• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぶさんHVのブログ一覧

2014年09月26日 イイね!

あぶさん、ヘッドライトの黄ばみを考える の巻

※この記事で書いてあることを実行して損害が出たとしても私は責任を負いません。

みんカラだけじゃなく車関係の話題だとほぼ必ず出てくるのが……

ヘッドライトの黄ばみ!


我が家のカリーナさんもヘッドライトが黄ばんでおります。買ったときから物の見事に黄ばんでおります。もっさんさんと一緒に削りまくったのですが、すぐにまた黄ばんできました。
正面から見ると「うっすら黄ばんでいるかな?」というレベル。黄ばみレベル2くらいです。でも上から見ると黄ばみレベル10くらいです。
ヘッドライト磨きのコンパウンドを購入したのですが、効果は弱くすぐに黄ばんできます。どうにかならないものかと考えていました。

時は過ぎまして、会社で使っていたキーボードが壊れました。キータッチの感覚が気に入らなかったこともあり、家の物置部屋から古いNECのキーボードを持ってきました。
このキーボード、元は白だったのですが20年の歳月を経てものの見事に黄色く変色しました。そこでふと思ったのですが、キーボードの黄ばみってヘッドライトカバーと同じちゃうのかなと。

いろいろ調べてみますと、キーボードは以下のようにして黄ばむようです。
キーボードのABS樹脂に使用される難燃剤テトラブロモビスフェノールA(TBBP-A)が紫外線にさらされ臭素原子が遊離。この臭素原子が空気中の酸素と配位結合して一酸化臭素を形成。これにより臭素の色が出てしまい表面が黄ばんでしまう。
ではどうするかと言いますと
1. 過酸化水素水に漂白活性化剤を加えた液体を黄ばみ部分へぶっかける
2. そこへ紫外線を浴びせて臭素分子のBr-Br結合や一酸化臭素の配位結合を切る
3. すると過酸化水素水の水素と臭素が共有結合(配位結合よりも強い)!
4. 臭素が脱色→黄ばみが取れる!
こんな感じで取れるらしい。つまり……
過酸化水素水と漂白活性化剤と紫外線で黄ばみが取れる!
引用元のサイトではゲームボーイの筐体で試されていました↓
引用元:2010/09/05:プラスチックの黄ばみを取る

引用元サイトで書かれちゃっていますが、過酸化水素水と漂白活性化剤が混ざったもので最適なものは「ワイドハイターEX」です。
ワイドハイターの最上級クラスと位置づけられた製品ですから、その効果は絶大でしょう。

で、話をヘッドライトカバーに戻します。ヘッドライトカバーはキーボードとは違いポリカーボネートが使用されています。
このポリカーボネートにも難燃剤としてTBBP-Aが使用される場合があります。つまりキーボードと同じ仕組みで劣化してしまいます。じゃあキーボードと同じように黄ばみを取ることが出来るのではないかと。

調べたら既にやっている人がいました。
ヘッドライトやフォグランプの黄ばみ・曇りの取り方 « infinitypossibility ‐LateNews‐
みな考えることは同じと言うことですな。
ということでヘッドライトの黄ばみは酸素系漂白剤、簡単に言えばワイドハイターEXで取れると言うことらしいです。

漂白剤がプラスチックに与える影響ですが、LIONのQ&Aによると酸素系なら問題ないようです。
Q&A|その他お役立ち情報|お役立ち情報|ライオンハイジーン
「漂白剤を使えない食器の種類(材質)はどのようなものがありますか」をクリック
心配なら曇ったヘッドライトカバーを入手して試してみるといいかと。

最後にポリカーボネートについて。
ヘッドライトカバーにポリカーボネートカバーが採用され始めたのは90年代初期からです。少なくとも93年発売のJZA80スープラ前期は黄ばむらしいです。
ではなぜガラスではなくポリカーボネートが採用されたのかといいますと、ポリカーボネートがガラスよりも優れている部分が多いからです。
特に透明性・耐衝撃性・耐熱性・難燃性が優れておりエンジニアリングプラスチックの中でも特に性能が高いプラスチックです。一概には言えませんがガラスよりも低コストです。
ポリカーボネートは戦闘機のキャノピーや特殊部隊の防弾バイザー、旅客機の窓、信号機のレンズなどに採用されています。なかなかすごいやつなんです。決して安いからという理由だけで採用されたものではありません。
例えば歩行者と衝突した際、ガラスでは破損してしまい歩行者への被害が大きくなってしまいます。ポリカーボネートならそういうことが起こらないわけです。またガラスよりも軽量なのでフロントオーバーハングが軽くなり運動性能向上にもつながります。
一部ではポリカーボネートのみならずプラスチック全体を悪く言う方がおられますが、プラスチックをなめないでください。プラスチックを成形するための金型にかかるコストは意外と高いんですよ。ヘッドライトの黄ばみもポリカーボネートは悪者ではありません。難燃剤と紫外線によって臭素原子の遊離が原因です。

ちなみに私が乗っている7代目カリーナは前期がガラス、後期がポリカーボネートです。
前期GT 81130-2B720 ヘッドランプ ユニットRH : 25,812円
後期GT 81110-2B720 ヘッドランプASSY RH : 31,104円
ポリカーボネートのほうが高かったりします……。他の車種だとどうなるんでしょうか。


参考サイト
主要難燃剤解説-テトラブロモビスフェノールA-
2010/09/05:プラスチックの黄ばみを取る
ヘッドライトやフォグランプの黄ばみ・曇りの取り方 « infinitypossibility ‐LateNews‐
プラスチックの難燃化-最近の動向- | 製品・サービス | 三菱化学株式会社
Posted at 2014/09/26 15:11:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2014年08月12日 イイね!

今までに見かけた車たち

昔撮った写真のバックアップが見つかりました。
今のスマフォを買ったのがちょうど車好きになったころ。スポーツカーや珍しい車を見つけては写真を撮っていました。


はちまきがついたS2000



なんかやばそうな2代目ヴィッツRS



梅田のディアモールで展示されていたベンツBクラス
ディアモールではたまにマツダが展示会やってます。マツダがやるとベンツよりも人が集まります。



ランエボ6
教習所に行く道沿いに止まってました。



車ではないですが「ジムニー秘密基地」
御殿場線沿いにあります。



新大阪駅の在来線コンコースにあるダイハツ タント
新幹線のコンコースにはスズキの軽自動車があります。



会社の近くに止まってるカムリとベンツ



家の近所にいたIS F



去年の8月くらいまで乗っていたワゴンRと社用車のアルト



フェラーリ 360モデナ
ローダウン + エアロ + 社外マフラー
大阪駅のガード下で信号待ちをしていたら「ファァァン!」とやばいエンジン始動音が聞こえました。



ピンゾロレビンことAE111カローラレビン
「走るために軽くなった!」とエアコンの容量削減やエアロパーツのオプション化などにより70kgの軽量化に成功。



会社の近くのカローラ店の試乗車たち



R33スカイライン



アルファロメオ GT
たぶん2.0Lの下位グレード。ちゃんと4人乗れて荷物も乗る。でも小回り効かない。



ガチャガチャなランエボ4



NSX



どこかのPAかSAにいたやばいやつ。音がやばかった。



くまもん



フィアット バルケッタ
このころのフィアットグループ系の内装ってフェラーリまでもれなくベタベタになると聞く。



ZZT231セリカ
こいつのC60ミッションの3-4速がC52とC56の3-4速に流用できるらしい。すごいクロスミッションが誕生するとか。



名古屋のミッドランドスクエアにいた新型IS



SW20 MR2



フェラーリ カリフォルニア



インプレッサ



初対面



プジョー RCZ



家の近所に止まっているランエボ7
たぶん競技やってる人。HKSのステッカー貼ってある。



サイクロンマグナム



なんかやばそうなアコード



新大阪駅の新幹線コンコースに止まっていたハスラー



やばいR30スカイラインターボ



もう何も言わなくてもわかると思う



ムラーノ クロスカブリオレ
何とも言えない雰囲気


まだまだ増えていくと思います。その前にスマフォを買い替えないといけない。
Posted at 2014/08/12 10:17:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2014年07月24日 イイね!

あぶさん、初心者マークについて考える の巻

あぶさん、初心者マークについて考える の巻それは月曜日の出来事。













場所は大阪府道20号線、角にくら寿司がある交差点から打上団地前交差点までの約600mの区間です。この道はかなり見通しが良く1号バイパスの渋滞を迂回して外環へ出るのに重宝します。
その車は、くら寿司のある交差点をコーナン側から右折してきました。車種はアルトエコ。その時点で何かがおかしい。ほとんどの場合、直進車がいて右折官僚が遅れたとしても交差している道路の信号が青に変わるまでには右折は完了しますよね。その車はこちらの信号が青になってから曲がってきました。
「おいおい危ないなあ」と思いながらよく見るとリアハッチに初心者マークがペタッと貼りつけられていました。まあここまではちょっと右折が遅れた程度で済みます。



赤い矢印がその車の進路です。私は20号線と打上バイパスを北から南に直進していました。
くら寿司の交差点の後、20号線とバイパスの分岐になる信号が赤だったので停止。前の初心者アルトももちろん停止。アルトの前には2台ほど他の車がいました。この時、停止する前のアルトの速度がやけに遅かったのですが、前の信号が赤だから無駄な加速をしなかっただけだと思っていました。

問題はここから。信号が青に変わりアルトの前の2台は普通に加速していきます。アルトはというと、発進しない!
おいおいと思ってクラクションを鳴らそうかと思いましたが初心者相手にそれもどうかなと心の中で葛藤が。そんなことしていると初心者アルトはやっと発進しました。前の車が発進してから約3秒後です。
ま、まあこれくらいならまだちょっと遅れたの範囲に入り……ます。入る、うん入るよ。初心者ですからね。ベテランの人でもたまにボーっとしていてこういうことありますからね。あるよね?

さてようやく発進できた初心者アルト。たぶんAT。2人乗車だったので助手席に親を乗せて運転の練習なのかな。そしてここからが本番。この初心者アルト、とにかく遅い
こちらのメーター読みで約20km/h。打上バイパスは制限速度40km/h。普段の流れは50km/h。さすがに遅すぎるで……。
アルトは全く速度を上げず、20km/hのまま走っていきます。できれば車間距離取りたいけどこの速度だと無理です。もちろんアルトの後ろは大渋滞。
その次のイズミヤの前の信号、そのまた次の打上団地前の信号でもアルトは赤信号に引っかかります。速度が遅すぎる……。助手席に座っている人は何も言っていないようです。

打上団地前の信号でアルトは左折しようとしました。
アルトは左指示器を出したかと思うと、突然の停止。まだハンドルも切っていないのに停止。横断歩道に人がいたのか、後ろからバイクや原付が来たのかと思い、辺りを見回しますが横断歩道に人はいないし渡ろうとしている人もいません。後ろから2輪も来ていません。でも前のアルトは微動だにしません。対向車が来ているので追い越すこともできません。
気持ちはすごくわかる。でも、もうちょっといろいろ考えてほしかった。ここで私は限界に達しまして、クラクションを鳴らしました。初心者マーク相手にクラクションってOKだよね?

すごく気持ちはわかります。私も所内教習時代は40km/hが怖かったです。路上教習では50km/hが怖かったです。でも高速教習をやるころには80km/hに慣れてました。
免許を取って初めて運転したときはかなり怖かったです。でも免許を持っている車社会の一員であったわけですしここまで酷い運転はしていなかったと……思いたいです。運転に不慣れでいろいろあるとは思いますが、もうちょっと頑張ってほしいです。そんなんじゃこの先生きのこれないぜ!
ドライバーもアレですが、助手席に乗っとるやつはいったい何をしていたのかなと。うちの親ならめちゃくちゃ怒られてますよ。



Posted at 2014/07/24 09:20:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2014年07月11日 イイね!

あぶさん、レクサスを洗車する の巻

台風が来ていても関係なく出勤なあぶさんです。

いつも通り出勤すると、社長の車が変わっていました。本来ならバージョンSの19インチホイール(洗いにくい)と、LX MODEのエアロがつき(社長が自分で付けたらしい)、フロントグリルが黒くレクサスエンブレムが金色に変わった前期F40型LSの黒なのです。
でも今日止まっていたのは、中期F40型LSの白でした。エアロも無し、ホイールはノーマルの18インチ、フロントグリルも純正です。
走行距離も10万kmをとっくの昔にオーバーし、いろんなところでガタが出始めていましたのでついに買い替えたのかと思いましたが、どうやら代車のようです。またフロントをぶつけたとかなんとか。

以前にも代車が来たことはありました。E120カローラとか初代アクセラとかです。どちらも「乗りにくい」と文句言ってました。そりゃFFですからね。普段FR乗っててFF乗って同じ運転したら乗りにくいですよ。
代車としては普通レベル。でもそれがいきなり同じLS、しかもちょっとだけ新しくなってる。どうやらいつも行くショップではなく、レクサスディーラーに持って行ったそうです。そうか、レクサスディーラーにLSを修理に出すとLSが出てくるのか。確かにLSを修理に出してカローラ出てきたら街の整備工場ならともかくレクサスディーラーではあり得ないよな。

で、とりあえずいつも通り洗うことになりました。白は少し大きく見えますが、なんかいつもよりも低くなっているような気が。ホイールがインチダウンしているからかな。
流石はディーラーの代車で、手入れが行き届いています。水をかけたときの水の弾き方が全然違います。社長の黒のLSのようにバンパーが歪んでいることもありません。美しい白いボディがより一層美しく見えます。いつもの黒のLSは傷だらけですから。そしてなにより中期顔。個人的に前期よりも中期のほうが好きです。
一番うれしかったのはホイールが洗いやすかったこと。バージョンSの19インチは15本スポークなのでとにかく洗いにくいんですよね。これに買い替えてくれればいいのに。
Posted at 2014/07/11 09:00:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2014年06月22日 イイね!

あぶさん ミニバンと戦うの巻き

21日は久しぶりのホンダリアンオフに参加しました。

渋滞に巻き込まれたりしながらサンシャインワーフへ到着。どこへ止めようかと思っていたら偶然、本当に偶然なんですがAT210カリーナGTを発見!

色も同じシルバーメタリック。
これは隣に止めないといけないという使命感がでてきまして、隣に止めました。
20バルブ最終型黒ヘッド4A-GEは一度体感しましたが、天井知らずで回る感じがすごかったです。5A-FEはレブ6000rpmなのでそれよりも2000rpmも回るなんてパラレルワールドです。


BMW 320i
やばい、やばいです。もう雰囲気がやばい。これは対向してE36 M3を買わなければと思いましたが、予算が足りませんねはい。


TypeSさんのレジェンド。高級車でっせ。


Z32型フェアレディZ
ちょっと我儘なお嬢さんらしいです。

帰りはもっさんさんを送った後、ちょっと久しぶりにIF街道を走ることにしました。
IF街道入口になる交差点で後ろに白のミニバンが煽ってきまして、まあね、目の前には山坂道があるわけじゃないですか。これはバトルの合図だろうと思いまして踏みました。
大型ミニバンにしてはそれなりに走るかなという動きでしたが、コーナー3つ目を抜けたころにはミラーから消えていた気がします。これが1回戦です。

2回戦はおばあちゃんの家から帰っている時、門真ジャンクションの近畿道から第二京阪に入るところです。袖ヶ浦ナンバーのアルファードに煽られまして、お先へどうぞを道を譲ったと見せかけて真後ろにつくパターン発動です。

ミニバンに煽られる呪いでもかけられたんやろか。
Posted at 2014/06/22 19:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/1854908/42411863/
何シテル?   01/15 00:46
いつか終わりが来るその時まで、車とともにありたい

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TRD エキゾーストマニホールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:48:30
エキマニ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:45:56
最悪miniショップ Johnbull(ジョンブル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 11:26:52

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
速くて楽なやつ AVSは付いているけど10.5インチディスプレイオーディオPlusは付 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2018年12月24日に売却いたしました。 枚方の車屋で販売されています。もし買うという ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の5台目の車です。 知り合いから5万円で譲ってもらいました。 ECU故障により買い ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
2013年5月12日に納車。 MTで修復歴なし、走行距離は1.5万km、本体価格25万円 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation