• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぶさんHVのブログ一覧

2014年01月23日 イイね!

布目ダム

布目ダムもっさんさんの案内でたぶん13日に行きました。


駐車場


ダム管理棟
ダムカードがもらえます。


モニュメントらしい。マヤの遺跡とかのび太の太陽王伝説に出てきそう。


ダムの紹介








ダムに着くとダムを紹介する放送が流れた。放送が終わると静寂に包まれたという表現がぴったり似合うほど静かになった。1日中ここにいたいと思える場所。


阪奈道路をずーっと行って県道80号へ。県道80号をひたすら進んで県道25号との交差点を左折。
帰り道は来た道を帰ったほうが無難。163号線の笠置方面へ抜けることが出来ますが、1.2車線くらいしかないところをひたすら進むことになります。
Posted at 2014/01/23 09:32:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年01月15日 イイね!

トレードオフのお話(直噴ターボエンジンの罠)

エンジン出力を向上させれば燃費は下がる。まあ当たり前の話ですよね。容易に想像が出来ます。
だいたいはこの二つの要素だけを考える人が多いと思いますが、実はこのエンジン出力と燃費の関係にはあと一つ重要な要素があります。それは「排ガスのクリーン度」です。
「エンジン出力」「燃費」「排ガスのクリーン度」の3つはトレードオフの関係です。エンジン単体で考えた場合、3つを同時に向上させることはできません。例えば一昔前まで高級車の代名詞だった大排気量NAエンジンは燃費を諦める代わりにエンジン出力と排ガスのクリーン度を求めた結果です。逆に小型の小排気量NAエンジンはエンジン出力を諦める代わりに排ガスのクリーン度と燃費が良いわけです。

最近になってこの関係を崩しているように見えるエンジンが出てきましたね。いわゆるダウンサイジングターボエンジンです。初期のころは高回転型のNAエンジンを変わらないレベルの出力でしたが、最近は高圧縮比に直噴化とあれやこれやと手が入れられ2Lで350psなんてエンジンもありますね。
まあこの流れはエンジン屋さんにとっては当たり前の流れでしょう。そしてこういう方法を取った場合にどういう結果になるか、わからないエンジニアがいるとは思えません。
小排気量エンジンに過給器で空気を押し込みますから温度はNAと比べて上昇しノックが厳しくなります。じゃあどうやって対策するかというと直噴化する。これも教科書通りのお決まりのコースですね。
商品戦略上、エンジン出力は下げたくない。燃費を下げるとハイブリッドに負ける。ということで圧縮比を上げて燃費をかせぐというわけです。

さて最初に書いた通りエンジン出力と燃費を求めれば排ガスのクリーン度は下がるわけです。この直噴ターボエンジンもそれを避けることはできません。
一般的に排ガスのクリーン度と言われるとCO2排出量を思い浮かべる人が多いと思います。では排ガスはCO2だけでできているかどうかというと違いますよね。CO2以外にもNOxやPMなども問題となります。PMの中には粒径10μm以下のSPMや、最近中国の大気汚染問題で話題になった粒径が2.5μm以下のPM2.5も含まれています。
確かに欧州や北米、日本の公的な試験ではCO2、NOx、PMは規制値をクリアしています。PMについては粒子重量の排出係数(㎎/㎞)と粒子個数の排出係数(個/㎞)で規制されています。欧州では重量と個数の両方で規制が始まりましたが、日本と北米ではまだ粒子重量についての規制は始まっていません。
しかし、規制を通っているとはいえ直噴ターボエンジンが従来車よりもPMが悪化しているというデータは出ています。
最近の直噴ガソリン乗用車からの微粒子排出状況
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2013/20131216/20131216.html
日本ではまだ粒子個数での規制は始まっていないので、いささかフライングというか騙し討ちな内容でもありますが、PM2.5の排出について直噴がポート噴射に劣ってしまうのは事実です。

ポート噴射によって空気を燃料をしっかりと混ぜ合わせて均一燃焼を実現させる。これによりポート噴射は発展してきました。ですが先に書いたようにエンジン出力と燃費を求めるために過給器をつけ圧縮比を高めノック防止のために直噴がブームになり、雑誌などでもてはやされていくうちにポート噴射は時代遅れという流れが出来てしまったように思います。
また商品力強化のために公式試験の燃費値競争が激化したことなどもこういう流れが出来てしまった原因の1つでしょう。周知の通りですが、JC08や欧州EUモードなどのいわゆるモード燃費は目安でしかありません。モード燃費での数値を求めた結果、モード走行から少し外れただけのオフモードでも100倍、1000倍近いエミッションを出してしまう車も存在しています。
一般消費者にも原因はあるでしょう。私は燃費を良くしたいなら燃費のいい運転をすればいいと言う考えですが、これは一般的ではないようですね。燃費のいい車を買えば燃費も良いし環境にもいいと言う考え方が主流なようです。それは間違ってはいません。しかし今回の実験結果のような燃費とエンジン出力を求めるあまり排ガスのクリーン度を落としてしまう車もあるわけです。そんな車を燃費がいいからという理由で乗ることが果たしていい結果を生むでしょうか?

公式試験はあくまでもバーチャルワールドです。重要視すべきなのはリアルワールドであり、バーチャルでの結果を競うことも大事ですが、バーチャルを重視しすぎるのは本末転倒です。
プリウスのHVシステム開発者である八重樫氏は、1990年にアメリカに出張した際にGMのエンジニアから「『バーチャル』のローラー上のクリーン度判定だけにとらわれるのではなく、自動車メーカーのエンジニアも実際に使われる様々な条件、すなわち『リアルワールド』でクリーンにしていく必要がある」といわれたそうです。
また初代プリウスが公式燃費試験を実施する際に、担当の試験官から「モード走行に合わせたシステムを作ることだけは絶対にやめてくれ」と言われたそうです。
バーチャルでいくらいい結果を出すことが出来ても、リアルで100倍、1000倍のエミッションを出してしまえばリアルの状況は改善しませんし、逆に悪化させてしまうこともあります。しかしリアルワールドの隅から隅まで評価することはできませんし、公式試験をリアルワールドに近づけても解決する問題ではありません。
1990年代のカリフォルニア州ZEV論争で日本とアメリカのエンジニアの間でグッドフェース設計という考え方が生まれました。試験で特に定められていない部分、すなわちオフモード走行で排ガスのクリーン度の悪化を招いてしまうような技術やチューニングはやめようというものです。
リアルワールドでの環境性能の追及は公式試験の測定値には表れないことも多いです。例えばプリウスには電動コンプレッサーや排熱回収器が採用されました。これは開発者がオフモードでの環境性能を考えた末に採用を決めたものです。
上で紹介した実験結果はJC08モードでの測定ということですが、オフモード状態ではどうなったでしょうか。本当に直噴ターボが正解なのでしょうか。
これを機に消費者側から正しい知識を持って公式燃費競争の激化を食い止められるのではないでしょうか。


関連記事
大きな矛盾を抱えた国 https://minkara.carview.co.jp/userid/1854908/blog/30505686/
燃費に文句をつける前に https://minkara.carview.co.jp/userid/1854908/blog/30040584/
Posted at 2014/01/15 11:19:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年01月05日 イイね!

Sabaton日和

私が好きなメタルバンドでSabatonというバンドがあります。
北欧メタルで漢臭いという言葉がぴったりのバンドなのです。最近のドライブ中はずっとこれを聞いています。
新春オフでSabaton試聴会(?)なるものをやって、カリーナに5人乗ってSabatonを聞いたのですが、たっかさんが一言「これ歌ってる人ホモちゃいますん? なんかホモっぽいです」と言い、新たな名言が誕生しました。

私のお気に入りはこの4曲

White Death


Ghost Division


Aces in Exile


Primo Victoria


新春オフではこれ以外にも名言が誕生しました。「電柱が襲ってきた」に名言オブザイヤーをあげたいです。
Posted at 2014/01/05 21:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年01月05日 イイね!

年末年始のあぶさん

リアバンパー歪み、アイドリング異常、マフラー異音なあぶさんです。

さて無事に新年を迎えたわけですが、29日、3日、4日とオフ会三昧でした。

29日は新名神にオービスがないという噂を確かめにちょっくら走ってきました。

出発前の洗車。早く出発したかったので7時ごろから洗車を始めたらなんと洗剤の泡が凍り始めてしまいました。仕方ないのでエンジンを始動して車を温める作戦に。

なんとか洗車を終えて出発。

第二京阪から乗ってもよかったのですが、それだと楽しくないということで国道307→国道422→府道3と走り京滋バイパスの南郷ICから乗りました。草津PAで休憩しレッツ新名神。ちなみにBGMはリッジレーサー。

CDには「スピードの出しすぎに注意」と書かれてます。


草津PAからの新名神入口。左は名神です。


そこ車線じゃないよ。路肩だよ。

途中までは普通に走っていたのですが、信楽あたりからは※60km/h巡航。草津から亀山JCTまで30分くらいで行けました。新名神最高! ビバ新名神!

ばびゅーん!


亀山JCTで東名阪と合流。

で、問題がここから。いきなりの大渋滞。しかも動かないレベルの渋滞。もう少しでアルファードに突っ込むところだった。
どうやら複数台の玉突き事故があったらしい。ミニバンが右リアをボディごと鬼キャンにしながら180度スピンしてたり、プリウスが左側の土手に突っ込んでたりとかなりやばい状況。


見た感じ、プリウスがミニバンに突っ込んだのは間違いなさそう。現場は微妙なアップダウンで速度が落ちやすい & 出やすい区間でした。気を付けましょう。
ちなみに渋滞で止まっていた時間と新名神を走っていた時間はほぼ同じだったりします。
本当は名古屋まで行きたかったのですが、渋滞にはまってしまったため時間が足りなくなり断念。桑名で降りました。帰りは東名阪が四日市まで交通集中による渋滞。行きの事故渋滞よりも長かった……。
帰ってきてからはもっさんさんと阿部さんとでラーメンを食べに行きました。塩ラーメンうまい。

走行ルートはこんな感じです。



さて無事に年を越しまして新春オフ会。

総勢9台。DC2のインテグラに乗せてもらいましたが、景色が2重に見えて気を失いそうなGを体感できました。池谷先輩状態。


阿部さんのアコードはアコネオに進化しました。

オフ会が終わった後はもっさんさんと阿部さんとで久御山の横綱へ。

ポテトチップスでいうとうす塩とかコンソメパンチのポジション。BF3でいうとM16A3。

ラーメンを食べ終わったら解散。私は京都府道3号線へと新年初走り。やはり有名なスポットらしくTYPE RやらGT-Rやらランエボやらインプレッサやらがバンバン走ってました。
家に帰ったのは2時半ごろでした。



4日ですが、RX-8乗りの人とオフ会。

やっぱりFRのスポーツカーはピュアな走りがいいですね。
GT6で再現しようとしたのですが、エアロパーツがGTウィングとカナード翼、フラットフロアしか無く断念。


ルートはこんな感じ。
府道を1.5往復。168を3往復しました。
168を走っていると後ろにくっついてくる車が一台。割とぴったりくっついてきました。どこかで見たことある車だと思ったらこれですよ。

E140系カローラアクシオです。
見た感じ車高もそんなに下がっていませんでした。途中で右折されて駐車場に入っていったので、奥の入り口から入ったらいました。ボンネットが黒くなっていましたよ。ドライバーの人と目が合いました。
もう衝撃的過ぎてやばかったです。山走ってて後ろにつかれたことないですからね。普通の車は離れていくし、走り系の車が来たら追い越されますから。
やたら速いE140カローラが出没するという噂は聞いていました。今度会ったらいろいろ話聞きたいです。


走行距離は1万9千を突破。
最初に書いたようにちょっと不調です。アイドリングの回転数が高すぎるのと、マフラーからの異音が気になります。今日はディーラーへもっていって検査です。
Posted at 2014/01/05 13:26:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年12月31日 イイね!

2013年を振り返ってみよう

2013年もあと少しとなりました。

2013年一番のイベントはやはり免許取得とカリーナ購入ですね。
実は教習所の卒業試験に1回落ちてたり。開始500mくらいの2段階停止して左折するところ。左折時に左後輪が歩道に僅かに乗り上げてしまい、教官にブレーキを踏まれ検定注視。
4月4日に門真の試験場で免許を取得。カーセンサーで中古車を探し5月12日にカリーナが納車。本体価格25万円、支払総額41万円。カリーナを購入してからは初めてだらけです。

初めての峠は国道168号線。
初めてのオフ会はもっさんと。
初めての高速道路は間違えて乗った第二京阪。
初めての※※※km/hオーバーは堺のどこか。
教習中は60km/hが怖かったあぶさんですが、最近では※60km/h巡航が普通だったりします。横から風を受けるとリアサスが変な動きしてちょっち怖い。

特にもっさんと知り合えたことが大きいですね。参加しているオフ会のほとんどはもっさんに誘われて行ったものがほとんどだったりします。

2014年もぼちぼち1※0km/h巡航で行きたいと思います。
Posted at 2013/12/31 21:39:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/1854908/42411863/
何シテル?   01/15 00:46
いつか終わりが来るその時まで、車とともにありたい

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TRD エキゾーストマニホールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:48:30
エキマニ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:45:56
最悪miniショップ Johnbull(ジョンブル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 11:26:52

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
速くて楽なやつ AVSは付いているけど10.5インチディスプレイオーディオPlusは付 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2018年12月24日に売却いたしました。 枚方の車屋で販売されています。もし買うという ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の5台目の車です。 知り合いから5万円で譲ってもらいました。 ECU故障により買い ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
2013年5月12日に納車。 MTで修復歴なし、走行距離は1.5万km、本体価格25万円 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation