リアルな時間では車検の翌日のことなのですが、1週間ほどブログの日付に差があるのは気のせいです。
無事に車検が終わったのですが、土日は陸運局が休みと言うことで25日まで有効な車検標章を貼りつけました。こんなのがあるんですね。
その仮車検標章を貼りつけて岐阜の日本昭和村で行われた日本オールドテクニカルのミーティングに参加してきました。
ルートは第二京阪 → 京滋バイパス → 新名神のいつものルート。料金所で表示される金額がすごいことになるルートです。
車検時にマフラーをST191Gカルディナ用タナベ ハイパーメダリオンに変えましたのでちょっくら珍してみました。料金所からの1速、2速フル加速でシートに体が少しめり込んでいくようになり、パワーバンドに入ってからの伸びが純正マフラーよりも良くなりました。
3速での加速でも平坦路で1名乗車ならレッドまで吹け切るようになり、リミッターに当てやすくなりました。三本さんの「馬力(パワー)は麻薬みたいなもんで・・・」という言葉を思い出します。確かにこりゃ麻薬ですわ。
そんな感じで珍していたら気が付いたら亀山JCT。東名阪へ入り名古屋高速から小牧ICへ。9時半ごろに日本昭和村に到着しました。

130クラウンはワゴンになっていました。

サンルーフがついてます。

不穏なステッカーを貼りつけると怪しい感じに。

まさかの7人乗り仕様
リアオーバーハングに逆向きで座るので酔いそう。フル乗車すると坂を登ってくれないらしいです。

古い自転車も来ていました。ブレーキがワイヤーではなくロッドでつながっています。シビックかな(シフトリンケージな意味で)。

名前を忘れてしまったのですが古い原付も。

来た時に一番目立っていた車。三菱ふそう ファイターです。でかい。

御開帳~♪

エンジン本体
直列6気筒ディーゼルターボです。6気筒とか高級車です。

ラジエーター

タービン本体。でかい。とにかく全てにおいてスケールが違う。

スバル プレオ
プレオと言えばスーパーチャージャーによりリッターカー並みの動力性能を持ち暗峠の大阪側登りを容易く制覇、足回りはレガシィ譲りの4輪ストラットというスーパー軽自動車ですが、これはSCではなくNAでした。それでも足回りは同じですのでスーパーなことには変わりありません。

ガールズパンツァーの痛車になっていました。

関東では痛車狩りなんてものがあるそうです。大阪で言うところのシビック狩りのようなものなのでしょうか。

いろいろ痛車について聞きまして、来年の四月までに私も痛車化を目指すことになりました。

後付サンルーフがついていました。屋根開きはいいですね~。

ヤマハの原付と3種の神器が揃ったブルーバード乗りの新旧タントカスタム。
日本昭和村を少し観光し、いろいろ濃いお話や古い物オークションをやったあとさて解散かなと思っていたら……

バルブ切れました。
やはり高効率ハロゲンバルブの寿命は純正品と比べると短いようです。早急にもう片方も交換しないといけませんね。
みんなでバルブ交換。本当にありがとうございました。
帰りは一般道で四日市まで走り、そこから高速。土山SAで眠くなってきたので休憩しました。雨と風が強かったのですが、眠気には勝てなかった。
新名神 → 京滋バイパス → 第二京阪で帰ると高速代が危ないので信楽で降りました。そこで3万km突破。

これで前オーナーが走行した距離を超えたことになります。これからはもう少し遠出が増えそうなので4万km突破はそう遠くないと思います。
ブログ一覧 |
車全般 | クルマ
Posted at
2014/10/21 09:48:19