• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きんたろすのブログ一覧

2021年04月30日 イイね!

JOG ZR EVOLUTION レストア記5

弐号機のレストア完了から約半年、実家近くに住む兄から3年半放置されたCV50ジョグがあると聞き、近所のバイク屋さんに徳島までの輸送を依頼し、再びレストア作業を開始することになった。



4月30日(作業1日目)
前日に龍野から輸送してもらった参号機の状態確認から開始する。
LINEで送ってもらった画像で確認し、シートの穴が空いているのではないかと心配していたが、幸いにもシートの破れは無く、カウルについては再利用可能かと思ったが、純正以外のビスが締められていたり、所々割れもあり、再利用は難しそうだった。
約16年前の記憶を辿ると、純正ではなくNRマジックのマフラーに交換していたことを思い出した。
ウィンカーレンズのLED化は、市販品ではなく実兄の自作の様子。
ヘッドライトも調整ネジ側が割れており、エポキシボンドで補修されていた。
ミラーは比較的新しいが、逆ネジアダプターを装着した社外品が付いていた。
あらかじめAmazonで購入しておいた社外品のインテークマニホールドとフィルターエレメントを交換しようと、分解に入る。
2度目のインマニ交換だったので、エアクリボックスとキャブレターを取り外し、インマニに辿り着くと、案の定、亀裂が入っていた。ヤマハ2ストジョグに「よくある症状」だ。

社外品ながら適合もまずますで、次はエアクリボックスを開いてフィルターエレメントを交換する。
こちらも原型は留めているが、ボロボロになる寸前だった。

2ケ所を交換して元の通り組み立てようとするが、エアクリボックスからキャブレターに繋がるジョイントがうまく勘合しない。パーツクリーナーで油汚れを落としたため、滑り抵抗が大きくキャブレターに入って行かないのかと、2ストオイルと塗るもダメだった。
後で分解前の写真を確認すると、車両が到着した時点でジョイントは抜けていたことが発覚。
抜けたままでキャブレターに押し付けられた形になっており、圧で接続部分が変形したと思われる。
無理矢理はめ込んで、車のバッテリーでセルを回すと、弱々しくもアイドリング状態にはなったので、致命的な不具合はなさそうと、とりあえず安心した。
エアクリボックスのジョイントが無いと先に進まない為、この日の作業はインテーク周辺の清掃が中心となった。

5月9日(作業2日目)
注文しておいたジョイントが届いたので、エアクリボックスを再度開いてジョイントを交換し、元通り組み立ててキャブレターに装着を試みると、あっさり勘合した。
やはりジョイントの変形と、樹脂の硬化が原因であった。
充電済みのバッテリーでエンジン始動を試みると、再び弱々しくアイドリングするものの、数分以内でエンストする上、アクセルを吹かしても回転数が上がるどころが、毎回エンストした。
ガソリン?空気?といろいろ考えるが、キャブレターに原因がありそうなので、ジョグで初のキャブレターの分解・清掃を試みた。
メインジェットとパイロットジェットの調整(?)は出来ないので、装着したままキャブクリーナ―を使って洗浄し、大方の汚れが取れた時点で組み立てて、
エンジン始動を試みるも、アイドリングでエンストする症状に変化が無かった。

5月15日(作業3日目)
ネットでキャブレターのオーバーホール方法を確認し、メイン&パイロットジェットはねじ込まれているだけで調整が不要なパーツだと分かり、今度は全て分解し、15分ほどキャブクリーナーに漬け込んだところ、汚れが落ちるのが目に見えた。
メインジェットの詰まりが解消したのが見えたので、キャブレターを組みなおし装着してエンジン始動を試みるが、前よりも調子が悪くなっている。
再びネットの動画を確認すると、パイロットジェットが抜けていないといけないのに、詰まっていることが分かった。キャブレターを分解してメイン&パイロットジェットを中心に30分程度漬け込み、更に針を使用して詰まりを取り除いた。
これで吹けるかと組みなおすも、症状はますます酷くなる一方だった。

5月22日(作業4日目)
更にネットで調べると、メインジェットの奥に「ノズル、メイン」という部品があり、ヤマハのキャブレターはそちらの方が重要なパーツだと知り、取り外しを試みるが、奥に押し込まれており、取り外すことが出来なかった。
ニードル側の小さな穴の奥にノズルが見える為、同径6角レンチで押し出すと、取り外すことが出来た。しかし、目視で確認できるような詰まりなどは確認できなかった。
再びジェット類と一緒に数時間漬け込みを行った。
この時点でも、まだ汚れ落ちが確認できた。
この日はイリジウムプラグへの交換も行い、祈るような気持ちでキャブレターを組み立てて車両に装着するも、今後はアイドリングすらせず、更に悪化していた。
CDIが劣化しているのかと、保管していた純正と、同型のPOSHのCDIの両方を試すも、共にスパークしている感じすらない。
このあたりで、素人での復活は無理なのかと、あきらめムードになる。ヤフオクで落札した純正アルミホイールにTT93GPの装着を依頼する為、ホイールの持ち込みと一緒にキャブレターを持ち込んで分解洗浄を依頼した。

5月29日(作業5日目)
バイク屋さんの話によると、キャブレターの詰まりは確認できず、素人ながら洗浄は成功していたようだ。念の為、ノズルをスプレーで吹いて、エアーの通りを確認し預けておいたパッキン交換をしたという事で、キャブレターを引き取って帰り、入荷済みだったオイルホースを新品に交換し、キャブレターと組付けてエンジン始動を試みた。が、しかし、エンジンは掛かる気配がない。
残りはガソリンの劣化しかないと、ガソリンの抜き取りを試みる。
キャブレターのドレンから、ガソリンタンクが空になるまで出続けるのかと思いきや、ガソリンポンプに負圧を加え続けなければガソリンが出ないことが分かり、注射ポンプのようなものをすぐには準備できず、人間ポンプ(肺)で負圧を加えるが、道端の側溝で、見た目が廃車同然のバイクに頭を突っ込んでいる姿は異様だったと思う。
キャブレターを通すと排出量が少なく、約4リッター近くあるガソリンを抜くのは至難の業だと感じ、ガソリンホースをキャブレターから抜いて、直接抜き取りを試みた。
するとかなりの量のガソリンが出てきて、蒸発が間に合わず、車が横を通過したら引火して危険なのではと思っているうちに、全て抜き取ることが出来た。
近所のセルフスタンドの開店時間(8時)を待って、給油に向かう。
(実は15分前にも訪れていたが、開店準備中で2回目の訪問)
ほぼ満タンの6リッターを給油して、ガレージに戻りエンジン始動!
すると今度は安定したアイドリングとなったが、アクセルを吹かすとエンストするのは変わらなかった。
4年ぶりのエンジン始動なので、エンジンが温まれば改善するのでは?と期待してアイドリングを続けるも、しばらくするとエンストしてしまった。その後はセルを回してもエンジンが掛からないこともあった。
何度も試しているうちにバッテリーが上がってしまったので、部屋に戻り充電を開始した。
以前から感じていた「爆発(スパーク)が弱い」のは、CDIのコンデンサが劣化しているのかと、Amazonで弐号機と同じPOSHのデジタル式のCDIを注文し、ある程度充電できたバッテリーを装着しセルを回したところ、これまで死にかけていたようなエンジンが力強いエンジン音と吹け上がりを見せた。
一度も回転することが無かったリアタイヤは勢いよく回転し、マフラーからは白煙が近所迷惑なくらい噴出した!
諦めかけていたエンジンが急に復活したので、どうしても試走したくなり、部屋に戻りシート周りのカウルの組み立てを試みた。カウル組みは2度目であり、大体の手順は覚えていただが、純正のビスがなくなっており、買い足したキタコの「アルミ製ビス」でガソリンパイプの装着を試みたところ、あっさりネジ頭が取れてしまった。。
カウルの組付けには使用できると云う事だったが、下ネジ穴の無い新品のカウルにネジを切るのは無謀だったようだ。
幸いにもカウルの先端を5mmほど切り落とすことで埋没したビスを露出させて、ペンチで挟んで抜き取ることに成功した。
場所が外から見える部分でなかったことも幸いだった。
ここからは一気にリアテールやハイマウントストップランプとサイドカウルを取り付け、シートを装着したのち、ナンバープレートを装着した。
シートの台座はネジ穴を舐めてしまっていたので、ヤフオクで中古パーツを購入したが、錆一つない程度の良いものが届き、元通りに組み立てることが出来た。
問題はフロントブレーキの修理が未だで、リアブレーキしか効かないのだが、既に頭の中は全開走行を夢見ており、近所のバスも通る道路を試走した。
アクセルの開閉を繰り返し、エンストせずにスムーズにガソリンの噴射が出来ているか確認したのちに、前方がクリアになった一瞬を狙って全開したところ、メーター読みで60キロまでは確認できたため、その後はUターンして30キロの安全運転でガレージに戻った。
ここで主原因が何だったか考察するも、バッテリーに関しては乗用車のバッテリーでセルを始動させており、単純に車両搭載のバッテリーが弱っていたという結論にはならなかった。
バイク屋さんのキャブレター洗浄、ガソリンの入れ替え、そして1時間程度放置したことが復活の要因だったのかもしれない。
実は2ストオイルの供給が正常に行えておらず、シリンダとピストンの間を潤滑及びシール出来ておらず、圧縮が無かったのかもしれない。
NRマジックのマフラーを使用したことで、かなりの高回転まで回っていたことは確かだが、100%化学合成のエンジンオイルを使用していない可能性も高く、今後はZOILでシリンダ表面の改質を行ってみたい。

弐号機については、イグニッションONでテールランプが点灯するが、参号機はブレーキランプは点灯するものの、テールランプが点灯しなかった。
しかし、アイドリングで放置しているとテールランプが点灯していた。
エンジン始動から確認したところ、始動後、アイドリングが安定してきた頃にテールランプが暗点灯(点滅)をはじめ、その後、明点灯することから、ヘッドランプと同様に、発電機からACで電源供給されているのだと思われる。
しかし、電球ならまだしも、LEDで暗点灯する程の発電しか出来てないとなると、それはそれで問題だが、ヘッドライトも未装着なので、全て装着した状態で改めて確認を行う事になりそうだ。

6月3日(朝)
参号機の入庫が決まったので、早朝5時半よりBOSCHのバッテリーに交換し、駐車場でエンジン吹かすと迷惑なので、表の通りまで押して行ってエンジンを始動してみた。
古いバッテリーでも一発始動していたが、より安定した感じで、始動直後でも30キロくらいまでスムーズに吹けた。
ノーヘル・免許不携帯で坂を登り、あとはエンジンを切って惰性でバイク屋に到着し、軽トラの傍にハンドルロックして駐車した。
フロントカウルやヘッドライトカウルは無いが、道路にお尻を向けているので、通りから見れば「普通の原付スクーター」が停まっているように見えるはず。復活まであと少しとなった。

6月3日(夜)
バイク屋さんから電話があり、問題が発生したと。
ZR用アルミホイールはポン付け出来ると思っていたが、ホイールの幅が合わず、スピードセンサーとカラーの幅が違うと。

更にスピードセンサーは取り付け時に割れてしまったと。
以前からスピードセンサは生産終了になっており、新品購入できない事は知っていたが、ここに来て調査不足が露呈した。
更に、車両に刻印されている車両ナンバーと、登録ナンバーが異なっていると。
新車時に登録した際に、間違って記載され、その間違った書類で登録したので、今事故すると、保険が効かない可能性があると。
一度廃車にして再登録する必要があるという事で、ふたたび市役所に行くことに。。
「明日は午後から仕事休んでいるので、相談に伺う。」と伝え眠りについた。

6月4日
ヤフオクで中古品が見つかるよう、祈るような気持ちで純正品番を調べて検索するも、ノーマルの5SUは2~3点出ているものの、ZR用の5SWは見つからなかった。
本当に形状が異なるのか調べたところ、並べて写真を撮って掲載している人が居たが、5SWはアルミホイールの幅が細い(?)分だけ、センサ部分がノーマルジョグよりも出っ張っていた。さらにご丁寧に「ZRとノーマルの互換性はない」と。。
落札履歴を見ても、2013年の時点で「希少」となっており、今から中古品が見つかる可能性も低いと思われる。
メーターが動かないままでアルミで乗ることも考えたが、元の鉄ホイールに戻して、スピードセンサーが見つかったら、アルミに交換するのが良さそうだ。
一度ホイールに組んだタイヤを脱着できるか分からないが、最悪新規にタイヤ購入も覚悟しておかないといけない。
せめてシルバーから黒に塗装して、色だけは合わせようと思う。

この日、午後から有休を取っていた為、状況確認のために12時過ぎにバイク屋さんを訪問した。ネットの画像の通り、純正のセンサーは7mm程度短くて、アルミホイールまで到達していない模様。不足分を別の部品で補ってアルミホイールを使用する方向で進めて頂く事になったが、無理な場合は鉄チンホイールに変更するという事になった。
一度ホイールに組んだダイヤの脱着は可能という事で、新規のタイヤ購入は必要なさそうだ。
アイドリングはするが、エンジンが吹けない理由については、やはりオイルの供給が関係しているとバイク屋さんから教えてもらった。もともと、チェックバルブ以降のキャブレターへのオイルホースが硬化して裂けており、何度も脱着した事で空気が入り、オイルがキャブレターに送られていなかった可能性が高いそうだ。最後にキャブレターを取り付けた際に、新品のオイルホースに交換した為、再び空気が入り、オイルがキャブレターに到達するまで時間差があったようだ。
仮にエンジンオイルが無い状態でエンジンを吹かすと、一発で焼き付く可能性があったようで、このような場合、プロはガソリンに2ストオイルを混ぜて焼き付きを防止するらしい。
また、車両番号と登録番号が異なるという件に関しては、フレームナンバーを確認すると登録書類と合っており、バイク屋さんが自賠責保険の証書を作るときに間違えただけだった。
という事で市役所に行く必要はなくなり帰宅した。
メーターセンサーの不適合が分かったので、検索範囲を広げようと、純正品番での検索ではなく、「ジョグ メーター」と範囲をかなり広げて数百件の部品を検索したところ、30分程度で「メーターギア」で出品している人が数名いることを発見し、さらに「エボリューション用」も2点見つかった。画像から判断すると2ストのエボリューション用の「電気式メーター用」の様で、送料込みで4000円と5000円の2種類だったが、業者が扱っている5000円の方を落札した。
バイク屋さんには購入済みであることと、「既に問題解決済みなら使用しなくていい」と連絡し、不要の場合は転売することにした。

6月5日
メーターセンサは先日のうちに出荷済みで、早ければ本日中に受け取って持ち込めるのではと期待して、佐川急便の到着を待った。
16時くらいに届いたので、開梱し中の確認を行うが、洗浄済みでセンサーの動作(回転フリクション)も問題ない様子であった。
すぐにバイク屋さんに持ち込んだところ、「早いね(笑)」と。
更に、「さっきLINEしたけど、ブレーキマスターシリンダが。。」という事で、現物確認させて頂いたところ、マスターシリンダの蓋とシールが腐食していたようだ。ブレーキキャリパーのシールと合わせて交換が必要と言われ、交換を依頼した。
ブレーキマスターシリンダごと交換となると、5000円以上は確実なので、更に費用が加算することとなった。
この日の夜、「フロントホイールは無事に装着出来ました。」とLINE連絡があった。

左右のカラーのいずれかの長さが異なっており、部品の取り寄せが必要と聞いていたが、代用したか何らかの方法で対策して頂いたようだ。
この日は3本のマフラー(ベリアルのグラスラ スティンガー、ジョグ90用の3WF、NRマジック)に加えPOSHのCDIをヤフオクに出品していた。
3WFが一番人気かと思いきや、ベリアルが一番人気で、次いで3WFだった。
とりあえずすべて落札されたので、梱包を済ませて眠りについた。

6月6日
ヤマトの営業所の開店時間8時に合わせ、マフラーなどを積み込んで発送に向かった。
早朝から送り状は作成済みで、全て着払いの為、送料も不要なので、宛先だけ間違えないように注意した。
朝一は営業所が混んでいることもあるが、この日は誰もおらず一番乗りであった。
2次元コードで伝票を発行し、商品ごとに送り状を間違えないよう、商品名と照合しながら発送を依頼した。
10分程度で発送作業は完了したが、NRマジックは業者の倉庫行の様で、あとで落札された取引説明を確認すると、海外からの落札依頼に対して代行している業者の様子だった。
全てのマフラーが片付いたことで、参号機のマフラーをどうするか検討するが、今更AIS付きの純正マフラーにこだわる必要もないので、取り付けはともかく「抜けの良い」触媒無し社外マフラーに決定し、バイクパーツセンターよりも若干ではあるが評判の良さそうなKN企画のマフラーを購入した。送料込みで6500円程度で、純正の新品と比較して4分の1以下であった。
あとは取り付けが問題なく行えることを祈るだけである。

6月7日
発送済みであったNRマジックを除くマフラー2本と、POSHのCDIの受け取り連絡があった。
心配していた3WFのカラカラ音についても特に指摘は無く、概ね気に入ってもらえた様子だった。
Amazonで注文したKN企画の互換マフラーが届いたら、今取り付けている純正(5GD)をヤフオクに出品する予定だが、落札した人ががっかりしないよう、カラカラ音については商品説明に記載しようと思う。

6月8日
残るマフラー1本(NRマジック)の受け取り連絡があった。
落札者は海外の人の入札を代行する会社のようなので、このマフラーは海外に輸出され、世界のどこか(多分アジア)で走り続けることになるのかもしれない。
夕方にバイク屋さんからLINEが入り、「ブレーキの修理終わりました」と。
仕事終わりに革靴のままで引き取りに向かった。
油圧ブレーキホースの中にオイルは残っていたものの、かなりドロドロだったようで、キャリパーの錆びたピストンに加え、分解洗浄を行って頂いたようだ。
作業工賃は税抜き9600円だったが、タイヤの「脱」料金が不要だったので、こちらは弐号機の半額になっていた。
ヘッドライトやウィンカーリレー、バックミラーなどの部品代と合わせて33800円だった。
デイトナのブレーキパッド(ゴールド)も装着され、これに社外マフラーが加われば弐号機以上の完成度になりそうだ。
純正ノーマルジョグの馬力が6.3馬力とZRより低い理由については、「エンジンは同じだから、CDIかマフラーの影響では?」という事だった。
ゾイルの入荷がまだだが、この週末にはマフラーとカウルを取り付けて、シェイクダウンの予定。
アクセルワイヤーへの注油は作業から漏れていた模様。

6月9日
佐川急便の配達予定日であり、いつも通り置配されるのかと思っていたら、荷物検索したら「不在につき持ち帰りました」と。
すぐに18時~20時で再配達の依頼を行った。
帰宅したのは18時5分だったが、まだ再配達には来ていない様子だった。
19時頃に佐川のスター(星のマークの軽のワンボックス)が見えて、初めての方が配達に来られた。
「玄関前に置いてもらっていいですよ。あと、サインもお願いします。」
早速開梱したが、結構しっかりした段ボールだったが、中は新聞紙の緩衝材だった。
厚手のポリ袋にマフラーは入れられており、ガスケットも同梱されていた。
「触媒無し」というからには結構軽いと予想していたのですが、純正と同等の重さだった。
エキパイに金色の小さなシールで「Made in TAIWAN」と。
マフラーカバーも付いているのですが、純正とネジ間ピッチが合いませんでした。
純正:16.5cm
KN企画:18.7cm
2.2cmをステーでも付けて調整するしかなさそうです。
マフラーカバーを取り付けているネジは純正と同じSUS製で、またマフラー側から、金属ワッシャ―、耐熱ワッシャー、カバー耐熱ワッシャー、金属ワッシャー、SUSボルトと、耐熱対策も取られていました。
シルバー塗装しても良いのですが、2000円位掛けて純正形状のカバーを買ったので、やはりそっちを取り付けたい。

6月11日
仕事を午前中で切り上げ、午後から昼食抜きでマフラーの交換作業を開始した。
取り外しの際、下側のマフラーの固定ボルトの締め付けトルクがきつく、取り外せたものの何か嫌な予感を感じていた。
心配していたKN企画のマフラーだが、シリンダ側とクランクケース側と特に無理な力を掛けず取り付けできたが、純正マフラーのシリンダ側からオイル漏れしており、こちらは仮止めで近所を試走したので、オイルが漏れたのかもしれない(ガスケットも使いまわし)
無事に取り付け完了したと思った瞬間下側の固定ボルトが空転しているような感じがして、一度ボルトを抜いたところ、ボルトの先端溝にアルミの破片が埋まっており、どうやら舐めてしまったようだ。
弐号機の同じ個所のネジが錆ていたので、そちらを新品に交換し、錆落としと再塗装して参号機に使用したのがマズ買ったのかもしれない。
とりあえずは上側のボルトで固定できているので、走行には問題ないが、ネジ穴の修復を依頼する必要がありそうだ。

マフラーの交換作業がとりあえず終わったので、アクセルワイヤーへの注油とギアオイルの交換のためにバイク屋さんに持ち込んだ。
その場で交換されるかと思いきや、「出来たら連絡します」という事で帰宅したが、連絡があったのは16時半頃だった。
それまでにホダカに行って、マフラープロテクタの取り付け方法を考えるが、リアスポイラーのSUSボルトの頭を隠すキャップを発見し、4個で300円程度で購入した。
さらにマフラープロテクターを22mmオフセットするステーを見つけたが、M6ではなくM5.5の穴で、「無理矢理入るか?」と思ったが、やはり無理だった。
更に全長4センチ程度で、3つの長穴が空いているが、ちょうど22mmのオフセットが穴の無い部分に当たりそうであり、自分でヤスリを買って穴の加工も考えたが、厚さ3~4mmもある為、知り合いの鉄工所さんに電話で確認し、缶コーヒー1箱をお礼として加工を依頼した。
バイク屋さんから完了の連絡が入り、引き取りに向かった。
アクセルワイヤーは、戻し側が抵抗があるようで、完全には復活せず、いっそ戻し側を切れば。。
という話も出たが、スロットル開のまま戻らないという状態ではないので、その後回復するのと期待して、そのままにしてもらった。
帰宅後、ヘッドライト、フロントカウル、アンダーカバーを取り付けて、ウィンカーの点滅を確認したのち、近所で試走を行った。
KN企画のマフラーは、純正よりも若干音が大きく感じられ、新品だからなのか、もともと抜けが良いのか、純正プーリーとの相性が良いのか、65キロくらいまでスムーズに加速し、明らかに弐号機よりも滑らかだった。
更にZOILも450mlすべて添加し、ZOILがシリンダに入るまで走行したが、その「瞬間」は分からなかった。

6月12日(土)
5時に起床し、30分ほどランニングした後で、参号機の状態確認とZOILによるシリンダ内部の改質の為全開走行を続けるべく、走りやすい11号線を香川県に向かった。
トラブルが無ければ白鳥から土成に抜けて、約80キロのプチツーリングの予定だ。
久しぶりに白ナンバーの為、警察の取締をチェックしながら徐々にスピードを上げていき、60キロ付近で鳴門の海岸線から引田へ走った。
エンジンはますます好調で、信号待ちでのアイドリングも安定しており、唯一気になるのは新品マフラーの塗料の焼けた匂いだったが、県境の峠の手前でシリンダからエンジンオイルが漏れてないことを確認し、鵜の田尾トンネルに突入した。
トンネル内は外より気温が5度くらい低く感じられ、ヘッドライトの光軸を確認しながら再び徳島県入りした。
御所のたらいうどんに向かう長い下り坂で、新品タイヤのスリップに注意して、直線では全開走行を行った。
弐号機よりは柔らかいフロントサスペンションだが、ふにゃふにゃしている訳ではなく、非常に乗り心地の良い参号機であった。
まだ7時前なので、たらいうどんはどこも閉まっていたが、御所温泉が倒産して売りに出ていることを初めて知った。
既に鯉のぼりのシーズンも終わっており、宮河内ダムで写真撮影することなく、鳴池線まで南下した。
鳴池線を東に向かってすぐに、「コインスナック御所」があり、自販機のカレーツーリングを思い出した。
その後、上板で吉野川の土手沿いに出て、65キロのアクセル全開で川内ベースを目指した。
応神町に入ったときには、ガソリンメーターが2メモリまで減っていたため、エネオスで給油してから自宅ガレージに帰還した。
走行時間は2時間で、距離は80キロだった。
帰着後、各部の点検を行ったが、特に異常はなかった。

6月13日
この日は朝から雨が降りそうな空模様だったが、弐号機と参号機の比較のために
共に15分程度近所を走った。
参号機のスムーズな加速と比較し、参号機は変速にムラがある感じだが、ハイスピードプーリーの影響で、最高速は若干弐号機が速く感じられる。
(共にメーター振り切ってて分からない)
またKN企画のマフラーは抜けが良い為、音も大きめだが、それでも純正と大差ないレベルなので、近所迷惑になるような大きさではない。
マフラーやプーリーは若干異なるが、共に同じエンジンなので、大きな違いはなく、2台で並走しても圧倒的な違いは無いように思われる。

6月14日
加工を依頼していたマフラープロテクターのオフセット用ステーの加工が完了したと連絡が入る。
SUS製かと思いきや、鉄製だったそうですが、マフラーもすぐに錆びてくるので、大きな問題はないだろう。
耐熱対策をした上で、ネジ長を決めてホダカに買いに行く予定。
夕方にバイク屋さんにLINEで入庫可能かどうか確認したところ、「30分程外出するかもしれないが、事前に確認してもらえれば大丈夫。」という事で、帰宅後、電話で確認してバイク屋さんに向かった。
押していくつもりでヘルメットは持たなかったが、車両が入れない細い道をノーヘルで運転して、エンジン切って太いい道路に出たら、目の前にパトカーが居て、危ないところだった(苦笑)
バイク屋さんで確認してもらったところ、やはりネジ山が潰れてしまっており、リコイルでの修復となった。
ドリルで穴を広げ、ネジを切って、そこにリコイルをねじ込んでいくという作業で、約40分で終了した。リコイルについては修復のみならず、頻繁に開け閉めする人が「強化」の為に行う事もあるそうだ。
リコイルについては、昔からある修復方法だが、昔はキットが高価だったという事だが今だとアマゾンで1000円台で売られていた。
作業工賃は1000円で良いと云う事で、不安箇所がなくなった参号機を押して自宅ガレージに戻った。
残るはマフラープロテクターの装着のみとなった。

6月16日
5時半起床でKN企画のマフラープロテクターと、耐熱対策用の樹脂ワッシャ―などの厚みを考慮して、ネジ長を決定しようと試みた。
KN企画に付属のネジは、ヤマハの純正ネジと同じM6×20mmだった。
上記の耐熱用部品を取り付けて、マフラー側の取り付け穴に入るのが7~8mm程度だった。
社外品のJOG ZR純正風プロテクターは、取り付け部に厚みがあり、同じ構成にするとプロテクターから2mm程度、ネジ頭が埋没している。
その為、オフセットしない方のネジ長は30mmとなった。
オフセット側に関しては、ステーの厚み分が追加となり、更に受け側にワッシャーを入れるとなると最低5mmだが、スペース的に余裕があるので、40mmで問題なさそうだ。
今日の仕事終わりにでも買いに行こう。
あと、カウルを装着した際に、フロントカウルの樹脂クリップを2ケ所付け忘れていたので、バリバリくんにもらった樹脂クリップを出勤前に取り付けた。

6月18日
金曜だったので、時間年休を取ってホダカにネジを買いに行った。
目当てのネジは見つかったが、10本/袋入りでバラ売りはなく、2種類買えば100円を超える為、リアスポの固定用に購入したのと同じ六角穴のSUSボルトにした。
長さ30mmと35mm、更に15mmの3本で200円以下だった。
取り付け前に室内で仮組を行うも、狙った通りのネジ長で、問題なく取り付け出来そうだった。
いざ実車に取り付けてみると、問題なくオフセットも出来たものの、純正と比較すると、横から見た感じは自然だが、上から見るとマフラーの見える面積が大きい。

マフラーとプロテクターの間隔が大きいのかと思ったが、よく見ると純正は垂直に対して45度くらいの位置にプロテクターが付いているが、社外品は90度(真横)に付いており、そのため、上から見たときにマフラーが大きく見えてしまったいるようだった。
V字のステーでも作れば、確度変更が可能と思われるが、放熱的にはこの方が有利なので、しばらくはこのまま使用することにした。

6月19日
昨夜、21時前に締切だった純正マフラーのヤフオク結果を見ると、なんと500円スタートに対して510円で終わっていた。
自分が買ったのは7800円だったので5000円位にはなるだろうと予想していたが、やはり「揺すると中から音がする」を正直に書いたのが影響したようだ。
終了前に「近所なので取るに行っていいですか?」という質問があったが、返答できず終了していた。
取引ナビの方にも同様の質問があり、その「近所の方」が落札した様だった。
6時半頃から取引ナビで連絡を取ると、石井町の方で今からでも迎えるという事だった。
訳アリのマフラーなので匿名配送にしたかったが、510円の本体に送料掛けるのは先方も惜しいだろうし、要望に従う事にした。
あいにくの雨だったので、ドンキかパチンコ屋の駐車場まで歩いて行くわけにも行かず、車の後部座席に梱包箱を積んで待ち合わせのドンキに向かった。
名前は〇〇さん、車はランクルという事だったが、70型のランクルでツナギを着た50歳くらいの人が下りてきた。
胸に「〇さやん〇ガレージ」と刺繍があった。
ランクルに積み込んで取引終了したと思っていたら、名刺とステッカーを取り出して、「Youtubeやってて、これもそのネタにします。」と。
さらに「リモコン弄ってるんですか?」と質問され、なんのことかすぐに分からず聞き返したら、「リモコンジョグ弄ってるんですか?」という事だった。
相手はレースにも出ているという事だったが、「ストリートでライトチューンしてます。」と伝えその場を後にした。
帰宅後、Youtubeで観た所、グランドアクシスの他は4ストのジョグやタクト、トゥデイなどをエンジン分解してイチから組み立てるくらいの技術の持ち主だった。
しかも溶接機材も持っており、難ありのマフラーでもなんとか対応してもらえそうだった。
チャンネル登録して、落札されたマフラーがどのように扱われるかチェックしたい。
参号機の備忘録はここでいったん終了となります。お読みいただきありがとうございます。





(車両関係)
ウェイトローラー+プラグ 2650円
インマニ+フィルター 2000円
ホイール 17000円
リアスポ 3200円
マフラーカバー 2700円
カウル+送料 11750円
マフラー 9000円
タイヤ交換 17688円
ヘッドライト+ミラー 10000円
ブレーキ修理 14000円
リアサスペンション 4646円
ネジ、パッキン類 3000円
メーターカバー 5000円
ウィンカーバルブ 1100円
シート台座 3000円
互換マフラー 6500円
メーターセンサ 5000円
バッテリー 2748円
CDI 9523円
ベルト 3322円
マフラーネジ穴補修 1000円
スーパーゾイル 3800円
フロントフォークO/H 15000円

(その他)
車両運搬 21000円
自賠責 15000円

Posted at 2022/04/29 10:17:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月04日 イイね!

JOG ZR EVOLUTION レストア記4

リアショックの交換時に、損傷したエアクリボックスのグロメットの交換ついでに、オイルが滲んでいるエアクリボックス(内側)も一緒に交換する事に決め、
カウル固定用の錆びたネジと共に発注を依頼した。
2日後の10月6日(火)に、クランクケースのカバーとエンドキャップを追加注文し、更にイリジウムプラグとKTCの14mmのプラグレンチ、M&Hマツシマの交換用ヘッドライトバルブ(ホワイトゴースト)最後に社外品のカウル1式(青)をAmazonで注文した。



※大きなミス8
ネット注文品は全て金曜までに届いたため、土日で全て交換を終わらせようとバイク屋に確認するも、一部が週明けの月曜になるという事で、一度組んだカウルは外したくなかったので、脱着可能なカウル以外の部分だけ交換作業を行うことにした。
土曜の早朝から2回目の分解作業に入るが、カウルの脱着でネジ部が数カ所損傷しており、修復ではなく交換を選択したのは良かったと思われた。カウルを全て取り外したことで、プラグの交換が容易になり、購入したばかりのKTC製プラグレンチを見るも、妙に細い。。
NGKのカタログに「ネジ径14mm」と記載があり、同じ14mmのプレグレンチを購入したのだが、どう見ても細い。。

再度NGKのカタログを確認すると、「ネジ径14mm、ナット径20.8mm」と。。
奮発して1680円と、プラグ本体より高いレンチを買ったにも関わらず使えない。
軽いパニック状態になったが、気持ちを落ち着かせ、別の個所の作業を済ませようとプーリーを外そうとするも、一人の作業では工具の掛かりが浅く、どうやっても外れない。
2人なら作業出来そうだったので、バリバリくんにプラグレンチの事とプーリー外し作業の事をLINEで送ると、手伝って頂けることになった。
到着までの間、家の中でリアスポの組み立てを試みるも、どうしてもはめ込むことが出来ず、純正品との形状を比較したところ、ボスの長さが数ミリ長く、それが原因で勘合出来ない様子。
カッターでボスの高さを3mm程度削り、なんとか勘合されることが出来たが、大半の爪を折ってしまっており、車両への取り付けネジで絞めこむことになった。
更にリアスポ固定ボルトの化粧カバーについても、ウレタン接着剤を薄く塗布し、回転しないように加工した。
時計は見ていないが8時くらいに工具持参でバリバリくんが到着され、まずはプラグの交換から始めた。
カウルが無いので交換作業は容易であり、数分で完了しエンジンを始動するも以前よりもかなり掛かりやすくなった。
次にプーリーの脱着を試みるも、2人で作業しても固着が酷く難航したが、何とか外すことが出来た。
デイトナ製の強化ベルトに交換し、元通り組み立てようとするも、既に体力が消耗しており力が入らず、バリバリくんに手伝ってもらって何とか元通りに戻すことが出来た。
残すはカウル組みだが、リアスポであれだけ難航したので、全てを完了させる気力は無かったが、部屋の中を片付けたいので、出来るところまでやろうと決め、組み立てを開始した。
再度カバーの取り付けに車両側の未塗装カウルをカッターで少し切り取ったがその他はそれ程苦労なく取り付けが出来た。
タッピングネジを始めて締める際は、かなりの力が必要だが、締め込み過ぎないように注意しながら締めたが、シェイクダウン後に増し締めが必要と思われる。
ハイマウントストップランプの穴加工は、リアスポの取り付け穴を共用することで取りやめた。
メーターのカウルを組み手てた後で、ヘッドライトを交換していないことに気づき、再度分解してヘッドライトバルブを交換した。
フロントカウルはネジが手元に無いが、仮組だけ行い、最後のモールサイドカバーを残すだけとなったが、純正形状に無い出っ張り(?)があり、切り取らなければ組めないと判断した。ここでその日の作業は完了した。
翌朝、体力も戻り再度モールサイドカバーを確認すると、純正にも同じ出っ張りがあり、切り取りは不要であると分かり、再度試みたところすんなり装着出来た。
人間の「出来ない」という思い込みというのは、作業を諦める最も大きな要因だと分かった。
ここまで来れば本日中にシェイクダウンしたくなり、届いていないネジも部分を仮止めし、エンジン始動し、シェイクダウンを行った。
自宅を出てしばらくは30キロでベルトの当たりを付け、エンジンが温まったところで全開走行に切り替えたが、加速感も最高速も先週より落ちているような感覚だった。
プラグもベルトも交換したので変だと思ったが、プーリーにオイルが付着してしまったのかもしれない。
昼と夜で合計60キロ走行したが、ベルトの当たりが付いたのか、若干改善された。並走する車のヘッドライトの配光を参考に、光軸を調整しこの日の作業を終了した。
残すは、クランクケースのカバーの交換、フロントカウルの化粧ボルトの交換、バーエンドキャップの装着、エアクリボックスの交換とグロメット装着、ウィンカーの操作ノブの交換、錆びたバッテリーケースなどのネジの交換で「純正新車時の状態に戻す。」は完了となる。



Posted at 2022/04/29 09:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月30日 イイね!

JOG ZR EVOLUTION レストア記3

土曜にメインスタンドを注文して4日後の9月30日(水)にバイク屋から「仕上がりました。」とLINE連絡が入る。
ヤフオクで落札したのが8月30日なので、ちょうど1か月後経過した。
バイク屋の説明では、「4000キロ走行では、ここまでエンジン回りが汚れないだろうから、実際の走行距離はもっと多いと思うよ。
というショッキングなコメントだったが、これはバイク屋の勘違いだと信じたい(苦笑)
オイルが滲んでいるリアショックについては、「シャフトが錆びた時点でオイルシールがやられてしまっているので、純正は高いので、社外品に変えた方が良いよ。」とアドバイスされた。
これまでに乗ってきた3台の原付で、一度もリアショックからオイル漏れしたり交換した経験が無いので、とりあえずこのまま乗ることにした。
木曜は近所で飲み会だったが、向かう前に無塗装樹脂パーツにシリコンを塗布するなど、土曜の組み立てに向けて準備を進めた。
金曜は帰宅時に既に暗くなっていたが、懐中電灯を片手に故障しているハンドルロックが修復できないか、メインキー周りを分解したが、シートロックやリモコンロックの2本のワイヤーが接続されており、取り外して分解は容易ではなく今回は諦めたが、車体側の問題ではなく、メインキーに問題があるという事は分かった。
さらに泥で汚れたいたエアシュラウドカバーとファンを取り外し、部屋に持って帰って洗浄を行ったが、ファンのフィンには焦げたような跡があり、原因は不明だったがマイナスドライバーで削り取る事で見た目は綺麗になった。
土曜は天気も良く、明るくなった朝6時から組み立てを開始した。
リアのマッドガードの取り付けの為にリアショックを取り外したが、後でこれが失敗だと分かる。
※大きなミス7

AISの固定、レッグシールド、フートレストの取り付け、テールランプ、サイドカウルと順調に取り付けを進めるも、リモコンユニットとガソリンのガイドパイプの共締めが難航したが、なんとか元通りに取り付けることが出来た。
メーター周りと最後にシートを取りつけて、元通りの方に復元出来たので、近所を一回りしてみた。
3週間1度も乗っていなかったが、キャブレターとエアクリ周りが新品交換されたため、発進からの加速と最高速(約63キロ)までの到達時間は早くなったと感じられた。
ただし最高速は同じで、エンジンのパワーに対し駆動系が完全に負けているという感じだったが、これは純正のCDIでリミッターが効いてしまうので仕方なかった。
自宅裏のパチンコ屋の駐車場で写真撮影をするも、リアショックからのオイル漏れが酷く、乗れば乗るほどオイルが漏れていた。
バリバリくんに完成報告を行うと、「もうすく自宅に着きます。」と返信があったが、それから2時間ほど既読にならなかった。
部屋に戻り、リアショックをネットで調べていると、10時半頃になって原付のエンジン音が聞こえるも、マフラーを交換したバリバリくんのJOGの音では無かったので、窓の外を確認しなかったが、その直後に玄関のチャイムが鳴った。
出てみると、そこには全身汗だくのバリバリくんが。。
バリバリくんの話では、「白鷺大橋の真ん中で急にエンストした。エンジンは掛かるが全く進まない。
更に自宅にスマホを忘れて連絡できず、白鷺大橋から川内のインディーズまでJOGを押してきて修理を依頼した。
そこでレンタルのレッツ4を借りてここまで乗ってきたので、30分で返さないといけない。」という予想していない事態になっていた。
この時点でうどんツーリングは諦め、レンタルバイクを返却してバリバリくんを自宅まで送り届ける事になったが、車内で更に詳細を確認すると、ベルト切れの可能性が濃厚という事であった。
インディーズで原付を返却し、店外に停めてあったバリバリ君の状態を見せてもらったが、エンジンは掛かるので、やはりベルト切れのようだった。
バリバリくんを乗せて昭和町に向かう途中、部品(ベルト)の手配に日数がかかり、即日修理は出来ないという話であっが、「それなら、ベルトが入手出来れば即日修理も可能なのでは?」という事を思いつき、数年ぶりに仲之町のバイク用品店を覗いてみた。
かつては所狭しと陳列されていたバイク用品が、今では半分かもっと少なくなっており、閉店間近の店舗の様であった。
いつもレジに座っていた年配の上品な女性(おそらく店主の母)と、小柄な女性(おそらく店主の妻)が万引き防止の為監視するのがこの店の特徴だったが、二人共に姿が見えず、店主とレジ奥に初めて見る年配の男性の2名だった。
目当てのベルトはキタコ製とパッケージが色あせたデイトナ製があったが、デイトナ製は半額になっていたので、自分用に買おうかとも思ったが、ここは急を要するバリバリくんにお譲りさせて頂いた。
ついでにプーリー外しの専用工具について店主に尋ねるも、「最近は工具を求める人が減ったので、今は置いてない。」という事であった。
更にM&Hマツシマのヘッドライトバルブを確認するも、PH12のタイプは高効率バルブは1つもなく、原付人口の減少と、ネット通販への移行がひしひしと感じられた。
バリバリくんを一度自宅に送り、スマホを持って再びインディーズに戻る途中、電話でベルト持ち込みについて問い合わせてもらったところ、持ち込みは問題ないが、ベルト以外の部品損傷の可能性もあるという事で、トランクに入れていた純正のプーリー1式も合わせて預けた。
即時に修理が終わる事を期待したが、混みあっているようで、「本日中に着手出来るかどうかも分からない。」という事だった。
もうやる事は無いので、原付ツーリングではないが、香川の「うどんや」に車でドライブする事にした。
「びんび家」はいつも通りの行列が出来ており、お昼前(11:30頃)だったが、うどん屋も行列が出来ていた。
マスクをして列に並ぶが、うどんの茹で上がり待ちらしく、注文出来るまで15分程度かかった。
以前は「ワカメ入れ放題」がこの店の売りだったが、残念ながらそのサービスは無く、うどん自体も値上がりしていた。
味は予想通り「普通」であり、自分としては徳島の「みのり」や「やま」の方が好きだが、「香川県でうどんを食べる」という意味では県境付近にあり近いので、以前はよく通っていた。
ぶっかけうどんの大と天ぷら3個をバリバリくんにご馳走になった。

その後はバリバリくんを昭和町まで送り届けて、一度自宅に戻った。
自宅の駐車場を確認するとリアショックのオイル漏れで染みが出来ており、リアショックの交換は急務だと思い、部屋に戻ってネットでリアショックを調べた。
純正に拘りたかったが、価格が2万円越えと耐久性が低い割に値段が高いので、諦めて社外品に決め、デイトナ製とキタコ製で迷ったが、赤のスプリングでクロームめっきのデイトナ製(4300円)に決め、ポイントを使って3500円で購入した。
翌日に届くという事で、それまで乗らないつもりであったが、他にやることが無いので、CDIの交換を行った。
初号機のCDI交換は純正のゴムブラケットを使用できたが、弐号機は純正CDIのサイズが小さく、また縦と横が逆の形状なので、そのまま固定は出来ず、インシュロックで仮止めして試走を行った。
発進からトルクアップした様な加速で、これまでの最高速の63キロを超えてもスピードアップが続き、体感的には70キロ近く出ていると思われた。
その後、CDIの固定方法について色々考えるも、車両側の金属ステイでアルミ筐体のCDI本体が傷つくのが嫌だったので、純正ブラケットを切り取り、CDI本体にシューズ用強力接着剤で直貼りし、翌朝まで硬化させることにした。
合わせてフロントカウルの脱着で、ネジ穴が1カ所割れており、瞬間接着剤とシューズボンドで補強した。
翌朝、カウルの装着前にメーカー指定のリーンバーン設定のMAP4から、使用禁止となっている進角のMAP3に設定し、フロントカウルなしで近所を走ってみるも、MAP4と同じか、最高速が若干落ちる印象だったので、再びMAP4に戻しフロントカウルを装着した。
その間もリアショックのオイル漏れは酷く、何度も拭き取ったが、走るたびにオイル漏れが多くなっていた。
バリバリくんに修理完了連絡の有無を確認したところ、既にバスでインディーズに向かっている途中で徳島駅で乗り換え中という事であったが、バイパス経由で若宮行を検討されていたが、その方面の本数が少ない上にバス停から距離があるので、四国大学方面に回って頂き、そこでピックアップして車でインディーズに向かう事にしてもらった。
バリバリくんの乗られた休日の川内循環バスは、川内支所前経由だったので、途中下車しなくてもインディーズから50mの距離まで行くのだが、そのバスの後ろを車でついて行った(苦笑)
やはり原因はベルト切れという事で、交換工賃は約7000円だったらしい。
ジョグを引き取り後、暗いと聞いていたヘッドライトを確認すると、社外品のミラーコーティングされたバルブが装着されていた。
それにも関わらず、アイドリング状態で暗いのは仕方ないにせよ、エンジンの回転数を上げても輝度が殆ど上がらず、テープランプ(8W)くらいの明るさに思えた。
車で先行する際もヘッドライトをチェックしたが、これで夜間の実装は無理だと思われた。
駐車場でこちらも弐号機のエンジンを掛けて、バリバリくん=弐号機、自分=バリバリ君で環状線のセブンイレブンまで交換して走行を行った。

自宅裏の土手沿いは40キロ位で走ってみたが、低速時のトルク感が無く、ボアアップしているのに弐号機の方がパワーがあるように感じられたが、広い道路に出て60キロを超えたあたりから信じられない吹け上がりと加速となり、それ以上アクセルを開けるのが怖くなった。
セブンイレブンで降車し、野口さんとお互いの意見を確認するも、ウェイトローラーセッティングが最高速に寄っており、もう少し重い設定に変更すれば、低速時の加速が良くなると思われた。
弐号機については、さすがというかメーカー純正のままなので、全域に渡り均等な加速で最高速まで到達し、非常に気持ちの良いセッティングだと思われた。
その後、自宅までバリバリくんと並走し帰宅したが、リアショックのオイル漏れはますます酷くなっていた。

15時頃にAmazonからリアショックが届き、早速交換作業を行ったが、ついでにクランクケースの舐めたネジを全交換しようと、リアショックが無い状態でクランクケースを開けようとすると、エアクリの固定ネジが外せず、しばらく考えたが、リアショックを外しているのが原因であり、そもそもリアショックを外す際は、エアクリの固定ネジを外す必要があったのだが、先日のリアのマッドガード交換の際も外さずにリアショックを外したので、エアクリボックスの取り付けグロメット(ゴム製)が損傷していた。

幸いにもボックス自体に大きな損傷は無いように思われたが、取付穴が拡大しており、最悪、エアクリボックスの交換が必要になるかもしれない。
また、ハンドルのバーエンドも修復を考えたが、錆による腐食が激しく、修復は断念した。
ウィンカーの操作ノブなど、約5000円分の部品発注に合わせ、前後TT93GPへの
交換料金の問い合わせをLINEで行った。
Posted at 2022/04/29 09:46:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月13日 イイね!

JOG ZR EVOLUTION レストア記2

損傷が確認できた部品1式を発注した。内訳は下記の通り。
6,040円のカバーは、ガリ傷の激しいリアスポの上側部分であるが、社外品であればカウル1式で12,000円程度で購入できるのに、その半分を一気に使ってしまったことになる。
※大きなミス1
マッドガードコンプリートは、リアのマッドガードであるが、傷に加え、何かに挟まれたような跡があり修理不能と判断したが、その後、手持ちの工具にはないT50のヘックスでリアサスの取り外しが必要と分かり、現時点での自分での交換が不可だと分かる。
※大きなミス2
シールダスト(450×2個)は、フロントフォークのシールダストであるが、これもかなりの分解が必要となり、現時点での自分での交換は不可能である。
※大きなミス3
マフラーのプロテクタアセンブリは、マフラーの化粧カバーであるが、以前は5,000円ちょっとだったのにかなり値上がりしていたが、これは金属表面を鏡面仕上げにするために交換が必須であった。

奈良から和歌山港まで、社外品のミラー(しかも片側のみ)で不便な思いをしたので、純正のミラーを発注しようとするが、2007年製からグランドアクシスのミラーに変更になっており、
値段も1500円から3000円に値上がりしていたので、あえて古い2002年製の型式を指定してシャープでスタイリッシュなサイドミラーを発注した。
更にスタンドのスプリング、エアクリのカバーの発注を依頼した。
翌日は早朝から分解及び清掃作業を開始するが、予想(ヤフオクの画像)以上に汚れや損傷が激しいと分かり、
ショックで頭痛や、不安による精神不安定な状態に陥った。
スタンドの不調はスプリングかと安易に考えていたが、ネットで検索すると、スタンド自体の取付穴が摩耗で広がり、スタンドが本来の位置からズレる事で、スプリングのテンションが掛かっていない症例であり、車体を確認したところ、スタンドの取付穴が、丸から楕円に変形していた。
ここでメインスタンドと取り付けピンを発注。
更にフロント右のウィンカーレンズの割れが発覚した。
車両の引き取り時に最初に感じたのが、フロントのインナーカウルの白化が激しく、その他のカウル類は交換実績があるが、インナーカウルはフロントフォークの取り外しが必要であったが、価格が3150円と比較的安価だったので、発注と
交換作業を依頼した。
9月15日(火)にすべての部品が揃ったと連絡があり、即日ドック入りさせたかったが、バイク屋が今週いっぱい混みあっているという事で、入庫可能の連絡を待った。
入庫時のカウルは、外せるだけ外した方が工賃が削減できるという事で、リアのマッドガードはリアショック周りをニッパーで切断し強引に取り外した。
このマッドガード、ボルト1本とあとは使い捨ての樹脂リベット4本で固定されており、使い捨てリベット4本の追加発注を行った。
次はクランクケースの樹脂カバーを外すと、クランクケースの取り付けネジの大半がネジ穴潰れを起こしており、ネジの取り外しが出来るかどうかも不安であったが、幸いにも「取り外そうとしてネジ穴を潰したが、なんとか外せたので、弱いトルクで締めけている状態。」である様子。
念の為、クランクケースのネジ約10本も全て注文した。
マフラーのプロテクターの固定ネジも錆びている上に、転倒したのがグロメットが割れてしまっており、このあたりも1式追加で注文した。
プロテクターを外すと案の定、転倒によりステイが内側に曲がってしまっていた。
マフラーとリアタイヤのクリアランスが狭いのも、その影響かもしれない。
入庫連絡待ちの約1週間で、更にパーツの洗浄や補修を行うが、フロントのインナーカウルはブレーキホースの脱着が必要と分かり、部品代が3,000円台であるのに対し、交換工賃が約1万円という事だったので、今回は交換を見送ると連絡した。
※大きなミス4
深い意味は無かったのだが、バイク屋が心配して理由を尋ねてきたので、
「ブレーキホースをステンのメッシュホースに交換するかもしれないので、その時に作業を依頼する予定です。」と答えた。
その日の夜に発注部品の金額一覧が届くが、左右で3000円弱のサイドミラーが倍の6000円以上になっており、年式的には2007年で正しいが、指定した2002年式と間違っているのではとLINEしたところ、先方のミスであると分かった。
同価格なら引き取ってもらえるかという提案もあったが、デザインが好きじゃないので最初は断ったが、ヤマハへは返品できず、バイク屋の在庫品となると言われ、同価格で引き取ることにした。
バイクの入庫が9月26日(土)に決まり、出勤日であったが午後から有休取って帰宅し、仮で固定していたシートを取り外し、エンジンは掛かる状態であるが、ナンバーが無くシートも無い原付をバイク屋まで押していったのだが、一般の人からすれば「廃車」どころか「爆発」に遭ったような原付を押している変な人に見えたに違いない。バイク屋までは3分ほどの距離であるが、3週間ぶりの訪問であった。

事前に、「キャブレターとスタンドの交換のみなので、今日の夕方までに作業が完了する。」と聞いており、都合が付けば作業を見せてもらおうと思ったが、簡単にエンジン回りを診てもらい、自分の気になっていたオイル漏れを伝えると、
インテーク周りで必要な金属バンドが無かったり、正常にはめ込まれてなかったりと、適当に弄られてたようです。インマニは純正品に交換済のようなので、その分解・組み立てを適当に行ったんじゃないかという事でした。
インテーク周りの洗浄作業も依頼し、「かかった費用はきちんとお支払いします。」と
その他の部品を持って帰ろうとしたところ、「スタンド本体は交換不要なんですよね?」と。。
※大きなミス5
事前にネットで調べて、メインスタンドも注文していたはずなのに、まさかの問いに対し、その場は先方の注文ミスという話になり、「スタンドの発注を改めて行うので、作業完了は早くて火曜日。」という話になった。
本日中にシェイクダウンできるかと期待していたが、残念なのともやもやした気持ちで帰宅し、改めて部品の品番確認を行ったところ、見の覚えのない部品が。。
5000円弱のメインスタンドを注文したつもりが、420円のメインスタンド(のゴムの)ストッパを注文していたことが発覚!
※大きなミス6
バイク屋からの帰り道で、バリバリくんに「バイク屋が注文間違って。。」とLINEしていたので、あわててバイク屋に走って戻って、こちらの品番連絡ミスだと謝罪した。

つづく
Posted at 2022/04/29 09:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月12日 イイね!

JOG ZR EVOLUTION レストア記1

きっかけは8月25日のLINEだった。バリバリくんから「ヤフオクで狙っているジョグがある。」と。
締め切りは8月29日(土)の夜だったが、翌日バリバリくんに確認したところ、「残念ながら落とせなかった。」と。
今のヤフオクでのJOG EVO(SA16J)の相場を確認しようとしたところ、奈良県橋原市から出品されているJOG(黒)を発見。
ブレーキキャリパーとリアクッションのスプリングの色が赤い事から、2006年か2007年モデルであると思われる。
走行距離が3,858キロと極少であった事と、クランクケース周辺が比較的綺麗だった事、更に奈良県橿原市に住んでいる大学友人に手伝ってもらえれば、徳島まで南海フェリーを使って持ち帰ることが出来るのではという考えから、一気に落札したいという気持ちが高まり、45,000円スタートに対し75,000円を入札した。
もちろん、大学の友人には電話で手伝ってもらえることを確認済であった。
締め切りは8月30日(日)の21時半頃だったが、午後には既に76,000円で自分が最高額入札者ではなくなっていた。
「これを逃したら、おそらくこのような走行距離の少ないJOG EVOは出てこないだろう。」と思い、一気に100,000円まで入札した。
結果、77,000円で落札することが出来た。

落札後、ヤフオクの取引ナビで支払い手続きを行うと、出品者から連絡があり、「電話で話したいので、この番号にワン切りして欲しい。」と。
要望通りワン切りすると、翌日にでも電話があるのかと思いきや、すぐに着信があった。
廃車書類を郵送してもらえれば、こちらでナンバーを取得と自賠責保険の加入後、奈良まで引き取りに伺いたいという要望を伝え、
更に受渡に際しては、近くに住む大学時代の友人の手を借りる可能性があるとも伝えた。
自宅まで引き取りに来られたくないのか、「近くのホームセンター等で引き渡ししたい。」という事であったが、提案された3ヶ所の施設は
それほど近くなく、自宅の場所がどこにあるのか推測できなかった。
また、廃車証明を取る為には、ナンバーの返納が必要になるが、ナンバーを外すと自走出来ないので、
「大学の友人宅か、友人の職場まで乗って行ってもらえれば、友人が受け取った際に受け取り確認(送金)を行う。」と伝えたが、
「既にナンバーを外して廃車書類を準備したので、ナンバー無しで自走するのはリスクが大きすぎる。」と、こちらの意図が伝わっていなかった様子。
こちらとしては、ナンバー無しでの走行(違反)をお願いしているのではなく、廃車にする前に自走してきて欲しかったと説明した。
月曜の午前中には市役所で廃車手続きを行ったという事で、水曜に郵便で廃車書類が届いた。
台風などの影響で雨続きであったため、湿気で書類の捺印が滲んでおり、「有効な廃車証明」として使えるか心配であった。
この週末は台風の襲来もあり、まだナンバー取得も出来ていないのでは、引き取りは12日(土)以降を予定していると連絡した。
届いた廃車証明の車体ナンバーで確認したところ、2007年製であり、2スト最終型であることが分かった。
(2008年で販売終了となるが、モデルとしては2007年製が最終型となる)
更に「キャブレターのスロットルに規定以上の鉛成分が混入しており、強度不足により最悪スロットルが戻らない状態に至る可能性がある」という事で、
キャブレター1式交換のリコール対象となっていた。
キャブレターについては、エアエレメントを外してキャブクリーナーのスプレーを1缶噴射して洗浄する予定だったが、
かなりの爆音と白煙が出るため、小松海岸の方へ行って作業予定であったが、これが省けて良かった。
更にキャブ1式(約1万3000円)が新品になるというのも、うれしい誤算であった。
引取り後の和歌山港までのプチツーリングに際し、エアエレメントのスポンジがスカスカになっている可能性がある為、
近所のバイク屋に出向いてエアエレメント(約700円)の注文と、無事に持って帰って来れたらリコールのキャブ交換作業をお願いしたいと伝えた。
「すぐにキャブレターの手配掛けましょうか?」と聞かれたが、今回の経緯を説明し、「無事に持って帰ってこれる保証が無いので、持って帰ってきてからお願いします。」と伝えた。
9月7日(月)に午後から半休を取り、徳島市役所へナンバー取得へ向かった。
申請書類は事前にPDFで準備していたので、廃車証明を一緒に提出するだけの手続きであった。
通常の6角形のナンバープレートと、雲のような形のご当地ナンバーを見せられて、「手数料は同じです。」と言われたが、ここは迷わず通常の6角形を選択した。
ただでさえ、自賠責のステッカーを貼るスペースが無いのに、ご当地ナンバーの方は更に面積が小さいように見えた。
「公道最速化計画Vol.2」としては、全く速そうに見えないご当地ナンバーは、仮に手数料が安くても選択しなかっただろう。
また、1点だけ申請書類の中で記載方法が不明だった「車名」については、JOGでもCV50ZRでもなく「ヤマハ」だった(笑)
市役所を出てすぐに近所のバイク屋に電話して、自賠責加入について確認を行った。
てっきり自賠責の加入にはナンバープレートが必要かと思いきや、車体番号があれば加入できるという事で、ナンバーは不要だった。
加入期間は最長の5年で、保険料は16,990円だった。
注文していたエアエレメントに加え、エンジンオイルを購入しようとしたが、「普通のですか?(100%化学合成の)RSですか?」と質問され、「RSやZOILを薦めてくれたのは、ここのバイク屋なのに、なんでこんなこと聞くんだろう?」と思っていたが、よく考えたら、今は閉店したが近所のZOA(今は閉店)でRSやZOILを購入していたので、ここのバイク屋では購入していなかった(笑)
「もちろんRSで!」と回答したが、バイク屋は「なにがもちろんなんだ?」と不思議に思ったかもしれない。
ナンバープレートと自賠責保険、エアエレメントとエンジンオイル、ヘルメット、更にAmazonで購入したナンバー取り付け用のステンレスボルトが揃ったので、引き取りに行く準備は完了した。
当初の予定では、大学の友人に和歌山港まで車で迎えに来てもらい、奈良まで80キロのドライブ予定であったが、友人にしてみれば往復160キロを短時間で走ることになる為、「和歌山県橋本市の実家で前泊しないか?」と提案があった。
橋本市は和歌山港まで50キロの位置にあり、若干近くなることと、久しぶりに一緒に酒が飲めると一時はOKしたが、今回の移動はコロナの感染予防の為、公共の交通機関の中でも人ごみを避けるための往復フェリーと考えていたのと、知人の両親が居る実家に県外人が宿泊するというのは、万が一感染させてしまった際に命にかかわる可能性があり、この理由を付けて宿泊の案はお断りした。
再度和歌山港から奈良までのルートを確認するも、鉄道は無く、県をまたぐためにバスでの移動も出来ない様子であった。
バス乗り継ぎの旅で県境を歩いて超えるシーンがよくあるが、今回のルート検索で実感した。
最終案としては、難波駅に徳島バスよりも早く着くJRバスで向かい、近鉄かJRで奈良の大和高田駅まで向かう事にした。
12日(土)の天気予報はこの時点であいにくの雨であったが、最悪、奈良か和歌山で一泊する覚悟もしていた。
出発が近づくにつれ、天気予報の降水確率は下がっていき、下り坂の予報だったので、早めの出発とした。
前日に翌朝のタクシーを予約しようとするも、「出勤できるドライバーが居るか確認するんで、後で折り返します。」と。
普段ならこのような事もないのだが、コロナの影響で利用客が減っている為だろう。
10分程度してからドライバー確保済みの連絡があった。
前夜は翌日の早朝出発に備えて、ビールをいつもよりも控える事もなく普通に飲んで寝た(笑)
ついに出発となり、バスは6時3分松茂Bバスターミナル発で、そこまではタクシーで向かったが、ヘルメットを抱えてヘルメットに乗る乗客も珍しいと思われるので、顔なじみの運転手には、今回の背景を説明した。
コロナの感染予防と体力温存のために、松茂BTの隣のローソンでおにぎり2個とお茶を購入した。
バスターミナルに着いたときは誰も居らず、後から1名やってきて同じバスに乗り込んだ。
その後、高速鳴門で女性が1名乗ってきたが、3名のみと心配していた密な状態にはならなかったが、座席位置が、4A(男性)、6A(女性)、8A(私)と、もっと左右に振り分けるとかして欲しかった。
バスは定刻の8時10分よりも15分程度早く難波駅に到着した。
昨年秋の三重県への出張の際、難波駅を利用したが、その時と比べると1/10どころか1/100程度の人で、徳島駅くらいの人口密度であった。
早く奈良に着くのは近鉄だったが、バスからの乗り換えに距離がある事と、間に合わない可能性があったが、バスが早く到着した為、予定していたのよりも更に早い近鉄に乗ることが出来た。
8時55分頃には待ち合わせの大和高田駅に到着した。
友人はVitzに乗っていると聞いていたが、職場の同僚からタダ同然でもらったという、黒いオデッセイで迎えに来てくれた。
原付の持ち主宅までは20分程度の距離であったが、仕事の事や家庭の事を話したあと、「この後部座席モニタは自分で取り付けた。」という話になった。
そういえば、大学時代に友人の乗っていたコロナ(クーペ)にCDチェンジャーを取り付ける際、「誰も取り付けないような場所に取り付けしよう。」と2人で計画し、最終的に金属のステーを使用して、運転席と助手席の間の頭上に取り付けた話を思い出し、2人で大爆笑した。
事前にGoogle Map(ストリートビュー)で確認していた為、目印の居酒屋から住宅街に入り、殆ど迷うことなく目的地に着いたが、車が対向できない細い道路に面した家であり、駐車場に入れようとするも車体の長いオデッセイでは無理そうだったのと、対向車が来てしまった為、友人とはそこで分かれる事になってしまった。持ち主は草野球の試合で不在であり、原付のキーは、「ご高齢の母親に預けておく」という事であったが、家の勝手口(裏口)の屋根のある所に、既にキーが刺された状態で置いてあった。勝手口は解放されており、到着したことを知ると勝手口付近(台所の様子)で様子を伺っていた高齢の女性が出てきて、「一人ですか?何人ですか?」と人数を尋ねてきた。
ジョグには「チオビタ」のようなドリンク剤が1本置かれており、それを人数分渡したかったのであろう。
「冷えてる方と交換しますね。」と、ジョブに置かれていた1本と冷えた2本を交換してもらい、その2本は友人に手渡して持って帰ってもらった。
手ぶらで訪問するのも気が引けるので、徳島名産の大野海苔の詰め合わせ(2本)を持参しており、勝手口から女性に手渡しした。
耳の遠い女性であり、大声で会話するのも近隣に丸聞こえなので、出来るだけ早くその場を去りたかったので、エアクリ交換とエンジンオイルの注入は諦めて、ナンバープレートだけ装着して10分程度で出発した。
ナンバーを外して数日間はエンジンを掛けていなかったのか、途中で何度かエンストしたが、エンジンの不調という感じではなく、しばらく走るとエンストしなくなった。
幹線道路に戻ろうとするも、方向を見誤り、しばらく住宅街をぐるぐるしていたが、ナビで位置を確認し、5分程度で抜け出すことが出来た。
ガソリンメーターはヤフオクの画像の通り2目盛りしかなく、10キロ程度は走れそうだが不安だったので、真っ先にガソリンスタンドを探すも近くには見つからなかった。
国道165号線から和歌山へ向かう国道168号線(後に24号線)へ左折しようとすると、交差点でスタンドが地面に設置し、ガリガリと音がする上に、路面の穴に引っ掛かって転倒するのではという思いがよぎり、それ以降は交差点で車体を倒さないようにした。
そこから更に市街地(駅前)に入ることになり、しばらくガソリンスタンドは見つからなかったが、閉店したコンビニがあり、そこで先にエンジンオイルを注入した。再び車道に戻ろうと左折した際に、再度スタンドが路面に接地していたが、前の持ち主は「スタンドが不調だが走行上は問題ない。」と商品説明に書いていたので、スタンドが原因で転倒するような事は無かったのだと思われる。
出発してから10キロ弱走って、残り2目盛りのままでようやく給油することが出来た。
天候は晴天で、日焼け対策で長袖を着ていたので、日陰に入ると涼しいものの、それ以外は暑く、停車中は汗が滲んでいた。
iPhoneのナビでApple Watchに方向を表示させていたが、和歌山までは国道をまっすぐに走るだけで、特に迷う心配もなかったことから、途中でナビも終了させ、道路標示だけを頼りに和歌山港と目指した。
途中、数台のバイクと並走する事になったが、一車線の一般道では第2種原付でもバイクでも、それほど違いが無かった。
車体はノーマルに戻したと聞いていたので、リミッターも純正に戻り60キロ以上は出ないと思っていたが、郊外で全開走行を続けていると63~64キロ程度は出ていた。
順調に和歌山までの距離が縮まっており、2時間程度で80キロを走破出来ると見込まれたが、残り30キロ時点で2台前にパトカーという編隊になった。
信号待ちで左から抜こうかとも思ったが、歩道のない道では違反になる為、10キロ近くパトカーの2台後ろを走っていた。しかし車と同じスピードであり、出来るだけ速度は出さないようにしたがそれでも55キロ位は出ており、パトカーから見れば後ろの黄色いナンバーは見えないので、「速度違反している50cc原付」と思ったはずである。
ここでかなりのタイムロスになったが、途中でパトカーが何かの施設に入る為、右折レーンに入ったので、そこからは再びアクセル全開で走行が出来た。
和歌山が近づいてくると道幅が広くなり、更に速度レンジが上がり全開走行を続け、当初の予定通り2時間で和歌山港のフェリーターミナルに到着した。
次便のフェリー出発まで2時間以上あり、バイクの乗客は私が1番だったらしく、チケットに①と書いてあった。
出航の30分前に所定の位置に整列してくださいと言われたので、「それまでは車体を置いておけば運転手はブラブラしても良いですか?」と聞いたところ、「バイクも一緒にブラブラしてもらって問題ないですよ。」と。
チケットが買えたので、大学の友人への到着の連絡とお礼、その他の今回のプチツーリングについて事前に話をしていた人へ和歌山港への到着の連絡を行った。
フェリーのチケット販売所は、エアコンも聞いており、食堂も自販機もあるので、どこかでエンストしてフェリーに乗り遅れることが無いように、そこから動くことはしなかった。
ジョグの状態について改めて確認したところ、リアスポを含むカウル全般にガリ傷があり、さらにエアクリーナーボックス周辺にオイルの付着があり、スタンドにもオイルが垂れていた。

このオイルはずっと前から少量滲んでいたと思われるが、スタンドに垂れたのは今回の80キロを連続全開走行が原因であると思われた。
この時11時30分頃であったが、フェリー関係の職員と思われる方が15名程度、昼食に食堂にやってきており、接触を避けるためにも客が居なくなるまで待合所や原付のある屋外を行き来していた。
イタズラ防止のキーシャッターの動作を確認しようとシャッターを閉めたが、リモコンで解除ボタンを教えてもシャッターが開かず焦ったが、横にキーによる開閉用の鍵穴があり、無事に開けることが出来たが、それ以降は動作チェックするのをやめた。
食堂が空いてきたので店内に入り、ノンアルコールビールを注文し、和歌山港までの無事を祝って1人で乾杯した。
フェリーの職員たちは、蕎麦と丼のセットや、カレーを注文していたが、あまりボリュームのあるメニューは控えてノンアルコールビールに合いそうな唐揚げ定食を注文した。
しばらくして出てきた唐揚げ定食は、唐揚げ1個の大きさがローソンのからあげくん並みの大きさで、過去最低にボリュームの無い唐揚げ定食であった。
写真撮ってLINEにアップする気も一気に失せて、茶色く変色したみそ汁のワカメとともに一気に胃袋にかき込んだ。
900円の唐揚げ定食とノンアルコールビールの代金を払って食堂を後にし、フェリーの整列場所に向かった。
同時刻に同じフェリーに乗るであろう原付の女性(50歳くらい)も居て、2台で一緒に向かうような感じになったが、向こうは慣れているような感じだった。
フェリーに乗り込むところには日陰もあると聞いており、屋内の待合所もあったが、残念ながらエアコンは効いていなかった。
フェリーは到着した直後であり、これから下船するようで、職員の方たちが慌ただしく動き回っていた。
フェリーの積載可能台数からすれば、半分以下の台数だったと思われ、数分で下船は完了し、すぐに乗船の案内があった。
車よりも先に安全上の問題から原付が誘導され、フェリーの最前部脇に案内された。
自分で固定するのかと思いきや、台数が少ないからなのか職員が固定作業の全てを行ってくれた。
久しぶりにフェリーの船内に入ったが、雑魚寝スペースでのコロナ感染のリスクを避けるため、500円払ってグリーン席のチケットを購入した。
グリーン席は船体の最前部にあり、20席ほどの座席とソファー席があった。

誰も入ってこなかったので、終始ひとりっきりでソファーで横になっていたが、
船内はWifiが使えると書いてあったのに、グリーン席は電波が弱く出航後は殆どオフラインであった。
乗船時間は約2時間で、眉山が見えてからも、そこからかなり時間が掛かった。
予定通り16時前に徳島港に入港したが、最初に下ろしてくれるのかと思いきや、安全上の問題で原付は最後だった。
下船後、沖洲周り、土手沿いで帰ろうかと思ったが、白鷺大橋で全開走行したかったので、末広方面に左折したら、やっぱりスタンドが接地した。
末広の渋滞を抜け、白鷺大橋で全開走行したが、以前のジョグ程のパワー感はなく、排ガス規制によるAISが影響しているのか、プーリーの問題なのかは不明であった。
自宅アパートには17時過ぎに到着し、一目でわかる損傷の酷いパーツの注文依頼とリコールのキャブレター手配を行ったが、この時点で大きなミスをしていたことが後で発覚する。
Posted at 2022/04/29 09:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@TOKYO-BRONX 徳島へようこそ」
何シテル?   08/23 22:49
2022年7月23日、青のISからUXへ乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

初めてのオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 17:29:58
初めてのオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 08:01:31
洗車(4回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/14 12:36:27

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-4R SE カワサキ Ninja ZX-4R SE
現行の400ccクラスではZX-4Rは世界最速と言われており、11,000回転を超えると ...
レクサス UX レクサス UX
2022年7月23日に納車されました。
ホンダ PCX160 ホンダ PCX160
シグナス グリファスを155ccにボアアップ予定でしたが、計画を一転し2023年1月25 ...
ヤマハ シグナス グリファス ヤマハ シグナス グリファス
ヤマハ純正部品を中心にプチカスタム中

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation