• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぶさんHVのブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

トヨタ・レクサスに必要なもの

私は父に似たのかトヨタ派です。
車好きになったきっかけは友人からGT5を勧められたことです。そのころは車に全く興味が無く、知っている車は親が乗っていたマークⅡだけ。知っていると言っても16#セリカと見分けがつかないレベルでした。他にもスカイラインの名前だけは知っていました。
GT5をやり込んでいくうちに車が好きになりました。レースよりも淡々と走ることのほうが好きになってしまい、オンラインレースには行かずにずっとプラクティスで走っています。走りすぎて腕を痛めてしまったこともあります。
最初はR32のスカイラインやS13シルビアがお気に入りでした。ある時からトヨタの後輪駆動スポーツカーが好きになりトヨタ派になりました。
すいません、前置きが長くなりました。

中古車を探す時もトヨタで絞り込んで探していたほどのトヨタ派ですが、最近のトヨタ・レクサスはあまり好きになれません。
うまく言い表せないのですが、どの車を見ても何かに縛られてしまっているように見えます。縛られていない車もあるのですが、どの車も昔のトヨタ車に比べると見劣りしてしまいます。
例えば私のAT212型カリーナですが、後継のアリオンと比べるとカリーナのほうが良くできているように感じます。
何時くらいからかはわかりません。強いて言うならカローラがカローラアクシオになった時くらいからトヨタの車は変わっていったと思います。

トヨタの車づくりは主査制度が根幹にあります。これは車の開発に置いて全ての責任と社長に直訴できるような大きな権限を持つ役職です。今ではチーフエンジニアと呼んでいるようです。
主査は上層部から「次は〇〇を担当しろ」と言われて車を作ることが多いです。それとは逆に主査構想と呼ばれる企画書を提出して上層部の許可が下りるとその車を作る、この2パターンがトヨタの車づくりです。例えばJZA80スープラは都築功技師の主査構想から始まりました。
トヨタで名車と呼ばれる車には必ず名主査と呼ばれた人がいます。例えば初代クラウン・初代センチュリーの中村健也、初代カローラの長谷川龍雄、初代MR2の吉田明夫、2代目MR2の有馬和俊、JZA80型スープラの都築功。これらの車はどれも心躍る魅力的な車です。そしてどの車も開発主査が「作りたい」「乗りたい」と強く願って生まれた車です。
こういうスポーツカー以外でも開発主査が「乗りたい」と思う車が多かったと思います。例えば初代セルシオはそういう車だと思います。
今のトヨタ車が何かに縛られているような車が多いのは作りたい車像が見えないまま車を作っているからだと思います。

これはレクサスにも言えることで、自分たちの進む方向を見失っているように見えます。私が思うに、初代LSを作った時はそれが見えていたと思います。でもいつからか他社の車をベンチマークとし、それの後追いをするようになった。その結果がスピンドルグリルと、慣れない作業による品質低下ではないでしょうか。
その証拠に、チーフエンジニアの矢口氏が「自分が感じたレースカーを運転する衝撃を市販車で実現したら楽しい車になるんじゃないか」と考え、それを実現したIS Fはレクサスだけでなく全ての国産車の中でも抜きんでた車だと思います。
普通はライバルをM3やC63AMGに設定して車を作ることになったでしょう。でも矢口氏はM3やC63AMGという既存の市販車は眼中になかった。ただ自分が運転したJTCCチェイサーのようにサーキットを走り回れる市販車を作りたかった。生まれた車は少し異質な存在になりましたが、矢口氏の求めていた車像がそのまま反映されている車です。
既存のものをベンチマークにしてしまうと、それ以上にはたどり着けません。前にも書きましたが初代プリウスの燃費目標は実は3倍でした。エンジニアたちは考えられる限りの技術を盛り込みましたが2倍が限界。それを報告するとあっさりとOKが出た。
燃費3倍を言った上司の意図は目標を高く設定することでやる気を引き出すことになったと思います。最初から2倍に設定していたら2倍どころか1.5倍も怪しかったのではないでしょうか。

また最近のトヨタはエクステリアの見た目を非常に気にしています。それは構わないのですが、見た目の統一などを急ぐあまり、逆に没個性化してしまっているのではと思います。攻殻機動隊というアニメからの受け売りですが、個性を求めるあまり没個性に陥ってしまうんです。
私はトヨタ車ほど個性豊かな車を作るメーカーは無いと思っていました。マークⅡやクラウンのように落ち着きのあるセダンがあるかと思えば、MR2やスープラのように刺激的なスポーツカーもある。全部同じ顔のBMWより個性的だと思います。
見た目が統一されることによるメリットはあると思いますが、それによって没個性化してしまったり従来持っていた良さが無くなってしまったら意味がない。
レクサスは既存の高級車にはなかった落ち着いた雰囲気が良さだったと思います。批判もあったでしょうがこれ見よがしでない見た目は時間をかけて受け入れられていたのではないでしょうか。でもスピンドルグリルという欧州車の後追いで積み上げた物をリセットしてしまった。
ルックスというものは余程破たんしたものでない限り個々人の慣性によるところが大きいものです。スピンドルグリルが好きという人もいると思いますが、レクサスが積み上げてきたものをリセットしてまでやるべきだったことだとは思えません。
もちろん車としての基本をレベルアップさせることは必要です。でもそれに見た目は関係ないです。「羊の皮を被った狼」「能ある鷹は爪を隠す」「持ってい無いようで実は持っている」これらがレクサスやトヨタが目指すべき・目指していた道ではないでしょうか。

「華美を戒め、質実剛健たるべし」という言葉があります。豊田佐吉の言葉です。この言葉をトヨタはもう一度思い出すべきです。
Posted at 2013/08/31 11:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2013年08月30日 イイね!

親の車購入記 その3 リコールではない?

その2で不具合の原因はリコールを受けていない個体だったからと書きました。
それをディーラーに伝えて2日後、連絡が来ました。結果はリコールの症状とは違うとのこと。
うーん、どう見てもリコールと同じ症状に見えるのですが、まあディーラーが言うのだから信用するしかないですね。
またオイル交換を少しサボって使っていたためあまり強く言えないです。

ワゴンRなのですが、少し前にヘッドライトを140Wのものに変えています。変えてから1年も経っていないのでカリーナに合うのであれば外してつけようと言うことになりました。
カリーナのヘッドライトは照射範囲は問題ないのですが、カバーが飴色になってしまっているため暗く感じます。もし取り付け可能なら少しは解決するかもしれません。
まあヘッドライトカバーを磨くか交換したほうがいいかもしれませんが。
Posted at 2013/08/30 12:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車購入記 | クルマ
2013年08月28日 イイね!

高級車とはどうあるべきなのか

高級車というものが見栄えを重視するようになってきていると、ふと感じた。

一般的に車のデザインとは見た目のことを言っている。自動車ジャーナリストもデザイン=見た目という意味で記事を書いている。
私はデザイン≠見た目だと考えている。私はデザインは設計、見た目はルックスと呼ぶようにしている。
車の試乗記などで「デザインがいい」という言葉が出れば、ほとんどの場合は見た目がかっこいいという意味になる。
最近は見た目の華やかさを競うことが多くなったと思う。デザインがいい・悪いが車の評価の大部分を占めることもある。しかしデザイン=設計なことなのだから、正確には見た目=ルックスを競っているのだ。
例えば使いやすいようによく考えられた設計だけど、見た目的に質感は劣る車があったとしたらどうなるだろうか。おそらくほとんどの自動車ジャーナリストは「デザインが悪い」と答えるはずだ。

こういう風潮がどこから生まれたのかはわからないが、トップを行くのは欧州高級車勢だろう。
私は今のこういった高級車が嫌いだ。特に前を走る車を威圧するようなフロントが嫌いだ。威嚇する必要がどこにある? 公道はレースをする場ではない。
また明らかに不必要な性能なども嫌いだ。
これらは高級車に本当に求められるものなのだろうか。そこまで強い加速が必要か? 前の車がどいてくれないと嫌か?
走行性能に任せた無謀な運転をするのは高級車に乗るものとして、高級車を運転するドライバーとして相応しい行動か?
いくらブランドに身を包んでも、人の性根というものは行動に表れる。私は高級車には他人を思いやれる人に乗ってほしい。

私が考える高級車像は「能ある鷹は爪隠す」「持ってい無いようで実は持ってる」である。
昔、アリストという車があった。不幸にも小粋な若者に受けてしまったため悪いイメージが付きまとってしまっているのだが、たまに老夫婦が乗った白やシルバーのアリストを見ることがある。その時のアリストは正に高級車だ。全ての動きがスムーズで、静かに粛々と走る。落ち着いた雰囲気に落ち着いた走り。これを高級車と言わずしてどうするのか。

この考えを体現しようとしていたのがレクサスだ。しかし、それを実現する前にスピンドルグリルという後追いをやってしまった。
私の中ではベストオブレクサスはSC430だ。新型ISのリアは少しだけSC430を超えたが、それ以外の部分ではSC430のはるか下だ。
一目見て、美しい・優雅だと感じるエクステリアに実質2シーターの豪華なインテリア。そしてオープンという要素を加えレクサスが誇るV8エンジンで駆動する。
確かに走行性能ではSC430は他の高級車に劣る部分がある。だがそれがどうしたと言うのだ。走行性能を求めるのならスポーツカーを買ってサーキットで走ればいい。SC430は少なくともドライバーが無謀な運転をしなければ安全だと言える。自分の運転の結果を車に責任転嫁するのは、高級車を運転するドライバーとしていかがなものだろうか。
排気量の大きいNAエンジンよりも直4ターボのほうが加速感があると言うのはよく聞く話だが、高級車というのはそもそも強い加速があっても乗員にそれを感じさせてはいけないのだから当たり前の話なのである。加速感が無くてもNAならではのレスポンスと大トルクでスムーズに加速し速度を上げていくのが高級車らしいのではないだろうか。

もちろん環境問題への配慮を忘れてはいけない。しかしその答えとしてダウンサイジングターボは高級車に不向きではないのだろうか。
電気モーターのトルクによるスムーズな加速こそ高級車に相応しいと言えないだろうか。

私が落ち着きのある見た目が好きだと言うのもあるのかもしれない。だが高級車というものを突き詰めて言ったらおのずとこういう高級車像が出てくると思う。
それを考えるとBMWやアウディなどは高級車の皮を被った何かに見えてしまう。高級車とスポーツカーの間をふわふわと浮いているように見えるからだろうか。
高級車という車について、もっとよく考える必要があるのではないだろうか。
Posted at 2013/08/28 16:18:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2013年08月27日 イイね!

下り初体験

私は住んでいる地域から奈良県へと抜けるために国道168号線を頻繁に使います。
峠というほどでもないのですが、ヘアピンがあり横は崖という道です。生駒市のほうへ続いています。それなりに軽いカリーナで走ると結構楽しいです。
奈良方面へ行って帰りは外環で帰ってくるので登りしか走っていなかったのですが、先日は下りを体験してきました。

そもそも登りをあまりきついと感じていなかったので、3速のエンブレで大丈夫だと思っていたらみるみる速度が上がっていきます。
あ、やばいと思ってすぐに2速にシフトダウン。タコメーターの針がぴょこんと3000rpmを挿しガーとエンジンが唸り減速Gがかかり、ハンドルを軽く手で押して肩をフットレストを使って腰をシートに押し付けて体をホールド。2速のエンブレとか本気で体感するのは教習所以来かもしれない。
2速エンブレで速度は抑えられるのですが、それでも怖いものは怖い。そう、登りは山側を走るのですが下りは崖側を走ることになるんです。これがめちゃくちゃ怖い。ガードレールの外側にあるフェンスと木の威圧感、そして隙間から見える崖が怖い。
また坂がきつくなってすぐにカーブがあったりと速度に注意していないと本当に転落しそうな感じ。走り慣れている人からするとどうってことないんでしょうけど、初心者マークつけた私にとっては怖いのなんのってめちゃくちゃ怖い。
怖さに耐えながら走っていると目の前にヘアピンが。フットブレーキで減速したのですがかなりの横Gで体がずれそうになりました。下り側だとイン側になるのでRがさらにきつくなるんですね。思わずステアリング切りながらブレーキ踏みました。ABSの介入は無かったですし、タイヤも鳴きませんでした。
私の前をマークX 350Gが走っていたのですが、カリーナよりも300kg以上重いはずなのにひらりひらりとコーナーを抜けていくんですよ。もう驚きですよ。ヤックデカルチャーですよ。車の性能の差なのか、ドライバーの差なのか。まあどっちもだと思います。
Posted at 2013/08/27 10:31:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2013年08月27日 イイね!

パシフィックリムを2回見る

パシフィックリムを2回見る会社の帰りにどうしても見たくなってしまい、パシフィックリムの吹き替え版を見てきました。2回目です。
1回目は北海道へ旅行したときに友人と見てきました。北海道に行ってまで映画を見ると言う行動に疑問符がつくかもしれませんが、パシフィックリムは今まで見た映画の中で間違いなくトップクラスの出来でした。

ストーリーは平凡で王道なので奇抜なのを求めていると肩透かしを食らいます。でもそこがいい。王道の素晴らしさを再確認できます。
大まかな流れとしては太平洋の海溝の底に別世界に繋がる裂け目が発生し、そこから怪獣が出てきて地球を襲う。それを防ぐために人類が一致団結して巨大ロボットを作って戦うという流れ。
ロボットはイェーガーと呼ばれ、全部で何十機も作られることになります。劇中で主に出てくるのは、アメリカのジプシー・デンジャー、オーストラリアのストライカー・エウレカ、中国のクリムゾン・タイフーン、ロシアのチェルノ・アルファの4機。日本にもコヨーテ・タンゴというイェーガーがあります。個人的には3式機龍でもよかったと思います。
戦闘方法は基本的に殴る・蹴る・押し倒す。これは怪獣の血液に含まれる毒素をあまり流出させずに倒すためで、武装も焼いたり凍らせたりして血液の流出を防ぐためのものが多く装備されています。
まあ細かい設定はニコニコ大百科の記事を見たほうが早いのでそっちを見てください。
とにかくパシフィックリムはすごい。そのすごさを書きたいのですがパシフィックリムのすごさを全部書いていくと記事がとんでもない長さになりそうなのでここでは割愛。
日本ではあまり宣伝されていないので知っている人が少なく人気が出ていないのですが、見た人はほぼ全員が絶賛する出来です。字幕版だけじゃなく吹き替え版や3D版も見たほうが絶対にいいです。とにかく見るべき。いや今すぐ見ろ!
見た後は戦闘シーンのBGMが脳内で無限ループし、ジプシー・デンジャーの戦闘シーンが脳内で鮮明に再生され、ジプシー・デンジャーの歩き方を真似したくなっているはず!
Posted at 2013/08/27 09:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/1854908/42411863/
何シテル?   01/15 00:46
いつか終わりが来るその時まで、車とともにありたい

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

     12 3
4 5 6 7 8 910
11 12 1314 15 1617
18192021 22 23 24
25 26 27 2829 30 31

リンク・クリップ

TRD エキゾーストマニホールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:48:30
エキマニ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:45:56
最悪miniショップ Johnbull(ジョンブル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 11:26:52

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
速くて楽なやつ AVSは付いているけど10.5インチディスプレイオーディオPlusは付 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2018年12月24日に売却いたしました。 枚方の車屋で販売されています。もし買うという ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の5台目の車です。 知り合いから5万円で譲ってもらいました。 ECU故障により買い ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
2013年5月12日に納車。 MTで修復歴なし、走行距離は1.5万km、本体価格25万円 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation