• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬戸物のブログ一覧

2008年05月04日 イイね!

家族サービス!!!

家族サービス!!!本日はラグーナ蒲郡に家族で出かけてきました。ゴールデンウィークはどこ行っても行楽地は混んでいるだろうけど、まぁ覚悟して行ったらやっぱり混んでました。TDLほどでは無いにしても、アトラクションの待ち時間は80分から100分待ちでした。
家族思いの良いお父さんとしてはかみさんと子供が他のアトラクションに乗っている間に別のアトラクション待ちをしてということをひたすら繰り返してました。
ただジェットコースター系と高所系はかみさんは苦手なので私が乗ってました。
最近のジェットコースターはあり得ないコーナリングの突込みをするし、コーナリングGの発生も凄まじく、すっかり乗り物酔いしてしまいました。
写真は最後に乗った観覧車からの写真です。疲れたけどやはり家族で遊びに行くのは楽しいです。
Posted at 2008/05/04 23:03:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月03日 イイね!

家族サービス!!

家族サービス!!ゴールデンウィークも後半に入り、家族全員の連休となったのでFD2からはしばらく離れて家族サービスです。FD2は2段式駐車場の上側に追いやり我が家のメインカーVOXYで行動です。今日は名古屋中心部まで車で移動し、「名古屋市科学館」というところに行きました。目的はプラネタリウムで田舎の星空観賞です。

今住んでいるところも決して都心ではないどころか充分田舎なのですが、夜中に夜空を見上げてもあまり星は見えません。子供に是非夜空一杯に広がる星空を見せてあげたくて、人工的とは言えプラネタリウムです。子供は親の期待通りすごく興味津々で目を輝かせながら、1時間という子供にとっては長い公演時間でも最後まで真剣に見てくれていました。まわりのカップルで来ていた男どもの多くはいびきかいて寝てましたが(笑)。

帰路の途中にかみさんのジジババの実家があるので、ちょっと寄るつもりで電話したらみんなで焼肉を食べに行こうということになり、腹十二分目まで死ぬほどご馳走になってしまいました。当然車なのでドライバーはビール抜きなのですが、私は焼肉はビールよりも、あつあつのどんぶりご飯が最初から出てくれたほうがすごくうれしい人間なので喜んでドライバーを勤めさせていただきました。

日曜日は蒲郡の方に行くつもり。

ちなみに画像はH2ロケットのエンジンでLE-7型です。科学館に飾ってあります。
2段燃焼サイクルと言って、プリバーナーと呼ばれる予燃焼室で水素リッチの高圧な不完全燃焼ガスを作り,その燃焼ガスで両ターボポンプを駆動後,主燃焼室で再び燃焼するというエンジンです。すごく大きなタービンがついていて大変効率は良いみたいですが,非常に高圧となるため信頼性の確保に相当苦労したエンジンです。
機会があれば私のFD2にも換装したいと考えています(そんな機会は無い!)。
Posted at 2008/05/04 06:56:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月02日 イイね!

疲れました~

疲れました~先日作成したキャンバーゲージの性能を確かめてきました。アライメントは今までショップ任せだったのですが、2ヵ月後にある企みがあり、どうしても自分ひとりでアライメント調整ができる必要があるため、この連休を利用してLet's Tryです。

アライメント調整の一部始終は整備手帳のほうにUPしておきました。個別トーは今回やりませんでしたが、今度やった時にでもまたUPします。
最初は自分で適当に作ったもので、自分で計ってちゃんと合うのか心配でしたが、思いのほかキャンバーゲージの精度が出ていそうで、駐車場の0.2度の傾斜に対して車を入れ替えれば、その傾斜のズレもしっかりと測定できてしまうし、車を動かしなおしてN増ししても、しっかりと数値が再現できていたので安心しました。
トータルトーも簡単に測定できましたが、工場出荷時の初期設定であまりにもトーが付いていないのにはびっくりです。Frは良いにしてもRrは基準値は2mmトーインのはずなんですけどね。あとリアのキャンバー寝すぎです。これも基準値外です。
ホイールのオフセットを+60mmから+48mmに変えていることも影響しているとは思いますが。でも見た目はなかなか格好よいです。

リアのキャンバーの矯正も実は考えてて、リアアッパーアームの付け根にスペーサーを入れてキャンバー立てようと準備していたのですが、私が持っている¥2700のインチキフロアジャッキでは揚提が330mmしかなく、リアタイヤを持ち上げることが出来ませんでした。普段は木の板を一緒に持ち歩いていて、その上にジャッキを置いて持ち上げていたのですが、今回忘れてしまい、さすがにパンタジャッキで持ち上げながら作業は怖すぎるので作業は次回順延にしました。

今日までは家族で一人だけがゴールデンウィークだったので好きなことをやってましたが、まぁ今回はやりたかったことは一通りできたので(微妙に宿題残りましたが)大変満足です。5月は恐らく純正足で最後のサーキット走行となると思いますので、
純正での精一杯のアライメントチューニングでがんばりたいと思います。

明日からは家族のゴールデンウィークなので良いお父さんとしては車のことを忘れて家庭サービスに励みたいと思います。
Posted at 2008/05/02 16:36:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2008年05月01日 イイね!

キャンバーゲージ完成

キャンバーゲージ完成カーマホームセンターに行っていろいろ買いこんできました。昨日APで購入したキャンバーゲージをタイヤ設置状態で使えるようにするためです。本来キャンバー調整のアシストゲージなので、付属のネジで垂直を合わせる必要があるのですが、そこは糸と5円玉2枚で垂直だしが出来るようにしました。どうせ糸と錘つけるんだったらそのまま角度も計れば良いじゃんという話もありますが、風が吹いていたりすると糸がふらふらしてなかなか落ち着かず、きっといらいらするので。垂直だしだけなら風の吹いていない室内の壁等にゲージを押し当てて調整した後、車に持ってけばしっかり計れるという訳です。それにこれならジャッキアップしてタイヤ外してキャンバー調整するときも、ブレーキローターにくっつければ、値を見ながら調整できます。
先ほど車のホイールに当てて、キャンバーを測ってきたらFr-Rが0’30”、Fr-Lが0’00”、Rr-Rが2’00”、Rr-Lが2’30”とそれらしい値を示してました。といってもRrは車庫の縁石にタイヤがちょっと当っていたので正確には平地でしっかりまた測ってみようと思います。手作りなので楽しかったから良いですが、実は¥5000くらいかかってます。三角関数で計算が必要ですけどヤフオクの¥2000のやつを買ったほうが良いかもです。
Posted at 2008/05/01 14:06:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2008年04月30日 イイね!

特殊なメガネを買いに行っただけなのに・・・

特殊なメガネを買いに行っただけなのに・・・アストロプロダクツに行ってきました。名古屋店という名前ですが春日井にあります。家からは10kmくらいです。行った訳は18mmのメガネとラチェットのコマを買うため。パーツレビューにも書きましたがフロントキャンバーの調整幅を広げるため「EZカムXR」というボルトを購入したのですが、調整には18mmと21mmの工具が必要なんです。18mmなんてその辺のホームセンターではまず手に入らないので、困ったときのアストロプロダクツということで行ってきました。店自体はそんなに大きくないのですがその中に面白そうな工具類がぎっしりと詰まっていて、ついつい見入ってしまい時の経つのも忘れ・・・・、他のものまで購入してしまいます。今回も同様に訳判らんものを購入してしまいました(写真の赤いケースのもの)。

これなんだか判りますか?マグネット式のキャンバーゲージです。本来の使い方はジャッキアップしてホイール外してキャンバー調整するときに、ブレーキローターにくっつけて調整中のキャンバー角の変化量を見れるというものです。車両の本来のキャンバーはタイヤつけた状態で見るものですので、あくまでも調整のアシスト的なものです。目盛りは1°ごとにしかありませんが目測で30´くらいまでは読めそうです。

実は私はこれを使って車両のキャンバーゲージ自体も作ってしまおうかと目論んでいます。ホームセンターに行って600mmくらいの長さの長穴空きのL字鋼とボルト&ナットを買ってきてホイールのリムにちょうど合うように作れば恐らく¥1000も出せば簡易キャンバーゲージの出来上がり、という算段です。どうせしっかりアライメント取るときはお店に出すわけだし、サーキット等でトータルトウとキャンバーをざっくり弄って遊ぶくらいの用途には十分使えるのではと思っています。甘いですかね?

問題は現状調整の出来ないリアキャンバーです。まがい物のキャンバーゲージが出来ても調整できないようでは意味が無いのでリア側もSPCのキャンバー調整部品を購入しようかどうか考え中です。でも高いのでリアアッパーの車両側付け根に平ワッシャーでざっくりキャンバー立てるという手法も安くて有りかなとも思ってます。
FD2で誰かやってる人いませんかね?
Posted at 2008/04/30 16:47:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

シビックTypeRからクラッシックMINIに乗り換えました。 ちょっとした交差点でもスポーツできる楽しさ、最高です!! 末永く乗っていこうと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ローバー ミニ BLMC MINI COOPER MkⅢ (ローバー ミニ)
人馬一体と言われるクルマたちを乗り継いできました。 80年代から90年代のスポーツカー ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
250台限定で発売されていたマツダスピード バージョンです。 6年半という長きに渡って全 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
07/12/23契約、08/2/29納車と相成りました。色はシルバー、内装はブラック。間 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation