• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月29日

マニュアル車

Twitterでマニュアル派 vs オートマ派という話題が定期的に出てくる。火をつけるのがどっちかとは決まっていない。

私はマニュアル車に乗っている。免許も最初からマニュアルだったし、今の車を探したときも条件の一つにマニュアルであることが入っている。じゃあマニュアル派なのかというとそうではない。別にオートマでもいいと思っていたりする。

1台目の車を探したとき、いくつかの条件があった。
・マニュアル車であること
・維持費がかからない事(低排気量、低燃費、故障率が低い)
・NAであること
・ABS以外の電子制御が入っていないこと
・90年代後半以降、できれば衝突安全ボディであること
・特にスポーツ系でなく、普通の動きをする車
・支払総額で50万円以下であること
この条件で探してカローラとカリーナを見つけて、「タコメーターがある」「後部中央席にヘッドレストと3点シートベルトがある」という理由でカリーナになった。
6気筒、FRなどいろんな条件があったが、最終的には上に書いた条件になった。

なぜその条件になったのかと言うと、ドラテクの練習のためだ。前にも書いたが、スポーツドライビングと言うのはドライバーの速さを競う、ドライバーの技術を競うもの。そのためには遅い車を速く走らせる技術が必要だろう。私はそう考えて、敢えてスポーツカーではなくアンダーパワーのファミリーカーを選択した。

ではなぜマニュアルなのだろうか。最近はシーケンシャル付きのオートマもあるので別にオートマでもよかったのだがマニュアルになった。
マニュアルとオートマを比較するときに燃費や走行性能、走る楽しさなどを挙げる人が多い。でも最近はオートマのほうが燃費がいいし、走行性能もほとんど差が無い。走る楽しさと言うのもマニュアルであることは一つの要素に過ぎないし、車全体の出来も大きくかかわるので一概に言えない。

私がマニュアルにした理由の1つは「ドライバーと車の距離」が、オートマよりもマニュアルのほうが近いと思ったから。
例えばシーケンシャル付きのオートマ車でパドルシフトと引いてシフトアップをしたとする。パドルシフトの操作に対して直ぐに反応すれば良いのだが、絶対にタイムラグが生まれる。バイワイヤによる電気信号伝達速度の限界、駆動モーターなどの限界などがタイムラグとして発生する。パドルシフトでシフトアップと言うのは、車に対して「シフトアップしろ」と命令するトリガーに過ぎない。マニュアル車で言えば「フットレストから左足をクラッチペダルに移動した」と同じだ。
マニュアル車ではクラッチを踏む、シフトレバーを動かして任意のギアに入れる、クラッチをつなげるという複数の行動をまとめてシフトアップ or シフトダウンになる。それがオートマだと完全なスイッチとなり一つの動作にまとめられているが、実際の動きがズレてしまう。
車の楽しさにはほとんど関係ない部分だと思う。ただ、その一瞬のズレが車とドライバーの距離を離してしまう。スイッチは車載コンピュータに信号を送るだけで何のフィードバックも無いから、そこでもクルマとの距離は離れてしまう。
私は出来る限り車と近くいたかったけど、それは人馬一体のハンドリングというものとはちょっと違う。言葉で表現するのが少し難しい。

現代のオートマの性能では車とドライバーの距離もかなり縮まっている。でも私はマニュアルの距離感ほうが良い。スポーツドライビングだってそのわずかなラグが問題になる領域になってからマニュアル車を買うことを意識すればいい。マニュアル車の操作なんて半年あれば習得できる。
NAエンジンを条件に入れたのもスロットル操作に対するレスポンスが距離感を決める一つの要素だと考えたからだ。実際に先輩のインプレッサを運転してみたところ、距離感が違った。

繰り返されるマニュアル vs オートマの議論に、どっちでもいいんだよと言いたい。
どっちが優れているとか、どっちが素晴らしいなんてのは意味がない。様々な条件によって変わるし、人によって感じ方も違うだろう。
もっと多様性を認めるべきだ。多様性を認めることは車好きを増やすことに繋がると思うのだがどうだろうか。
ブログ一覧 | 車全般 | クルマ
Posted at 2014/05/29 12:31:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休みの締めはフェラーリ三昧と予期 ...
yabu3さん

プジョーの凄いの居た。
ベイサさん

ガソリンタンク修理2/2 @スーパ ...
sshhiirrooさん

★左のジャッキポイントが無くなって ...
つきじ丸さん

お盆休み最終日 ダムカード&鉄印
dora1958さん

連休最終日は、那須高原。
白ネコのラッキーさん

この記事へのコメント

2014年5月29日 19:51
たしかに(°▽°)私はミッションのフィーリングが好きです。好きな時に好きなギアー(*´ω`*)パドルシフトでツインクラッチのAT何て良い品も有りますが、高すぎる(笑)
あとはATは壊れたら終了、ミッションは部品交換で治ります(°▽°)
コメントへの返答
2014年5月29日 21:32
自由自在に操れますからね~。
燃費運転から本気アタックまでなんでもござれです。
2014年6月3日 19:28
お初書きです(^0^)/。言われる事…判ります♪タイムアタックやハンドル操作に集中出来る点では最新な2ペダルのフル電子制御の方が良い事は判ってるんですが…スロットルから電子的だと、なんか楽しさが半減してるようで乗り換える事が出来ないんですよね~(-.-;)。
コメントへの返答
2014年6月3日 20:58
初めまして。コメントありがとうございます~

F1やWRCで証明されてしまいましたからね。

一度はまったら抜け出せませんねこれは。社用車のスイフトを運転すると左足がむずむずします。
2014年6月10日 9:37
遅コメですが。(^^;

元々マニュアル車乗り(5MTの1500ccディーゼル)でしたし、トラックにも乗っていましたから、マニュアルの良さは知ってます。
今はハイブリッドなので電子制御だらけの車。アクセルもブレーキも。
なんですが、CVTが意外にも気に入ってしまいました。
境目のない変速が楽しいです。(^^)
コメントへの返答
2014年6月10日 10:03
CVTの滑らかな加速は低速トルクのあるハイブリッドと組み合わさると鬼に金棒ですね。
MTでは全開シフトでもしない限り勝てません……。

CVTは制御にもよりますが最大出力の回転数を維持し続けられるので速さを求めても強いんですよね。
ウィリアムズはF1に採用しようとしたことがあるそうです。
2014年6月10日 12:50
初めましてです。

いわゆるCVTと呼ばれているものはベルト駆動で大トルクには対応できません。
よってほとんどの大排気量車には、多段ミッションが乗っています。

ちなみにトヨタのハイブリッド車はベルト駆動によるCVTではありません。
遊星ギアで電気抵抗によって変速しています。


ちなみにですが、オートマの方が燃費がいいというのはモード燃費だけで実燃費はMTの方が断然よいです。
伝達効率が違いすぎます。
コメントへの返答
2014年6月10日 13:31
初めまして、コメントありがとうございます。

古いものは滑りが酷くて軽自動車~小型車専用でしたね。
日産がエクストロイドCVTを出して従来のCVTが金属ベルトに代わったため3.0LクラスでもCVTが使えるようになりました。
それ以上だと多段ミッションがまだまだ有利ですね。

THS、THSⅡは遊星歯車機構による動力分割機構ですね。
開発者の八重樫氏が届け出を出す際に電気CVTと書いてしまい勘違いされるようになったらしいです。

実燃費に関しては燃費がいいのはMTですが、悪いのもまたMTだと思っています。電子制御はより細かくなっているので、MTでは出来ないようなことを簡単にできてしまいます。
私が乗っているような時代の車ではMTのほうが遥かに燃費伸びますけどね。
最近のATなら運転の仕方には気を付ける必要がありますけど、かなり燃費いいですよ。

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/1854908/42411863/
何シテル?   01/15 00:46
いつか終わりが来るその時まで、車とともにありたい

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRD エキゾーストマニホールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:48:30
エキマニ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:45:56
最悪miniショップ Johnbull(ジョンブル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 11:26:52

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
速くて楽なやつ AVSは付いているけど10.5インチディスプレイオーディオPlusは付 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2018年12月24日に売却いたしました。 枚方の車屋で販売されています。もし買うという ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の5台目の車です。 知り合いから5万円で譲ってもらいました。 ECU故障により買い ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
2013年5月12日に納車。 MTで修復歴なし、走行距離は1.5万km、本体価格25万円 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation