• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぶさんHVのブログ一覧

2014年12月24日 イイね!

あぶさん、カリーナ復活計画 その4 の巻

あの事故から約3週間




やったときは「ああ、やっちまった。フレームとか足回りとか逝ってるだろうし、左側面も傷だらけだろうな。3万kmで廃車か……」と思いアコード買えやら、いやVTECなら99年式のS2000で色はシルバーストーンメタリックでオプションのBBS6本スポークがいいやら、これを機に車高調やら言ってました。
JAFを呼んで引き上げてもらい、ちょっと走らせてみると普通に走る。ロワアームに傷があり左フロントのキャンバーとキャスター角が狂っていましたが外装とその部分以外は大丈夫そう。なんとか直せる範囲かなと思い帰宅後にディーラーへ行って修理の相談をしたところ、ホイールをヒットした際にアーム、ナックル、ストラット、ボールジョイント、サスペンションクロスメンバが歪んでしまい全部新品で修理すると60万を超えるとのこと。
要らない部分や部品を確保した部分をなんとかしても40万は下らないと言われましたが、外装部品を全て自分で調達し一部の作業は自分でやると言うことで最終的に10万8000円 + ヤフオクなどで調達したパーツ代となりました。


パーツであふれかえった部屋

足回りが治り、外装の前にサーキット走行を控えていたためブレーキパッドを交換。そして雨の中、鈴鹿サーキット南コースへ。



そして23日、秘密基地でにのっくすさんとフグタタラヲさんと私の3人でごにょごにょと作業を行いまして、一部ちょっとアレなところが残りましたが左フロントフェンダー、左フロントエンドパネル、左右ヘッドライトカバー、フロントバンパカバーを交換しました。

エンドパネルとバンパーはカリーナ乗りのレセコンさんが譲ってくださいました。本当にありがとうございます。

フロントスポイラーの傷が残っていたり、左ヘッドライトカバーのステーが割れてしまいウィンカーレンズの固定が危うい、というか車検に通らないらしい。
まあこれはとりあえず後で考えることにします。

外したバンパーやフェンダーは違う秘密基地に預けてきました。
その秘密基地、なんやらすごい車がいっぱいです。なかなか面白そうなところでした。40psアップが気になりますねえ。



その後、もっさんさんとシュウさんと合流し丸源ラーメンへ。

久しぶりにラーメンを食べた気がする。

帰りは外環ではなく中環で帰りました。
左車線を走っていたらちょっと前のアウディ A4 2.0が煽ってきまして、「最近はアウディでいきるやつ増えたなあ。ちょっと前まではアウディ=きれいな高級車やったけどもうそうとも言われへんなあ」と思いました。ちなみにドラレコが復活したのでナンバーもしっかり記録しております。
Posted at 2014/12/24 17:39:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ
2014年12月24日 イイね!

あぶさん、フューリーを見る の巻

あぶさん、フューリーを見る の巻22日の夜に映画「フューリー」を見てきました。30年に1本の戦車映画と言われてましたが、まさにその通りですわ。これは円盤購入待ったなしです。

フューリーとはどんな映画かと言いますと「戦車」「ティーガー」「ファッキン」「フューリー君」です。
説明が雑だって? やだなー、いつものことじゃないですかHAHAHA

ちゃんと説明しますと、1945年4月、ドイツに進攻する連合軍の戦車乗りを描いた映画です。300人の武装SSに対してたった5人と1輌の動かないM4A3E8シャーマン戦車で立ち向かい、ドイツ軍の攻勢を阻止するというもの。
まあとりあえずこの映像を見てください。



たった1分47秒の映像なのですが、もうこれだけで感涙もの。
M4シャーマン中戦車の52口径76.2mm戦車砲M1をティーガーⅠは100mmの装甲でいとも簡単に弾き飛ばし、逆にティーガーⅠの8.8cm Kwk 36L/56砲がM4シャーマン中戦車の走行を一撃で貫通し破壊。視聴者に一瞬でその差を理解させてきます。
ティーガーⅠは装甲と火力に長けましたが、機動力に劣り砲塔の旋回速度も非常に遅いため近接する戦車を逃すことが多かった。それも完ぺきに描写。もうパーフェクトに完璧、パーペキですよ。
字幕の翻訳も実に素晴らしい。最初から最後まで本当にパーフェクト。砲弾の種類をちゃんと書き分けてくれるなんて惚れてしまうやろ!

ちなみにこの映像に出てくるティーガーⅠ戦車ですが、CGではなく本物の、世界で唯一稼働可能なティーガーⅠ戦車です。イギリスのボービントン戦車博物館から貸し出され、現代の戦車映画で本物のティーガーⅠが搭乗するのは初めてです。
撮影はイギリスで行われ、近隣住民には撮影中に銃声や爆発音が起こるという注意書を送ったそうな。

ラストの終わり方などに賛否両論ありますが、どこを見ても完璧です。ですが、かなり強いゴア表現があるので子供を連れて行くのは推奨しませんし、クリスマスデートで彼女を誘おうなどを考えないでください。彼女と一緒に見るなら妖怪ウォッチかベイマックスがオススメです。
Posted at 2014/12/24 11:18:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年12月22日 イイね!

あぶさん、サーキットを走る の巻

あぶさん、サーキットを走る の巻俺たちは待った、13年目の車検と共に。瞼の裏に揺らめく赤い陰、青い陰。
最早追憶は、ブレーキダストと共に時の彼方か。だが、炎は突然に蘇る。内装のビビりとエンジンの呻き。
ミシュラン パイロットスポーツ3に載せてコーナーを駈ける総生産台数300万分の1の衝撃
「カリーナ、鈴鹿サーキット 南コースを駆ける」タンクにガソリンは残っているか?


土曜日にサーキットを走ってきました。朝8時に起きて集合場所の針テラスに向かいます。ガソリンはサーキットで使いたいので回転数を2000rpm以下に抑えて燃費運転。
下道で行こうと思ったのですが、時間が厳しかったので第二京阪→近畿道→西名阪→名阪国道で集合場所の針テラスへと向かいます。針テラスに着くとすでにフグタタラヲさんのカリーナGTとトミリューさんのインプレッサが来ていました。

今回のルートはこんな感じ


サーキットとはなんじゃらほいと言いますと、こんな感じです。

なんか違うって? いやいや、1分くらいのスタートのところとか完全にサーキットでしょ。これがかの有名なシビックレース(違
※よいこのみなさんは決して真似しないでください。

サーキットと言うのはですね、モータースポーツを行うための競技施設です。この中だといろいろルールはありますが行動では出来ないあんなことやこんなことが出来ちゃうわけです。
あんなことやこんなことはできますが、自動車保険が効きません。サーキット内のものを壊したら全部自腹。鈴鹿サーキット国際コースのガードレールを壊すとなんと200万です。
今回は鈴鹿サーキットの国際フルコースではなく、約1.5kmほどの南コースです。13:30~14:00までの走行枠を走りました。

ヘルメットはこの黄色ルノーのヘルメットです。

ルノーじゃなくてかいくんランドになっとります。かいくんランドは車好きの聖地らしいです。
ヘルメットをつけて乗ることに慣れていなかったのでAピラーとごっつんこしてしまいました……。

こんな感じで走っていました。途中でドラレコのイベント録画が作動しています。1回目は普通に横Gのかかりすぎだと思います。2回目は映像からもわかりますが、とっちらかりそうになりましてその時のものです。


なんでとっちらかったかと言いますと、アンダーが出る→切り足す→滑る→スリップアングルが最適値を大きく外れヨーレートがさらに減少し斜め方向に滑る→速度が落ちてグリップが戻る→ハンドルを切った方向に車が一気に動こうとする
こんな感じです。おそらく30°前後のスリップアングルがついていたのではないかと。最適なスリップアングルは15~20°ですので明らかにステアリングの切りすぎですね。音もハンドルから伝わってくる感触も明らかにそういうものでした。
スリップアングルは最適な範囲では車を適切に曲げることが出来ますが、それを外れるとヨーを発生させることが出来なくなります。映像を見てもわかる通り、ダッシュボードやメーターパネルが外れるんじゃないかと思うくらい振動しました。

そのあとは何事もなく淡々と走行。カリーナでは2速以外使いません。1速に落とすとコーナー脱出の加速でシフトアップの待ちがあるため遅くなりますし、ホームストレートでギリギリ3速に放り込めますが全く意味が無いです。

走り始めでは路面がぬれている程度だったのですが、途中から水たまりができ始めスピンする車両も多くなってきました。最初に目の前でBMWがスピンしたときは「最初からやりやがったー!」とちょっとテンション上がりました。
そんな中、ミシュラン パイロットスポーツ3はぐいぐい路面に食いついていきます。雨の日に強いと言う謳い文句は本物ですね。前のグッドイヤー GT070ではずるずる滑ってどうにもならないと思います。
たまにちょっと滑りますが、ドライとそん色ないグリップを出すときも。コーナー脱出の加速でもホイルスピンが全くなく安心して踏めます。まあこれはアンダーパワーなのとFFであることが大きいかもしれません。
ほとんどトラブルもなく普通に走行できました。3000rpmくらいで一回だけ失火して回転がストンと落ちた時は湾岸ミッドナイトの黒木さんを思い出して「100馬力Egが死んでいく……」とか考えましたが、大丈夫でした。
交換したADVICSのブレーキパッド「ストリートスペック」は一発目のブレーキがちょっと頼りなかったのですが、熱が入りだすとかなり効きがよくなり頼もしくなってきました。雨で気温が低かったためと車重が軽かったためかフェードやベーパーロックは起こらず、終始安定した制動を得られました。ただブレーキダストは純正と比べてかなりの量が出ていました。

もう1枠あったのですが、私は走行せず藤波さんのフェアレディZ、藤波さんの弟さんのHCR32スカイライン、フグタタラヲさんのカリーナGT、もっさんさんのBB6プレリュード SiR S specが走ることに。メンバー以外ではEK9シビックやランエボが走っていました。




サーキット走行が終わると近くのコメダ珈琲で休憩し、はま寿司鈴鹿中央通り店へ。注文した寿司の届く速さに驚いていました。
その後、私以外は大阪への帰路へ。
私は21日の新舞子サンデーに行くために時間を潰すことになりました。愛知にはたにみずさんとKimさんがいることを思い出してTwitterを見てみるとたにみずさんが飯に連れて行ってくれと言っているではありませんか。早速たにみずさんを迎えに行きまして、おはしCafeガストへ。カレー付サラダバーを食べた後はKimさんを呼んで喜多の湯へ。



その後、たにみずさん、Kimさんと別れ新舞子へ。新舞子マリンパーク近くのサークルKで朝まで寝ることにしました。ここからは新舞子サンデー編へ続きます。
Posted at 2014/12/22 11:39:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ
2014年12月19日 イイね!

あぶさん、マークX GRMNを検討する の巻

天井の穴から蝙蝠が出てきました。穴をふさがなければいけない。

FRセダン × 6MTという謳い文句でマークX GRMNが発表されました。100台限定で2015年3月から注文を受け付けるらしい。



デザインはなかなか良いんじゃないですかね。個人的にGRS130後期顔はギラギラしていて安っぽさを感じるので好きじゃないんですよね。


リア周りもすっきりしていい感じ。

価格は540万円とか。オプションがどうなっているのかわかりませんが、乗り出しは570~580くらいかな。カリーナGTが10台買えるで。

6MTという部分だけが注目されていますが、専用エアロに専用サスペンション、専用VSC、専用エンジンチューニング、専用CFRPルーフ、専用ブレーキ、専用19インチアルミホイール、専用マフラー、専用剛性アップパーツと専用品が目白押し。タイヤは前後異径でポテンザ RE050Aとかタイヤ代だけでとんでもないことになりそう。
割高感がどうしてもでてしまいますが、そもそもベース車の350S自体に割高感が。乗り出し400超えますからね。見積もりシミュレーションでも売れ筋は廉価グレードの250Gと250G Fパッケージです。

おそらくこの6MTは欧州仕様のIS,IS Cに搭載されているRA62ミッションだと思います。たぶんGRエンジンにつくMTってこれくらいしかない。もしかしたらRA63かもしれない。とりあえずここではRA62ということで。
品番は33030-53280で、お値段は約28万円。IS220d用は33030-53301と品番が違います。
GRMNは専用ギア比ということなのでギア比を比較してみました。


マークX 250G Fパッケージに6MTを載せ換えたと仮定し、ファイナルギアはGRMNと同じ、タイヤサイズはFパッケージ純正の215/60R16で計算しました。
可もなく不可もなく。ややクロス気味で6速は高速巡航用です。1速はもう少しハイギヤードでもいいかもしれない。


これがGRMNのギア比です。
2速がややハイギヤードに、6速がローギアードになっています。日本の交通状況を考えると元の6速ギアでは使い切れないと判断されたのだと思います。100km/h巡航時の回転数は約100rpmほどしか違わないので燃費への影響はほとんどないかと。
2速のギア比変更は2-3速のつながりを重視したのではないかと。サーキットでは一番よく使うギアだと思います。ただ1-2が離れすぎてしまいます。3.5Lのトルクでカバーできるということでしょうか。

トムスのIS220d用6MT換装キットで100万くらいだったはずなので、6MTにするだけなら250Gの乗りだし300万 + 100万の400万で可能ですね。ただ専用品をそろえると450~500くらいはいくだろうなと。

個人的にはMTは排気量が小さめでパワーバンドが高回転寄りのエンジンのほうが楽しめると思います。下が無さ過ぎるのは厳しいですが、回転数とギアを自由に選ぶことが出来るという強みを最大限に味わうには高回転型NA(レブリミットの回転数が高いと言う意味ではありません)が一番なのではないかと。逆に大排気量NAやターボではATのほうが有利だと思います。

100台限定と言うことなので、トヨタのマーケティングでは日本には100人くらい物好きな金持ちはいるだろうという結果が出たんでしょうね。私もちょっと欲しいなと思ったのでその物好きの一人ということなのでしょう。ただ金持ちではありませんが。
初代IS Fが月産40台とか聞いたので、以外に物好きな金持ちは多いのかもしれません。

さらに過激なものが欲しいと言う方は、トヨタ モデリスタからGRS130マークX 350S/プレミアムのスーパーチャージャー仕様がでています。たしか560万円。これにRA62ミッション換装というのもなかなか面白いかと。できるかどうかは置いといて。
Posted at 2014/12/19 10:54:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2014年12月15日 イイね!

あぶさん、ホンダリアンへ行く の巻

無事に復活を果たしたカリーナですが、公道を走るうえで一つ問題がありました。


左のウィンカーが無いんだよね。
バルブが衝撃で壊れてしまったようで点灯しません。またエンドパネルやフェンダーが歪んでしまいウィンカーレンズも大破。これかなり危ないです。
ヤフオクで落札したウィンカーレンズにバルブが付いていたので、もっさんさんと修ちゃんさんに助けてもらい、とりあえずテープで固定しました。これでパトカーに並ばれても大丈夫。

今回のホンダリアンは今年最後ということでそれなりに台数多いかなと思いましたが、雪が降ってもおかしくないレベルの寒さでしたのでいつもよりも少なめでした。場所が海のすぐ近くなので寒いったりゃありゃしない。

湾岸線で横風に負けそうになりながら、サンシャインワーフに到着しました。


おや? おやおや?


アコード3台
一番やばいのはどれでしょう?
正解は手前の白いアコードです。見た目純正なのに中身はやばいレベルのモンスターマシンという設定らしいです。あくまでも設定。


赤もええですなあ。


帰りはもっさんさんとツッツさんの3人で灘温泉へ。なかなかいい温泉でした。

そしてここでハプニング。カリーナのバルブが切れました。前回は左だったのですが、今回は右です。サーキットクリアがこれでご臨終です。
右側は左と違って手を突っ込みやすいのでササッと外してササッと交換しました。

帰りは魚崎浜から湾岸線で帰ったのですが、途中で眠気が……。高速を降りてコンビニで仮眠し、帰宅したのは5時半でした。
Posted at 2014/12/15 15:39:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/1854908/42411863/
何シテル?   01/15 00:46
いつか終わりが来るその時まで、車とともにありたい

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRD エキゾーストマニホールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:48:30
エキマニ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:45:56
最悪miniショップ Johnbull(ジョンブル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 11:26:52

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
速くて楽なやつ AVSは付いているけど10.5インチディスプレイオーディオPlusは付 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2018年12月24日に売却いたしました。 枚方の車屋で販売されています。もし買うという ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の5台目の車です。 知り合いから5万円で譲ってもらいました。 ECU故障により買い ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
2013年5月12日に納車。 MTで修復歴なし、走行距離は1.5万km、本体価格25万円 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation