
さて、前回に続き滋賀撮練第2弾!
第1回目のSHIGARAKI THE TANUKI
に続き第二弾はトコトン「蒼」に拘って
みました (^^;;;
蒼い空とのコントラクトと云えばやはり純白の建物。。。
と云う事で以前も訪れた豊郷小学校跡に訪問でス~♪
[ 被写体に接近し遠近感を出し画角をずらして雰囲気を出ス ]
西洋建築の壮麗な鉄筋コンクリートの校舎は東洋一の小学校とも呼ばれていた建造物。
[ 建造物のバランスを考慮しやや遠方よりズームせずに ]
正面から見ると左右対称のシンメトリー構造をしている。
[ 若干、距離を詰めて被写体をパンしていまス ]
このお方が丸紅の専務取締役であった古川鉄治郎で私財を投じて当校を建設した。
麦わら帽子や首にレイなどは飾られてはいない (笑)
[ やや遠方よりズームをきかせてピントを像に合わせていまス ]
「けいおん!」のロケ地(?)でもある当校ではイタさんとの出会いも楽しみの1つでス。。。
そして光の加減の順光となり絵画の様な「蒼」が白い校舎に映えまス☆
[ コントラストを強めに設定、彩度を上げて青の発色を決めまス ]
地面に落ちた落ち葉がまるで彩られた花畑の如く彩を添える。。。
[ ローアングルで近接撮影、建物との角度に注意してアングルを決めまス ]
独特なフォルムと直線美が醸し出す校舎は昭和12年に建造されたとは思えぬ装い。
[ 正面からローアングル、あえて緑地を外しことで雰囲気を変える ]
縦構図を忘れがちなワタクシ。。。( *´艸`*)
[ 被写体は中央よりやや下目に、青・白・緑のバランスで構図決め ]
道の淵に合わせて角度をつけてみました。。。
そしてOLYMPUSのDモード発動~☆
[ Dモードはパッと見いい案配にみえまスが白抜け黒落ちにならない様に調整 ]
さて、日射病で倒れる前に校舎内をさんさくでス~ (^^;;;
階段の手すりにはイソップ童話「兎と亀」をモチーフとしたブロンズ装飾が設置されていまス。
校舎の窓よりの日差し。
[ 撮影位置より遠方をズームし窓の密集率を高め撮影 ]
窓②
[ 奥行き感を出す為、ピントを窓の淵に合わせ左右に広がりを表現 ]
さて、豊郷小と言えば「けいおん!」で此方が桜高軽音楽部部室。。。
It's SONY ~♪
黒板には数々のメッセージが刻まれておりまス。
比較的光の入りが2階より少ない1階の廊下。
[ 西洋建築の感じが伺える天井を意識して撮影 ]
校舎横にある講堂より撮影。
[ 空を意識しがちな為、緑地の割合を上げてハイコントラスト設定にて撮影 ]
校門より校舎を望みミニクロSHOT☆
[ 被写体をあえて遠ざけることで全体の広がりを表現 ]
我を主張したミニクロSHOT。
[ 背景の校舎を遠ざけ被写体に近接する事で被写体をアピール ]
最後にけいおん!のキャラ平沢唯の飛び出し看板でミニクロSHOT!!
[ 逆光となる為減光して近接撮影 シャープネスを上げていまス ]
光の加減が変わらぬうちに琵琶湖の反対側、メタセコイア高原に到着~♪
[ ミニクロ側に樹の無い場所を選びスッキリ感を出してみました ]
陽が隠れた隙に後方よりミニクロSHOT☆
[ ローアングルになり過ぎず道路の奥行きが写る様に角度を付けて疾走感を表現 ]
メタセコSHOT中山より暗雲立ちこめはじめまス (=。=;)
[ 樹々の中ではメタセコの尖り感が分かりづらいので切れ間にて。。。 ]
通りを1本外れてメタセコの樹々を遠方に望む。。。
[ 白抜けしない様に陽が隠れた瞬間に撮影 道の端に角度を合わせた構図 ]
メタセコの街灯に明りが灯り良い雰囲気に。。。
と、ここでバッテリー切れ Orz。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
雨もパラついてきたので已む無く撤退でス~ (~_~;)
本日の撮影容量10.5GB、枚数1088枚の特訓となりました。
真に大変なのは帰ってからの画像検証と整理でス。。。
撮練は定位置に長時間滞在する事もあるので単独行動でスが
やはり皆でワイワイが恋しくなりまス~ ( *´艸`*)
次回はワイワイしたいモノでス。