2017年11月06日
これも20年位前の話ですが、私が宮城県仙台市に住んでいた頃ですが、その頃から良い音で音楽を聴きたいと思っていたところ、仙台市内のホームオーディオショップさんで教えて頂いた事ですが、黒の油性マジックペン(ゼブラのハイマッキーが良いです。一本で太字と細字が書けるのでCDの真ん中の穴開き部分と端側の細いところをマジックペンで色をつけるだけで劇的に音が変わりました。最初は何もせず普通に聴いてそれからマジックで色を塗ってから音を聴くと変化がわかります。もし興味があれば自己責任で行なって下さい。
Posted at 2017/11/06 23:32:47 | |
トラックバック(0)
2017年11月06日
これは以前から考えており、過去に乗った色々な車で工夫していました。最初の車であるグランドシビックの25Xでもバイヨ(現富士通テン)のカセットステレオにCDをコピーしたテープデッキでカセットテープを作り聴いてました。ノーマルテープ、クロームテープ、フェリクロームテープ、メタルテープ、その後車もインテグラに交換同時にALPINE社のテープデッキに交換して聴いていましたが更にビガーに交換、ここで初めてサウンドモニターのチューナーデッキとプリアンプ、パワーアンプ、CDチェンジャー、2wayネットワークスピーカー(パワーアンプだけがマクロム社製で他はサウンドモニター社)となりました。その後はサウンドモニターのチューナーデッキとプリアンプ、ドウナウディオ社のスピーカーとオーディソンのアンプという組み合わせで、車もオデッセイ、ステップワゴン、Z、オデッセイアブソルート、ステップワゴンスパーダ、N boxとなっております(HRVとライフは純正オーディオだったので割愛します。)今N boxはディーラーOP純正ナビでありますが、いずれサウンドモニター社のチューナーデッキとプリアンプ、オーディソンのアンプ、DSPプロセッサとドウナウディオのスピーカーでシステムを組みたいです。ただ今は音楽をPCからSDカードに落とし聴いています。一時期はiPhoneにiTunesでCDをコピーしてましたが音が気にいらず、現在はフリーソフトのミュージックBeeでファイル変換して聴いています。このソフトなかなか優秀で手放せません。mp3はもとよりFLAC等にファイル変換ができある程度の周波数設定もできるので音は迫力と厚みが増してガンガンかけてます。ですが私もわからないところもあって、誰かこのソフトを使いこなせてる人がいれば教えて欲しいです。取り留めの無い話ですが参考になればと思いブログを書きました。ご静聴ありがとうございました。
Posted at 2017/11/06 23:16:40 | |
トラックバック(0)