップは気をつけてください、どこどこポストとどこどこポストのところは川が流れているので気をつけて、この車牽引フック付いてますよね??」「おいおい!」。

「まぁLAPSHOTの作動確認ができてHEVY・WETのFSW体験もネタになるやろう」なんて軽い気持ちでコースイン。「うっ・・・15m先が見えない、1コーナーどこ???」左横に立っている距離の看板を頼りに走るしかないです、すごい恐ろしい状態です。なんとか1コーナークリアして次はコカコーラコーナー、ここも右側の看板を頼りにブレーキング、「おぉーーーっ怖ぇー!」、思ったよりも近くにコーナーが迫っててブレーキ操舵で思わずカウンター、その先は霧がかかっていないものの所々に川が流れてます。
一番怖いのはやはり濃霧の1コーナーですね。横の景色と看板だけを頼りに200km/hからフルブレーキングなんて普通じゃまずは体験できません。

ところどころで飛び出すアンダー・オーバーとお友達になりながらなんとか周回を重ねているうちに霧が晴れてきてただのWET状態になり少しずつコーナリングスピードもUP、調子が出てきたところで「うっ曲がり切れね~駄目だーっ」、ネッツコーナー出口でアンダー出してゼブラゾーン越えてグラベル突入!!、車が完全にコースから飛び出しちゃいましたがそのまま復帰。車両ダメージは無かったですが焦りましたよ~。

おっかなびっくりのWET走行でのBESTは2'25""06、激遅です。「こんな数字が見たくてLAPSHOT買ったんじゃな~いっ!!」。

でもタイムは置いておいても30分走り終えた後なんとも言えないすさまじい達成感がありました、たったひとりでFSW本コースを激走、しかもHEVYWET&濃霧、ディズニーランドで初めてスペースマウンテンに乗った気分でした(汗)。

妙にお腹が空いたので”ORIZURU”でカレーを朝10:00に食していると段々と晴れ間が見えてきました。路面はまだ濡れているけど11:30からのC枠くらいなら疲れも復帰してそうだし、DRYでは無いにしても霧に悩まされること無く走れるかも、このまま激遅のタイムのまま帰るのも癪だし、ということで本日2枠目、NS4-C券を購入です。今度は先ほどの反省で走行15分前まで天気の様子を見ながら購入です。

本日第2回目コースイン、まだまだ路面は濡れているものの大分水は掃けているようで先ほどとはグリップが全然違います。今回は1台というわけには行かず、またまたポルシェカレラとS15シルビア、VWの4台での走行です。

先ほどに比べるとラップタイムも上がってます。2'17くらいで周回を開始し徐々にペースアップ、やはりラップタイムがわかると言うのは良いですね。ここでこうするとこうなるんだというのが良くわかります。100Rの走り方も判ってきました。昨日は脚が悪そうな書き方してましたが、そんなことは無く単にライン取りとアクセルコントロールがへたくそだっただけのようです。しっかりコース幅を使ってあげればどこにクリップを持っていけば良いのかが車両挙動で良くわかります。昨日までは100Rからヘアピン手前までは完全にパワーバンドから外れたクルージング走行的になってしまっていましたが、まだまだですけど100Rクリップからアクセルを入れていけるようになってきて、パワーバンドを使えるようになってきました。でもまだまだです。もっといけるはずです。

1枠目で相当怖かったみたく度胸が付いたみたいで1コーナーやダンロップの突っ込みも大分サマになってきました。ここもまだまだ行けると思いますが。

今後の1番の課題は今度はネッツコーナーになってしまいました。ネッツコーナーは奥がきついコーナーで13コーナー立ち上がりからわずかに左に操舵しながら奥のRに合わせてアウトインアウトを作るのが良いようなのですがついついクリップを手前に取り過ぎてしまうようで出口でアンダー出しながらアウトに膨らみ過ぎてしまいます。いつも焦ってアクセルを戻しがちなので、ここをしっかり攻略しなければなりません。

こんな状態で出したベストラップは2'14"95。勝手な当初の目標である15秒を切るということに関してはぎりぎりクリアです(汗)。FSWを皆さんどれくらいで周回されているのか知らないですが(はらこさんのタイムは知ってますが)、現在の私の走行状態から察するに全然遅いと思います。もっとがんばらなくては!!
ちなみに本日S4で走行していたレーシングロードスターとほぼ同タイムでした。ポルシェのカップカーは2分切ってましたね~、音も爆音でしたが(あんまり官能的な音ではないです)。

今週はこの走行で終了です。また来週がんばります。
Posted at 2008/07/04 22:33:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

シビックTypeRからクラッシックMINIに乗り換えました。 ちょっとした交差点でもスポーツできる楽しさ、最高です!! 末永く乗っていこうと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ローバー ミニ BLMC MINI COOPER MkⅢ (ローバー ミニ)
人馬一体と言われるクルマたちを乗り継いできました。 80年代から90年代のスポーツカー ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
250台限定で発売されていたマツダスピード バージョンです。 6年半という長きに渡って全 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
07/12/23契約、08/2/29納車と相成りました。色はシルバー、内装はブラック。間 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation