• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぶさんHVのブログ一覧

2015年04月14日 イイね!

ゆくクルマ

関西舞子サンデーに行った方は知っていると思いますが、カリーナを16万円でネッツトヨタヤサカ 京田辺店に売却いたしました。最終的な走行距離は36000kmと30kmくらいです。

事故でフレームは歪んでしまいましたが、フレーム修正により普通に走る分には全く問題なし。サーキット走行も出来ました。
ただ、経年劣化によりリア足回りから異音が発生。調査してもらった結果、リアサスペンションアームとスタビライザーのブッシュがかなり危ないとのこと。車検時にも「次の車検では通るかどうかわからない」と言われていました。
リアブッシュ交換の見積もりをもらいましたが、右リアだけで10万を軽く超えました。左リアも合わせると約16万円。それに車検費用が重なると25~30万くらいになります。正直言いますと私の安月給ではかなり厳しい。それから買い替えを考えるようになりました。

車検から1ヶ月後に滋賀の山坂道で事故。その時はそのまま廃車も考えましたが、なんとか直せないかとパーツを集めて修理し、友人にも手伝ってもらいました。

2月に現行ヴィッツを試乗し、その乗り味が気に入りました。ヴィッツRSはフロントデザインがあまり好きではありませんでしたが、その乗り味は普通のヴィッツよりも気に入りました。
RSを試乗したネッツ店で見積もりをもらいましたが、帰宅後に見直すとおかしいところが多々あったため断りました。次にヴィッツを試乗したネッツトヨタヤサカ 京田辺店でRSの見積もりを取ってもらいました。最終的に出てきた数字は同じくらいだったのですが、カリーナを16万円で下取りすることを約束してくれたことが決め手になりました。
もともと保証がなくなる3年で降りると決めていましたが、保証を1年残して手放すことになりました。スポイラーの傷、バンパー、インナーフェンダー、ヘッドライトなど、直すことができなかったところが多々ありますが営業氏の話によればそれらは修復されて中古車として出回るそうです。

ヴィッツの注文を出したのは2月28日。RSは受注生産で、メーカーオプションのルミナスイエローを選択したため納期は1ヶ月以上先と言われました。
4月の初めに電話があり、6日に車が届くとのこと。納車日を11日に決めました。
4月10日の金曜日。仕事から帰ってきてカリーナを動かし近所のショッピングセンターの地下駐車場へ。何枚か写真を撮った後にプラグを交換しました。




すでに交換時期は過ぎていまして、暖気中に失火するほどでした。プラグ自体はイリジウムパワー IK16を2月初めの時点で購入していました。

磐船街道から宇治川ラインを通って1号バイパスで戻ってくると、あと25kmほどで36000km。あまり距離を進めるのもアレでしたが、ラストラン延長を決定。最後に向かった先は阪神高速1号環状線です。第二京阪から近畿道、守口線を通って環状へ行きました。
帰りに東大阪線のながたでおり
返ってきたら午前5時。そしてお約束の運転席で爆睡(笑) 起きたら7時でした。

未練が無いと言えばちょっと悩みますが、後悔はしていません。新しいオーナーさんがどのような使い方をされるかはわかりませんが、おそらく私よりは大切に使ってくださるでしょう。

カリーナを通じて出会った方々、修理を手伝ってくれた友人、本当にありがとうございました。


Posted at 2015/04/14 23:25:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ
2015年02月19日 イイね!

2万km

ヴィッツの試乗に行った時、カリーナを購入してから2万kmを超えました。

2万kmと言っても全く実感がありません。一体どこを走ったんだろうかと考えてしまいます。
燃費記録の標準燃費13.51km/Lで計算すると約1480Lのガソリンを使ったことになります。給油回数は26回なので1回あたり56Lです。
ガソリン代は140円として計算すると約20万円です。数字として出してみるとすごい金額です。

1台目の車を探したとき、いくつか条件がありました。
・スポーツ系の車ではないこと
・純正足であること
・マニュアル車であること
・150ps以下でNAであること
・タイヤは純正同等品であること
・オープンデフであること
・90年代後半以降であること
・ABS以外の電子制御がついていないこと
・FF車であること

これらの条件を満たす車を予算内で探しましたが、まったく見つかりませんでした。
最後の最後で見つかったのがAE110型カローラ XEサルーン Lリミテッドと、AT212型カリーナ Ti マイロードです。
同じエンジン、同じミッション、同じく特別仕様車(内容もほとんど同じ)な2台でしたが、カローラはタコメーターが無く、シフトレバーの手触りも悪かったためカリーナにしました。
購入時に変えてもらったタイヤはグッドイヤー GTエコステージ 175/70R14です。路面が冷えていたり濡れているとどうにもなりませんが、熱をある程度入れて路面がドライなら手軽に遊べるタイヤでした。純正足に70偏平タイヤは荷重を載せやすく、スッとステアリングを切り込めば小さなスキール音とともにリアが出ました。後はアクセルを踏んでリアに荷重を載せれば、スリップアングルを収束させながらラインをトレースできました。ライン修正は基本的にアクセルで、どうにもならない時はステアリングを使います。
とある事件からタイヤを変えましたが、今のタイヤではこんなことはできません。リアが出る前にフロントがジャッキアップします。あるところからグワッと来ますからかなり怖いです。グリップの範囲で安楽に走るのならいいタイヤなんですけどね。それを考えるとタイヤを変えたのは失敗だったかもしれません。

これからどうするかは全く考えていません。いつものように走るだけだと思います。
エンジンは元気です。ボディもまだまだいけます。ただ経年劣化しているところは順調に劣化していますし、いつかはクラッチが終わります。乗り換えを考えるのはその時かなと。
Posted at 2015/02/19 11:00:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ
2014年12月24日 イイね!

あぶさん、カリーナ復活計画 その4 の巻

あの事故から約3週間




やったときは「ああ、やっちまった。フレームとか足回りとか逝ってるだろうし、左側面も傷だらけだろうな。3万kmで廃車か……」と思いアコード買えやら、いやVTECなら99年式のS2000で色はシルバーストーンメタリックでオプションのBBS6本スポークがいいやら、これを機に車高調やら言ってました。
JAFを呼んで引き上げてもらい、ちょっと走らせてみると普通に走る。ロワアームに傷があり左フロントのキャンバーとキャスター角が狂っていましたが外装とその部分以外は大丈夫そう。なんとか直せる範囲かなと思い帰宅後にディーラーへ行って修理の相談をしたところ、ホイールをヒットした際にアーム、ナックル、ストラット、ボールジョイント、サスペンションクロスメンバが歪んでしまい全部新品で修理すると60万を超えるとのこと。
要らない部分や部品を確保した部分をなんとかしても40万は下らないと言われましたが、外装部品を全て自分で調達し一部の作業は自分でやると言うことで最終的に10万8000円 + ヤフオクなどで調達したパーツ代となりました。


パーツであふれかえった部屋

足回りが治り、外装の前にサーキット走行を控えていたためブレーキパッドを交換。そして雨の中、鈴鹿サーキット南コースへ。



そして23日、秘密基地でにのっくすさんとフグタタラヲさんと私の3人でごにょごにょと作業を行いまして、一部ちょっとアレなところが残りましたが左フロントフェンダー、左フロントエンドパネル、左右ヘッドライトカバー、フロントバンパカバーを交換しました。

エンドパネルとバンパーはカリーナ乗りのレセコンさんが譲ってくださいました。本当にありがとうございます。

フロントスポイラーの傷が残っていたり、左ヘッドライトカバーのステーが割れてしまいウィンカーレンズの固定が危うい、というか車検に通らないらしい。
まあこれはとりあえず後で考えることにします。

外したバンパーやフェンダーは違う秘密基地に預けてきました。
その秘密基地、なんやらすごい車がいっぱいです。なかなか面白そうなところでした。40psアップが気になりますねえ。



その後、もっさんさんとシュウさんと合流し丸源ラーメンへ。

久しぶりにラーメンを食べた気がする。

帰りは外環ではなく中環で帰りました。
左車線を走っていたらちょっと前のアウディ A4 2.0が煽ってきまして、「最近はアウディでいきるやつ増えたなあ。ちょっと前まではアウディ=きれいな高級車やったけどもうそうとも言われへんなあ」と思いました。ちなみにドラレコが復活したのでナンバーもしっかり記録しております。
Posted at 2014/12/24 17:39:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ
2014年12月22日 イイね!

あぶさん、サーキットを走る の巻

あぶさん、サーキットを走る の巻俺たちは待った、13年目の車検と共に。瞼の裏に揺らめく赤い陰、青い陰。
最早追憶は、ブレーキダストと共に時の彼方か。だが、炎は突然に蘇る。内装のビビりとエンジンの呻き。
ミシュラン パイロットスポーツ3に載せてコーナーを駈ける総生産台数300万分の1の衝撃
「カリーナ、鈴鹿サーキット 南コースを駆ける」タンクにガソリンは残っているか?


土曜日にサーキットを走ってきました。朝8時に起きて集合場所の針テラスに向かいます。ガソリンはサーキットで使いたいので回転数を2000rpm以下に抑えて燃費運転。
下道で行こうと思ったのですが、時間が厳しかったので第二京阪→近畿道→西名阪→名阪国道で集合場所の針テラスへと向かいます。針テラスに着くとすでにフグタタラヲさんのカリーナGTとトミリューさんのインプレッサが来ていました。

今回のルートはこんな感じ


サーキットとはなんじゃらほいと言いますと、こんな感じです。

なんか違うって? いやいや、1分くらいのスタートのところとか完全にサーキットでしょ。これがかの有名なシビックレース(違
※よいこのみなさんは決して真似しないでください。

サーキットと言うのはですね、モータースポーツを行うための競技施設です。この中だといろいろルールはありますが行動では出来ないあんなことやこんなことが出来ちゃうわけです。
あんなことやこんなことはできますが、自動車保険が効きません。サーキット内のものを壊したら全部自腹。鈴鹿サーキット国際コースのガードレールを壊すとなんと200万です。
今回は鈴鹿サーキットの国際フルコースではなく、約1.5kmほどの南コースです。13:30~14:00までの走行枠を走りました。

ヘルメットはこの黄色ルノーのヘルメットです。

ルノーじゃなくてかいくんランドになっとります。かいくんランドは車好きの聖地らしいです。
ヘルメットをつけて乗ることに慣れていなかったのでAピラーとごっつんこしてしまいました……。

こんな感じで走っていました。途中でドラレコのイベント録画が作動しています。1回目は普通に横Gのかかりすぎだと思います。2回目は映像からもわかりますが、とっちらかりそうになりましてその時のものです。


なんでとっちらかったかと言いますと、アンダーが出る→切り足す→滑る→スリップアングルが最適値を大きく外れヨーレートがさらに減少し斜め方向に滑る→速度が落ちてグリップが戻る→ハンドルを切った方向に車が一気に動こうとする
こんな感じです。おそらく30°前後のスリップアングルがついていたのではないかと。最適なスリップアングルは15~20°ですので明らかにステアリングの切りすぎですね。音もハンドルから伝わってくる感触も明らかにそういうものでした。
スリップアングルは最適な範囲では車を適切に曲げることが出来ますが、それを外れるとヨーを発生させることが出来なくなります。映像を見てもわかる通り、ダッシュボードやメーターパネルが外れるんじゃないかと思うくらい振動しました。

そのあとは何事もなく淡々と走行。カリーナでは2速以外使いません。1速に落とすとコーナー脱出の加速でシフトアップの待ちがあるため遅くなりますし、ホームストレートでギリギリ3速に放り込めますが全く意味が無いです。

走り始めでは路面がぬれている程度だったのですが、途中から水たまりができ始めスピンする車両も多くなってきました。最初に目の前でBMWがスピンしたときは「最初からやりやがったー!」とちょっとテンション上がりました。
そんな中、ミシュラン パイロットスポーツ3はぐいぐい路面に食いついていきます。雨の日に強いと言う謳い文句は本物ですね。前のグッドイヤー GT070ではずるずる滑ってどうにもならないと思います。
たまにちょっと滑りますが、ドライとそん色ないグリップを出すときも。コーナー脱出の加速でもホイルスピンが全くなく安心して踏めます。まあこれはアンダーパワーなのとFFであることが大きいかもしれません。
ほとんどトラブルもなく普通に走行できました。3000rpmくらいで一回だけ失火して回転がストンと落ちた時は湾岸ミッドナイトの黒木さんを思い出して「100馬力Egが死んでいく……」とか考えましたが、大丈夫でした。
交換したADVICSのブレーキパッド「ストリートスペック」は一発目のブレーキがちょっと頼りなかったのですが、熱が入りだすとかなり効きがよくなり頼もしくなってきました。雨で気温が低かったためと車重が軽かったためかフェードやベーパーロックは起こらず、終始安定した制動を得られました。ただブレーキダストは純正と比べてかなりの量が出ていました。

もう1枠あったのですが、私は走行せず藤波さんのフェアレディZ、藤波さんの弟さんのHCR32スカイライン、フグタタラヲさんのカリーナGT、もっさんさんのBB6プレリュード SiR S specが走ることに。メンバー以外ではEK9シビックやランエボが走っていました。




サーキット走行が終わると近くのコメダ珈琲で休憩し、はま寿司鈴鹿中央通り店へ。注文した寿司の届く速さに驚いていました。
その後、私以外は大阪への帰路へ。
私は21日の新舞子サンデーに行くために時間を潰すことになりました。愛知にはたにみずさんとKimさんがいることを思い出してTwitterを見てみるとたにみずさんが飯に連れて行ってくれと言っているではありませんか。早速たにみずさんを迎えに行きまして、おはしCafeガストへ。カレー付サラダバーを食べた後はKimさんを呼んで喜多の湯へ。



その後、たにみずさん、Kimさんと別れ新舞子へ。新舞子マリンパーク近くのサークルKで朝まで寝ることにしました。ここからは新舞子サンデー編へ続きます。
Posted at 2014/12/22 11:39:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ
2014年12月15日 イイね!

あぶさん、カリーナ復活計画 その3 の巻

広島ナンバーのマークⅡを見つけたあぶさんです。

日曜日にディーラーに預けたカリーナですが、13日の土曜日に戻ってきました。
とりあえず外装以外ということで、クロスメンバ交換、足回り一式交換、ボンネットヒンジ調整だけです。ちょっといろいろ作業が追加されいろいろ値引きされた結果、消費税込みで108,000円となりました。


中古部品 その1 左フロントストラット
同じ年式(2001年10月登録)のAT212-CEPMK型カリーナの部品だそうです。ナックル付きでした。


中古部品 その2 左フロントロワアーム
ちょっとごちゃっとしていてわかりにくいですが、下にある太いアームがAT210 コロナプレミオ用ロワアーム。かなりやれていて錆もあったのですが、ちゃんと塗装されています。新品みたい。

クロスメンバも中古で調達。新品を使ったのはボールジョイントくらいですね。
あとは外装だけになります。次の日曜には揃いそうかな。ウィンカーだけはいろんな意味で危ないので近くのコンビニでテープ止めしました。ちゃんと光るので法律的には問題ありません。かなりガチャい見た目で通行人がすごく見てきますが気にしない。

車を受け取る前に家にブレーキパッドが届きました。


ADVICSのストリートスペックです。500度まで対応。
800度対応のサーキットスペックはカリーナには適合品がありませんでした……。
Posted at 2014/12/15 12:51:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/1854908/42411863/
何シテル?   01/15 00:46
いつか終わりが来るその時まで、車とともにありたい

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRD エキゾーストマニホールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:48:30
エキマニ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:45:56
最悪miniショップ Johnbull(ジョンブル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 11:26:52

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
速くて楽なやつ AVSは付いているけど10.5インチディスプレイオーディオPlusは付 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2018年12月24日に売却いたしました。 枚方の車屋で販売されています。もし買うという ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の5台目の車です。 知り合いから5万円で譲ってもらいました。 ECU故障により買い ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
2013年5月12日に納車。 MTで修復歴なし、走行距離は1.5万km、本体価格25万円 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation