• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぶさんHVのブログ一覧

2013年10月22日 イイね!

メッキパーツを剥がしたい

AT212型後期型カリーナのフロントグリルについているメッキパーツ。
かっこいいっちゃかっこいいんですけど、やっぱりプジョーの2番煎じ臭がしてしまう。また一部剥がれてきていて少し不格好。そもそもメッキパーツ自体があまり好きじゃない。
ブラックアウト化したいけど剥がしてから塗るか、剥がさずに塗るかが問題。一部剥がれてきていると言うことは剥がせるってことなんでしょう。耐水ペーパーなどで削るしかないのかな。
Posted at 2013/10/22 18:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ
2013年10月21日 イイね!

エンジン音

土曜日のオフ会の帰りにちょっと舞洲のトンネルまで行ってきました。そこで気が付いたのがエンジン音の変化です。


私のカリーナのエンジンは5A-FEです。
1000rpmから2500rpmくらいは静かにフォーンと80年代のトヨタ製4気筒の音がします。
2500rpmからはフォオオーーンとちょっと高音が響いて強く加速します。まあ街乗りでは3000rpmまでしか使いません。3500rpm、4000rpm、4500rpmと同じような音で音量が大きくなってきます。高音域が効いていてかなり良い音です。
そして5000rpmからレッドゾーンの6000rpmまではフォオオオオオオオオン!って感じで大きく強くなります。なんかボディ全体が共鳴してそう。


AE111型のカローラGTには可変容量マフラーが装備されています。2ウェイエキゾーストコントロールシステムという名前がついてます。5A-FEエンジン搭載車に装備されていたかどうかはわかりませんが、partsfanで調べてみた限りでは同じものの可能性が濃厚。
5000rpm以降での音の変化は、この可変容量マフラーによるものかもしれない。
Posted at 2013/10/21 11:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ
2013年10月17日 イイね!

車も寒い

昨日は家に帰ってから用事があったため近くのスーパービバホーム寝屋川まで車を動かした。出来れば短距離で動かすのは避けたかったのだが、親の自転車が無かったため仕方がない。
エンジンを始動すると、気温が低かったからか回転数が1500rpmまで上がった。ここまで上がるのは初めてだったため少し驚いた。水温をできるだけ早く上げようとしているのだろう。流石に1500rpmも回ると近所迷惑なので水温計が動き出すのを待たずに出発した。
オイル類が暖まっていないためか家から出たところの登り坂で車の動きが重たく感じられた。シフトも出来る限りゆっくりと操作したが硬いと感じた。特にローダウン時に顕著で、ニュートラルで一度繋いでもゴクッと入れなければ入らなかった。ローダウンが硬い症状は前からあったが、今回は特別硬かった。
購入時にオイル類は変えてもらっていたはずだが、もしかしたらエンジンオイルのみだったのかもしれない。今度の点検のときに見てもらおう。

ビバホームでコンタクトレンズを購入し、めぐさんと奈々様のCDを借りた。カシムラのカラーモールを探したが無かった。Amazonで注文することにしよう。
Posted at 2013/10/17 16:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ
2013年10月12日 イイね!

AT212型カリーナの豆知識 その3

1.足回りのセッティング(1.5 Ti マイロード 5MTの場合)
・スプリングレート
F 2.3kgf / R 2.0kgf

・ダンパー減衰力(0.3m/sec時)
F 伸び側:60N、縮み側:35N
R 伸び側:61.8N、縮み側:27.5N

・スタビライザー
F 22mm / R 13mm

・キャンバー角
F 0°25’±45’
R 0°40’±45’

・トーイン
F 1±2mm 0°10′
R 2±2mm 0°19′

全体的にアンダー方向なのが分かる。

2.エンジン性能曲線
AT212型カリーナのエンジンは1.5Lの最終型5A-FE。

4A-GEと似た直線的に登っていくパワー特性を持つ。可変バルタイなどが無いのにトルクに段付きがあるのが気になる。2500rpm付近からトルク感が増すのはトルクの上昇が強くなるからか。
データを見る限りでは燃費を考えると3000rpmまで回した方がよさそう。
Posted at 2013/10/12 00:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ
2013年10月08日 イイね!

カリーナとカローラの違い

私のAT212型カリーナTi マイロードと、購入候補だったAE110型カローラ XEサルーン Lリミテッドの違うところ暫定版

〇カタログスペック
ボディの寸法、車重、燃費、最小回転半径が違う
・AE110 5MT
全長 4,285mm
全幅 1,690mm
全高 1,385mm
ホイールベース 2,465mm
車重 1010kg
最小回転半径 4.8m
燃料タンク容量 50ℓ
燃費 18.8km/l

・AT212 5MT
全長 4,455mm
全幅 1,695mm
全高 1,400mm
ホイールベース 2,580mm
車重 1100kg
最小回転半径 5.1m
燃料タンク容量 60ℓ
燃費 17.2km/l

回転半径30cmの違いって意外とでかいよ。90kgの違いも意外とでかいよ。

〇内装
・メーター
どちらも普通のメーター。
カローラのみタコメーターなし。本来タコメーターが着く位置に燃料計と水温計がでっかく取り付けられている。

・センターコンソール
カリーナはナビが下側につくため視認しづらい。カローラは一番上につくため視認しやすい。

・後席
カリーナは中央席にヘッドレスト + 3点シートベルト。カローラは中央席にヘッドレストなし + 2点シートベルト。

・スピーカー
カリーナは4、カローラは2。

・ステアリング
カリーナはチルトあり
カローラはチルトなし

〇足下
・形式
カリーナはF/マクファーソンストラット、R/ストラット、前後スタビライザー
カローラはF/マクファーソンストラット、R/パラレルリンクストラット、リアスタビライザー
パラレルリンクストラットのほうが安定性に優れているそうな。カリーナがパラレルリンクだと言う資料が無かったため、普通のストラット式に前後幅を広くしたロワアームを組み合わせているのかもしれない。

・ホイール,タイヤ
カリーナは14インチ 175/70R14
カローラは13インチ 165/80R13
どちらも鉄
Posted at 2013/10/08 16:43:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/1854908/42411863/
何シテル?   01/15 00:46
いつか終わりが来るその時まで、車とともにありたい

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TRD エキゾーストマニホールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:48:30
エキマニ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:45:56
最悪miniショップ Johnbull(ジョンブル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 11:26:52

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
速くて楽なやつ AVSは付いているけど10.5インチディスプレイオーディオPlusは付 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2018年12月24日に売却いたしました。 枚方の車屋で販売されています。もし買うという ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の5台目の車です。 知り合いから5万円で譲ってもらいました。 ECU故障により買い ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
2013年5月12日に納車。 MTで修復歴なし、走行距離は1.5万km、本体価格25万円 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation