• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぶさんHVのブログ一覧

2015年02月12日 イイね!

あぶさん、何でもリアンに行く

10日の夕方。なにやらスーパーオートバックス43道意店でホットでクールなおじさんたちによるサプライズオフ会があるという情報をキャッチ。しかも主催者さんはいすゞオーナー。これは行かなければいけないといすゞ車に乗っていない隠れいすゞファンとしては思ったわけです。

いざ行くぞと準備していたのですが、2度寝してしまい盛大に遅刻。湾岸Rに乗りたい。



この何とも言えないオフ会なのか何なのかよくわからない雰囲気。40年ぶりの同窓会かな?
新しい車から古い車まで、多種多様なエンジンと多種多様な駆動形式が揃いました。さすがホットでクールなおじさんたちです。

そして途中から来ましたこの車。

2代目いすゞ ビッグホーン(オペル モントレー、スバル ビッグホーン、ホンダ ホライズン)
人生2度目の遭遇です。そりゃまあ乗り心地が完全にトラックだもんな。
2代目はいすゞが1991年~2002年まで作っていたSUVで、オペルやホンダやスバルなど様々なところにOEM車として嫁に出されました。まず見ない。ベースのいすゞ ビッグホーンですら見ないのにそのほかの個体は本当に見ない。

2代目ビッグホーンのグレード構成は下からXSプレジール、LS、BASIC、ハンドリングバイロータス、ハンドリングバイロータスSE、イルムシャー、イルムシャーRSです。こんな車にまでロータス仕様、イルムシャー仕様があるという気合に入りかたが違いますな。
ハンドリングバイロータスはロータスチューンのしなやかな足回りらしいので一度乗ってみたいですね。

15時くらいで帰路へ着きまして、いつも通り湾岸線から帰ろうとしたら渋滞で波除方面へ入れず泉佐野へ行くことに。シャコタンの200系クラウンがいきっておられました。
阪和道を北上していると、なにやら謎な雰囲気を纏ったゼロクラウンが。フルノーマルな車高でフルスモーク、2名乗車、周りの車が何やら警戒している。ほほほう、これが噂の覆面と言うやつですな。ちょっと確かめてみようとぬふわkm/hくらいでサッと追い越すとスッとこちらの後ろへ。ナンバーの横には何やら赤くピカピカ光りそうな物体が装着されています。ささって走行車線へ戻ってゆわkm/h巡航しました。ナンバーはかの有名なビート乗りのナンバーと同じ53でした。

阪和道で大阪南部をぐるりと回って美原で中央環状線へ。ゆるゆると流れに乗って走っていると目の前に三菱 コルトプラス ラリーアートなんて車が。ちゃんと赤いマッドガードがついていました。
ちょっと後ろをついていくと何やら謎な雰囲気がコルトから出てきまして、まさか覆面かと思ったら後部座席に人がいる模様。
よく見るとなんと子供ではないですか。小学生にもなっていないと思われる子供が後部座席を縦横無尽。立ち上がってこっちを向いて手を振っているではないですか! おいチャイルドシートはどうした。コルトプラスはリアにチャイルドシートをつけられないのですかね。
コルトのリアにはCHILD IN CARマグネットが貼りつけられ、チャイルドシートに座った子供が描かれていますが、中の人は縦横無尽(笑)
前で何かがあって急ブレーキ or 追突なんてことになったら子供が前に吹っ飛んでフロントガラス(約9万円)を突き破ったりしたら、なにわ友あれ第2部 1巻のあのシーンじゃないですかーやだー。
あーこわやこわや、エボシ様は国崩しをなさる気じゃと怖くなったので早々に追い越しました。

1号バイパスを外環辺りまで走ってくるとLINEでSAB布施高井田に集まっていると言う情報が。もちろん行きました。久しぶりにクロさんに会いました。約1年ぶりです。
びっくりドンキーでガイナックスやトップをねらえや王立宇宙軍 オネアミスの翼などなどマニアックな話をしてました。

王立宇宙軍 オネアミスの翼というアニメは徹底的に別世界を描ききった作品でもあるのですが、無気力で、でも何かモヤモヤしている若者たちが自分達には何ができるかを描いた点で、80年代の若者の気分を描いた作品でもあると言え、日本の縮図でもあります。
また、宇宙軍がロケットを打ち上げる行為はアニメ制作の比喩であり、周りから金食い虫みたいに言われるのもバンダイが当時無名だったガイナックスに8億も投資したことともつながります。
まあ王立宇宙軍は総製作費8億に対して収入が3億ちょっとという大失敗に終わりまして、それを回収するためにトップをねらえを作るわけです。

突発オフ終了後、ちょっと163から磐船へ。163で追い越し車線を走行車線と同じ速度で走る軽自動車がいてイラマッハ。
それとは真逆で磐船街道では車が全くいませんでした。どうなっとるんやこれは。


この日で走行距離が34296kmになりました。正確には覚えていないのですが、購入した時点で14300kmだったのであと少しで2万kmになります。
さてこれからどうするか。いろいろな意味でもうそろそろ考えないといけないですな。
Posted at 2015/02/12 09:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年02月10日 イイね!

あぶさん、モコ(2代目)に試乗する の巻

ムーヴが事故によりフロントガラス大破、左ヘッドライトカバー破損となってしまいました。
そのままビニールシートをかぶせて1週間以上放置状態だったのですが、警察から許可が出まして修理に出すことにしました。

父親「代車来たで!」
私「スペイド? ベルタ? パッソ?」
父親「ハチジュウハチ!」
私「なんじゃそりゃ」
父親「トヨタのスポーツカー」
私「ああ、ハチジュウロクか。ってそれは無理やろ」

こんなやり取りがありました。
なぜスペイド、ベルタ、パッソなのかと言いますと、ムーヴを購入したカローラ店の代車がこの3つなんです。2年くらい前まではカローラ3台だったのですが、女性ユーザーから不評だったこと、ハッチバックやミニバンが増えてトランクのあるセダンではリアオーバーハングをぶつける人が多かったことなどから入れ替えとなったとか。
今回は保険屋が指定してきた修理工場で修理を行うため、日産 モコが出てきました。

かくいう私ですが、日産車に乗る機会はほとんどありませんでした。父親はマークⅡを3台乗り継いだトヨタ派でしたし、トヨタ以外ではワゴンRとムーヴです。兄が乗っていた3代目リバティ、友人のフェアレディZ、山坂道で出会ったサニーVZ-Rの3台くらいですかね。


兄が乗っていたリバティ
CVTの滑らかな加速は魅力的でした。


さて本日の主役である日産 モコですが、ウィンググリルと日産エンブレムで日産車であることを主張しまくっていますが中身はスズキ MRワゴンです。インパネのデザインもほぼMRワゴンですが、そのほかのインテリアはモコ専用のものだ使用されているとか。
モコの試乗記と言うよりはMRワゴンの試乗記と言ったほうが良いかもしれません。

今回はライバルとしてMC11S型ワゴンRとLA100S型ムーヴを用意しました。
MC11S型ワゴンR SOHC 3気筒 NA 3AT 52ps
LA100S型ムーヴ DOHC 3気筒 NA CVT 52ps

残念ながら写真なし、代車と言うことで助手席試乗です。画像はWikipediaから借りてます。


□エクステリア

ウィンググリルが日産車であることを主張していますが、MRワゴンです。
ワゴンRから始まったとにかく無駄に広いほうが良いという2ドアクーペや高級セダンとはまたちょっと違った無駄の突き詰め方がこのモコにもあります。その販売上の制約の上でデザインをちょっと工夫して他車種と差別化を図っている努力の跡がいろんなところにあります。
可愛らしいデザインは女性ユーザーをターゲットにしたと思われますが、このデザインは個人的にもアリです。初代モコはウィンググリルが浮き気味でしたが、2代目はうまくまとまっていて好印象です。
ワゴンRやムーヴと比べるといくらか購入意欲を沸かせるデザインだと思います。

□インテリア

インテリアがモコの最大の特徴です。
丸を多く使った可愛らしいデザインが多用されていまして、ドアパネルのファブリック内貼りやインパネの白い部分などはちょっとデザインが工夫されてビスケットの様になっています。これは好印象。
室内はムーヴと比べるとやや狭いですが必要十分な広さ。天井も高いため乗降性の良さに貢献しています。
インパネ全体を低く抑えたことも好印象。視界がより広くなりますし運転しやすいです。

□シート
シートはワゴンRからは進化しています。軽自動車のシートというのは乗降性・低コストなどが優先されサポートもクッションもダメダメなことが多いです。LA100Sムーヴもそのお仲間。特に座面が短すぎてただでさえ低いサポート性がさらに残念なことになっています。
モコのシートはそれに比べればまだかろうじて最低限のサポート性が残っている感じですが、もう少し座面が大きいほうがよかったかな。
軽自動車は小さい空間を大きく見せようと様々な工夫を凝らしていますが、その一つがシートを小さくすること。中にある物を小さくすることで相対的に広く見せようと言う魂胆ですが、私が軽自動車と言うものを嫌う理由の一つでもあります。特に最近のダイハツ ノーマル系のシートは……。

□動力性能
最初はCVTだと思っていたのですが、エンジンの音から4ATだとわかりました。4ATなんていつ乗ったかなと思い返してみると、ついこの前に六甲で試乗したグレイスと、高速教習で運転したコンフォートでした。AT車の運転の仕方が分からず「すいません、AT車ってどうやってエンジンかけるんですか?」と聞いたほどAT車と縁がありません。最近は少しずつAT車に乗る頻度が増えてきましたが、それでも一つ一つの手順を確認しながらエンジンを始動させています。
古き良き響きを感じさせる4ATは変速ショックもなく淡々とシフトアップさせていきます。ただ、トヨタ系4ATやCVTに乗りなれてしまったのか、トルコンのスリップが非常に大きいと感じました。ロックアップしていると感じることが出来るのは4速のみ。1-2-3速では無駄に回転数が高くなってしまいます。これもまた加速の鈍さに繋がっているようです。せめてT210系カリーナのような絶妙なロックアップを実現できなかったのかなと。
シフトダウンは少し苦手のようでして、3速に入った状態で再加速しようとアクセルを踏んでも一瞬のタイムラグがあります。
また、最近のCVTと比べるとエンジン回転数がやや高めになってしまうため騒がしいと感じることも。
エンジンはK6A型 3気筒 NA DOHC 54psと、平凡なエンジンです。トルクは必要十分ですが、4ATではちょっと辛い部分もあります。またムーヴと比べてやや重いため加速の悪さに拍車をかけています。

□燃費
モニターに表示された平均燃費は13.9km/lでした。ワゴンRで約13km/l、ムーヴで約20km/lと考えるとやはり4ATとCVTの差は大きいです。

□足回り
ロールスピードの調整がスズキらしい感触があります。ワゴンRと比べると走行距離の違いもありますが(ワゴンR 8万km、モコ 3万km)、モコのほうがロール制御が良いと感じました。
普通に道を走るだけなら揺れが続くこともなく小刻みに揺さぶられるような動きもありません。ただ大きなギャップは苦手なようです。
問題はボディ。ワゴンRからあまり進化していないような印象があり、ちょっと大きい道路のギャップ(大きいと言っても見た目ではほとんどわからない)を乗り換えたときに大きな突き上げとボディ全体のキシミがありました。
こういう部分ではやはり設計が新しいムーヴが有利です。

□総評
インテリアのデザインはかなり頑張ったほうだと思いますが、全体的にはただの古い軽自動車。最近は走りがどうたら足がどうたらと軽自動車も「乗って買う」時代に入ってきていることを考えると、デザインと中古車価格の安さ以外では買う理由が見当たりません。
シティユースで見た場合では可もなく不可もなくな性能を提供してくれるのでデザインが気に入って動力性能に不満が無いのであれば購入候補には入るかと思います。また動力性能の改善が見込めるターボモデルをねらうのもアリです。

最近は軽自動車も「乗らずに買う」から「乗って買う」になってきまして、走りがどうたら乗り味がどうたらと昔では考えられなかった状況です。でもベーシックなNAの軽自動車ではまだまだ「乗らずに買う」時代は続くのかなと。


今回の試乗では修理工場の代車だったためいくつか気になることがありました。
・ヘッドライト
私が以前つけていたレイブリック サーキットクリアに迫る明るさでした。見た感じでは純正マルチリフレクター + ハロゲンだったのですが、もしかしたら純正バルブではないのかもしれません。

・ワイパー
走っていると雨が降ってきたためワイパーを作動させたのですが、猛烈なビビり音と盛大な拭きムラが……。帰宅後に確認してみるとワイパーはとっくの昔に寿命を過ぎていると思われる状態でした。フロントガラスもコーティングなどは施工されていないようです。
代車で雨の高速道路を走ることは滅多にないと思いますが、ちょっと保険屋指定の修理工場にしては酷いなと。

・フロアマット
動きます。マットは純正と思われ、裏面には固定用のいぼいぼがついてあるのですが、全く役に立たずズルッと滑って動いてしまいました。もしかしたらマットを2重に敷いてあったのかもしれません。
Posted at 2015/02/10 10:21:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2015年02月08日 イイね!

またまた週末

週末が終わろうとしているあぶさんです。

□2月7日
ならつかささんの定例会に行くために夕方から洗車してました。
洗車のたびに左インナーフェンダーを叩いて戻しているのですが、ついに戻らなくなりました。押しても引いても叩いてもインナーフェンダーがちゃんとした位置に入りません。仕方がない、修理するか。

定例会はSM-X、Z32フェアレディZ、BE5Dレガシィ B4、カリーナ、アクセラ、アテンザの6台の点検記録簿オフとなりました。
私のカリーナは購入時点で14300km。点検記録簿を見ると1ヶ月点検で67kmしか走っていません。それに比べると私は1ヶ月あたり1000kmペースですから前のオーナーの約15倍で走っていることになります。使用環境変わりすぎやろ。

アマドゥでかくちゃん繋がりで焼肉という提案がありましたが、ラーメンという結論に至りました。

丸源ラーメン
この肉そばがメインらしいのですが、実は食べるのは初めて。何回も丸源には行っているのですが、いつも普通のラーメンを食べていました。

オフ会が終わって高速に乗ろうとしたら、行きではついたり消えたりを繰り返していた貧乏ランプがついに消えなくなりまして、ガソリンスタンドを探し回りました。
すると走り屋ローソンで集まっているという情報が。高速でハイメカツインカムチャレンジをやりまして、2時ごろに到着。そこからラーメンオフ発生。クラッチの焼けるにおいやら炭化水素のにおいで宇治の治安が荒れていました。


流石にラーメン連荘はちょっときつい。

家のガレージにカリーナを入れると、なにやら変な音が。キュキュキュキュという音と、カラカラカラという音がエンジンルームから聞こえます。ギアをつなぐと聞こえなくなるから、もしかしたら買った時からディーラーで指摘されていたレリーズフォークがやばいかもしれない。もしかしたらクラッチもやばいかもしれない。部品代はそこまで高くないんですが、工賃が……。FFやからエンジンごと下ろさないといけない……。

□2月8日
ムーヴが初代モコに変わっていました。保険屋が指定した工場の代車です。せめてGX90マークⅡ グランデレガリアくらい用意してくれないと。
久しぶりの4AT車。エアコンはマニュアルエアコンでした。デザイン以外で特に欲しいと思う部分は無かったです。

ちょっとスーパーオートバックスでプラグを購入。

DENSO イリジウム パワー IK16

今のプラグ(IK20)より1段階熱価が低くなります。プラグを見た感じだとちょっとカーボンがついている感じなのでやはり純正指定が一番かなと。
1本で1600円ですが4本買うと安い買い物でもないので純正プラグにしようかと思いましたが、あのアクセルコントロールのしづらさが嫌なので購入しました。
Posted at 2015/02/09 00:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年02月02日 イイね!

週末

会社のPCがいろいろとアレです。
3年前はミドルアッパークラスのPCだったのですが、残念ながら3年も経つと最新の開発環境を動かすのは辛くなってきます。せめてもの救いをとグラフィックボードを追加しオンボード地獄からは解放されましたが、CPUの遅さと32bitゆえのメモリ枯渇が死活問題です。
なんとかだましだまし使っていますが、もうそろそろ根本的解決に踏み切りたいところですが、筐体がスリムタワーなんですよね。なんでcompaqなんてものにしたんだよ……。
まず電源がギリギリ。グラボ追加してCPUをちょっといいものにするだけで限界です。


週末は2連休でした。できれば365連休が良いなと思います。

インターネットの工事やらなんやらで遅れましたが、フロントリップスポイラーを塗りました。
これが




こうなりました。



全体で見るとこんな感じです。

あとはヘッドライトカバー、ウィンカーレンズ、エンジンアンダーカバー、インナーフェンダーをなんとかすればOK。
だと思っていたのですが、正面から見るとなんか違和感が。ヘッドライトとボンネットの隙間が左右で違うような気がします。そして運転席から左フロントのフェンダーマーカーが見えなくなっています。どうやらボンネットかボンネットのヒンジが歪んでしまっているようでして、ここも修理する必要がありますな。

スポイラー塗装オフの後ははま寿司へ行き、堺浜で行われているCR-Z関西連合定例会へ。黄色のCR-Zがかっこよかったです。


日曜日は厄年のお札を返しに京都の城南宮へ親子三人で行ってきました。
昼飯はCoCo壱番屋だったのですが、その裏になにやら気になるラーメン屋がありました。今度行ってみようと思います。
道中はもちろんいろんな車に出会うわけですが、普通に走る車もいればわけのわからない運転をする車もいました。特に注意するのはロードサイド店から出てくる車。1号バイパスは阪神高速と第二京阪道路で上下線が分かれているので大丈夫ですが、たまに反対側からでてくる車がいてヒヤッとします。

城南宮の後はJoshinへ。ポイントを貰うついでにLEDライトを購入し、ディーラーへ電話してオイル交換を予約。一旦家に帰って一人でオイル交換へ行きました。
整備士の人から「よく走られているようですので一つ上のエンジンオイルにしてみませんか?」と言われましたが、手持ちが無かったのでお断り。次に考えます。

オイル交換が終わったらちょっと山坂道で試走。ちょっと加速が良くなったような気が。
山坂道に入る前の道路でやたらと車間距離が近い車がいました。山坂道でもちょっと速めのペースでしたが、珍したらついてこなかったです。なんだ冷やかしか。
Posted at 2015/02/02 18:14:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年01月30日 イイね!

あぶさん、事故る? の巻

場所は家の近所。大谷橋と言う橋がある交差点を曲がったところです。損傷個所はフロントガラスと左ヘッドライトカバー。
父親が運転するムーヴが事故りました。

夜の23時ごろに電話がかかってきまして母親が取ってこっちに渡してきたのですが、母親が「お父さん事故やて! いま関西医大かなんかって言ってる!」と言いながら電話を渡してきたため、最初は父親が事故で病院に搬送されたのかと思いました。

どういう状況で事故ったかと言いますと、緩い左カーブを走行中、車道を20歳くらいの若い男性が歩いておりまして、左カーブですのでヘッドライトは右半分しか照らしておらず、男性は黒い服を着ていたこともあり発見できず跳ねてしまったと言うことです。
速度は約30~40km/h程度だと思われますが、ドライブレコーダーなどを装着していなかったのと、深夜の田舎ですから目撃者もいないということで詳細はよくわかっていません。警察の現場検証でスマフォを触りながら歩いていたのではないかと疑惑がでていますが、これも定かではありません。
男性は病院に運ばれ数日間意識が戻らなかったそうですが、一昨日に意識が戻ったとのこと。

ムーヴはまだ修理見積は出していませんが部品代だけで約7~8万程度になりそうです。


赤い丸で囲んだところが事故現場。
意外と事故が起きている場所です。片側一車線で見通しが良い道ですが、歩道が途切れたり横断歩道が近くに無かったりで無謀横断が多いです。




最近、Youtubeでロシアのドライブレコーダー動画をよく見ています。まあ何と言いますか、ロシアで運転するのはやめようと思いたくなるレベルです。
一番印象に残るのは安全に対する意識の低さです。右車線からの左折、左車線からの右折は日常茶飯事。安全確認を全くしない。速度差を正しく測ることが出来ないなど、かなりデンジャラスです。

日本のドライブレコーダー動画もなかなかデンジャラスです。でもロシアのドラレコ動画よりはだいぶましなことが多いです。
最初はロシア人は何を考えているのかわからなかったのですが、いくつか動画を見ていると原因がわかってきました。
ドラレコ動画だけでなく私の実体験を思い出してみても、ロシアのドラレコに出てくるようなわけのわからない考えを持ったドライバーは日本にもいます。そしてその割合は意外と多いものです。
ロシアは道路幅が広く長い直線が続き平均速度が高い。しかし路面は悪く信号が設置されていない交差点が多く、道路の構造も安全を意識していないと思う部分が多々あります。
それに対して日本の道路は酷道と呼ばれる道路は置いておいて、ほとんどの道路はよく整備されており、よほどのところを除いて田舎でもしっかり信号があります。道幅は狭く曲がりくねった道も多いですが、平均速度は低く抑えられます。
この道路環境の違いによって事故が起きたときの被害が小さくなったり、事故を回避できることが多くなったりするのではないかと思います。

いくら心がけをしていても、世の中には自分の考えとは違う「他人」が存在し、思いも寄らないことが起きます。ロシアのドラレコ動画に出てくるような頓珍漢な行動を取る人はロシアにだけいるわけではありません。日本にもいます。先に書いたように速度域が低いから、路面が良いから回避できているだけです。
私も何回かそういう場面に遭遇しました。


2014年11月1日
滋賀で行われたオフ会に行くときに撮影した、私のドラレコ動画です。
ニュースでなんどか聞いてはいましたが、実際に高速道路の本線上で止まる車がいるなんて思いも寄らなかったです。

今回の父親の事故でいろいろ考えさせられました。これからも安全運転で行こうと思います。
Posted at 2015/01/30 18:17:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/1854908/42411863/
何シテル?   01/15 00:46
いつか終わりが来るその時まで、車とともにありたい

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRD エキゾーストマニホールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:48:30
エキマニ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:45:56
最悪miniショップ Johnbull(ジョンブル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 11:26:52

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
速くて楽なやつ AVSは付いているけど10.5インチディスプレイオーディオPlusは付 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2018年12月24日に売却いたしました。 枚方の車屋で販売されています。もし買うという ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の5台目の車です。 知り合いから5万円で譲ってもらいました。 ECU故障により買い ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
2013年5月12日に納車。 MTで修復歴なし、走行距離は1.5万km、本体価格25万円 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation