2013年10月03日
テレビや新聞などの大手メディアの報道を批判する記事をよく見かけます。私も大手メディアの間違った報道や、偏向報道にはうんざりしています。
そういう報道はスケジュールや読み手のことを考えて仕方なくそうなってしまったものや、記者の知識不足によるもの、あってはいけない事ですが特定の団体の印象を悪くするために事実を捻じ曲げて書かれるものがあります。
一番多いのは仕方なくそうなってしまう場合と、知識不足でしょう。IT関連の記者発表会でよく見られる光景は記者がその分野や会社について全く知らずに適当に質問してしまい、記者は理解できないわ質問は続かないわという状況です。後から広報担当者が個別に説明してやっと小さな記事になったなんて話もあります。IT関連以外でもこういうことは多いと思います。
もちろん、事前に調べてしっかりと質問してちゃんと記事を書いてくれる記者もいます。またその分野の専門誌の記者なら知識不足にはならないと思いますが、全国紙の新聞記者などでは専門的な分野で知識不足が多いように思います。
車関係でもこういった記事は多いですね。不思議なのは自動車ジャーナリストと言われている人でも、もっと勉強しろと言いたくなる記事があったりします。例えば86のグレード間での違いはほとんどないとか、プリウスはパラレル式HVを採用しているなんて記事があったりします。
86はグレードによってタイヤの銘柄、タイヤ・ホイールのサイズ、ブレーキローターの径、ブレーキパッド、内装の材質、メーターなど多くの違いがあります。プリウスは連続パラレル・シリーズHVです。パラレル式はホンダのIMAです。
仕方なくそうなってしまう場合では、一般人でもわかりやすいように難しい専門用語をあまり使わないようにしていくと意味が通らなくなってしまう場合などがあります。専門用語だけでなく会社名などでも一般人には通じないものが多いです。
例えばIT関連だとシスコシステムズ、ウェスタンデジタル、シーゲートなどはPCを弄ったことのある人なら馴染みのある名前ですが、一般人からすれば聞いたことはあるけど知らない会社です。ではアカマイテクノロジーズはどうでしょうか。おそらく知らない人がほとんどだと思います。
車関係で言えばトキコ、カヤバ、ショーワ、中央発條、オーリンズ、アラゴスタなどは車好きなら知っているけど、一般人は何の事だかわからないでしょう。
また記者がしっかりとした記事を書きたかったとしても、スケジュールの都合や紙面の都合などであまりコストをかけられない場合なども変な記事が出来上がったりします。
これらは大手メディアという性質上、仕方ないと割り切らなければいけないところかもしれません。もちろん、意味が通らない記事などはあってはならないのですが、これから状況が改善するようには見えません。
なので大手メディア自体にあまり期待することが難しいのが現状です。特に専門用語が出やすく、専門的な知識が必要な分野ほど専門的なメディアの情報や、その分野に関わっている人に聞いたほうがより正確な情報を得られます。
特定の団体や分野の印象を悪くするために事実を捻じ曲げて書かれる場合は、上記の理由から結果的にそうなってしまった場合と、最初からそれを狙って書かれる場合の2つがあります。
最近は極端に捻じ曲げられる場合は少なくなり、事実の一部だけを書いたりしてミスリードしたり感情を煽ったりすることが多いかもしれません。
大手メディアが多用する方法として金額などの数字だけを連呼したり並べたりするものがあります。最近では首相官邸のホームページを4500万円かけてリニューアルするというニュースで炎上騒ぎがありましたね。
大手メディアの記事ではリニューアルの是非や金額が見合っているかどうかという部分は一切なく、ただ4500万円でリニューアルすると言う部分が強調されているような記事でした。ネットではこれに対して政府への怒りの意見が非常に多く、怒りの意見に対する反論はあるけどそれに隠れて見えない状況でした。
こういうWebページのリニューアルって、当事者以外が簡単に数字だせっこないです。見えない部分にかなりコストがかかります。実際に仕事を目の前にもってきて、やっと考えられると言う代物です。でも、ほとんどの人は数字だけの報道に煽られて、なぜか高いと言う認識をもってしまいます。
ある職種の給料や、研究開発の予算の報道などでも同じ傾向があります。これは数字だけを報道すると感情をあおりやすい傾向があるためです。
消費税増税の話でも、様々なモノの値段がどうなるかを連呼する報道が多かったですね。まあ間違った計算をしているものもありましたが、これも感情を煽るための報道と言えますね。事実の一部しか報道していないようですし、国民の感情を煽って政府を共通の敵と認識させて不満のはけ口にする。常套手段ですね。
いろいろ書きましたが大手メディアも悪いことばかりじゃないです。うまく活用すれば便利な存在です。インターネット依存症などがあるように、大手メディアに依存しすぎるのもまた問題という話ですね。
Posted at 2013/10/03 14:41:05 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記